著者名 | 論文名 | 誌名・書名 | 巻号 | 年月 | ページ | 備考 |
岡大次郎 | 竹本綱太夫 | 明治名人伝 | 1882.4.5 | 19丁 | ||
桃夭 | 一目千人 | 義太夫雑誌 | 2:1-3 | 1895.5-95.7 | ||
花守の翁 | 義太夫覗き評 | 芸人 | 7 | 1895.5-95.7 | 15-16 | |
竹本綾瀬太夫 | 浄瑠璃瑣談 | 名家談叢 | 9 | 1896.5 | 69 | |
竹本越路太夫 | 經歴談 | 名家談叢 | 15 | 1896.11.20 | 52-56 | |
竹本越路太夫 | 經歴談(續) | 名家談叢 | 16 | 1896.12.20 | 53-57 | |
竹本津太夫 | 浄瑠璃談 | 名家談叢 | 18 | 1897.2.21 | 61-64 | |
竹本津太夫 | 浄瑠璃談(続) | 名家談叢 | 20 | 1897.4.20 | 62-64 | |
竹本津太夫 | 浄瑠璃談(続) | 名家談叢 | 21 | 1897.5.20 | 54-57 | |
竹本津太夫 | 浄瑠璃談(続) | 名家談叢 | 22 | 1897.6.20 | 57-58 | |
竹本越路太夫 | 浄瑠璃の話 | 名家談叢 | 24 | 1897.8.21 | 53-55 | |
竹本越路太夫 | 浄瑠璃の話 | 名家談叢 | 25 | 1897.9.22 | 45-46 | |
竹本越路太夫 | 浄瑠璃の話 | 名家談叢 | 26 | 1897.10.21 | 50-51 | |
竹本津太夫 | 浄瑠璃の話 | 名家談叢 | 38 | 1898.10.22 | 40-41 | |
茂句念居士 | 現今の寄席語物に就て | 義太夫雑誌 | 51 | 1900.2.15 | 1-4 | |
関如来(巌二郎)編 | 吉田国五郎・人形苦心談 | 当世名家蓄音機 | 1900.10.72 | 343-361 | ||
水谷不倒 | 文楽座の一月興行 | 小天地 | 2(5) | 1902.2.1 | 174-177 | |
春江亭 | 竹本彌太夫を訪ふ | 小天地 | 2(6) | 1902.3.10 | 195-203 | |
春江亭 | 竹本彌太夫を訪ふ | 小天地 | 2(7) | 1902.4.1 | 191-201 | |
鬼谷蓬吟 | 明樂座の三月興行 | 小天地 | 2(7) | 1902.4.1 | 201-206 | |
水谷不倒 | 菅家外伝白太夫の話 | 小天地 | 2(8) | 1902.5.1 | 120-124 | |
春江亭 | 女義太夫竹本都 | 小天地 | 2(10) | 1902.7.10 | 147-157 | |
春江亭 | 女義太夫竹本小彌儀 | 小天地 | 2(11) | 1902.8.10 | 184-191 | |
藝林子 | 大隅太夫 | 小天地 | 2(12) | 1902.9.10 | 180-183 | |
春江亭 | 豊竹呂昇 | 小天地 | 2(13) | 1902.11.10 | 180-186 | |
江上朝霞 | 謡曲と浄瑠璃 | 小天地 | 2(14) | 1902.12.1 | 133-145 | |
鬼谷蓬吟 | 文樂座淨瑠璃評 | 小天地 | 2(14) | 1902.12.1 | 145-154 | |
山本郭外 | 竹本春太夫 | 小天地 | 3(1) | 1903.1.1 | 198-210 | |
鬼谷蓬吟 | 關西の淨瑠璃界 | 小天地 | 3(1) | 1903.1.1 | 221-228 | |
竹本大隅太夫 鶴澤清七 | 東京パック | 1(7) | 1905.10 | |||
呂太夫生命の熨斗つき | 東京パック | 定期増刊「贅六パック1号」3(10) | 1905.10 | |||
竹本長門太夫 | 火急の事ゆゑ御暇乞も不申上-(寫眞版) | 手紙雜誌 | 3(10) | 1906.10.10 | 32 | |
桃栗山人 | 義太夫節表情派の凋落 | 趣味 | 1(7) | 1906.10 | 29-34 | |
明治座興行中の豊澤團平 大隈太夫 | 東京パック | 3(20) | 1907.7 | |||
松本蟹州 | 堀江座の写生 大隅太夫――(寫眞版) | 手紙雜誌 | 4(5) | 1907.5.10 | 55 | |
摂津大掾 | 結構なる短册絹地をけがし候段――(寫眞版) | 手紙雜誌 | 4(6) | 1907.7.10 | 55 | |
午白子 | 義太夫三絃物語 | 早稲田文学 | [第2期]. (22);明治40年9月之卷 | 1907.9.1 | 71-77 | |
松坂靑溪 | 文樂座の『妹脊山』-〔浪花だより〕 | 手紙雜誌 | 6(3) | 1908.3.25 | 56 | |
KF生(福田[黒木]勘蔵) | 回顧録-予の自殺するに至りし径路 | 趣味 | 4(4) | 1909.4 | 01-16 | |
岡田翠雨 | 六代目染太夫自伝(一)~(六) | 近松会雑誌 | 1-6 | 1910.7-1910.12 | ||
色眼鏡 | 女義太夫評判記 | 近松会雑誌 | 2-4 | 1910.8-1910.10 | ||
引田源之丞 | 上村源之丞の事歴(一)(二) | 近松会雑誌 | 4,6 | 1910.10-1910.12 | ||
香川蓬州 | 成相寺観世音霊験記 | 近松会雑誌 | 5,6 | 1910.11-1910.12 | ||
細川鵺声 | 近松曲稽古日記(一) | 近松会雑誌 | 6 | 1910.12 | ||
川尻清潭 | 竹本綾瀬太夫 | 演芸名家の面影 | 1910.11.18 | 331-336 | ||
川尻清潭 | 竹本摂津大掾 | 演芸名家の面影 | 1910.11.18 | 337-342 | ||
山岸去水 | 大隅太夫 | 芸人の宗教 | 1910.3.25 | 44-50 | ||
山岸去水 | 越路太夫 | 芸人の宗教 | 1910.3.25 | 108-112 | ||
山岸去水 | 摂津大掾 | 芸人の宗教 | 1910.3.25 | 162-171 | ||
素人義太夫番付-附録 | 大国民 | 33 | 1911.4.1 | |||
内藤鳴雪 | 有楽座の大隅大夫 | ホトトギス | 15(4) | 1912.1.1 | 144-147 | |
細川芳之助 | 近松淨瑠璃曲年表 | 風俗志林 | 1(8) | 1912.1.28 | 555-562 | |
細川芳之助 | 近松淨瑠璃曲年表 | 風俗志林 | 2(3) | 1912.5.14 | 742-744 | |
鈴木鼓村 | 妙人団平 | 耳の趣味 | 1913.6.15 | 279-286- | ||
木谷蓬吟 | 淨瑠璃結社『因講』の由來考 | 文芸画報 | 23 | 1913.11.25 | 58-62 | |
浄瑠璃太夫略系 | 大阪市史 | 第1巻 | 1913.12.20 | 810-811 | ||
幸田成友 | 竹田近江と竹田出雲 | 集古会誌 | 3 | 1915.7.15 | 1-3ウ | 読史余録に収録 |
杉山其日庵 | 義太夫物語 | 新公論 | 31(7) | 1916.7 | 57-60 | |
東京高等師範学校附属中学校国語漢文研究会 編 | 妙人団平 | 現代文讀本 巻二 | 1918.4.18 | 1-6 | ||
小峰操 | 淨瑠璃發達考 | 素雨遺稿 | 1923.5.25 | 122-130 | ||
石井琴水 | 牛若丸五条橋の考察 | 上方趣味 | 大正14春の巻 | 1925.1.10 | 10オ-15オ | |
鵜野漆磧 | お染久松の実説と芝居 | 難波津 | 14 | 1925.3.10 | 10-13 | |
後藤捷一 | 諸国にある夕霧の墓 | 難波津 | 14 | 1925.3.10 | 20-21 | |
後藤捷一 | お初徳兵衛について | 難波津 | 17 | 1925.6.10 | 12-13 | |
紅紫園主人 | 越路太夫の放漫生活 | 上方趣味 | 大正15春の巻 | 1926.3.1 | 14ウ-17ウ | |
桃仙酔香客 | 大阪南地の大和屋 | 新演芸 | 1(3) | 1926.5.1 | 86-92 | |
香川蓬洲 | 文楽座の竹本津太夫 | 新演芸 | 1(3) | 1926.5.1 | 93-99 | |
米山蟻兄 | 浅草公園観せ物総捲り | 新演芸 | 1(3) | 1926.5.1 | 118-130 | |
河竹繁俊 | 竹澤弥七の大三味線 | 新演芸 | 1(6) | 1926.8.1 | 12-19 | |
森下味誓庵 | 義太夫浄瑠璃の東西 竹本朝太夫と竹本弥太夫の対照 | 新演芸 | 1(6) | 1926.8.1 | 133-138 | |
関民夫 | 菅原伝授手習鑑の作者 | 歌舞伎研究 | 4 | 1926.9 | 国立文楽劇場上演資料集10:124-130 | |
大谷竹次郎 | 文樂座燒失について――(卷頭言) | 歌舞伎 | 第3年(1)(23) | 1927.1.1 | 2-3 | |
高安月郊 | 人形浄瑠璃の危機 | 道頓堀 | 第10輯 6月号 | 1927.6.1 | 4-5 | |
木谷蓬吟 | 「朝顔」の話 | 道頓堀 | 第10輯 6月号 | 1927.6.1 | 6-7 | |
高谷伸 | 朝顔日記考説 | 道頓堀 | 第10輯 6月号 | 1927.6.1 | 8-11 | |
高原慶三 | 文楽漫筆 | 道頓堀 | 第10輯 6月号 | 1927.6.1 | 16-18 | |
日比繁二 | 文楽雑詠(川柳) | 道頓堀 | 第10輯 6月号 | 1927.6.1 | 19 | |
富田泰彦 | 文楽私議 | 道頓堀 | 第10輯 6月号 | 1927.6.1 | 20-22 | |
京極利行 | 栄三と文五郎 | 道頓堀 | 第10輯 6月号 | 1927.6.1 | 23-25 | |
並山拝石 | 「文楽」雑話 | 道頓堀 | 第10輯 6月号 | 1927.6.1 | 28-29 | |
石割松太郎 | 近世人形浄るり史の断片 団平節付の苦心と『彦六』の由来 | 演芸画報 | 21年12号 | 1927.12.1 | 118-121 | |
竹本土佐太夫 | 我が身の上 | 演芸画報 | 22年1号 | 1928.1.1 | 83-91 | |
富取芳河士 | 発刊の辞 | 太棹 | 創刊号 | 1928.6.1 | 2-3 | |
富取芳河士 | 名士義太夫観 | 太棹 | 創刊号 | 1928.6.1 | 8-15 | |
水谷不倒 | 江戸の浄瑠璃本屋 | 彗星:江戸生活研究 | 第3年 7号 | 1928.7.15 | 21-23 | |
三宅周太郎 | 才能者の発見-文楽の三頭目に- | 太棹 | 3 | 1928.9.15 | 2-3 | |
石割松太郎 | 人形浄るり(一)-人形芝居の組織と内部の不文律- | 演芸画報 | 22年9号 | 1928.9.1 | 82-86 | |
石割松太郎 | 人形浄るり(二)(番付形式の変化と読方) | 演芸画報 | 22年10号 | 1928.10.1 | 97-101 | |
石割松太郎 | 人形浄るり(三)番付の読方-太夫の部 | 演芸画報 | 22年11号 | 1928.11.1 | 166-169 | |
石割松太郎 | 人形浄るり(四)=番付の読方=つゞき | 演芸画報 | 22年12号 | 1928.12.1 | 110-113 | |
石割松太郎 | 人形浄るり(五)三味線の位置を番付でどう読むか | 演芸画報 | 23年1号 | 1929.1.1 | 162-167 | |
伊原青々園 | 輪違ひになつた人形と歌舞伎 人形芝居の研究 | 演芸画報 | 23年2号 | 1929.2.1 | 60-63 | |
今谷久平 | 人形芝居絵解 人形芝居の研究 | 演芸画報 | 23年2号 | 1929.2.1 | 64-67 | |
若狹万次郎 | 人形芝居の景事 人形芝居の研究 | 演芸画報 | 23年2号 | 1929.2.1 | 68-75 | |
三田村鳶魚 | 人形芝居の二大別 人形芝居の研究 | 演芸画報 | 23年2号 | 1929.2.1 | 76-83 | |
三島霜川 | 豐竹人形芝居の狂言と其の「首」 人形芝居の研究 | 演芸画報 | 23年2号 | 1929.2.1 | 84-94 | |
石割松太郎 | 人形芝居当面の事 この芸を保存するについての一考察 人形芝居の研究 | 演芸画報 | 23年2号 | 1929.2.1 | 94-101 | |
三宅周太郎 | 人形浄瑠璃と芝居との「袖萩祭文」 人形芝居の研究 | 演芸画報 | 23年2号 | 1929.2.1 | 102-108 | |
浜村米蔵 | 人形芝居の演劇的地位について 人形芝居の研究 | 演芸画報 | 23年2号 | 1929.2.1 | 109-112 | |
石割松太郎 | 人形浄るり(六)人形遣の役割と番付の位置 | 演芸画報 | 23年2号 | 1929.2.1 | 160-164 | |
石割松太郎 | 人形浄るり(七)-人形遣ひと人形の話- | 演芸画報 | 23年3号 | 1929.3.1 | 98-101 | |
石割松太郎 | 人形浄るり(八)-人形遣ひと人形の話- | 演芸画報 | 23年4号 | 1929.4.1 | 103-107 | |
石割松太郎 | 人形浄るり(九)-東西の人形遣ひの「構へ」- | 演芸画報 | 23年5号 | 1929.5.1 | 144-148 | |
竹内坦道 | 『義太夫大鑑』 | 書香 : 満鉄大連図書館報 | 2 | 1929.5 | 5 | |
石割松太郎 | 人形浄るり(十)-「構へ」のつゞきと「手」の話- | 演芸画報 | 23年6号 | 1929.6.1 | 118-121 | |
石割松太郎 | 人形浄るり(十一)-昔の「文楽座」の略史と今の文楽座- | 演芸画報 | 23年7号 | 1929.7.1 | 104-107 | |
石割松太郎 | 人形浄るり(十二)-同業組合因講とその歴史- | 演芸画報 | 23年8号 | 1929.8.1 | 120-123 | |
松村梢風 | 竹本摂津大掾 | 明治大正実話全集. 第4巻 | 1929.8.5 | 151-166 | ||
石割松太郎 | 人形浄るり(十三)-文楽座の危機と説経讃語- | 演芸画報 | 23年9号 | 1929.9.1 | 102-106 | |
隠岐玲濤 | 初代古靭太夫殺し(実験実話大阪異聞集の一) | 郷土趣味大阪人 | 十月号 | 1929.10.1 | 25-31 | |
新田毅 | 演芸乞食袋(越路の死絵、大椽の楠、春太夫画像) | 郷土趣味大阪人 | 十一月号 | 1929.11.1 | 36-37 | |
石割松太郞 | 与次郞の立小便と手洟 | 民俗芸術 | 2(12) | 1929.12 | 34 | |
石割松太郞 | 野崎の「暖簾」 | 彗星:江戸生活研究 | 第4年(12) | 1929.12 | 78 | |
[岡]鬼太郎 | 新建築と古芸術と | 道頓堀 | 5(40) | 1930.1 | 7-8 | |
安部豊 | 文楽を訪ねて | 道頓堀 | 5(40) | 1930.1 | 8-10 | |
竹本土佐太夫 | 新文楽の竣成と思ひ出るまゝ | 道頓堀 | 5(40) | 1930.1 | 45-48 | |
加藤亨 | 文楽座新築に際して | 道頓堀 | 5(40) | 1930.1 | 56-59 | |
八木善一 | 差当つての注文 | 道頓堀 | 5(40) | 1930.1 | 59-60 | |
中川浩水 | 文楽の『筈』 | 道頓堀 | 5(40) | 1930.1 | 61-63 | |
日比繁次郎 | 文楽のお話 | 道頓堀 | 5(40) | 1930.1 | 69-77 | |
諸氏 | 文楽はどうなる(本社行事浄瑠璃座談会) | 郷土趣味大阪人 | 五月号 | 1930.5.1 | 15-25 | |
小寺融吉 | 文楽座の将来-『大阪人』五月号を読む- | 民俗芸術 | 3(6) | 1930.6.1 | 30-31 | |
小田内通久 | 文楽保存問題に就いて | 民俗芸術 | 3(6) | 1930.6.1 | 31-34 | |
[北野]博美 | 蛇足 | 民俗芸術 | 3(6) | 1930.6.1 | 34 | |
竹内勝太郎 | 淡路人形座訪問 | 民俗芸術 | 3(7) | 1930.7.1 | 14-38 | |
内海繁太郎 | 人形頭諸相-桐竹門造氏所蔵品に就いて- | 民俗芸術 | 3(7) | 1930.7.1 | 39-52 | |
竹内勝太郎 | 「文楽」保存問題 | 民俗芸術 | 3(7) | 1930.7.1 | 77 | |
島村知章 | 「文楽」保存問題 | 民俗芸術 | 3(7) | 1930.7.1 | 77 | |
食満南北 | 新作塚原三昧堂に就て | 道頓堀 | 6(55) | 1931.4 | 11 | |
豊竹古靱太夫 | 「日蓮聖人御法海」勘作住家に就て | 道頓堀 | 6(55) | 1931.4 | 21-22 | |
食満南北 | 「日蓮聖人御法海」塚原三昧堂の段 | 道頓堀 | 6(55) | 1931.4 | 23-26 | |
竹本土佐太夫 | 猿廻しは世話物の錚々たるもの | 道頓堀 | 6(55) | 1931.4 | 27-29 | |
三田村鳶魚 | 二代目義太夫の墓 | 上方 | 5 | 1931.5 | 41 | |
東田琴山人 | 滅び行くちやり浄瑠璃 | 上方 | 6 | 1931.6 | 92-96 | |
藤井乙男 | 外題年鑑及び操年代記の異版 | 江戸文学叢説 | 6 | 1931.9.10 | 403-96 | 岩波書店 |
小島吉雄 | 講説 心中涙の玉の井(一) | 九大國文學 | 2 | 1931.10.5 | 87-100 | |
倉田啓明 | 人形浄瑠璃史に於ける近松半二の功蹟 | 道頓堀 | 6(62) | 1931.11 | 36-38 | |
石割松太郎 | 吉田文三郎の初代と二代 | 芸術殿 | 2(1) | 1932.1 | 39-47 | |
茶谷半次郎 | 鶴澤叶・聞書-(其の一)- | 文芸春秋 | 10(3) | 1932.1 | 116-121 | |
茶谷半次郎 | 鶴澤叶・聞書-(其の二)- | 文芸春秋 | 10(4) | 1932.4 | 126-132 | |
豐竹古靱太夫 | 序 | 続長唄のうたひ方 | 1932.4.20 | 1-2 | ||
茶谷半次郎 | 鶴澤叶・聞書-(其の三)- | 文芸春秋 | 10(5) | 1932.5 | 76-83 | |
石割松太郎 | 歴史的に考察した人形浄るりの現在と将来 | 演劇 | 1(4) | 1932.7.1 | 130-133 | |
竹本土佐太夫 | 伝統を崩さずに | 演劇 | 1(4) | 1932.7.1 | 147-149 | |
豊竹古靱太夫 | 文楽の特質 | 演劇 | 1(4) | 1932.7.1 | 150-152 | |
鶴沢勝鳳 | 文楽座の思ひ出 | 演劇 | 1(4) | 1932.7.1 | 152-154 | |
茶谷半次郎 | 鶴澤叶・聞書-(続・其の一)- | 文芸春秋 | 10(8) | 1932.8 | 100-107 | |
茶谷半次郎 | 鶴澤叶・聞書-(続・其の二)- | 文芸春秋 | 10(9) | 1932.9 | 111-117 | |
茶谷半次郎 | 鶴澤叶・聞書-(続・其の三)- | 文芸春秋 | 10(10) | 1932.10 | 116-123 | |
高安月郊 | 浄瑠璃桜時雨の再演 | 上方 | 22 | 1932.10 | 75-77 | |
松阪青渓 | 「桜時雨」余情 | 上方 | 22 | 1932.10 | 78-80 | |
石割松太郞 | 高安月郊氏-上方劇壇啓蒙運動の先駆者- | 芸術殿 | 2(10) | 1932.10 | 58-67 | |
石割松太郎 | 「操り」近頃の事 | 日本及日本人 | 261 | 1932.11.15 | 84-87 | |
文楽鑑賞会記 | 上方 | 23 | 1932.11 | 84-86 | ||
木村旦水 | 明治初年の操芝居 | 上方 | 26 | 1933.2 | 48-49 | |
東伏見邦英 | 文楽夜話 | 宝雲 | 第2年1 | 1933.2 | 29-39 | |
迎田充員 | 二代目豊澤団平 | 京都帝大文科昭和七年度生級誌 | 1 | 1933.4.30 | 48-59 | |
木谷蓬吟 | 近松墳とお初徳兵衛塚 | 上方 | 29 | 1933.5 | 3-9 | |
東伏見邦英 | 文楽夜話(二) | 宝雲 | 第2年6 | 1933.6 | 15-27 | |
竹中清助 | 浄瑠璃本の話 | 話 | 1(3) | 1933.6 | 86-91 | |
茶谷半次郎 | 鶴澤叶・聞書 | 文芸春秋 | 11(7) | 1933.7 | 204-210 | |
茶谷半次郎 | 鶴澤叶・聞書 | 文芸春秋 | 11(8) | 1933.8 | 60-67 | |
石割松太郎 | 人形浄瑠璃考 | 中央公論 | 48(8)(548) | 1933.8.1 | 270-281 | |
茶谷半次郎 | 鶴澤叶・聞書(承前) | 文芸春秋 | 11(12) | 1933.12 | 150-161 | |
文楽座の楽屋稽古(写真) | 上方 | 36 | 1933.12 | 口絵4 | ||
義太夫墓前の文楽座巨頭連(写真) | 上方 | 36 | 1933.12 | 口絵4 | ||
吉永孝雄 | 心中涙の玉井と実説の作者 | 上方 | 36 | 1933.12 | 6-13 | |
佐古慶 | 近松の「はたした衆」考 | 上方 | 36 | 1933.12 | 14-16 | |
京屋壺 水丸三子 | 竹本義太夫に就て | 上方 | 36 | 1933.12 | 58-61 | |
木谷蓬吟 | 浄瑠璃国の三聖 | 上方 | 37 | 1934.1 | 30-35 | |
日本一の浄瑠璃神社 | 上方 | 37 | 1934.1 | 35 | ||
吉永孝雄 | 紀海音作鎌倉三代記 | 上方 | 37 | 1934.1 | 40-49 | |
迎田充員 | 二代目豊沢団平補遺 | 上方 | 37 | 1934.1 | 50-53 | |
南木芳太郎 | 竹本義太夫二百二十年追善会 | 上方 | 37 | 1934.1 | 94-98 | |
吉永孝雄 | 海音の妻と彼の碁 | 上方 | 38 | 1934.2 | 52-57 | |
南木芳太郎 | 遊女かしくの法要 | 上方 | 40 | 1934.4 | 74 | |
石割松太郎 | 淨瑠璃の「形式」と淨瑠璃の「風」 | 文学思想研究. 1934年版 | 1934.4.30 | 217-250 | ||
東伏見邦英 | 文楽夜話(三) | 宝雲 | 第3年10 | 1934.8.15 | 15-22 | |
石割松太郎 | 『操』研究に関する雑考 | 旅と伝説 | 7(9)[81] | 1934.9 | 9-12 | |
吉田栄三 山口広一他 | 現場に訊く・座談会8 文楽の人形を吉田栄三に | サンデー毎日 | 13年49号 | 1934.9.28 | 10-11,38 | |
竹中清助 | 浄瑠璃本の話 | 古本年鑑 | 第2年版 | 1934.10.5 | 68-69 | |
吉永孝雄 | 紀海音作「呉越軍団比翼台」に就て | 上方 | 48 | 1934.12 | 2-8 | |
三田村鳶魚 | 女義太夫竹本小傅 | 伝記 | 2(1) | 1935.1.1 | 102-110 | |
安藤鶴夫 | 人形の精神に就いて | 太棹 | 66 | 1935.6.27 | 2-7 | |
三田村鳶魚 | 淡路操札記 | 上方 | 54 | 1935.6 | 72-79 | |
鴻池幸武 | 操雑筆 | 浮世絵芸術 | 4(7) | 1935.7.10 | 65-68 | |
伊藤痴遊 | 話術より見たる香伯氏の義太夫と典山の講釋 | 痴遊雑誌 | 1(2) | 1935.6.15 | 53-58 | |
石割松太郎 | 三味線の名人 豊沢団平 | 伝記 | 2(9) | 1935.9.1 | 26-35 | |
梅本香伯 | 淨曲一夕話〔一〕勝鳳さんと松太郎さん | 痴遊雑誌 | 1(5) | 1935.9.15 | 46-48 | |
林きむ子 | 故杉山其日庵主を想ふ | 淨瑠璃時報 | 144 | 1935.10.1 | 4 | |
梅本香伯 | 淨曲一夕話〔二〕『沼津といふ浄瑠璃』・鶴澤寛次郎氏 | 痴遊雑誌 | 1(6) | 1935.10.15 | 43-46 | |
梅本香伯 | 淨曲一夕話〔三〕浄瑠璃秘曲抄・鶴澤寛次郎氏 | 痴遊雑誌 | 1(7) | 1935.11.15 | 54-58 | |
鴻池幸武 | 『競伊勢物語』に就きて | 浮世絵芸術 | 4(12) | 1935.12.13 | 64-69 | |
林鼓浪 | 阿波の人形座 | 上方 | 63 | 1936.3 | 63-65 | |
釈放された鶴沢道八師 | 浄瑠璃時報 | 158 | 1936.5.1 | 5 | ||
鶴澤道八 | 連獅子作曲のこと | 道頓堀 | 11(116) | 1936.6 | 19 | |
河竹繁俊 | 栄三・人形芸談 | 中央公論 | 51(9)(589) | 1936.9 | 324-336 | |
平山蘆江 | 水谷と石割 | 読書感興 | 4 | 1936.10 | 10-13 | |
高谷伸 | 文楽座よ進め-今からでも遅くはない- | 道頓堀 | 11(122) | 1936.11 | 24-25 | |
高野辰之 | 黒木君と私 | 芸淵耽溺 | 東京堂 | 1936.12.23 | 260-268 | |
小幡重一 | 義太夫三味線の特色 | 音の映像 | 協和書院 | 1936.12.24 | 63-70 | |
安藤鶴夫 | 新しい芸・古い芸 | 太棹 | 82 | 1937.1.15 | 2-4 | |
藤井紫影 | 近松と新町 | 上方 | 74 | 1937.2 | 2-6 | |
潁原退蔵 | 夕霧の散歩-近松に描かれた夕霧- | 上方 | 74 | 1937.2 | 7-10 | |
野間光辰 | 夕霧追善 夕霧二百六十年忌に因みて | 上方 | 74 | 1937.2 | 11-18 | |
梅本香伯 | 淨曲一夕話 | 痴遊雑誌 | 3(2) | 1937.2.18 | 60-64 | |
梅本香伯 | 淨曲一夕話(続) | 痴遊雑誌 | 3(3) | 1937.3.25 | 76-79 | |
初代鶴澤清六之塚 | 太棹 | 87 | 1937.6.30 | 口絵 | ||
安藤鶴夫 | 文楽座覚書 | 太棹 | 87 | 1937.6.30 | 12-16 | |
忠九不上演是非 | 太棹 | 87 | 1937.6.30 | 17-20 | ||
木谷蓬吟 | 竹本長門太夫 | 美術と趣味 | 2(7) | 1937.7.1 | 16-179 | |
安藤鶴夫 | 秋信-古靱太夫さまへ | 太棹 | 91 | 1937.12.10 | 8-9 | |
安藤鶴夫 | 人形価値の暴露 | 太棹 | 92 | 1938.1.15 | 10-12 | |
祐田善雄 | 当流義太夫節の江戸進出 | 上方 | 90 | 1938.6 | 2-13 | |
近石泰秋 | 操浄瑠璃に於ける鎹詞の趣向に就いて | 上方 | 90 | 1938.6 | 14-23 | |
仙田正雄 | 大阪旧加島屋所蔵浄瑠璃板木誌 | 日本文化 | 14 | 1938 | 42-66 | |
鴻池幸武 | 勾欄雑筆 | 中央演劇 | 4(2) | 1939.2.1 | 8-11 | |
鴻池幸武 | 豊沢団平の操史の存在意義 | 上方 | 98 | 1939.2 | 76-79 | |
近石泰秋 | 五段浄瑠璃の成立 | 上方 | 98 | 1939.2 | 86-92 | |
川端柳蛙 | 名人豊澤松太郎師を偲ぶ(一)~(四) | 太棹 | 101-104 | 1939.4.5 | ||
太棹総目次 自壱号 至百号(一)~(五) | 太棹 | 101-106 | 1939.4.5 | |||
武智鉄二 | 栄三初役の孫右衛門 | 劇評 | 1 | 1939.4.5 | 29-32 | |
武智鉄二 | 文楽の寺子屋 | 劇評 | 3 | 1939.6.5 | 39-44 | |
鴻池幸武 | 五月の木挽町 附・浄瑠璃の「風」について | 第四劇評集 | 1939.7.5 | 1-6 | ||
武智鉄二 | 栄三の十郎兵衛 | 第四劇評集 | 1939.7.5 | 44-46 | ||
鴻池幸武 | 四ツ橋と南座の文楽 | 第五劇評集 | 1939.8.5 | 1-7 | ||
斉藤拳三 | 浄瑠璃を打毀す人形 | 演芸画報 | 33年9号 | 1939.9.1 | 44 | |
堀江保蔵 | 近松の時代 | 第六劇評集 | 1939.9.5 | 1-12 | ||
鴻池幸武 | 古靱の寺子屋 | 第六劇評集 | 1939.9.5 | 13-19 | ||
中村生 | 津太夫芸談抄 | 道頓堀 | 14(156) | 1939.11.15 | 32-33 | |
岡田蝶花形 | 「テンネ」排斥論 | 第八劇評集 | 1939.11.25 | 1-4 | ||
武智鉄二 | 古靱の堀川 | 第八劇評集 | 1939.11.25 | 27-43 | ||
鴻池幸武 | 中村章景の思ひ出 | 第十劇評集 | 1940.1.30 | 8-14 | ||
鴻池幸武 | 文楽座初春興行印象 | 第十劇評集 | 1940.1.30 | 36-45,66 | ||
武智鉄二 | 古靱の須磨浦 | 第十劇評集 | 1940.1.30 | 53-66 | ||
竹本津太夫 | 「笑ひ五年」に「泣き七年」浄瑠璃のコツはこゝ | 芸談百話 | 1940.2.9 | 6-7 | ||
吉田榮三 | 舞台上の経験がやはり一番大切 | 芸談百話 | 1940.2.9 | 69-71 | ||
鴻池幸武 | 文楽座発初春興行印象記(古靱の熊谷陣屋) | 浄瑠璃雑誌 | 386 | 1940.2 | 24-29 | 資料集486:44-49 |
岡田蝶花形 | 嬉し「がらふもの」 | 第十二劇評集 | 1940.3.30 | 7 | ||
鴻池幸武 武智鉄二 | 二月の文楽座批評 | 第十二劇評集 | 1940.3.30 | 8-43 | ||
藤木秀吉 | 武蔵屋本考 | 武蔵屋本考 その他 | 1940.4.28 | 1-176 | ||
三宅周太郎 | 鶴沢友次郎巡礼-続「文楽物語」(その一) | 改造 | 1940.7.1 | 254-270 | ||
三宅周太郎 | 古靱太夫を訪ふ-続「文楽物語」(その二) | 改造 | 1940.8.1 | 208-223 | ||
三宅周太郎 | 吉田栄三の歎息-続「文楽物語」(その三) | 改造 | 1940.9.1 | 236-251 | ||
溝口健二 | 『浪花女』製作日記 | 改造 | 22(18) | 1940.10 | 128-136 | |
溝口健二 | 豊沢団平聞書 「浪花女」の劇を構成する人々のグリムプス | 日本映画 | 5(10) | 1940.10 | 149-159 | |
久保田辰雄 | 溝口健二縦横談 -氏に就いて語り氏に就いて訊く- | 新映画 | 10(10) | 1940.11 | 39-43 | |
豊竹古靱太夫 | 丸本のことなど | 創元 | 2(1) | 1941.1.1 | 18-21 | |
安原仙三 | 義太夫レコード談義 | 上方 | 121 | 1941.1 | 86-90 | |
安原仙三 | 義太夫レコード談義(二) | 上方 | 125 | 1941.5 | 47-51 | |
斉藤拳三 | 土佐太夫の思ひ出 | 太棹 | 127 | 1941.7.10 | 9-12 | |
斉藤拳三 | 煙亭先生へ | 太棹 | 129 | 1941.9.10 | 14-15 | |
煙亭 | 塵外居放談 | 太棹 | 129 | 1941.9.10 | 16-17 | |
安藤鶴夫 | 人形浄瑠璃雑記 | 太棹 | 131 | 1941.12.10 | 10-13 | |
安原仙三 | 摂津大掾のレコード | 文楽芸術 | 3号 | 1941.11 | 17-20 | |
齋藤拳三 | 浄瑠璃素人講釈を読んで豊竹古靱太夫師へ | 文楽芸術 | 3号 | 1941.11 | 24-27 | |
豊竹古靱太夫 | 浄曲界の墓碑 | 上方 | 132 | 1941.12 | 586-588 | |
増田七郎 | 文耕堂の浄瑠璃 | 国語と国文学 | 1941.12 | 国立文楽劇場上演資料集20:69-86 | ||
安原仙三 | 義太夫レコード談義 | 文楽芸術 | 第4号 | 1942.1 | 17-18 | |
安原仙三 | 義太夫レコード談義(二) | 文楽芸術 | 第5号 | 1942.2 | 23-24 | |
上田長太郎 | 豊竹古靱太夫の櫓下認許式 | 上方 | 134 | 1942.2 | 92 | |
鴻池幸武 | 櫓下披露狂言の批判『古靱大夫』の『熊谷陣屋』 | 浄瑠璃雑誌 | 407 | 1942.2 | 22-30 | 資料集486:49-60 |
安原仙三 | 義太夫レコード談義(三) | 文楽芸術 | 第6号 | 1942.3 | 10-12 | |
食満南北 | これからの人形浄瑠璃 | 文楽芸術 | 第6号 | 1942.3 | 8-9 | |
花柳章太郎 | 人形物語(1) | 三田文学 | 17(3) | 1942.3 | 128-131 | |
井汲清治 | 人形芝居入門-三宅周太郎著「続演劇巡礼」、「改修文楽の研究」、「続文楽の研究」を読む- | 三田文学 | 17(4) | 1942.4 | 52-60 | |
花柳章太郎 | 人形物語(2) | 三田文学 | 17(4) | 1942.4 | 86-88 | |
安原仙三 | 義太夫レコード談義(四) | 文楽芸術 | 第7号 | 1942.4 | 23-25 | |
武智鉄二 | 古靱太夫の組討 | 浄瑠璃雑誌 | 408 | 1942.4 | 21-25 | 資料集486:38-43 |
馬場孤蝶 | 故摂津大掾 | 明治の東京 | 1942.5.20 | 192-200 | ||
馬場孤蝶 | 義太夫の話 | 明治の東京 | 1942.5.20 | 213-227 | ||
近石泰秋 | 文楽読本(その一)-趣向のいろ/\ | 上方 | 137 | 1942.5.25 | 197-203 | |
花柳章太郎 | 人形物語(2)吉田栄三に聴く | 三田文学 | 17(6) | 1942.6 | 108-111 | |
安原仙三 | 義太夫レコード談義(五) | 文楽芸術 | 第9号 | 1942.6 | 28-29 | |
花柳章太郎 | 人形物語(3) | 三田文学 | 17(7) | 1942.7 | 92-95 | |
安原仙三 | 義太夫レコード談義(六) | 文楽芸術 | 第10号 | 1942.7 | 22-24 | |
花柳章太郎 | 人形物語-吉田栄三に訊く(三) | 三田文学 | 17(8) | 1942.8 | 64-67 | |
安原仙三 | 義太夫レコード談義 (七) | 文楽芸術 | 第11号 | 1942.8 | 28-30 | |
花柳章太郎 | 人形物語(4) | 三田文学 | 17(9) | 1942.9 | 94-97 | |
安原仙三 | 義太夫レコード談義(八) | 文楽芸術 | 第13号 | 1942.11 | 34-38 | |
千葉新七(胤男) | 「封印切」に就いて | 浄瑠璃雑誌 | 414 | 1942.11 | 22-29 | 資料集477:76-89 |
花柳章太郎 | 人形物語(5) | 三田文学 | 17(12) | 1942.12 | 88-92 | |
千葉新七(胤男) | 「封印切」に就いて | 浄瑠璃雑誌 | 415 | 1942.12 | 31-34 | 資料集477:76-89 |
鴻池幸武 | 文楽東京公演所産 | 浄瑠璃雑誌 | 416 | 1943.1 | 16-19 | |
安原仙三 | 摂津大掾を語る鶴沢清八 | 浄瑠璃雑誌 | 416 | 1943.1 | 27-29 | |
茶谷半次郎 | 団平の憶ひ出 その一 鶴澤道八師に訊く | 中央公論 | 58(1) | 1943.1 | 148-156 | |
花柳章太郎 | 苦闘の人、豊竹呂昇 | 技道遍路 | 1943.2.5 | 261-293 | ||
鴻池幸武 | 古靱の寺子屋其他-一月の文楽座評- | 浄瑠璃雑誌 | 417 | 1943.3 | 27-29 | |
吉永孝雄 | 『菅原』初演の太夫、人形遣のことなど | 浄瑠璃雑誌 | 418 | 1943.4 | 54-61 | 国立文楽劇場上演資料集10:110-123 |
茶谷半次郎 | 団平の思ひ出(鶴澤道八師に訊く)その二 | 中央公論 | 58(4) | 1943.4 | 120-126 | |
鴻池幸武 | 豊沢新左衛門追悼 | 浄瑠璃雑誌 | 419 | 1943.5 | 23-27 | 二世豊沢新左衛門朱入り浄瑠璃本目録に転載 |
茶谷半次郎 | 団平の憶ひ出(その三)鶴澤道八師に訊く | 中央公論 | 58(5) | 1943.5 | 78-84 | |
八木善一 | 文楽座初出演の経緯 | 浄瑠璃雑誌 | 419 | 1943.5 | 28-29 | |
二代目豊沢新左衛門略年譜 | 浄瑠璃雑誌 | 419 | 1943.5 | 28-29 | ||
鶴沢道八 | 新左衛門の思ひ出 | 浄瑠璃雑誌 | 419 | 1943.5 | 30-33 | |
安原仙三 | 新左衛門の録音 | 浄瑠璃雑誌 | 419 | 1943.5 | 34 | |
茶谷半次郎 | 団平の憶ひ出 鶴澤道八師に訊く(完) | 中央公論 | 58(6) | 1943.6 | 86-90 | |
木谷蓬吟 | 研究 床本「菅丞相冥加松梅」 | 書物展望 | 13(7) 145 | 1943.7.1 | 1-5 | |
梅原忠治郎 | 絵本太功記の作者近松やなぎ | 掃苔 | 12(8) 145 | 1943.8.15 | 259-263 | |
安藤鶴夫 | 吉田栄三と吉田文五郎(俳優巡礼) | 演劇界 | 2(8) | 1944.8 | 10-11 | |
1945年以降 | ||||||
吉田栄三 | 沢の席から文楽まで 苦闘時代を語る(6) | 演劇界 | 3(1) | 1945.1 | 32-35 | |
渥美清太郎 | 古典劇書解題 伝奇作書 | 日本演劇 | 3(8) | 1945.12.1 | 44-47 | テキスト |
花柳章太郎 | 吉田栄三聞書 | 日本演劇 | 4(1) | 1946.1 | 15-23 | |
茶谷半次郎 | 古靱太夫一夕話 その一 | 新生 | 2(2) | 1946.2 | 44-47 | |
花柳章太郎 | 柳かげ[栄三の憶ひ出] | 演劇界 | 4(2) | 1946.2 | 20-22 | |
茶谷半次郎 | 古靱太夫一夕話 その二 | 新生 | 2(3) | 1946.3 | 30-34 | |
花柳章太郎 | 柳かげ(承前)-吉田栄三の憶ひ出- | 演劇界 | 4(3) | 1946.3 | 22-23 | |
山口広一 | 文楽再建 | 日本演劇 | 4(3)3/4月合併號 | 1946.4.1 | 42 | |
茶谷半次郎 | 古靱太夫一夕話 その三 | 新生 | 2(5) | 1946.5 | 44-46 | |
渥美清太郎 | 人形芝居の智識 人形劇と歌舞伎の交流 | 演劇界 | 4(5) | 1946.5 | 20-25 | |
茶谷半次郎 | 古靱太夫一夕話 その四 | 新生 | 2(6) | 1946.6 | 37-42 | |
武智鉄二 | 「古靱の宿屋」 | 観照 | 1 | 1946.8.20 | 11 | |
大西重孝 | 盆替りの文楽座 | 観照 | 2 | 1946.9.20 | 15 | |
豊竹古靱太夫 | 壺坂と良弁杉 | 日本美術工芸 | 41 | 1946.10.5 | 7,11 | |
中野孝一 | 二月堂寸感 | 観照 | 3 | 1946.10.20 | 9 | |
大西重孝 | 名作の尊重(文楽座) | 観照 | 3 | 1946.10.20 | 16-17 | |
大西重孝 | 文楽座の「向上会」 | 観照 | 4 | 1946.12.10 | 17-18 | |
豊竹古靱太夫 | 鴨涯閑話 | 文楽 | 1(1) | 1946.12 | 14-20 | |
鶴沢友次郎 | 蠅たたき | 文楽 | 1(1) | 1946.12 | 21-25 | |
木谷蓬吟 | 麓太夫のメリヤス節 | 文楽 | 1(1) | 1946.12 | 26-28 | |
茶谷半次郎 | 古靱ノート | 幕間 | 2(1) | 1947.1 | 11-12 | |
大西重孝 | 初春の文楽 | 観照 | 5 | 1947.3.1 | 20 | |
山口広一 | 文楽を偏食から救ふ途 | 観照 | 6 | 1947.4.1 | 3-6 | |
成瀬無極 | 芸談一問一答(鶴沢友次郎と語る) | 面影草 | 415 | 1947.4.25 | 189-193 | |
成瀬無極 | 古靱太夫を慰める会 | 面影草 | 415 | 1947.4.25 | 194-198 | |
武智鉄二 | 熊谷陣屋検討 | 観照 | 7 | 1947.5.1 | 7-11 | 資料集486:138-143 |
高木俊朗 | 文楽の映画化 | 演劇界 | 5(4) | 1947.5 | 14-16 | |
安藤鶴夫 | 山城少掾掌論 | 観照 | 8 | 1947.6.1 | 5-7 | |
中野孝一 | 松王の泣笑ひ 山城少掾の心境と芸道 | 観照 | 8 | 1947.6.1 | 7-9 | |
潤一郎 山城少掾 林秀雄 | 山城少掾を囲んで | 観照 | 8 | 1947.6.1 | 14-26 | |
高安六郎 | 天覧の人形浄るり | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 7-9 | |
武智鐵二 | 奇蹟を創る人々 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 10-11 | |
竹本綱大夫 | 芸の怖ろしさ | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 12-13 | |
竹沢弥七 | 三味線弾きと爪 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 13-14 | |
吉田文五郎 | 天覧の光栄に浴して | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 14 | |
太宰施門 | 重い負担-「熊谷陣屋」の場合- | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 15-16 | |
齋藤拳三 | 四世豊沢仙糸の思ひで | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 16-18 | |
吉永孝雄 | 人形にうれし涙のある日なり(天覧記念文楽展参観記) | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 18-19 | |
三宅周太郎 | 「伽羅先代萩」と忠義 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 20-22 | |
竹本大隅太夫 | 先代大隅の写実 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 23-24 | |
桐竹門造 | 多為蔵さんの御恩 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 24-25 | |
吉田玉助 | 忠信と熊谷 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 25-26 | |
豊竹つばめ太夫 | 勉強の機会 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 26 | |
竹本濱太夫 | 私の弱点 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 26-27 | |
野澤松之輔 | 義太夫地の所作物 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 27-28 | |
桐竹紋十郎 | 先代紋十郎の芸 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 28-29 | |
鶴澤清六 | 廿五年の相三味線 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 29-30 | |
鶴澤清八 | 「千本桜」の道行の話 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 30 | |
豊竹山城少掾 | 幕間一夕噺 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 31-34 | |
木谷蓬吟 | 掾について | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 35 | |
花柳章太郎 | 栄三おじいさん | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 36-37 | |
大西重孝 | 「神崎揚屋」の梅ヶ枝 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 38-39 | |
大西利夫 | 文楽の危機 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 40 | |
齋藤清二郎 | 焼け残つた首 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 41 | |
茶谷半次郎 | 「酒屋談義」-山城少掾聞書- | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 42-45 | |
文楽入門の書 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 48 | ||
吉永孝雄 | 文楽研究書(その一) | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 49 | |
吉永孝雄 | 文楽研究書(その二) | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 22 | |
昭和二十二年六月現在文楽太夫三味線人形名鑑 | 幕間 | 別冊文楽号 | 1947.7 | 付録 | ||
茶谷半次郎 | 山城少掾聞書(その一) | 幕間 | 2(7) | 1947.7 | 28-31 | |
茶谷半次郎 | 山城少掾聞書(その二) | 幕間 | 2(8) | 1947.8 | 29-31 | |
茶谷半次郎 | 山城少掾聞書(その三) | 幕間 | 2(9) | 1947.9 | 29-31 | |
茶谷半次郎 | 山城少掾聞書(その四) | 幕間 | 2(11) | 1947.11 | 29-31 | |
嘉治隆一 | 名人栄三を憶ふ | 観照 | 12 | 1947.12.1 | 5-9 | |
大西重孝 | 栄三郎の死 | 観照 | 12 | 1947.12.1 | 5-12 | |
茶谷半次郎 | 山城少掾聞書(その五) | 幕間 | 2(12) | 1947.12 | 29-31 | |
三宅周太郎 | 鶴澤友次郎対談 | 幕間 | 2(12) | 1947.12 | 19-22 | |
大西重孝 | 栄三最後の舞台 | 幕間 | 2(12) | 1947.12 | 24-25 | |
高木俊朗 | 文楽の映画化 | 演劇界 | 5(4) | 1947 | 14-16 | |
茶谷半次郎 | 山城少掾聞書(その六) | 幕間 | 3(1) | 1948.1 | 46-47 | |
茶谷半次郎 | 山城少掾聞書(その七) | 幕間 | 3(2) | 1948.2 | 41-43 | |
潤一郎 山城少掾 菊五郎 三津五郎 | 炉辺よもやま話 | 観照 | 13 | 1948.2.10 | 3-12 | |
中野孝一 | 文楽春愁 | 観照 | 13 | 1948.2.10 | 18 | |
安原仙三 | 義太夫レコードの事 | 文楽 | 3(2) | 1948.2 | 38-42 | |
茶谷半次郎 | 山城少掾聞書(その八) | 幕間 | 3(3) | 1948.3 | 41-43 | |
中野孝一 | 「逆説古靱素描」を読んで -山口広一氏に- | 幕間 | 3(3) | 1948.3 | 34-35 | |
武智鉄二 | 至宝・山城少掾 | 観照 | 14 | 1948.4.1 | 3 | |
大西重孝 | 文五郎の手 | 観照 | 14 | 1948.4.1 | 9 | |
茶谷半次郎 | 山城少掾聞書(その九) | 幕間 | 3(4) | 1948.4 | 41-43 | |
武智鉄二 | 宛然郷土芸術 文楽と忠臣蔵 | 観照 | 16 | 1948.7.1 | 27-28 | |
武智鉄二 | 忠四の待合せ 五月の文楽座 | 観照 | 16 | 1948.7.1 | 28-29 | |
林秀雄 | 山城の鮨屋 六月の文楽座 | 観照 | 17 | 1948.9.1 | 20 | |
大西重孝 | 玉手御前の頭巾 | 観照 | 18 | 1948.11.1 | 6-8 | |
安藤鶴夫 | 芸能インタァヴュウ豊竹山城少掾-義太夫のはなし | 演劇界 | 6(11) | 1948.11 | 6-8 | |
山口広一 | 文楽の問題 芸道と生活の相剋 | 日本演劇 | 7(1) | 1949.1.1 | 34-37 | |
武智鐵二 | 義太夫の「風」の倫理 | 劇場 | 1 | 1949.2.1 | 29-37 | |
太宰施門 | 義太夫節 | 観照 | 20 | 1949.3.1 | 6-9 | |
吉永孝雄 | 文楽弥生興行 | 観照 | 21 | 1949.4 | 28-29 | |
水野明善 | 文楽--二三の感想-- | 文学 | 17(4) | 1949.4 | 30-38 | |
竹本七五三太夫豊竹司太夫桐竹亀三近藤忠義水野明善中西弘小原元 | 【座談会】文楽の伝統について--文楽座組合の活動をめぐつて-- | 文学 | 17(4) | 1949.4 | 39-48 | |
茶谷半次郎 | 栄三の憶ひ出(その一) | 幕間 | 4(4) | 1949.4 | 36-38 | |
茶谷半次郎 | 栄三の憶ひ出(その二) | 幕間 | 4(5) | 1949.5 | 36-39 | |
茶谷半次郎 | 栄三の憶ひ出(その三) | 幕間 | 4(6) | 1949.6 | 30-32 | |
豊竹山城少掾 | 自叙小伝 上 | サンデー毎日 | 28(23) | 1949.6.5 | 11-13 | |
豊竹山城少掾 | 自叙小伝 下 | サンデー毎日 | 28(24) | 1949.6.12 | 11-13 | |
大西重孝 | 人形の『逆艪』 | 観照 | 23 | 1949.8 | 16-17 | |
茶谷半次郎 | 続 栄三の憶ひ出(その一)-光造に訊く- | 幕間 | 4(10) | 1949.10 | 39-41 | |
茶谷半次郎 | 続 栄三の憶ひ出(その二)-光造に訊く- | 幕間 | 4(11) | 1949.11 | 43-45 | |
戸部銀作 | 綱太夫と語る 文楽の諸問題 | 演劇界 | 7(11) | 1949.11 | 26-27 | |
茶谷半次郎 | 「山城少掾聞書」の冤を雪ぐ | 幕間 | 4(12) | 1949.12 | 30-32 | |
中野孝一 | 書評山城少掾聞書 | 観照 | 26 | 1950.4 | 12 | |
大西重孝 | 沼津、次いで本下 四、六月の文楽座 | 観照 | 27 | 1950.10 | 14-15 | |
矢野朗 | 豊竹山城少掾論 | 展望 | 59 | 1950.11 | 86-95 | |
竹本綱太夫 | 「袖萩祭文」について | 幕間 | 6(3) | 1951.3 | 27-28 | |
鶴澤清二郎 | 先代源太夫の思ひ出 | 幕間 | 6(3) | 1951.3 | 28-29 | |
豊竹山城少掾、吉田文五郎、高安六郎 | 文楽鼎談 | 幕間 | 6(3) | 1951.3 | 30-36 | |
横山正 | 浄瑠璃の一限界 | 語文研究 | 1 | 1951.3.10 | 67-78 | |
三宅周太郎 | 鶴沢友次郎〔6世〕追悼--その人と芸と | 幕間 | 6(11) | 1951.11 | 66-67 | |
豊竹山城少掾 | 鶴沢友次郎〔6世〕追悼--惜しまれるその博識 | 幕間 | 6(11) | 1951.11 | 67 | |
吉永孝雄 | 鶴沢友次郎〔6世〕追悼--山端の思ひ出 | 幕間 | 6(11) | 1951.11 | 67-68 | |
竹本綱太夫 | 鶴沢友次郎〔6世〕追悼--晩年の友次郎師匠 | 幕間 | 6(11) | 1951.11 | 68 | |
三宅周太郎 | 寛治郎・津太夫親子会談 | 幕間 | 6(11) | 1951.11 | 50-54 | |
竹本綱太夫 | 近松原作の「重井筒」 | 幕間 | 7(2) | 1952.2 | 66-67 | 文楽一夕話 |
吉永孝雄 | 文楽三和会初春興行 | 幕間 | 7(2) | 1952.2 | 82-83 | |
近石泰秋 | 能と浄瑠璃 | 宝生 | 1(4) | 1952.4 | 7-9 | |
横山正 | 浄瑠璃評判記解説(三) | 国文学 | 7 | 1952.6.30 | 59-61 | |
十年ぶりの”顔付” 文楽両派 また競演 | 朝日新聞 | 1953.1.6 | ||||
福田良之助 | 謡曲と義太夫の聴き方 | 宝生 | 2(1) | 1953.1 | 14-16 | |
下村海南 | 文楽はどうなる | 我等の暮し方考え方 | 1953.3.5 | 153-161 | ||
武智鉄二 | 文楽の黄昏 | 演劇評論 | 1(1) | 1953.9 | 48-51 | |
沼 艸雨 | 争う文楽--夏の三つ和会(三越劇場)と因会(中座) | 演劇評論 | 1(2) | 1953.10 | 54-56 | |
武智鉄二 | 清六を仕込む松太夫--文楽座九月興行 | 演劇評論 | 1(2) | 1953.10 | 56-58 | |
並河亮 | 文楽を護る人々 | 年刊ラジオ・ドラマ 1954年版 | 1953.11.10 | 237-274 | 1952.11.16放送 | |
武智鉄二 | 紋之助のお妻好演-三和会 十一月大阪公演- | 演劇評論 | 1(4) | 1953.12 | 56-57 | |
安藤鶴夫 | 喜左衛門の絃--三つ和会・東京三越二の替り | 演劇評論 | 2(1) | 1954.1 | 65-67 | |
武智鉄二 | 不遜な松太夫-文楽座 一月興行 第二部- | 演劇評論 | 2(2) | 1954.2 | 65-67 | |
大鋸時生 | 錆ついて来た因協会 | 演劇評論 | 2(5) | 1954.5 | 1 | |
三宅周太郎 | 豊沢広助〔6世〕対談 | 幕間 | 9(5) | 1954.5 | 52-55 | |
三宅周太郎 | 第四章 人形浄瑠璃 | 明治文化史9音楽演劇編 | 1954.6.5 | 149-236 | ||
大鋸時生 | 文楽の探究-五月文楽座評- | 演劇評論 | 2(6) | 1954.6 | 55-57 | |
浅野達三 | 享保五年「心中天の網島」上演に関する諸事実 | 論究日本文学 | 1 | 1954.7 | 41-44 | |
池田弥三郎 | ベストテン名人論1 豊竹山城少掾 | 演劇評論 | 2(9) | 1954.9 | 31 | |
大鋸時生 | ベストテン名人論10 どうして文五郎に・・・・・・ | 演劇評論 | 2(9) | 1954.9 | 40 | |
渥美かをる | 浄瑠璃の詞章と曲節の関係-初期より義太夫出現に至る迄の- | 近世文芸 | 1 | 1954.10 | 4-13 | |
大鋸時生 | 『文楽』の雑音 | 演劇評論 | 2(11) | 1954.11.1 | 20-21 | |
矢成政朋 | 安原コレクションからの複製について-その1- | NHK文研月報 | 5(1) | 1955.1 | 12-14 | |
矢成政朋 | 安原コレクションからの複製について-その2- | NHK文研月報 | 5(2) | 1955.2 | 9-11 | |
矢成政朋 | 安原コレクションからの複製について-その3- | NHK文研月報 | 5(3) | 1955.3 | 18-19 | |
祐田善雄 | 竹田近江・出雲の代々 | 山辺道 | 1 | 1955.4 | 38-54 | |
大鋸時生 | 『二つの文楽』のたたずまい--因会と三和会の三月公演 | 演劇評論 | 3(5) | 1955.5 | 59-61 | |
竹本綱大夫 大西重孝他 | 無形文化財の責任 座談会-綱大夫に『文楽』革新を勧告- | 演劇評論 | 3(6) | 1955.6 | 30-44 | |
沼 艸雨 | 長町女腹切--四月文楽座 | 演劇評論 | 3(6) | 1955.6 | 63-64 | |
安藤鶴夫 | 文楽とぼくと | 演劇評論 | 3(8) | 1955.8.1 | 12-14 | |
大鋸時生 | 因会文楽の「舞台」と「背景」 | 演劇評論 | 3(8) | 1955.8.1 | 64-68 | |
森修 | 江戸浄瑠璃と紀上太郎 | 嘉栗研究 | 1955.9.1 | 1-23 | 国立文楽劇場上演資料集19:112-135 | |
三井高大 | 白石噺と其作者嘉栗 | 嘉栗研究 | 1955.9.1 | 25-42 | ||
高安六郎 | 嘉栗と上方狂歌に就て | 嘉栗研究 | 1955.9.1 | 43-50 | ||
小野圭史 | 嘉栗居士の人となりと滋賀の仇討に就いて | 嘉栗研究 | 1955.9.1 | 51-58 | ||
木村豊三郎 | 白石噺の浄瑠璃の前に | 嘉栗研究 | 1955.9.1 | 59-60 | ||
浅井勇助 | 糸桜本町育碁太平記白石噺の興行年代と錦絵 | 嘉栗研究 | 1955.9.1 | 61-71 | ||
三井高陽 | 嘉栗の一身について | 嘉栗研究 | 1955.9.1 | 73-78 | ||
三井高陽 | 嘉栗著 狂歌関係刊本解題 | 嘉栗研究 | 1955.9.1 | 79-87 | ||
小野圭史 三井高陽 | 三井嘉栗略年譜 | 嘉栗研究 | 1955.9.1 | 79-87 | ||
梅本貞雄 | 細川花紅翁年譜 | 日本古書通信 | 137 | 1955.9.15 | 7-9 | |
浜村米蔵 | 近松を剽窃した近松文楽-因会の三つの近松物- | 演劇評論 | 3(10) | 1955.10 | 14-19 | |
梅本貞雄 | 細川花紅翁年譜(完) | 日本古書通信 | 138 | 1955.10.15 | 5-7 | |
祐田 善雄 | 浄瑠璃の版木 | ビブリア 天理図書館報 | 5 | 1955.10 | 45-51 | |
西沢笛畝 | 頭師天狗久と私 | 日本工芸 | 3 | 1955.12 | 7-8 | |
斉藤清二郎 | 文楽のかしらについて | 日本工芸 | 3 | 1955.12 | 13-15 | |
吉永孝雄 | 文楽人形芝居について | 日本工芸 | 3 | 1955.12 | 27-28 | |
角田一郎 | 並木宗輔伝の研究 -新資料写本「三原集」を中心とする考察- | 国文学研究 | 13 | 1956.3.20 | 93-114 | |
豊竹山城少掾 三島由紀夫 | 日本の芸術-5- | 群像 | 11(5) | 1956.5 | 164-172 | 資料集443:178-191 『対談集 源泉の感情』[河出文庫] |
安藤鶴夫 | 豊竹山城少掾 | 舞台人 | 1956.6.25 | 12-14 | ||
安藤鶴夫 | 桐竹紋十郎 | 舞台人 | 1956.6.25 | 32-33 | ||
安藤鶴夫 | 鶴澤清六 | 舞台人 | 1956.6.25 | 52-53 | ||
安藤鶴夫 | 竹本綱太夫 | 舞台人 | 1956.6.25 | 68-69 | ||
安藤鶴夫 | 鶴澤清八 | 舞台人 | 1956.6.25 | 69 | ||
安藤鶴夫 | 竹本住太夫・豊竹若太夫・竹本伊達太夫・豊竹つばめ太夫 | 舞台人 | 1956.6.25 | 81-84 | ||
安藤鶴夫 | 豊竹山城少掾 | 舞台人 | 1956.6.25 | 123-128 | ||
安藤鶴夫 | チョボ物語 | 舞台人 | 1956.6.25 | 129-140 | ||
安藤鶴夫 | 文楽座の人形が大きくなったことについて | 演劇界 | 14(10) | 1956.9 | 78-79 | |
横山正 | 世話浄瑠璃表現と芸風 | 語文研究 | 4/5 | 1956.10.30 | 58-65 | |
坂東簑助 | もう一度泣きたい | 経済往来 | 8(11) | 1956.11.1 | 98-99 | |
浅野達三 | 宝暦五年「双慶長柄松」の公演について | 論究日本文学 | 8 | 1958.4 | 85-91 | |
宇野浩二 | 近松の世話物(近松の浄瑠璃) | 日本古典文学大系月報 | 19 | 1958.11 | 1-3 | |
祐田善雄 | 近松の趣向 | 日本古典文学大系月報 | 19 | 1958.11 | 3-5 | |
豊竹山城少掾 武田俊雄 | マイクはなれて(55) | 放送文化 | 13(11) | 1958.11 | 44-49 | |
横山正 | 延享・天明期の浄瑠璃・大夫・評判 | 大阪学芸大学紀要A人文科学 | 7 | 1959.3.20 | 189-198 | |
松本幸四郎 | 日向嶋の試演 | 嬢景清八嶋日記プログラム | 1959.4.27 | 2 | ||
小宮豊隆 | 幸四郎の『日向嶋』について | 嬢景清八嶋日記プログラム | 1959.4.27 | 3 | ||
竹本綱大夫 | 「日向嶋」上演について | 嬢景清八嶋日記プログラム | 1959.4.27 | 4 | ||
三宅周太郎 | 歴史にない試み 歌舞伎と文楽の交流 | 嬢景清八嶋日記プログラム | 1959.4.27 | 5 | ||
加賀山直三 | 敗残の英雄の悲劇 -嬢景清八嶋日記- | 嬢景清八嶋日記プログラム | 1959.4.27 | 8-9 | ||
安倍能成 | 芸道向上の心がけ | 嬢景清八嶋日記プログラム | 1959.4.27 | 10 | ||
長谷川伸 | 幸四郎と国の芝居 | 嬢景清八嶋日記プログラム | 1959.4.27 | 10 | ||
福田恒存 | 失敗を望む | 嬢景清八嶋日記プログラム | 1959.4.27 | 10 | ||
久保田万太郎 | この人の“誠実”と“寡黙” | 嬢景清八嶋日記プログラム | 1959.4.27 | 11 | ||
小林勇 | 芝居一家 | 嬢景清八嶋日記プログラム | 1959.4.27 | 11 | ||
大谷竹次郎 | 大きな期待と希望 | 嬢景清八嶋日記プログラム | 1959.4.27 | 11 | ||
安藤鶴夫 | 演出者の一人から | 嬢景清八嶋日記プログラム | 1959.4.27 | 12 | ||
千谷道雄 | 私の『日向嶋』遍歴 | 嬢景清八嶋日記プログラム | 1959.4.27 | 14 | ||
安藤鶴夫、吉田幸三郎、篠原はる、松本幸四郎 | 座談会 日向嶋について | 嬢景清八嶋日記プログラム | 1959.4.27 | 17-19 | ||
横山正 | 「曽根崎心中十三年忌」 (豊竹若太夫直伝) | 近松の研究と資料 | 演劇研究会論文集一 | 1959.6 | 37 | |
森修 | 近松研究の方法 | 近松の研究と資料 | 演劇研究会論文集一 | 1959.6 | 1-8 | |
信多純一 | 「新道行揃」(山本角太夫段物集) | 近松の研究と資料 | 演劇研究会論文集一 | 1959.6 | 8 | |
信多純一 | 「津戸三郎」と「門戸八島」 | 近松の研究と資料 | 演劇研究会論文集一 | 1959.6 | 9-17 | |
角田一郎 | 近松世話道行の物尽し | 近松の研究と資料 | 演劇研究会論文集一 | 1959.6 | 18-22 | |
横山正 | 近松犯罪浄瑠璃の展開 | 近松の研究と資料 | 演劇研究会論文集一 | 1959.6 | 23-37 | |
石川潤二郎 | 江島其碩作「国姓爺明朝太平記」から見た「国性爺合戦」について-その史的位相をめぐって- | 近松の研究と資料 | 演劇研究会論文集一 | 1959.6 | 38-46 | |
丸西美千男 | 元禄上方かぶきにおける道化、特に「あほう」について | 近松の研究と資料 | 演劇研究会論文集一 | 1959.6 | 47-54 | |
森修 | 杉森家所蔵資料解説 | 近松の研究と資料 | 演劇研究会論文集一 | 1959.6 | 56 | |
山根為雄、土田衛 | 杉森家系譜(甲・乙) | 近松の研究と資料 | 演劇研究会論文集一 | 1959.6 | 57-68 | |
山本とも子 | 杉森家系譜(丙) | 近松の研究と資料 | 演劇研究会論文集一 | 1959.6 | 69-72 | |
祐田善雄 | 杉森家系譜 親類書覚(前々より差出候親類書之覚) | 近松の研究と資料 | 演劇研究会論文集一 | 1959.6 | 73-77 | |
藤尾玲子 | 杉森家系譜 願書(乍恐以書付奉願覚) | 近松の研究と資料 | 演劇研究会論文集一 | 1959.6 | 78-79 | |
佐古慶三 | 近世初期演劇年表考証 -「歌舞伎年表」第一巻に関係して- | 近松の研究と資料 | 演劇研究会論文集一 | 1959.6 | 80-82 | |
信多純一 | 「出世景清」の成立について | 国語国文 | 28(6) | 1959.6 | 321-338 | 国立文楽劇場上演資料集13:127-154 |
戸部銀作 | 浄瑠璃を語り生かす-山城の引退と「日向島」試演- | 日本古典文学大系月報 | 26 | 1959.6 | 3-4 | |
大鋸時生 大西重孝 山口広一 | その舞台、その意義 歌舞伎と文楽の提携による『日向嶋』試演会合評 | 幕間 | 14(6) | 1959.6 | 60-65 | |
安藤鶴夫 | 『日向嶋』うらおもて 驚くべき芸術感覚の一致 | 幕間 | 14(6) | 1959.6 | 66-67 | |
松本幸四郎 竹本綱太夫 竹澤弥七 藤間正子 | 『日向嶋』を上演して その内と外、打ち明けばなし | 幕間 | 14(6) | 1959.6 | 68-71 | |
廣末保 | 発見と淘汰 | 日本古典文学大系月報 | 26 | 1959.6 | 5-7 | |
北岸佑吉 | 阿波人形の「七本槍」 | 芸能 | 2(10) | 1959.12.15 | 15-17 | |
井野辺潔 | 義太夫節研究の問題点 | 音楽学 | 5(1) | 1959 | 60 | |
1960年以降 | ||||||
馬場憲二 | 近松世話浄瑠璃の上演年月について--「外題年鑑」の解釈をめぐり、その一、二について | 学大国文 | 3 | 1960.2.20 | 41-48 | |
戸部銀作 | 文楽嫩会と名流さつき会-二・三月の大阪での催し- | 芸能 | 2(5) | 1960.4.15 | 64-65 | |
守随憲治 | 八百屋お七の脚色 | 日本古典文学大系月報 | 38 | 1960.6 | 1-3 | |
三宅周太郎 | 丸本物の「大序」の話-「忠臣蔵」と「盛衰記」など- | 日本古典文学大系月報 | 38 | 1960.6 | 3-5 | |
井浦芳信 | 人形浄瑠璃のこと | 日本古典文学大系月報 | 38 | 1960.6 | 5-7 | |
松崎仁 | 浄瑠璃の道行 | 日本古典文学大系月報 | 38 | 1960.6 | 7-9 | |
鶴見誠 | 「鎌倉三代記」解説の訂正と補説 | 日本古典文学大系月報 | 38 | 1960.6 | 9-10 | |
安藤鶴夫 | 素浄瑠璃の会 | 芸能 | 3(6) | 1961.5.15 | 46-47 | テキスト |
祐田善雄 | 「神霊矢口渡」の詞章解説 | 風来山人集 | 日本古典文学大系55 | 1961.8.7 | 449-480 | |
近石泰秋 | 義太夫節における「色」について | 季刊文学・語学 | 21 | 1961.10 | 17-25 | |
横山正 | 海音関係丸本の奥書とその意義 | 語文研究 | 13 | 1961.10.30 | 34-43 | |
祐田善雄 | 近松浄瑠璃七行本の研究 | 山辺道 | 8 | 1962.1 | 32-50 | |
内海繁太郎 | 「文楽」の危機とその対策 | 芸能 | 4(3) | 1962.1 | 16-20? | |
矢成政朋 | 音のライブラリーと義太夫節-上- | 芸能 | 4(3) | 1962.1 | 21-24 | |
矢成政朋 | 音のライブラリーと義太夫節-下- | 芸能 | 4(4) | 1962.2 | 36-39 | |
内海繁太郎 | 吉田難波掾を悼む | 芸能 | 4(4) | 1962.2 | 16-19 | |
内海繁太郎 | 文楽更生へのあれこれ | 芸能 | 4(9) | 1962.8 | 8-10 | |
祐田善雄 植谷元 今西實 | 天理図書館蔵浄瑠璃版木目録 | ビブリア | 23 | 1962.10 | 259-293 | |
町田嘉章 | 系列的に見た三味線歌曲の伝承 | 三味線うたの生い立ちとその移り変り-原流とその系譜- | AL-5019~22 | 1962.11 | ||
中村幸彦 | 浄瑠璃絵尽の効用 | 語文研究 | 15 | 1962.12.31 | 1-13 | 著述集3:265-286 |
横山正 | 土佐少掾の曲節 : その性格についての一試論 | 語文研究 | 16 | 1963.6.30 | 108-115 | |
権藤芳一氏に尋ねる-今の古典芸能- | こてん[関西学院大学古典芸能研究部] | 3 | 1963.7 | 4-10 | ||
横山正 | 「曽根崎心中」成立の浄瑠璃的諸要因 | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 1-11 | |
松平進 | 「曽根崎心中」の構成とその変貌 | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 12-22 | |
山本とも子 | 「曽根崎心中」の諸本 | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 23-43 | |
角田一郎 | 近松世話道行の構造ノート-曽根崎心中からの展開- | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 44-46 | |
諏訪春雄 | 世話浄瑠璃と世話狂言-方法論の為の覚え書- | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 47-55 | |
馬場憲二 | 年忌追善浄瑠璃についての一考察 -「曽根崎心中」を中心に- | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 56-63 | |
影山正隆 | 曽根崎三年忌の浄瑠璃「天満屋心中」覚え書 -曽根崎心中影響の一齣- | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 64-81 | |
吉永孝雄 | 「曽根崎心中」の復活上演 | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 82-86 | |
松平進 | 絵入本「門出八島」 | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 87 | |
チャールズ・ダン | 心中考 | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 88-91 | |
ドナルド・キーン 金関寿夫訳 | 近松劇について | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 92-111 | |
土田衛 | 曽根崎心中劇上演年表-歌舞伎の部-(承前) | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 112-118 | |
鳥越文蔵 | 江戸板絵入狂言本年表 | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 119-126 | |
信多純一 | 元禄劇壇研究ノート(その一--観客) | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 126-133 | |
山村太郎 | そねさき心中さいもん | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 136-138 | |
佐古慶三 | 道頓堀伊呂波茶屋覚書 | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 139-144 | |
信多純一 | 能狂言松風 | 近松の研究と資料 第二 | 演劇研究会論文集二 | 1963.8.10 | 145-175 | |
竹本織大夫、竹沢団六、吉田文雀他 | 文楽はいかに変わったか[座談会] | 上方風流 | 1 | 1963.9 | 2-16 | |
山田庄一 | 文楽をいかに亡ぼすべきか | 上方風流 | 1 | 1963.9 | 17-20 | |
権藤芳一 | 記録 文楽劇評集(第一回公演) | 上方風流 | 1 | 1963.9 | 21-24 | |
吉田簑助 | 「かんにんしてや」 | 上方風流 | 1 | 1963.9 | 25-26 | |
竹本文字大夫 | 義太夫の端場と修行のむずかしさ | 上方風流 | 1 | 1963.9 | 26- | |
松村緑 | 嬢景清八嶋日記(翻刻・解説) | 日本文学 | 21 | 1963.11 | 58-68 | |
土田衛 | 「桂川連理柵」の実説とその成立 | 愛媛大学紀要 第一部 人文科学 | 9 | 1963.12 | 191-220 | 国立文楽劇場上演資料集13:191-220 |
井野辺潔 | 浄るりにおける「大序」-その成立と崩壊- | 芸能史研究 | 5 | 1964.4 | 14-25 | |
吉田文雀 | 文楽のかしら雑記[1] | 上方風流 | 4 | 1964.11 | 48-51 | |
千葉胤男 | 浄瑠璃各流の相違の考察-義太夫節を中心として- | NHK放送文化研究年報 | 9 | 1964 | 299-318 | |
豊竹山城少掾、竹本綱太夫、武満徹 | 現代と伝統 義太夫の世界 | 世界 | 229 | 1965.1 | 245-261 | 現代の教養5に収載 |
豊竹山城少掾 | 文楽十話 | 十人百話7 | 毎日新聞社 | 1965.1.20 | 169-185 | |
橘英哲 | 浄瑠璃絵尽考 | 語文研究 | 19 | 1965.2.28 | 47-55 | |
長尾荘一郎 | 浄瑠璃と流行歌謡-近松時代浄瑠璃を中心に- | 日本歌謡研究 | 1(2) | 1965.2 | 41-45 | |
湯川秀樹 | 浄瑠璃の不思議さ | 日本古典文学大系月報 | 第二期第13回配本 | 1965.4 | 1-2 | |
竹本綱大夫 | 笑い三年、泣き五年 | 日本古典文学大系月報 | 第二期第13回配本 | 1965.4 | 3-5 | |
竹澤彌七 | 三味線弾きは女房役 | 日本古典文学大系月報 | 第二期第13回配本 | 1965.4 | 5-7 | |
吉田文雀 | 文楽のかしら雑記[2] | 上方風流 | 5 | 1965.4 | 42-44 | |
竹本織大夫 | 父の憶い出 | 上方風流 | 5 | 1965.4 | 56-57 | |
大江巳之助氏を尋ねて | こてん[関西学院大学古典芸能研究部] | 4 | 1965.7 | 46-51 | ||
吉田文雀 | かしら雑記 其三 | 上方風流 | 6 | 1965.10.30 | 62-69 | |
吉田文雀 | 玉助、玉市両師の想い出 | 上方風流 | 6 | 1965.10.30 | 92-95 | |
祐田善雄 | 道行初音の旅-解説- | JL-43 | 1965.11 | |||
祐田善雄 | 義経千本桜 二段目 渡海屋の段 | JL44-45 | 1965.11 | |||
近石泰秋 | 「浄瑠璃発端」について | 言語と文芸 | 7(6) | 1965.11 | 44-53 | |
千葉胤男 | 竹・豊座の前期時代の現存曲についての考察-義太夫節の発生から展開まで- | NHK放送文化研究年報 | 10 | 1965 | 281-307 | |
森山重雄 | 時代浄るり序説-桜丸の切腹 | 近代演劇の思想と伝統-時代浄瑠璃の研究- | 1966.1.1 | 1-22 | ||
沢野邦子 | 鬼一法眼三略巻 | 近代演劇の思想と伝統-時代浄瑠璃の研究- | 1966.1.1 | 23-43 | ||
浮橋康彦 | 芦屋道満大内鑑 | 近代演劇の思想と伝統-時代浄瑠璃の研究- | 1966.1.1 | 45-66 | ||
古橋恒夫 | 一谷嫩軍記 | 近代演劇の思想と伝統-時代浄瑠璃の研究- | 1966.1.1 | 67-82 | ||
矢代和夫 | 奥州安達原 | 近代演劇の思想と伝統-時代浄瑠璃の研究- | 1966.1.1 | 83-105 | ||
松下美那子 | 本朝廿四孝 | 近代演劇の思想と伝統-時代浄瑠璃の研究- | 1966.1.1 | 107-122 | ||
高田衛 | 妹背山女庭訓 その方法をめぐる断片的考察 | 近代演劇の思想と伝統-時代浄瑠璃の研究- | 1966.1.1 | 123-141 | ||
佐藤健一郎 | 摂州合邦辻 | 近代演劇の思想と伝統-時代浄瑠璃の研究- | 1966.1.1 | 143-157 | ||
祐田善雄 | 義経千本桜 三段目 | JL49-51 | 1966.2 | |||
祐田善雄 | 義経千本桜の狐 | JL52-54 | 1966.6 | |||
野澤喜左衛門作曲 | 今は昔の廓語り 新作義太夫「宗右衛門町」 | 上方風流 | 7 | 1966.6 | 30-31 | |
佐藤彰 | 「時代」試論 | 近松論集 | 第4集 | 1966.9.25 | 1-8 | |
青木正次 | 「心中天網島」論理・方法・達成 | 近松論集 | 第4集 | 1966.9.25 | 9-24 | |
内山美樹子 | 弥七の「重井筒」その他 | 近松論集 | 第4集 | 1966.9.25 | 24、35 | |
長尾荘一郎 | 現行義太夫節における「オトシ」について | 近松論集 | 第4集 | 1966.9.25 | 25-35 | |
横山正 | 海音の浄瑠璃執筆態度--世話物の場合 | 学大国文 | 10 | 1966.12.10 | 45-55 | |
井野辺潔 | 近世日本音楽における作曲と演奏の問題 | 美学 | 17(3) | 1966.12 | 38-41 | |
斎藤清二郎 | かしら | 日本美術工芸 | 341 | 1967.2.1 | 7-26 | |
横山正 | からくり芝居の昔と今 | 日本美術工芸 | 341 | 1967.2.1 | 28-32 | |
吉永孝雄 | 文楽人形芝居の美 | 日本美術工芸 | 341 | 1967.2.1 | 34-39 | |
横山正 | 海音の浄瑠璃執筆態度--時代物の場合 | 大阪学芸大学紀要A人文科学 | 15 | 1967.3.20 | 22-31 | |
内山美樹子 | 研究 南蛮鉄後藤目貫考 | 演劇研究 | 2 | 1967.4.25 | 1-57 | |
武智 鉄二 | 語るということ--伝統演劇の周辺6-- | テアトロ | 34(5) | 1967.4 | 21-29 | |
井野辺潔 | 道行の音楽 | 音楽学 | 11 | 1967.6 | 1-7 | |
中西敬二郎 内山美樹子 | 動向対談 文楽 | 演劇年報 | 1967年版 | 1967.7.1 | 102-113 | |
U | 山城少掾・若太夫の死 | 芸能史研究 | 18 | 1967.7.30 | 23-26 | |
武智 鉄二 | 山城少掾追慕 | 芸能 | 9(7) | 1967.7 | 37 | |
守隨憲治 | 「義太夫[節]の曲節」成る | 芸能 | 10(1) | 1968.1.10 | 37 | |
竹本綱大夫 | 山城少掾の「葛の葉」回想 | CDX1-3 | 1968.1 | CF2880再録 | ||
北岸佑吉 中西敬二郎 司会 内山美樹子 | 動向座談会 文楽 | 演劇年報 | 1968年版 | 1968.7.15 | 86-95 | |
角田一郎 | 初代文楽軒の墓 | 難波津 | 3 | 1968.7.15 | 3-4 | |
星四郎 | 紋十郎と五郎先生 | 難波津 | 4 | 1968.9.25 | 12-14 | |
鶴澤寛治浜村米蔵 | 芸の年輪 | 国立劇場歌舞伎公演解説書 | 1968.9 | 資料集468:46-54 | ||
内山美樹子 | 延享・寛延期の竹本座の作品と並木宗輔 | 演劇研究 | 3 | 1968.10 | 27-97 | |
遠藤和恵 | 近松時代における操人形の所作 | 語文研究 | 26 | 1968.10.31 | 28-38 | |
井野辺潔 | 義太夫節における異種系の三味線朱章 | 大阪音楽大学研究紀要 | 7 | 1968.12 | 15-34 | |
内山美樹子 | 十世豊竹若大夫床年譜 | 近松論集 | 第5集 | 1969.1.25 | 27-89 | |
祐田善雄 | 浄るりの系譜 | 文学 | 37 | 1969.1 | 25-36 | |
竹本綱大夫 | 綱大夫 芸談 | Iwanami Hall | 10 | 1969.2.1 | 2-5 | |
内山美樹子 | 双蝶々曲輪日記考 | 芸能史研究 | 25 | 1969.4.30 | 1-15 | |
浅川玉兔 | 義太夫二題 | 邦楽の友 | 15(169) | 1969.6.1 | 26-29 | |
大鋸時生 内山美樹子 | 動向座談会 文楽 | 演劇年報 | 1969年版 | 1969.6.20 | 113-125 | |
野澤喜左衛門 山口広一 | 芸の道 | 国立劇場歌舞伎公演解説書 | 1969.6 | 資料集440:93-102 | ||
安田富貴子 | 浄瑠璃太夫受領考 | 芸能史研究 | 26 | 1969.7 | 36-50 | |
井野辺潔 | 「語りもの音楽」における語りと伴奏 | 創立三十周年記念 日本・東洋音楽論考 | 1969.7 | 217-231 | ||
横山正 | 浄瑠璃評判記序文の演劇史的意義 | 創立三十周年記念 日本・東洋音楽論考 | 1969.7 | 233-248 | ||
新作文楽 | こてん[関西学院大学古典芸能研究部] | 7 | 1969.7 | 21-35 | ||
倉田喜弘 | 浄瑠璃史上の三十三間堂 | 音楽教育研究 | 12(8) | 1969.8 | 92-96 | |
長谷川幸延 | 水府・太明蔵・綱太夫 -自己流忌辰帖(その一)- | 難波津 | 6 | 1969.9.15 | 1-11 | |
川島鉄 | 文楽スケッチ余談 | 難波津 | 6 | 1969.9.15 | 17-20 | |
倉田喜弘 | 義太夫節 | 音楽芸術 | 27(10) | 1969.9 | 34-36 | |
白方勝 | 正徳期の近松と竹本座-大和彦大夫の動向を中心に- | 源氏こぼれ草 | 巻5 | 1969.12.30 | (1-10) | |
倉田喜弘 | 浄瑠璃の現状と演奏 | 日本の伝統音楽 | 1969 | 105-118 | ||
中西敬二郎 | 明治文楽人形遣い名代一組 | 明治文化研究 | 第4集 | 209-231 | ||
1970年以降 | ||||||
諏訪春雄 | 資料紹介 竹本筑後掾筆録 『浄瑠璃秘曲譜』 | 芸能史研究 | 28 | 1970.1.20 | 27-36 | |
内山美樹子 高木浩志 山口広一 | 動向座談会 文楽 | 演劇年報 | 1970年版 | 1970.7.20 | 113-131 | |
吉永孝雄 | 文楽の早替り | 演劇研究会会報 | 9 | 1970.6.16 | 16-18 | |
祐田善雄 | 近松半二の作風について | 伊賀越道中双六 | SOGC17008-9 | 1970.11 | ||
山口広一 | 『沼津』芸談雑記 | 伊賀越道中双六 | SOGC17008-9 | 1970.11 | ||
瀬戸内晴美 | 伊賀越道中双六 | SOGC17008-9 | 1970.11 | |||
阪倉篤義 | 語り物の歴史と浄瑠璃の成立 | 浄瑠璃 | 日本の古典芸能 第七巻 | 1970.12.10 | 7-36 | |
森修 | 人形浄瑠璃の展開と大成 | 浄瑠璃 | 日本の古典芸能 第七巻 | 1970.12.10 | 37-56 | |
吉永孝雄 | 人形浄瑠璃の爛熟と伝承 | 浄瑠璃 | 日本の古典芸能 第七巻 | 1970.12.10 | 57-72 | |
森修、吉永孝雄 | 人形浄瑠璃の鑑賞 | 浄瑠璃 | 日本の古典芸能 第七巻 | 1970.12.10 | 73-119 | |
山本修二 | 人形劇論 -西欧的視角から- | 浄瑠璃 | 日本の古典芸能 第七巻 | 1970.12.10 | 121-135 | |
鳥越文蔵 | 口上からくり間狂言 | 浄瑠璃 | 日本の古典芸能 第七巻 | 1970.12.10 | 137-162 | |
祐田善雄 | 浄瑠璃の芸と風 | 浄瑠璃 | 日本の古典芸能 第七巻 | 1970.12.10 | 163-190 | |
内山美樹子 | 浄瑠璃の戯曲作法 | 浄瑠璃 | 日本の古典芸能 第七巻 | 1970.12.10 | 191-221 | |
池田彌三郎 | 唄浄瑠璃 | 浄瑠璃 | 日本の古典芸能 第七巻 | 1970.12.10 | 223-249 | |
角田一郎 | 諸国の人形操り | 浄瑠璃 | 日本の古典芸能 第七巻 | 1970.12.10 | 251-281 | |
井野辺潔 | 三味線と曲節 | 浄瑠璃 | 日本の古典芸能 第七巻 | 1970.12.10 | 283-306 | |
北岸佑吉 | 文楽の将来 | 浄瑠璃 | 日本の古典芸能 第七巻 | 1970.12.10 | 307-328 | |
河合世津子 | 研究の手引 | 浄瑠璃 | 日本の古典芸能 第七巻 | 1970.12.10 | 329-337 | |
河合世津子 | 浄瑠璃参考文献目録 | 浄瑠璃 | 日本の古典芸能 第七巻 | 1970.12.10 | 338-342 | |
城福勇 | 福内鬼外の浄瑠璃について | 香川大学教育学部研究報告 第1部 | 29 | 1970 | 1-27 | |
吉永孝雄 | 義太夫レコード目録 | 羽衣学園短期大学紀要 | 7 | 1970 | -128-136 | |
吉永孝雄 | 文楽の女殺油地獄について | 羽衣学園短期大学紀要 | 7 | 1970 | 137-159 | |
藤山成子 | 豊竹若太夫考 研究手帳 | 芸能史研究 | 32 | 1971.1 | 49-51 | |
平野健次 | 義太夫節稽古手引書と胡麻章 | 獨協大学教養諸学研究 | 2A-5 | 1971.3 | 67-84 | |
郡司正勝 | 義太夫略史 | 義太夫 | 邦楽大系 5 | 1971.3.25 | 5-13 | |
吉永孝雄 | 人形と義太夫 | 義太夫 | 邦楽大系 5 | 1971.3.25 | 14-19 | |
内山美樹子 | 義太夫のドラマと曲調 | 義太夫 | 邦楽大系 5 | 1971.3.25 | 20-23 | |
浅田正徹 | 義太夫と古曲 | 義太夫 | 邦楽大系 5 | 1971.3.25 | 24-27 | |
竹本津大夫 鶴澤寛治 | 芸話 | 義太夫 | 邦楽大系 5 | 1971.3.25 | 33-35 | |
高木浩志 | 演奏者紹介 | 義太夫 | 邦楽大系 5 | 1971.3.25 | 41-44 | |
内山美樹子 | 研究ノート 演劇博物館所蔵の浄瑠璃絵尽--紹介と二・三の考察 | 演劇研究 | 5 | 1971.4.25 | 25-60 | |
瀬戸内晴美 | 吉田簑助-紋十郎なきあと- | 朝日ジャーナル | 1971.5.7 | 24-26 | ||
橘英哲 | 近松時代物浄瑠璃の道行 | 語文研究 | 31/32 | 1971.10.31 | 174-181 | |
浦山政雄 | 文楽義太夫「冥途の飛脚」(レコード) | 芸能 | 15(3)169 | 1971.12.10 | 57 | |
井野辺潔 | ヲクリ研究序説 | 大阪音楽大学研究紀要 | 10 | 1971.12 | 1-18 | |
吉永孝雄 | 近松半二「独判断」の翻刻に当って | 羽衣学園短期大学紀要 | 8 | 1971 | 77-97 | |
山口広一 | 『冥途の飛脚』の技巧構成 | 冥途の飛脚 | SOGC17014-15 | 1971 | ||
谷崎松子 | 谷崎と文楽 | 冥途の飛脚 | SOGC17014-15 | 1971 | ||
松井静夫 | 近松の時代淨瑠璃-正徳から享保へ- | 近松論集 | 第6集 | 1972.3.30 | 1-12 | |
佐藤 彰 | 「浄瑠璃雑誌」と近松 | 国語国文研究 | 49 | 1972.4 | 28-41 | |
松本一彦 | 春子大夫の死とそれによって思い出されたこと | こてん[関西学院大学古典芸能研究部] | 8 | 1972.8 | 93-95 | |
松本一彦 | <壇浦兜軍記>“阿古屋琴責の段” | こてん[関西学院大学古典芸能研究部] | 8 | 1972.8 | 95-96 | |
鎌倉惠子 | 邦楽の技法「十種香」の段より-ヘテロフォニーを中心に- | 立教大学日本文学 | 29 | 1972.12 | 92-105 | |
鶴見誠 | 江戸操り芝居諸座櫓付年譜(上) | 国文白百合 | 4 | 1973.3 | 29-37 | |
内山美樹子 | 研究 「奥州秀衡有鬙壻」考 | 演劇研究 | 6 | 1973.4.20 | 35-94 | |
青江舜二郎 | 近松半二小考--奥州安達原を手がかりとして | 芸能 | 15(6)172 | 1973.6.10 | 22-26 | |
内山美樹子 | 「近松半二小考」について | 芸能 | 15(8)174 | 1973.8.10 | 28-33 | |
吉永孝雄 | 文楽史 | 大阪の芸能 | 毎日放送文化双書11 | 1973.11.20 | 135-301 | |
御子柴市蔵 | 「妹背山女庭訓」初段成立考 | 神戸女子短期大学紀要 | 16 | 1973.12 | 国立文楽劇場上演資料集15:163-180 | |
郡司正勝 | 「二月堂良弁杉由来」考 | 南都仏教 | 31 | 1973.12 | 上演資料集411:73-82 | |
佐藤彰 | 『浄瑠璃雑誌』:主要目次 | 静岡女子短期大学研究紀要 | 19 | 1973 | 43-50 | |
祐田善雄 | 近松浄るりの解釈(草稿) | 山辺道 | 18 | 1974.3.21 | 1-21 | |
鶴見誠 | 江戸操り芝居諸座櫓付年譜(下) | 国文白百合 | 5 | 1974.3 | 43-50 | |
郡司正勝 | 文楽の今日的魅力と問題点 | 季刊邦楽 | 1 | 1974 | 13-14 | 古典芸能界の今日と明日 |
吉永孝雄 | 人形浄瑠璃文楽 | 難波大阪 美術と芸能 | 28 | 1975.1.15 | 245-268 | |
祐田善雄 | The formation of early modern Joruri | Acta Asiatica | 28 | 1975.3 | 20-41 | |
倉田喜弘 | 古典芸能鑑賞ノート 義太夫浄るりの系譜1 | 教育音楽 中学版 | 1975.5 | 44-46 | ||
倉田喜弘 | 古典芸能鑑賞ノート 義太夫浄るりの系譜2 | 教育音楽 中学版 | 1975.6 | 34-37 | ||
馬場憲二 | 『曽根崎心中-観音廻り』考 -その成立・性格をめぐっての一考察- | [大阪教育大学附属高等学校池田校舎研究部]研究紀要 | 8 | 1975.6 | 27-37 | |
山根為雄 | 「音曲昔物語」(別体「浄瑠璃譜」) | 芸能史研究 | 52 | 1976.1.31 | 65-79 | |
Stanleigh H. Jones | Hamlet on the Japanese Puppet Stage | The Journal of the Association of Teachers of Japanese | 11(1) | Jan. 1976 | 15-36 | |
大久間喜一郎 | 邦楽解説(一) | 明治大学教養論集 | 108 | 1976.2.1 | 174-244 | |
平野健次 | 女義の歴史 | 女義太夫名演集 | CLS-5215-6 | 1976.2 | 1-2 | |
中村幸彦 | 近世文学のなかの近松門左衛門-主として西鶴・芭蕉との同時性を中心として- | 近松門左衛門の世界 | 大東急記念文庫文化講座講演録 | 1976.3.20 | 1-25 | |
広末保 | 近松門左衛門のドラマトウルギー -語りものと悲劇性- | 近松門左衛門の世界 | 大東急記念文庫文化講座講演録 | 1976.3.20 | 27-45 | |
中村鴈治郎 | 近松を演じつづけて | 近松門左衛門の世界 | 大東急記念文庫文化講座講演録 | 1976.3.20 | 47-54 | |
武智鉄二 | 人形浄瑠璃とは何か | 近松門左衛門の世界 | 大東急記念文庫文化講座講演録 | 1976.3.20 | 55-77 | |
桶谷秀昭 | 「近松と現代文学」 | 近松門左衛門の世界 | 大東急記念文庫文化講座講演録 | 1976.3.20 | 79-104 | |
郡司正勝 | 劇作家近松門左衛門の出自 | 近松門左衛門の世界 | 大東急記念文庫文化講座講演録 | 1976.3.20 | 105-119 | |
吉本隆明 | 近松論-劇の思想- | 近松門左衛門の世界 | 大東急記念文庫文化講座講演録 | 1976.3.20 | 121-145 | |
大鋸時生 | 文楽をめぐるさまざま | 劇と評論 | 18(1) | 1976.4.5 | 3-6 | |
内山美樹子 | 文楽の作者たち--近松・出雲・宗輔-- | 月刊文化財 | 157 | 1976.10 | 27-35 | |
馬場憲二 | 浄瑠璃作品の読み方 -テキストの問題- | [大阪教育大学附属高等学校池田校舎研究部]研究紀要 | 9 | 1976.12 | 55-73 | |
内山美樹子 | 奥州秀衡有鬙婿 作者と作品 | 奥州秀衡有鬙婿 | 未翻刻戯曲集3 | 1977.3.10 | 85-95 | |
内山美樹子 | 六十歳以後の攝津大掾 | 水谷不倒著作集月報8 | 1977.4 | 3-4 | ||
野口義広 | 国語史資料としての近松世話物浄瑠璃 : 濁点・胡麻点等の表記について | 語文研究 | 43 | 1977.6.1 | 32-43 | |
横山正 | 浄瑠璃作者近松半二-浄瑠璃・歌舞伎の接点における- | 芸能史研究 | 58 | 1977.7.31 | 1-12 | |
内山美樹子、今井今朝子 | 武田信玄長尾謙信「本朝廿四孝』論-三段目を中心に- | 芸能史研究 | 58 | 1977.7.31 | 13-33 | |
権藤芳一 | 近松半二の丸本歌舞伎 | 芸能史研究 | 58 | 1977.7.31 | 34-46 | |
松井今朝子 | 研究手帳 近松半二著作年譜と研究の手引 | 芸能史研究 | 58 | 1977.7.31 | 57-65 | |
角田一郎 | 書評 横山正著『近世演劇論叢』 | 芸能史研究 | 58 | 1977.7.31 | 66-68 | |
中村幸彦 | 白太夫考--天神縁起外伝-- | 文学 | 45(8) | 1977.8 | 907-918 | |
祐田善雄 | 近松の生涯 | 曽根崎心中・冥途の飛脚他五篇 | 岩波文庫 | 1977.9.16 | 367-373 | |
井口洋 | 近松世話浄瑠璃の起点 | 曽根崎心中・冥途の飛脚他五篇 | 岩波文庫 | 1977.9.16 | 375-382 | |
茂手木潔子 | 義太夫節の旋律の研究とその応用 | 音楽学 | 23(1) | 1977 | 30-49 | |
井野辺潔 | 浄瑠璃における大序-その成立と崩壊- | 大阪音楽大学研究紀要 | 16 | 1978.2 | 1-17 | |
大久間喜一郎 | 邦楽解説(二) | 明治大学教養論集 | 118 | 1978.3.1 | 267-343 | |
山田和人 | 資料「道薫坊伝記」 | 同志社国文学 | 13 | 1978.3 | 93-101 | |
野口義廣 | 清濁資料としての近松世話物浄瑠璃 | 語文研究 | 44/45 | 1978.6.1 | 115-128 | |
Stanleigh H. Jones, Jr. | Miracle at Yaguchi Ferry: A Japanese Puppet Play and Its Metamorphosis to Kabuki | Harvard Journal of Asiatic Studies | 38(1) | Jun. 1978 | 171-224 | |
諏訪春雄 | 近世悲劇の三段階 | 文学 | 46(8) | 1978.8 | 1036-1045 | |
原道生 | 「実は」の作劇法(上)--『義経千本桜』の場合-- | 文学 | 46(8) | 1978.8 | 1046-1057 | |
大正時代のLPレコード 古靱清六熊谷陣屋 | NHK文研月報 | 1978.9 | 64 | |||
横山正 | 初期義太夫節における詞の意義 | 語文研究 | 46 | 1978.12.1 | 1-8 | |
武智鉄二 | 文楽はどうなるのか(文楽をどうするか) | 芸能 | 20(12)238 | 1978.12.10 | 9-17 | |
瀬戸口弥生 | 座紋でたどる竹豊両座のゆくえ 人形浄瑠璃興行リスト | 天竺徳兵衛郷鏡 | 未翻刻戯曲集5 | 1979.3.1 | 99-120 | |
鳥越文蔵 | 祐田善雄先生と「義太夫年表」 | 芸能 | 21(9)247 | 1979.9.10 | 57 | |
中井信彦 | 三井高業学芸資料(3)『狂歌 貞柳伝』(影印) | 三井文庫論叢 | 13 | 1979.11 | 193-269 | |
1980年以降 | ||||||
福田宏子 | 院本の読みの深さと近代性 | 解説・論文集 | 岡鬼太郎花柳文芸名作選 | 1980.10.29 | 87-107 | |
白方勝 | 錦文流の浄瑠璃 | 芸能史研究 | 71 | 1980.10.31 | 1-14 | |
山根為雄 | 筑後掾と加賀掾の特色 | [京都]女子大国文 | 88 | 1980.12.20 | 16-30 | |
井口洋 | 『薩摩歌』論 | 芸能史研究 | 72 | 1981.1.31 | 11-31 | |
山根為雄 | 「曾根崎心中」の正本について | 芸能史研究 | 72 | 1981.1.31 | 32-45 | |
竹本越路大夫、山本雅司 | 綱大夫兄さんの思い出 | 八世竹本綱大夫大全集 | K30G-9029-9048 | 1981.2.5 | 4 | |
山田庄一 | 綱大夫、弥七両師のこと | 八世竹本綱大夫大全集 | K30G-9029-9048 | 1981.2.5 | 5 | |
豊竹咲大夫 | 父・綱大夫のこと | 八世竹本綱大夫大全集 | K30G-9029-9048 | 1981.2.5 | 6 | |
井上泰雄 | 父・竹沢弥七のこと | 八世竹本綱大夫大全集 | K30G-9029-9048 | 1981.2.5 | 6 | |
倉田喜弘 | 竹本綱大夫大全集に参画して | 八世竹本綱大夫大全集 | K30G-9029-9048 | 1981.2.5 | 7 | |
倉田喜弘 | 綱大夫と弥七の生涯 | 八世竹本綱大夫大全集 | K30G-9029-9048 | 1981.2.5 | 12-24 | |
倉田喜弘 | 義太夫節の展開 | 八世竹本綱大夫大全集 | K30G-9029-9048 | 1981.2.5 | 24-41 | |
倉田喜弘 | 曲目解説 | 八世竹本綱大夫大全集 | K30G-9029-9048 | 1981.2.5 | 42-58 | |
武智鉄二 | 豊竹山城少掾・人と芸 | 至芸豊竹山城少掾 | SJL-25016-31 | 1981.3.5 | 2-3 | |
竹本越路太夫、竹本津大夫、高木浩志 | 豊竹山城少掾の人と芸、そして、その時代 | 至芸豊竹山城少掾 | SJL-25016-31 | 1981.3.5 | 6-7 | |
舘野善二 | 豊竹山城少掾その生涯--年譜に代えて | 至芸豊竹山城少掾 | SJL-25016-31 | 1981.3.5 | 10-17 | |
横山正 | 義太夫の歴史的背景 浄瑠璃の起源と変遷 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 8-9 | |
横山正 | 義太夫の歴史的背景 義太夫節の成立・変遷とその背景 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 9-12 | |
横山正 | 義太夫の歴史的背景 義太夫節の古典化 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 12 | |
井野辺潔 | 義太夫の邦楽における位置と特色 民俗的・庶民的な音楽 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 13 | |
井野辺潔 | 義太夫の邦楽における位置と特色 人間の情を語る音楽 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 13-14 | |
井野辺潔 | 義太夫の邦楽における位置と特色 劇の音楽 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 14-15 | |
井野辺潔 | 義太夫の邦楽における位置と特色 大阪の音楽 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 15 | |
景山正隆 | 義太夫の種類と形式 時代と世話と世界 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 17-21 | |
山田智恵子 | 義太夫の種類と形式 段と場と巻 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 21-25 | |
井野辺潔 | 義太夫の種類と形式 マクラから段切りまで | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 25-26 | |
茂手木潔子 | 義太夫の種類と形式 道行・景事 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 26-28 | |
吉川英史 | 義太夫節の他の邦楽への影響 形式上の影響 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 33-34 | |
吉川英史 | 義太夫節の他の邦楽への影響 内容上の影響 題材と詞章 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 35-36 | |
板垣圭子 | 義太夫に使われる楽器と技法 三味線の構造と変遷 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 38-40 | |
垣内幸夫 | 義太夫に使われる楽器と技法 三味線の調弦と奏法 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 40-42 | |
茂手木潔子 | 義太夫に使われる楽器と技法 胡弓・箏・囃子など | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 43-45 | |
蒲生郷昭 | 義太夫の成立 能から義太夫へ | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 46-50 | |
信多純一 | 義太夫の成立 平曲・舞・説教と浄瑠璃 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 50-51 | |
角田一郎 | 義太夫の成立 古浄瑠璃から義太夫へ | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 51-56 | |
内山美樹子 | 義太夫の歴史的展開 作者と太夫の芸風 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 58-62 | |
内山美樹子 | 義太夫の歴史的展開 芸の系譜 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 62-68 | |
景山正隆 | 義太夫の芸術理念 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 69-73 | |
井野辺潔 | 義太夫の音楽構造 曲節の構造 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 74-77 | |
山田智恵子 | 義太夫の音楽構造 浄瑠璃の旋律法 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 77-81 | |
茂手木潔子 | 義太夫の音楽構造 三味線の旋律構造 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 81-85 | |
吉永孝雄 | 義太夫の演出 人形の芸と義太夫 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 86-91 | |
高木浩志 | 義太夫の演出 三味線の芸と浄瑠璃 | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 91-94 | |
倉田喜弘 | 義太夫の演出 技術開発から心理描写へ | 義太夫 | 日本古典音楽大系 第五巻 | 1981.6.10 | 94-97 | |
横山正 | 竹本座・豊竹座の義太夫節浄瑠璃--近松・海音の作品に見る曲節よりの考察 | 文学研究 | 53 | 1981.6.15 | 1-7 | |
Stanleigh H. Jones | Experiment and Tradition. New Plays in the Bunraku Theatre | Monumenta Nipponica | 36(2) | Summer 1981 | 113-131 | |
桜井弘 | 二世豊竹此太夫について | 五天竺 | 未翻刻戯曲集8 | 1981.9.5 | 141-161 | |
吉永孝雄 | 人間国宝 鶴澤寛治師に聞く(NHK放送) | 羽衣学園短期大学研究紀要 | 17 | 1981 | 39-50 | |
吉永孝雄 | 名人豊澤団平の最後 | 羽衣学園短期大学研究紀要 | 18 | 1981.12 | 61-69 | |
茂手木潔子 | 義太夫節の音楽構造(I)-日本伝統音楽研究のためのある視点- | 研究紀要(東京音楽大学) | 6 | 1981 | A1-A12 | PDF[CiNii] |
町田 佳聲 | 三味線声曲における旋律型の研究 序 | 東洋音楽研究 | 47第2分冊 | 1982.8.25 | 33-36 | |
町田 佳聲 | 三味線声曲における旋律型の研究 一. 河東節を中心とする江戸浄瑠璃の旋律型 | 東洋音楽研究 | 47第2分冊 | 1982.8.25 | 37-100 | |
町田 佳聲 | 三味線声曲における旋律型の研究 二. ユリの研究 I〈一中節のツキユリと他流におけるその応用〉 | 東洋音楽研究 | 47第2分冊 | 1982.8.25 | 101-136 | |
町田 佳聲 | 三味線声曲における旋律型の研究 二. ユリの研究 II〈一中節の七ツユリ (第一類~第五類) と義太夫節の七ツユリ〉 | 東洋音楽研究 | 47第2分冊 | 1982.8.25 | 136-157 | |
町田 佳聲 | 三味線声曲における旋律型の研究 二. ユリの研究 III 義太夫節の一ツユリから九ツユリまで | 東洋音楽研究 | 47第2分冊 | 1982.8.25 | 157-197 | |
町田 佳聲 | 三味線声曲における旋律型の研究 三. オクリの研究 (冒頭に【オクリ】および【オクリと古浄瑠璃】) | 東洋音楽研究 | 47第2分冊 | 1982.8.25 | 198-252 | |
町田 佳聲 | 三味線声曲における旋律型の研究 四. 三重の研究 (冒頭に【三重】) | 東洋音楽研究 | 47第2分冊 | 1982.8.25 | 253-290 | |
町田 佳聲 | 三味線声曲における旋律型の研究 五. 音域を示す記号から出た旋律句 | 東洋音楽研究 | 47第2分冊 | 1982.8.25 | 291-340 | |
町田 佳聲 | 三味線声曲における旋律型の研究 六. 正格終止 (段切) (冒頭に【正格終止の種類】) | 東洋音楽研究 | 47第2分冊 | 1982.8.25 | 341-389 | |
町田 佳聲 | 三味線声曲における旋律型の研究 七. 中間終止 (冒頭に【中間終止】) | 東洋音楽研究 | 47第2分冊 | 1982.8.25 | 390-416 | |
阪口至 | 浄瑠璃詞章の一考察 | 文獻探究 | 10 | 1982.9.15 | 29-35 | |
吉田文雀 | 文楽人形の眉 | 化粧文化 | 7 | 1982.11.15 | 36-48 | |
井野辺潔 | 口説の成立と形式 | 大阪音楽大学研究紀要 | 21 | 1982.12 | 5-20 | |
吉永孝雄 | 松井須磨子の文楽座の義経千本桜見物 | 羽衣学園短期大学研究紀要 | 19 | 1982.12 | 37- | 資料集457:129-147 |
桜井弘 | 「浄瑠璃素人講釈」をめぐって(研究発表要旨) | 演劇学 | 23 | 1982 | 56-58 | |
桜井弘 | 報告と記録 (重造の吉田屋、安達三) | 演劇学 | 23 | 1982 | 59-60 | |
野口義廣 | 浄瑠璃丸本における表記をめぐって : 平仮名字体について | 文獻探究 | 12 | 1983.7.20 | 26-36 | |
Stanleigh H. Jones, Jr. | Puccini Among the Puppets: Madame Butterfly on the Japanese Puppet Stage | Monumenta Nipponica | 38(2) | Summer 1983 | 163-174 | |
幸田実 | 四ツ橋文楽座のこと | 思想の科学 第7次 | 40 | 1983.11 | 66-67 | |
森西真弓 | ロビーの弥七-わが文楽- | 大阪春秋 | 38 | 1983.12.15 | 66-67 | |
茂手木潔子 | 義太夫節の音楽構造(II) : 文献・資料に表わされた息使いの記述 | 研究紀要(東京音楽大学) | 8 | 1983 | A1-A17 | PDF[CiNii] |
倉田喜弘 | 浄瑠璃史上の野沢喜八郎 | 文学 | 52(1) | 1984.1 | 66-76 | |
桜井弘 | 豊沢新左衛門師の芸歴 | 二世豊沢新左衛門朱入り浄瑠璃本目録 | 1984.1.10 | 31-35 | ||
水落潔 | 義太夫節の本質と今後の展望 | テアトロ | 491 | 1984.1 | 94-104 | |
権藤芳一 | 義太夫節の成立 | テアトロ | 491 | 1984.1 | 106-114 | |
如月青子 | 義太夫節三百年 | テアトロ | 491 | 1984.1 | 116-128 | |
内山美樹子 | 「菅原伝授手習鑑」などの合作者問題 | 演劇学 | 25 | 1984.3 | 134-150 | 国立文楽劇場上演資料集22:56-83 |
内山美樹子 | 並木宗輔の世話浄瑠璃-「和泉国浮名溜池」と「茜染野中の隠井」 | 近世文芸 | 40 | 1984.5 | 79-100 | 国立文楽劇場上演資料集14:53-92 |
黒石陽子 | 『関取千両幟』成立の背景 ―半二の歌舞伎摂取の方法― | 近世文芸 | 40 | 1984.5 | 64-78 | |
横山正 | 浄瑠璃における加賀掾と義太夫との接点 | 文学研究 | 59 | 1984.6.20 | 1-3 | |
林一美 | 翻刻 馬琴資料特集1 『化競丑満鐘』 | 江戸春秋 | 19 | 1984.12.15 | 16-56 | |
内山美樹子 | 「八重霞浪花浜荻」考 | 早稲田大学大学院文学研究科紀要 | 30 | 1984 | 203-223 | 浄瑠璃正本翻刻集1:175-206 |
浦部幹資 | 「小間新」印浄瑠璃絵尽集(千葉胤男氏蔵)-紹介と「八百屋お七恋火桜」の絵尽について- | 愛知県立芸術大学紀要 | 14 | 1984 | 49-67 | |
茂手木潔子 | Aural Learning in Gidayu-Bushi: Music of the Japanese Puppet Theatre | Yearbook for Traditional Music | 16 | 1984 | 97-108 | |
内山美樹子 | 「「八重霞浪花浜荻」考 | 早稲田大学大学院文学研究科紀要 | 30 | 1985.1.31 | 203-223 | |
坂本清恵 | 初期義太夫節の節付け-アクセント史からの考察- | 芸能史研究 | 88 | 1985.1 | 20-30 | |
黒石陽子 | 「極彩色娘扇」考-竹本座における初代吉田文三郎影響力の残照として- | 言語と文芸 | 96 | 1985.1 | 49-62 | |
廣末 保、信多純一 | 近松を考える--研究の現在と展望 | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 6-28 | |
松崎仁 | 近松にとって作者とは何か | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 29-36 | |
諏訪春雄 | 劇史のなかで、近松 近松以前と近松 | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 37-43 | |
荻田清 | 劇史のなかで、近松 歌舞伎から浄瑠璃へ--再転向の意味するもの | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 44-50 | |
森修 | 劇史のなかで、近松 近松伝記考 | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 51-57 | |
内山美樹子 | 劇として <語り>と<ドラマ>--近松の演劇言語 | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 58-64 | |
向井芳樹 | 劇として 近松の時代浄るりの劇空間--『国性爺合戦』をめぐって | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 65-70 | |
原道生 | 劇として 近松世話浄瑠璃の劇空間 | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 71-77 | |
篠田浩一郎 | 劇として 心中とは何か--近松心中劇の記号論的考察 | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 78-85 | |
海野弘 | 劇として 近松における都市の発見 | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 86-90 | |
角田一郎 | 近松を溯る--近松浄瑠璃はどのように上演されたか--『曽根崎心中』の音楽・人形・舞台構造 | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 92-100 | |
古谷忠弘 | 近松を見る--文楽舞台鑑賞--曽根崎心中 | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 102-117 | |
松井静夫 | 近松を読む 堀川波鼓--彦九郎の苦悶 | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 118-120 | |
鳥居フミ子 | 近松を読む 国性爺合戦--からくり・手妻の「国性爺」 | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 121-123 | |
荒木繁 | 近松を読む 平家女護嶋--東屋・常盤・千鳥をめぐって | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 124-126 | |
井口洋 | 近松を読む 女殺油地獄--「立聞きと食違い」以後 | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 127-129 | |
日暮聖 | 近松を読む 心中宵庚申--夫婦心中に見出した死のかたち | 国文学 解釈と教材の研究 | 30(2) | 1985.2 | 130-132 | |
山田智恵子 | 義太夫節におけるマクラの音楽語法 | 芸能の科学 | 15 | 1985.3 | 95-124 | |
馬場憲二 | 『今昔操年代記』に見る西沢一風--浄瑠璃作者西沢一風序説 | 武庫川国文 | 25 | 1985.3.15 | 35-42 | |
山根為雄 | 貞享の義太夫の記譜法 | 芸能史研究 | 89 | 1985.4.20 | 29-44 | |
久保見三知子 | 菅専助の世話物の構成 | 芸能史研究 | 89 | 1985.4.20 | 45-53 | |
梅津美智 | 『妹背山女庭訓』試論--山の段の解釈-- | 叙説 | 11 | 1985.10 | 国立文楽劇場上演資料集26:43-73 | |
Stanleigh H. Jones, Jr. | Moritsuna's Camp: An Eighteenth-Century Play from Japan's Puppet Theatre | Asian Theatre Journal | 2(2) | Autumn 1985 | 99-138 | |
横山正 | 義太夫節における東風の完成 | 羽衣学園短期大学紀要 | 19 | 1985.12 | 23-36 | |
清水久美子 | 文楽衣裳についての一考察 | 同志社家政 | 19 | 1985 | 29-41 | |
内山美樹子 | 「桜御殿五十三駅」の諸本-『増補日光邯鄲枕』浄瑠璃化をめぐって- | 早稲田大学大学院文学研究科紀要 | 19 | 1985 | 211-228 | |
土井順一 | 竹本義太夫受領考 | 佐賀龍谷短期大学紀要 | 31 | 1985 | 11-28 | |
竹本越路大夫、山本雅司 | 義太夫語りは「二生」の仕事(心を語る) | 通産ジャーナル | 19(5) | 1986.5 | 94-99 | |
坂本清恵 | 義太夫節の訛り-「蜑訛り」について- | 演劇研究 | 11 | 1986.5 | 114-147 | |
鎌倉恵子 | 近松時代浄瑠璃三段目考-『津国女夫池』を中心に- | 近松論集 | 第8集 | 1986.6.21 | 22-31 | |
黒石陽子 | 『役行者大峰桜』考-逆転の局面の作品構造における意味づけ- | 近松論集 | 第8集 | 1986.6.21 | 32-45 | |
Jacqueline Mueller | A Chronicle of Great Peace Played Out on a Chessboard: Chikamatsu Monzaemon's Goban Taiheiki | Harvard Journal of Asiatic Studies | 46(1) | Jun. 1986 | 221-267 | |
山川静夫 | 文楽の人形遣いたち 名手名言21 | 厚生 | 1986.7 | 50-51 | ||
肥田晧三 | なにわの文化--文楽 | 上方風雅信 | 1986.10.30 | 158-161 | ||
内山 美樹子 | 文楽のドラマ性と通し上演--「妹背山婦女庭訓」の場合 (国立劇場開場20周年総括) | テアトロ | 525 | 1986.11 | 110-115 | |
山根為雄 | 近松の詞章と曲節-世話物のスエテ・ヲクリ・フシ- | 女子大国文 | 100 | 1986.12 | 37-56 | |
内山美樹子 | 人形浄瑠璃文楽の上演形態をめぐって | 日本演劇学会紀要 | 24 | 1986 | 51-61 | |
Julianne Mamana Boyd | The Bunraku Puppet Theatre from 1945 to 1964: Changes in Administration and Organization | UMI 8614659 | 1986 | 155p | ||
Andrew Gerstle | 鶴沢文蔵と近松半二の浄瑠璃 | 演劇学 | 27 | 1986 | 44-53 | |
横山 正 | 浄瑠璃芸論にみる能の影響 | 観世 | 54(2) | 1987.2 | 19 | |
矢野誠一 | 義太夫--大袈裟な芸 | 国文学 | 52(3) | 1987.3 | 122-126 | |
内山美樹子 | 軍法富士見西行ときぬがさ寿永軍記 | 月報1 | 叢書江戸文庫14近松半二浄瑠璃集1 | 1987.6 | 1-4 | |
中西智子 | 浄瑠璃絵尽しに見られる人形画証について | 青須我波良 | 33 | 1987.6 | 83-92 | |
阪口弘之 | 浄瑠璃本板株移譲顛末覚書-伏見屋と紙屋、加島屋 | 演劇研究会会報 | 13 | 1987.6 | 1-7 | |
竹本越路大夫 高木浩志 | 私の選んだ道 入門時の意識と実践 | 上方芸能 | 95 | 1987.9 | 58-66 | |
秋本鈴史 | 丸本から武蔵屋本へ-近松世話浄瑠璃二十四編制定の過程- | 文林 | 22 | 1987.12 | 17-49 | |
坂本清恵 | 胡麻章を読む : 近松浄瑠璃譜本の場合 | 国語学研究と資料 | 11 | 1987.12 | 55-58 | |
垣内幸夫 | 現行文楽における彦六系の演奏様式について(上) ~八世竹澤團六聞書「楼門の段」を中心に~ | 宮城教育大学紀要 第1分冊人文科学・社会科学 | 22 | 1987 | 69-87 | |
山根 為雄 | 「新町の段」雑考 | 日本演劇学会紀要 | 25 | 1987 | 35-44 | |
神楽岡幼子 | 「碁太平記白石噺」の上演形態について-黄表紙を資料にして- | 百舌鳥国文 | 7 | 1987 | 54-61 | |
内山美樹子 | 「八重霞浪花浜荻」考 | 浄瑠璃正本翻刻集1 | 1988.3.18 | 175-206 | ||
須藤のぶ子 | 調査報告二十二『極彩色娘扇』翻刻 | 実践女子大学文芸資料研究所年報 | 7 | 1988.3 | 167-236 | |
向井芳樹 | 近松墳墓考 | 同志社国文学 | 33 | 1988.3 | 1-10 | |
諏訪春雄 | 韜晦あるいは奔放--浄瑠璃作者福内鬼外論 | ユリイカ | 20(4) | 1988.4 | 98-105 | |
廣井榮子 | 豊竹越前少掾の初演曲について | 国立文楽劇場上演資料集 | 18 | 1988.4 | 22-33 | |
安田富貴子 | 竹本播磨・竹田近江の事ども | 月報8 | 叢書江戸文庫9竹本座浄瑠璃集1 | 1988.6 | 1-4 | |
倉田喜弘 | 稽古本と丸本 | 月報8 | 叢書江戸文庫9竹本座浄瑠璃集1 | 1988.6 | 5-8 | |
坂井康子 | 日本語と旋律の関係についての研究-義太夫節の延音をめぐる一考察- | 音楽学 | 34(1) | 1988.7 | 1-16 | |
伊沢寿治 | 竹本織大夫 | 上方大入袋 | 1988.8 | 122-125 | ||
伊沢寿治 | 竹本越路大夫 | 上方大入袋 | 1988.8 | 126-129 | ||
伊沢寿治 | 竹本住大夫 | 上方大入袋 | 1988.8 | 130-133 | ||
伊沢寿治 | 竹本津大夫 | 上方大入袋 | 1988.8 | 134-137 | ||
N | 「ひらかな盛衰記」の時間 | 国立文楽劇場上演資料集 | 20 | 1988.11.3 | 30 | |
黒石陽子 | 「ひらかな盛衰記」論--勇士としての救済と鎮魂-- | 国立文楽劇場上演資料集 | 20 | 1988.11.3 | 31-48 | |
山田智恵子 | 「ひらかな盛衰記」の音楽-三段目・四段目を中心に- | 国立文楽劇場上演資料集 | 20 | 1988.11.3 | 49-68 | |
松崎仁 | 「山の段」の構造 : 「妹背山婦女庭訓」研究 | 日本文学研究 | 24 | 1988.11 | 95-104 | |
清水久美子 天岸千陽子 | 演目にみる文楽衣裳-冥途の飛脚- | 同志社家政 | 21 | 1988 | 54-68 | |
神楽岡幼子 | 芝居種の黒本の作法 | 百舌鳥国文 | 8 | 1988 | 47-60 | |
Robert Kennedy Rann | Sometayu Ichidaiki : The autobiography of a theatre musician in nineteenth-century Japan | UMI 8821641 | 1988 | 219p | ||
福嶋三知子 | 菅専助の改作方法の変遷 | 芸能史研究 | 104 | 1989.1.20 | 55-62 | |
高橋準一 | 義太夫節の定量的分析の可能性 | 文学 | 57(2) | 1989.2 | 28-34 | |
井野辺潔 | もうひとつの浄瑠璃テキスト-文学的視点から音楽的研究へ- | 文学 | 57(2) | 1989.2 | 12-27 | |
小川圭子、石田三子 | 「桂川連理柵」の初版本について | 国立文楽劇場上演資料集 | 21 | 1989.3.3 | 97-106 | |
法月敏彦 | 竹本筆太夫と近松狂言堂 | 浄瑠璃大系図(演芸資料選書3) | 1989.3.20 | 219-236 | ||
山田庄一 | 越路大夫の芸風 | 竹本越路大夫選集 | VCK30057-61 | 1989.3.21 | 1-2 | |
須藤のぶ子 | 調査報告二十四『玉藻前曦袂』翻刻 | 実践女子大学文芸資料研究所年報 | 8 | 1989.3 | 41-128 | |
高達奈緒美 | 説経節と古浄瑠璃 | 国文学解釈と鑑賞 | 54(5) | 1989.5.1 | 70-74 | 近世演劇の魅力を問い直す |
法月敏彦 | 義太夫節の成立 | 国文学解釈と鑑賞 | 54(5) | 1989.5.1 | 79-83 | 近世演劇の魅力を問い直す |
松崎仁 | 竹本座豊竹座競演史 | 国文学解釈と鑑賞 | 54(5) | 1989.5.1 | 84-87 | 近世演劇の魅力を問い直す |
権藤芳一 | 合作制度と名作誕生 近松以後の浄瑠璃界 | 国文学解釈と鑑賞 | 54(5) | 1989.5.1 | 88-91 | 近世演劇の魅力を問い直す |
堂本正樹 | 近松半二の父子愛憎劇 衰退期の孤軍奮闘作家 | 国文学解釈と鑑賞 | 54(5) | 1989.5.1 | 92-96 | 近世演劇の魅力を問い直す |
井野辺潔 | 義太夫節 | 国文学解釈と鑑賞 | 54(8) | 1989.8 | 57-61 | 劇場の音曲 |
坂本清恵 | 近世音曲のアクセント | 国文学解釈と鑑賞 | 54(8) | 1989.8 | 136-140 | |
小野恭靖、高達奈緒美 | 近世音曲レコード目録(昭和50年以降) | 国文学解釈と鑑賞 | 54(8) | 1989.8 | 167-173 | |
小野恭靖、高達奈緒美 | 近世音曲単行本目録(昭和50年1月~平成元年4月) | 国文学解釈と鑑賞 | 54(8) | 1989.8 | 157-166 | |
井野辺潔 | 竹本越路大夫 芸の真髄 | 義太夫節の精華 竹本越路大夫 | NHKサービスセンター | 1989.11.15 | 4-6 | |
駒井邦夫 | 越路大夫と放送 | 義太夫節の精華 竹本越路大夫 | NHKサービスセンター | 1989.11.15 | 6-7 | |
鳥越文蔵 | 第一回 近松の登場 | 近松への招待 | 岩波セミナーブックス31 | 1989.11.22 | 1-31 | |
内山美樹子 | 第二回 近松作品と現行曲--演出の変遷と改作・復活の問題 | 近松への招待 | 岩波セミナーブックス31 | 1989.11.22 | 33-75 | |
信多純一 | 第三回 人形 --上演形態と興行 | 近松への招待 | 岩波セミナーブックス31 | 1989.11.22 | 77-150 | |
信多純一 | 第四回 作品解釈の問題点--「心中天網島」-- | 近松への招待 | 岩波セミナーブックス31 | 1989.11.22 | 151-235 | |
井口洋 | 第五回 近松の作劇法--「今宮の心中」に即して-- | 近松への招待 | 岩波セミナーブックス31 | 1989.11.22 | 237-298 | |
鳥越文蔵 | 第六回 近松と歌舞伎 | 近松への招待 | 岩波セミナーブックス31 | 1989.11.22 | 299-342 | |
鳥越文蔵 | 近松略年譜 | 近松への招待 | 岩波セミナーブックス31 | 1989.11.22 | 343-351 | |
松崎仁 | 「堀川波鼓」小考 | 日本文学研究 | 25 | 1989.11 | 117-126 | |
横山正 | 義太夫節浄瑠璃本における山本版に対する他版の抵抗 | 語文研究 | 68 | 1989.12.15 | 41-50 | |
平野健次 | 私の青春と文楽-竹本越路大夫の引退によせて | 三十三間堂棟由来 | CF-3411 | 1989 | 2-3 | |
垣内幸夫 | 現行文楽における彦六系の演奏様式について(中)の一 ~八世竹澤團六聞書「楼門の段」を中心に~ | 宮城教育大学紀要 第1分冊人文科学・社会科学 | 24 | 1989 | 47-67 | |
1990年以降 | ||||||
森西真弓 | 御霊文楽座の観劇料金-〈上方芸能三橋文庫〉の資料から | 芸能懇話 | 2 | 1990.1.1 | 56-60 | |
白方勝 | 『那須与市西海硯』所感 | 月報15 | 叢書江戸文庫11豊竹座浄瑠璃集2 | 1990.3 | 1-4 | |
上村以和於 | 岩根という女 | 月報15 | 叢書江戸文庫11豊竹座浄瑠璃集2 | 1990.3 | 5-8 | |
蒲生郷昭 | 義太夫節「一谷嫩軍記」の段構成と「林住家の段」の音楽 | 芸能の科学 | 18 | 1990.3 | 55-89 | |
小川嘉昭 | 『須与市西海硯』考 | 同志社国文学 | 33 | 1990.3 | 13-26 | |
Stanleigh H. Jones, Jr. | Vengeance and Its Toll in "Numazu": An Eighteenth-Century Japanese Puppet Play | Asian Theatre Journal | 7(1) | Spring 1990 | 42-75 | |
白方勝 | 書評内山美樹子著『浄瑠璃史の十八世紀』 | 芸能史研究 | 110 | 1990.7.20 | 67-70 | |
桜井弘 | 古典の復活・豊竹呂大夫の試み | 比較生活文化研究 | 4 | 1990.10.12 | 13-14 | |
梅津美智 | 「山の段」再説--『妹背山女庭訓』試論-- | ことばとことのは | 第7集 | 1990.11 | 国立文楽劇場上演資料集26:133-160 | |
角田一郎 | 『芦屋道満大内鑑』初演の太夫役割について | 芸能史研究 | 112 | 1991.1.20 | 42-57 | |
「義太夫節SPレコードの調査、及びテープ化」の概要と報告(一) | 義太夫SPレコード集成 ニットー編Ⅰ | 文楽資料叢書4 | 1991.3.25 | 3-35 | ||
倉田喜弘 | 「ニツトーレコード」と義太夫節 | 義太夫SPレコード集成 ニットー編Ⅰ | 文楽資料叢書4 | 1991.3.25 | 37-56 | |
内山美樹子 | 「合邦住家」と「阿古屋琴責」 ニットーレコードの名盤 | 義太夫SPレコード集成 ニットー編Ⅰ | 文楽資料叢書4 | 1991.3.25 | 57-73 | |
「ニットー」義太夫レコードリスト(大正期) | 義太夫SPレコード集成 ニットー編Ⅰ | 文楽資料叢書4 | 1991.3.25 | 74-82 | ||
「ニットー」新譜広告(大正期) | 義太夫SPレコード集成 ニットー編Ⅰ | 文楽資料叢書4 | 1991.3.25 | 86-140 | ||
坂本清恵 | 近世のおける動詞多数形のアクセント-近松世話物浄瑠璃を資料に- | 埼玉女子短期大学研究紀要 | 2 | 1991.3 | 25-45 | |
山近博義 | 近世後期の京都における寺社境内の興行地化 | 人文地理 | 43(5) | 1991.5 | 25-45 | |
秋本鈴史 | 床本考 | 演劇研究会会報 | 17 | 1991.6.20 | 6-13 | |
山根為雄 | 筑後掾加賀掾の『氷の朔日』-付 絵本の功罪- | 芸能史研究 | 114 | 1991.7.20 | 20-36 | |
紹介 『義太夫SPレコード集成』ニットー篇Ⅰ | 芸能史研究 | 114 | 1991.7.20 | 65 | ||
千葉胤男 | 「五行六行浄瑠璃外題目録」とその類書 | 月報21 | 叢書江戸文庫10豊竹座浄瑠璃集1 | 1991.8 | 1-4 | |
豊竹呂大夫 | 『北条時頼記』を語って | 月報21 | 叢書江戸文庫10豊竹座浄瑠璃集1 | 1991.8 | 1-4 | |
黒石陽子 | 時代浄瑠璃における歴史解釈-木曽義仲の造形をめぐって- | 国語と国文学 | 68(9) | 1991.9 | 32-48 | |
紹介 『古典芸能入門シリーズⅡ 文楽の舞台美術~文楽の舞台と背景~』 | 芸能史研究 | 115 | 1991.10.20 | 81 | ||
梅津美智 | 「芝六住家の段」の解釈--『妹背山女庭訓』試論-- | ことばとことのは | 第8集 | 1991.12.30 | 22-39 | 国立文楽劇場上演資料集26:161-191 |
児玉竜一 | 「一谷嫩軍記」攷 | 演劇学 | 32 | 1991 | 11-18 | |
淵田裕介 | 2代目吉田文三郎の第1次江戸下りの意義--豊竹肥前掾没後の江戸義太夫史において | 演劇学 | 32 | 1991 | 30-37 | |
松井今朝子 | 「浄瑠璃史の18世紀」内山美樹子 | 演劇学 | 32 | 1991 | 63-69 | |
Jane Marie Law | Religious Authority and Ritual Puppetry. The Case of Dokumbo Denki | Monumenta Nipponica | 47(1) | Spring 1992 | 77-97 | |
山根為雄 | 「心中天の網島」雑感-節章と解釈 | 女子大国文 | 111 | 1992.6 | 95-107 | |
北川博子 | 『伊賀越道中双六』のお谷考 | 芸能史研究 | 118 | 1992.7.20 | 17-28 | |
宮田繁幸 | 近世における人形浄瑠璃興業傾向について--義太夫年表資料を中心として | 演劇学 | 33 | 1992 | 35-49 | |
内山美樹子 | 「組討」「陣屋」と平家物語 | 早稲田大学大学院文学研究科紀要 文学・芸術学編 | 38 | 1992 | 85-102 | |
沢井万七美 | 人形浄瑠璃における「役」意識 | フィロカリア | 10 | 1993.2.20 | 130-152 | |
黒石陽子 | 研究 演劇博物館所蔵新出浄瑠璃絵尽について | 演劇研究 | 16 | 1993.3.30 | 1-11 | |
翻刻の会 | 翻刻『風俗太平記』 | 同志社国文学 | 37 | 1993.3 | 70-141 | |
土井順一 | 義太夫音盤目録-相愛大学・相愛女子短期大学図書館蔵、武田コレクション- | 龍谷大学論集 | 442 | 1993.6 | 61-80 | |
大塚拜子 | 三味線の音高組織 | 大阪大学博士論文 | 300p | 1993.7.26 | ||
角田一郎 | 井野辺潔著『浄瑠璃史考説』 | 東洋音楽研究 | 57 | 1993.8.31 | 99-100 | |
井田進也 | 中江兆民と義太夫節の世界-『一年有半』を読む | 文明としての徳川日本:叢書比較文学比較文化1 | 1993.10 | 530-559 | ||
山根為雄 | 近松の浄瑠璃に見る「色」と「詞」 | 女子大国文 | 114 | 1993.12 | 49-71 | |
内山美樹子 | 「一谷嫩軍記」二段目考 | 早稲田大学大学院文学研究科紀要 文学・芸術学編 | 39 | 1993 | 121-140 | |
神津武男 | 『昔男春日野小町』第三 考察 | 演劇学 | 34 | 1993 | 22-33 | |
清水久美子 | 文楽衣裳の研究-菅原伝授手習鑑- | 日本服飾学会誌 | 12 | 1993 | 55-64 | |
黒石陽子 | 『大仏殿万代石楚』 : 浄瑠璃における景清像の到達点 | 学芸国語国文学 | 26 | 1994.3.19 | 137-145 | |
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『本朝斑女䈉』 | 同志社国文学 | 40 | 1994.3 | 51-133 | |
須山章信 | 操浄瑠璃興行劇場の変遷―稲荷境内芝居「繁昌」の意味するもの | 上方芸能 | 118 | 1994.6 | 21-25 | |
梅津美智 | 四段目・橘姫について-『妹背山女庭訓』試論- | 芸能史研究 | 126 | 1994.7 | 18-38 | |
佐伯順子 | 人形浄瑠璃の舞台を「よむ」『新版歌祭文』「野崎村」の場合 | テクストの発見 | 1994.10 | 213-226 | ||
Patricia Pringle Sims | Amateur Participation in Gidayu Narration | Asian Theatre Journal | Autumn 1994 | 11(2) | 260-266 | |
内山美樹子 | 「一谷嫩軍記」と浄瑠璃の先行作品 | 早稲田大学大学研究科紀要 文学・芸術学編 | 40 | 1994 | 137-156 | |
清水久美子 | 文楽衣裳の研究-絵本太功記にみる武士の衣裳- | 日本服飾学会誌 | 13 | 1994 | 42-51 | |
清水久美子 | 文楽衣裳について-時代物における武家の衣裳を中心に- | 同志社家政 | 28 | 1994 | 15-28 | |
中川桂 | 天保改革と大坂の芸能統制 : 『天保御改正録』所収文書をめぐって | 待兼山論叢. 美学篇 | 28 | 1994 | 67-88 | |
松崎仁 | 「ひらかな盛衰記」管見 : 三段目に関する二、三の問題 | 日本文学研究 | 30 | 1995.1 | 113-1224 | |
神津武男 | 明和・安永・天明期の竹本座の動向について-太夫の活動と正本出版を中心に- | 演劇研究 | 18 | 1995.3 | 43-61 | |
坂本清恵(兼築) | 「読み」と「語り」-冥途の飛脚における- | 埼玉女子短期大学研究紀要 | 6 | 1995.3 | 43-61 | |
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『曽根崎模様』(上) | 同志社国文学 | 42 | 1995.3 | 52-85 | |
沢井 万七美 | 「壇浦兜軍記」琴責の段--上演形態の変遷を中心に | 芸能史研究 | 129 | 1995.4 | 19-32 | |
宇野小四郎 | 人形と人形遣い | 月報37 | 叢書江戸文庫37豊竹座浄瑠璃集3 | 1995.6 | 1-4 | |
桜井弘 | 攝州渡辺橋供養ノート | 月報37 | 叢書江戸文庫37豊竹座浄瑠璃集3 | 1995.6 | 5-8 | |
鈴木光保 | 豊竹座再興の一道程--『評判三極志』の世界 | 名古屋大学国語国文学 | 76 | 1995.7.8 | 126-132 | |
井野辺潔 | 昭和文楽の軌跡-越路大夫の「寺子屋」-(資料紹介) | 芸能史研究 | 130 | 1995.7 | 47-54 | |
廣井榮子 | 井野辺潔監修・義太夫研究会編著『文楽談義 -語る・弾く・遣う』 | 東洋音楽研究 | 60 | 1995.8.31 | 99-102 | |
山田智恵子 | 渡辺保著『昭和の名人豊竹山城少掾 魂をゆさぶる浄瑠璃』 | 東洋音楽研究 | 60 | 1995.8.31 | 102-105 | |
景山正隆 | 義太夫の腹帯 | 月報38 | 叢書江戸文庫38竹本座浄瑠璃集2 | 1995.12 | 1-5 | |
池田陽子 | 文楽逍遥 | 月報38 | 叢書江戸文庫38竹本座浄瑠璃集2 | 1995.12 | 5-8 | |
Gerstle Andrew C | Amateurs and The theater: The So-called Demented Art Gidayu | Senri Ethnological Studies | no. 40 | 1995 | 37-57 | |
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『曽根崎模様』(下) | 同志社国文学 | 43 | 1996.1 | 59-95 | |
杉藤美代子 | 山城少掾が語る義太夫節の東京訛り | 日本語の音 | 日本語音声の研究3 | 1996.2 | 286-295 | |
森西真弓 | 三世竹本越路太夫とその時代 | 三世竹本越路太夫寄贈品目録 | 1996.2.1 | 3-7 | ||
荻田清 | 三世越路太夫寄贈品について | 三世竹本越路太夫寄贈品目録 | 1996.2.1 | 8-11 | ||
黒石陽子 | 「御所桜堀川夜討」考 : 文耕堂の素材解釈の独自性 | 東京学芸大学紀要. 第2部門, 人文科学 | 47 | 1996.2.29 | 199-206 | |
黒石陽子 | 早稲田大学演劇博物館所蔵黒木勘蔵旧蔵透写浄瑠璃番付について(一)(元文~宝暦) | 演劇研究 | 19 | 1996.3 | 175-189 | |
松崎仁 | 「傾城阿波の鳴門」雑感 | 月報39 | 叢書江戸文庫39近松半二浄瑠璃集2 | 1996.4 | 1-4 | |
松本徹 | 綱を手繰れば | 月報39 | 叢書江戸文庫39近松半二浄瑠璃集2 | 1996.4 | 5-8 | |
鶴澤清治 | 「楠昔噺・徳太夫住家の段」について | 月報40 | 叢書江戸文庫40竹本座浄瑠璃集3 | 1996.6 | 5-8 | |
山之内英明 | 西沢版豊竹上野少掾正本の研究 | 近世文芸 | 64 | 1996.6 | 46-57 | |
野村喬 | 『仮名写安土問答』について | 月報71 | 新日本古典文学大系94 | 1996.9 | 1-4 | |
内山美樹子 | 解説:一「伊賀越道中双六」と「絵本太功記」 | 近松半二江戸作者浄瑠璃集 | 新日本古典文学大系94 | 1996.9.20 | 545-572 | |
延弘真治 | 解説:二江戸浄瑠璃と「伊達競阿国戯場」 | 近松半二江戸作者浄瑠璃集 | 新日本古典文学大系94 | 1996.9.20 | 572-584 | |
山田智恵子 | 義太夫節の今昔 | 音の今昔 | 1996.11 | 28-42 | ||
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『名筆傾城鑑』(上) | 同志社国文学 | 45 | 1996.12 | 32-62 | |
垣内幸夫 | 現行文楽における彦六系の演奏様式について(中)の二 ~八世竹澤團六聞書「楼門の段」を中心に~ | 宮城教育大学紀要 第1分冊 | 31 | 1996 | 27-40 | |
清水久美子 | 文楽衣裳の研究-夏祭浪花鑑- | 日本服飾学会誌 | 15 | 1996 | 10-20 | |
松崎仁 | 男の世界と女の世界 : 浄瑠璃劇の一つの対立軸 | 日本文学研究 | 31 | 1997.1 | 61-72 | |
吉永孝雄 | (録音、録画目録) | 吉永孝雄文庫目録 | 1997.2 | 221-223、275-285 | ||
神津武男 | 「演博所蔵浄瑠璃本奥書年表」について--興行系統による奥書の配列と二三の問題に関する報告 | 演劇研究 | 20 | 1997.3 | 17-41 | |
黒石陽子 | 早稲田大学演劇博物館所蔵黒木勘蔵旧蔵透写浄瑠璃番付について(二)(明和) | 演劇研究 | 20 | 1997.3 | 139-162 | |
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『名筆傾城鑑』(下) | 同志社国文学 | 46 | 1997.3 | 54-89 | |
大和博幸 | 紀州板浄瑠璃重板本をめぐる紛争と大坂本屋仲間の動向 | 國學院雑誌 | 98(4) | 1997.4 | 60-74 | |
清水久美子 | 文楽衣裳の研究--心中宵庚申における町人衣裳 | 日本服飾学会誌 | 16 | 1997.5.1 | 37-47 | |
淀川長治 | 淀川長治の文楽案内 | 広告批評 | 205 | 1997.5 | 9-23 | |
淀川長治、吉田玉男 | だから文楽はやめられない | 広告批評 | 205 | 1997.5 | 24-32 | |
菊池真理子 | 『外浜 善知鳥物語』について | 叢 | 19 | 1997.6 | 219-236 | |
文楽人形の首と衣裳 | なごみ | 210 | 1997.6 | 10-21 | ||
文楽の女たち | なごみ | 210 | 1997.6 | 24-30 | ||
吉田簑助 | 二人のミノスケ 人形師・大江巳之助さんの思い出 | なごみ | 210 | 1997.6 | 32-37 | |
文楽の「首」に捧げた一生 故・大江巳之助の生涯 | なごみ | 210 | 1997.6 | 38-39 | ||
内山美樹子 | 「烏帽子折」をめぐって | 芸能史研究 | 138 | 1997.7 | 15-33 | |
森西真弓 | 四つ橋文楽座開場前後-文楽復興へのうごき | 芸能懇話 | 11 | 1997.11.30 | 142-155 | |
倉田喜弘 | 近現代の歩み:輝ける明治文楽 | 今日の文楽 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 10 | 1997.12.19 | 3-54 | |
垣内幸夫 | 近現代の歩み:近代との摩擦 | 今日の文楽 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 10 | 1997.12.19 | 55-79 | |
高木浩志 | 近現代の歩み:激動の昭和文楽 | 今日の文楽 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 10 | 1997.12.19 | 81-145 | |
権藤芳一 | 現代の文楽:現状と展望(一)--観客の側から-- | 今日の文楽 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 10 | 1997.12.19 | 149-162 | |
後藤静夫 | 現代の文楽:現状と展望(二)--制作の側から-- | 今日の文楽 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 10 | 1997.12.19 | 163-177 | |
吉田玉男高木浩志 | 現代の文楽:文楽の演出(一)--時代ととみに歩む人形-- | 今日の文楽 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 10 | 1997.12.19 | 179-196 | |
竹沢団六垣内幸夫 | 現代の文楽:文楽の演出(二)--昭和の文楽三味線-- | 今日の文楽 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 10 | 1997.12.19 | 197-215 | |
豊竹呂大夫内山美樹子 | 現代の文楽:文楽の演出(三)--復活・通し上演と太夫-- | 今日の文楽 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 10 | 1997.12.19 | 217-234 | |
横道万里雄 | 楽劇としての文楽・歌舞伎:楽劇としての文楽・歌舞伎 | 今日の文楽 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 10 | 1997.12.19 | 237-254 | |
飯島満 | 文楽の参考文献 | 今日の文楽 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 10 | 1997.12.19 | 255-266 | |
飯島満 | 現行浄瑠璃翻刻一覧(近松以後) | 今日の文楽 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 10 | 1997.12.19 | 267-269 | |
飯島満 | 現行浄瑠璃翻刻一覧・補遺 | 今日の文楽 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 10 | 1997.12.19 | 269-270 | |
飯島満 | 義太夫主要録音(戦後発売) | 今日の文楽 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 10 | 1997.12.19 | 270-282 | |
C. Andrew Gerstle | Heroic Honor: Chikamatsu and The Samurai Ideal | Harvard Journal of Asiatic Studies | 57(2) | Dec. 1997 | 307-381 | |
志村和久 | 大学での五十年と留字という言葉 | [文教大学]学部紀要 | 11(2) | 1998.1 | 221-226 | |
栗崎碧 | 私のなかの曽根崎心中(日本映画の今) | 三田文学 | 77(52) | 1998.2 | 16-23 | |
黒石陽子 | 早稲田大学演劇博物館所蔵黒木勘蔵旧蔵透写浄瑠璃番付について(三)(安永~寛政) | 演劇研究 | 21 | 1998.3 | 113-135 | |
太田暁子 | 『節尽章の鑑』の資料的価値について | 楽劇学 | 5 | 1998.3 | 23-36 | |
原道生 | 享保の現代劇:竹本座 | 黄金時代の浄瑠璃とその後 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 9 | 1998.3.20 | 3-23 | |
川口節子 | 享保の現代劇:豊竹越前少掾の活躍 | 黄金時代の浄瑠璃とその後 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 9 | 1998.3.20 | 25-46 | |
諏訪春雄 | 人形浄瑠璃の黄金時代:菅原・千本桜・忠臣蔵 | 黄金時代の浄瑠璃とその後 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 9 | 1998.3.20 | 49-69 | |
浦部幹資 | 人形浄瑠璃の黄金時代:人形と舞台 | 黄金時代の浄瑠璃とその後 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 9 | 1998.3.20 | 71-84 | |
内山美樹子 | 人形浄瑠璃の黄金時代:並木宗輔 | 黄金時代の浄瑠璃とその後 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 9 | 1998.3.20 | 85-113 | |
多治比郁夫 | 竹本座・豊竹座の下降期:宝暦期の大坂と竹本座・竹田一族 | 黄金時代の浄瑠璃とその後 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 9 | 1998.3.20 | 117-126 | |
山根為雄 | 竹本座・豊竹座の下降期:明和期の竹本座 | 黄金時代の浄瑠璃とその後 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 9 | 1998.3.20 | 127-140 | |
神津武男 | 「近松半二」署名作品一覧 | 黄金時代の浄瑠璃とその後 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 9 | 1998.3.20 | 141-159 | |
桜井弘 | 竹本座・豊竹座の下降期:豊竹座の動向と菅専助 | 黄金時代の浄瑠璃とその後 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 9 | 1998.3.20 | 161-186 | |
渕田裕介 | 竹本座・豊竹座の下降期:江戸の人形浄瑠璃界 | 黄金時代の浄瑠璃とその後 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 9 | 1998.3.20 | 187-198 | |
松崎仁 | 古典化の諸相:寛政期の浄瑠璃復興 | 黄金時代の浄瑠璃とその後 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 9 | 1998.3.20 | 201-222 | |
宇野小四郎 | 古典化の諸相:技法の確立一--人形 | 黄金時代の浄瑠璃とその後 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 9 | 1998.3.20 | 223-240 | |
井野辺潔 | 古典化の諸相:技法の確立二--三味線 | 黄金時代の浄瑠璃とその後 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 9 | 1998.3.20 | 241-256 | |
長友千代治 | 古典化の諸相:浄瑠璃本-その需要と供給 | 黄金時代の浄瑠璃とその後 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 9 | 1998.3.20 | 257-269 | |
法月敏彦 | 古典化の諸相:文楽の芝居と天保の改革 | 黄金時代の浄瑠璃とその後 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 9 | 1998.3.20 | 271-283 | |
高木浩志 | 古典化の諸相:幕末の名人たち | 黄金時代の浄瑠璃とその後 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 9 | 1998.3.20 | 285-294 | |
澤井万七美 | 近代東京の人形遣い-吉田国五郎の足跡その他- | 芸能史研究 | 141 | 1998.4 | 170-182 | |
清水久美子 | 文楽衣裳の研究--近松世話物衣裳における類型化と写実性 | 日本服飾学会誌 | 17 | 1998.5.1 | 50-60 | |
角田一郎 | 義太夫節の成立:貞享二年の道頓堀 | 近松の時代 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 8 | 1998.5.20 | 3-18 | |
山根為雄 | 義太夫節の成立:節付と版本 | 近松の時代 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 8 | 1998.5.20 | 19-40 | |
大橋正叔 | 元禄の浄瑠璃:元禄前期の上方浄瑠璃界 | 近松の時代 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 8 | 1998.5.20 | 43-68 | |
井上勝志 | 元禄の浄瑠璃:歌舞伎・加賀掾・近松 | 近松の時代 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 8 | 1998.5.20 | 69-89 | |
平田澄子 | 近松の時代:竹田出雲と筑後掾 | 近松の時代 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 8 | 1998.5.20 | 93-115 | |
井口洋 | 近松の時代:世話浄瑠璃の成立と展開 | 近松の時代 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 8 | 1998.5.20 | 117-141 | |
白方勝 | 近松の時代:豊竹座をめぐって | 近松の時代 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 8 | 1998.5.20 | 143-164 | |
アンドリュー・ガーストル | 近松の時代:義太夫没後の近松 | 近松の時代 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 8 | 1998.5.20 | 165-186 | |
鳥越文蔵 | 近松の時代:心中天の網島 | 近松の時代 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 8 | 1998.5.20 | 187-204 | |
秋本鈴史 | 浄瑠璃の演出:劇場と興行 | 近松の時代 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 8 | 1998.5.20 | 207-223 | |
山田和人 | 浄瑠璃の演出:人形・からくり | 近松の時代 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 8 | 1998.5.20 | 225-244 | |
豊竹咲大夫内山美樹子 | 浄瑠璃の演出:『国性爺合戦』「楼門の段」はいかに語られてきたか | 近松の時代 | 岩波講座 歌舞伎・文楽 8 | 1998.5.20 | 245-264 | |
山之内英明 | 竹本大和掾追善段物集「音曲昔香」小考 | 歌舞伎:研究と批評 | 22 | 1998.12 | 153-163 | |
内山美樹子、神津武男 | 『義経千本桜』-上演方法の変遷と現行本文の成立時期に関する研究- | 早稲田大学大学研究科紀要 第3分冊 | 44 | 1998 | 81-95 | |
廣井榮子 | 甦る「声」-娘義太夫と蓄音器の出会い- | 懐徳 | 67 | 1999.1 | 35-49 | |
閣天基 | 語り物の感性情報処理--音響分析による義太夫節『艶容女舞衣』の考察 | 國文學論叢 | 44 | 1999.2 | 100-113 | |
棚町知彌編 | 吉永孝雄旧蔵 五世竹本弥太夫・木谷蓬吟関係資料等目録 | 近松研究所紀要 | 8・9 | 1999.3.15 | 11-350 | 目次 |
鈴木俊幸 | 江戸板義太夫抜本訴訟始末(上) | 中央大学文学部紀要 | 175 | 1999.3 | 55-78 | |
西木浩一 | 江戸『女浄瑠璃』考 | 総合女性史研究 | 16 | 1999.4 | 42-63 | |
Patricia Diana Pringle | Patronage of gidayu narrative performers of Japanese bunraku puppet theatre 1868-1945 | UMI 9932044 | 1999.5 | 226p | ||
信多純一 | 『出世景清』責め場の形成をめぐって | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 1-14 | |
大橋正叔 | 浄瑠璃史における貞享二年 | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 15-32 | |
信多純一 | 大橋正叔氏「浄瑠璃史における貞享二年」批判 | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 33-47 | |
松崎仁 | 親と子のドラマ--近松・海音の作をめぐって-- | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 49-66 | |
西村博子 | 「国性爺合戦」--小山内薫から野田秀樹まで-- | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 67-95 | |
内山美樹子 | 「国性爺合戦」の半世紀 | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 97-128 | |
阪口弘之 | 説経「苅萱」諸本解題--万治板以降の展開について-- | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 129-158 | |
山根為雄 | 段切り試論 | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 159-179 | |
井上勝志 | 『難波染八花形』上演年代をめぐって | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 181-200 | |
初田耕治 | 新発見の上賀茂溝川家文書について--発見の経緯と上賀茂の溝川家-- | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 201-211 | |
五島邦治 | 溝川家文書の内容と意義--『大和守日記』との関係を中心に-- | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 213-252 | |
武井協三 | 座敷芝居の盛行 | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 253-264 | |
山田和人 | 竹田近江少掾清房の竹田芝居--『桑折宗臣日記』の芸能記事を中心に-- | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 265-283 | |
水田かや乃 | 役者評判記前夜--逐次評への選択-- | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 285-299 | |
森耕一 | 西鶴の諸国ばなしと京坂--『永代蔵』と『胸算用』-- | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 301-315 | |
谷昌子 | 因講の変遷--組織と役割を中心に-- | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 317-357 | |
棚町知弥 | 明治初年大阪義太夫界の基盤瞥見--ある素義コオディネイタの二年半-- | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 359-388 | |
時松孝文 | 恋慕の浄瑠璃と道化--延宝期加賀掾の作品を中心に-- | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 391-414 | |
時松孝文 | 『ひぢりめん卯月紅葉』試論--近松浄瑠璃の言葉と物-- | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 415-430 | |
時松孝文 | 『用明天王職人鑑』と人形の鐘入り | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 431-437 | |
時松孝文 | 角太夫節正本の刊行--『阿漕平次』の初版-- | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 439-452 | |
時松孝文 | 『冥途の飛脚』演出試考--「時雨」と「笠」の作意-- | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 453-466 | |
時松孝文 | 角太夫節正本の刊行と京都草子屋の動向 | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 467-484 | |
時松孝文 | 浄瑠璃中字正本刊行の事情 | 近松の三百年 | 近松研究所十周年記念論文集 | 1999.6.30 | 485-497 | |
時田アリソン | 一中節から常磐津節へ : 語り物の音楽的変容と連続性 | 日本研究 | 19 | 1999.6.30 | 53-78 | |
澤井万七美 | 「人形振り」論考 | 大阪大学博士論文 | 1999.7.28 | 1-150 | ||
藤田実 | 豊竹座の櫓--近世芝居興行制度の地域的特色 | 地方史研究 | 49(4) (通号 280) | 1999.8 | 21-24 | |
神津武男 | 『奥州安達原 袖萩祭文の段』四行正本をめぐって-「添削山田案山子」登場前夜- | 京都語文 | 4 | 1999.10 | 106-115 | |
肥留川嘉子 | 「身替り音頭」の身代りについて-『大塔宮曦鎧』試論- | 国語と国文学 | 76(11) | 1999.11 | 12-24 | |
冨田康之 | 紀海音と謡曲 | 国語と国文学 | 76(11) | 1999.11 | 25-34 | |
黒石陽子 | 「夕顔棚」とさつき-『絵本太功記』十段目の読み- | 国語と国文学 | 76(11) | 1999.11 | 35-46 | |
新川正美 | 浄瑠璃太夫芸論の源泉について―『竹豊故事』の太夫芸論 | 国語(香川県高校国語教育研究会) | 52 | 1999.11 | 16-40 | |
小関智子 | 『平家女ごの嶋』について | 叢 | 19 | 1999 | 237-263 | |
神田由築 | 近世大坂の浄瑠璃渡世集団-天保期から幕末にかけて | 東京大学日本史学研究室紀要 | 3 | 1999 | 1-30 | |
MacGregor Laura | An Introduction to Bunraku and Analysis of Imoseyama Onnna Teikin | 札幌国際大学紀要 | 30 | 1999 | 33-42 | |
内山美樹子 | 「義経千本桜」(文楽)の舞台と上演 | 演劇学 | 40 | 1999 | 23-77 | |
2000年以降 | ||||||
神津武男 | 『仮名手本忠臣蔵』の諸本 | 京都語文 | 5 | 2000.3 | 26-48 | |
矢島正浩 | 近松世話浄瑠璃における指定表現--詞章内の使用状況の推移から | 国語国文学報 | 58 | 2000.3 | 25-36 | |
長友千代治 | 中村先生から教えて戴いたことの一つ-『浮世風呂』は『祇園祭礼信仰記』に着想を得ている- | かがみ | 34 | 2000.3 | 73-79 | |
馬場憲二 | 豊澤団平・加古千賀夫妻 浄瑠璃『壺坂霊験記』 | 関西黎明期の群像 | 4-7576-0047-X | 2000.5.20 | 131-197 | |
神田由築 | 「明治十三年第三月 浄瑠璃三業仲間申合規則連名調印簿」について | 論集きんせい | 22 | 2000.6 | 62-81 | |
新川正美 | 宇治座・竹本座の尾州興行―『尾陽戯場事始』から | 国語(香川県高校国語教育研究会) | 53 | 2000.11 | 24-38 | |
神津武男 | 人形浄瑠璃『奥州秀衡跡目論争伽羅先代萩』の初演興行について-江戸の人形浄瑠璃興行の上演方法をめぐって- | 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第3分冊 | 46 | 2000 | 69-78 | |
廣井榮子 | 「声」のゆくえ-豊竹呂昇の「十種香の段」レコードについての一考察 | 京都造形芸術大学紀要(GENESIS) | 5 | 2000 | 83-90 | |
森西真弓 | 石割松太郎と雑誌「演芸月刊」の位置 | 池坊短期大学紀要 | 30 | 2000 | 5-14 | |
神田由築 | 近世大坂における浄瑠璃興行 | 近世大坂の都市空間と社会構造 | 2001.2 | 116-140 | ||
田中悠美子 | 義太夫節基本地の整理・分類試案 | 楽劇学 | 8 | 2001.3 | 39-68 | |
坂本清恵 | 胡麻章の機能-近松浄瑠璃譜本の場合- | 国語研究 | 64 | 2001.3 | 83-98 | |
飯島満 | 人形浄瑠璃における舞台演出変遷の輪郭-『仮名手本忠臣蔵』の場合- | 楽劇学 | 8 | 2001.3 | 1-15 | |
熊慧蘇 平田澄子 | 共同研究報告 浄瑠璃本文と現行床本の比較(1)―近松作品を中心に | 文教大学国文 | 30 | 2001.3.15 | 34-41 | |
内山美樹子 | 浄瑠璃史における淡路座 | 伝統芸能 淡路人形浄瑠璃 | 2001.3.31 | 1-23 | ||
鈴木博子 | 東西浄瑠璃界の交流と土佐少掾 | 芸能史研究 | 153 | 2001.4 | 11-25 | |
黒石陽子 | 近世のネットワーク--近世脱領域 絵草紙と芸能 | 国文学 解釈と教材の研究 | 46(7) | 2001.6 | 100-106 | |
廣瀬千紗子 | 『神霊矢口渡』小考 | 江戸文学 | 24 | 2001.11 | 72-80 | |
池山晃 | 平賀源内と江戸の劇界 | 江戸文学 | 24 | 2001.11 | 81-93 | |
内山美樹子;植村眞弓;和田修 | 吉澤家の浄瑠璃本について | 演劇映像 | 42 | 2001 | 66-78 | |
坂本清恵 | 「語り」と「謡い」-義太夫節のアクセントから探る- | 演劇学論集 | 39 | 2001 | 87-99 | |
中川桂 | 演劇学論集 | 39 | 2001 | 157-173 | ||
黒石陽子 | 『双蝶々曲輪日記』における「曲輪」の意味-八段目「引窓」の解釈の方向性を探って- | 東京芸術大学紀要 第2部門人文科学 | 53 | 2002.2 | 305-312 | |
神津武男 | 翻刻・今代源氏東軍談 四段目の切 水責の段-淡路座初演作品である可能性についての報告 | 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館館報 歴史の里 | 8 | 2002.2 | 3-12 | |
神津武男 | 阿波の書肆・天満屋武兵衛と浄瑠璃本--『今代源氏東軍談 四段目 の切 水責めの段』五行抜き本の出板をめぐって | 凌霄 | 9 | 2002.2 | 26-39 | |
鈴木俊幸 | 江戸板義太夫抜本訴訟始末(付編)翻刻・九大本『義太夫浄瑠璃本訴訟』 | 中央大学文学部紀要 | 189 | 2002.2 | 133-172 | |
渡辺保 | 人形浄瑠璃と劇の言説 | 現代における伝統演劇 | 2002.3.20 | 107-117 | 4-595-11380-3 | |
渡辺保 | 人形浄瑠璃の「世界」 | 現代における伝統演劇 | 2002.3.20 | 118-128 | 4-595-11380-3 | |
渡辺保 | 音曲と語り物 | 現代における伝統演劇 | 2002.3.20 | 129-138 | 4-595-11380-3 | |
渡辺保 | 歌舞伎と文楽 | 現代における伝統演劇 | 2002.3.20 | 139-149 | 4-595-11380-3 | |
井野辺潔 | 基調報告 近代の文楽 | 楽劇学 | 9 | 2002.3 | 63-67 | |
権藤芳一 | 近代の芸能 | 楽劇学 | 9 | 2002.3 | 68-72 | |
高木浩志 | 昭和--伝承の時代の文楽の動向 | 楽劇学 | 9 | 2002.3 | 73-76 | |
垣内幸夫 | 彦六系とはなにか | 楽劇学 | 9 | 2002.3 | 77-87 | |
豊竹咲大夫鶴澤清介高木浩志 | 実演 「文楽系・彦六系の表現と伝承」 | 楽劇学 | 9 | 2002.3 | 88-110 | |
後藤静夫 | 文楽・人形浄瑠璃の現在-その多重媒体性を考える- | 人文学報 | 86 | 2002.3 | 281-293 | |
武内恵美子 | 近世上方演劇文化変容における下層劇団の歴史的役割--関蝉丸神社と説教讃語をめぐって | 日本研究 | 25 | 2002.4 | 63-103 | |
中村鴈治郎、原道生 | 対談 『曾根崎心中』をめぐって--近松を演じて(原道生・中村鴈治郎) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 6-27 | |
大橋正叔 | 作者近松門左衛門の生涯 | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 28-34 | |
今尾哲也 | なぜ『出世景清』か--初期五段構成浄瑠璃の読み解きについて -- (近松、その表現したもの) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 35-44 | |
黒石陽子 | 近松の人物造型--人形浄瑠璃の持つ精神と近松の視点 -- (近松、その表現したもの) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 45-51 | |
深澤昌夫 | 近松--語りとドラマと虚実のあいだ -- (近松、その表現したもの) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 52-59 | |
信多純一 | 私の近松研究五十年 | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 60-63 | |
正木ゆみ | 歌舞伎『けいせい七堂伽藍』 -- (注目の近松作品) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 64-70 | |
井上伸子 | 時代浄瑠璃(宝永・正徳期) 『嫗山姥』--金時出生譚と萩野八重桐 -- (注目の近松作品) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 71-76 | |
久堀裕朗 | 時代浄瑠璃(享保期) 『津国女夫池』--時代悲劇と世話悲劇の接点 -- (注目の近松作品) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 77-81 | |
日暮聖 | 世話浄瑠璃 『心中宵庚申』--貨幣経済社会で滅びゆく者たち -- (注目の近松作品) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 82-87 | |
山田和人 | 劇場・舞台--『国性爺後日合戦』の舞台と人形 -- (その演劇創造の場) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 88-93 | |
佐藤彰 | 人形操法--『百合若大臣野守鏡』に見る人形 -- (その演劇創造の場) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 84-97 | |
神津武男 | 浄瑠璃本出板 -- (その演劇創造の場) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 98-102 | |
池山晃 | 興行 -- (その演劇創造の場) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 104-107 | |
飯島満 | 観客と評判 -- (その演劇創造の場) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 108-111 | |
井上勝志 | 宇治加賀掾・山本角太夫 -- (上方演劇の流れ) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 112-115 | |
阪口弘之 | 竹本義太夫--道頓堀興行界の戦略 -- (上方演劇の流れ) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 116-120 | |
内山美樹子 | 竹本政太夫・豊竹若太夫 -- (上方演劇の流れ) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 122-125 | |
平田澄子 | 辰松八郎兵衛 -- (上方演劇の流れ) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 126-130 | |
諏訪春雄 | 坂田藤十郎 -- (上方演劇の流れ) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 131-133 | |
長友千代治 | 近松と錦文流、紀海音 -- (上方演劇の流れ) | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 134-137 | |
武井協三 | 近松研究のこれから--研究をはじめようとする人たちへ | 国文学 解釈と教材の研究 | 47(6) | 2002.5 | 138-144 | |
太田暁子 | 義太夫節-その本質 | 国文学 | 47(8) | 2002.7 | 58-63 | |
武内恵美子 | 浄瑠璃社会の構造――享保元文期の場合 | 日本の語り物―口頭性・構造・意義: 国際日本文化研究センター共同研究報告 | 日文研叢書26 | 2002.10.31 | 269-284 | |
山田智恵子 | 義太夫節の音楽構造と文字テクスト | 日本の語り物―口頭性・構造・意義 : 国際日本文化研究センター共同研究報告 | 日文研叢書26 | 2002.10.31 | 195-211 | |
高橋則子 | 江戸における『国性爺合戦』の受容--浄瑠璃抄録物草双紙の視点から | 近松研究所紀要 | 13 | 2002.12 | 1-22 | |
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『尊氏将軍二代鑑』(上) | 同志社国文学 | 57 | 2002.12 | 106-130 | |
太田暁子 | 『浄瑠璃節集三味線章附』の資料的価値について | 東京芸術大学音楽部紀要 | 28 | 2002 | 1-16 | 附録 翻刻(稿) |
鶴澤 清介, 西村 早智代 | 講演抄録「太棹の魅力」 | 学校音楽教育研究 | 6 | 2002 | 123-128 | |
内山美樹子 | 中国戯曲から「生写朝顔話」への流れと周縁 | 「朝顔日記」の演劇史的研究-「桃花扇」から「生写朝顔話」まで- | 2003.1.9 | 6-22 | ||
川浩二 | 『朝顔日記』と『桃花扇』 | 「朝顔日記」の演劇史的研究-「桃花扇」から「生写朝顔話」まで- | 2003.1.9 | 24-39 | ||
今岡健太郎 | 長話「蕣」と読本『朝顔日記』 | 「朝顔日記」の演劇史的研究-「桃花扇」から「生写朝顔話」まで- | 2003.1.9 | 40-49 | ||
安冨順 | 『けいせい筑紫琴+夫』をめぐって | 「朝顔日記」の演劇史的研究-「桃花扇」から「生写朝顔話」まで- | 2003.1.9 | 50-65 | ||
児玉竜一 | 演博蔵歌舞伎台帳『けいせい筑紫琴+夫』小考 | 「朝顔日記」の演劇史的研究-「桃花扇」から「生写朝顔話」まで- | 2003.1.9 | 66-77 | ||
神津武男 | 浄瑠璃本『増補生写朝かお話』の成立とその時代 | 「朝顔日記」の演劇史的研究-「桃花扇」から「生写朝顔話」まで- | 2003.1.9 | 78-101 | ||
神津武男 | 寛政以後、初演作品年表 | 「朝顔日記」の演劇史的研究-「桃花扇」から「生写朝顔話」まで- | 2003.1.9 | 102-117 | ||
神津武男 | 「宿屋」の、通し本と各種抜き本との対校 | 「朝顔日記」の演劇史的研究-「桃花扇」から「生写朝顔話」まで- | 2003.1.9 | 118-133 | ||
飯島満 | 人形浄瑠璃「生写朝顔話」上演史 | 「朝顔日記」の演劇史的研究-「桃花扇」から「生写朝顔話」まで- | 2003.1.9 | 134-148 | ||
飯島満 | 人形浄瑠璃『生写朝顔話』上演年表 | 「朝顔日記」の演劇史的研究-「桃花扇」から「生写朝顔話」まで- | 2003.1.9 | 149-191 | ||
内山美樹子 | 二十世紀中・後期(一九五七~九五)の文楽「生写朝顔話」 | 「朝顔日記」の演劇史的研究-「桃花扇」から「生写朝顔話」まで- | 2003.1.9 | 192-233 | ||
黒石陽子 | 『双蝶蝶曲輪日記』六段目「橋本」冒頭描写の意味--「けいせい浅間嶽」の活用と澤村長十郎 | 東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学 | 54 | 2003.2 | 311-320 | |
神津武男 | 竹本摂津大掾旧蔵人形浄瑠璃番付集について--成立と伝来、およ び細目の紹介 | 国文学研究資料館紀要 | 29 | 2003.2 | 189-275 | |
神津武男 | 新出浄瑠璃本『和泉式部軒端梅』の紹介と翻刻-その他、明和前期の江戸人形浄瑠璃新出資料の紹介- | 沼津市博物館紀要 | 27 | 2003.3.28 | 1-27 | |
水野悠子 | 矢崎家資料と素人義太夫 | 研究紀要(港区立港郷土資料館) | 7 | 2003.3.31 | 19-33 | |
大谷津早苗 | 矢崎家浄瑠璃人形のかしら・衣装について | 研究紀要(港区立港郷土資料館) | 7 | 2003.3.31 | 34-67 | |
石橋健一郎 | 資料紹介 『仮名手本忠臣蔵』初演の出語り図 | 楽劇学 | 10 | 2003.3 | 97-105 | |
内山美樹子 | 十世豊竹若大夫、晩年の奏演をめぐって | 演劇研究センター紀要I 早稲田大学21世紀COEプログラム 〈演劇の総合的研究と演劇学の確立〉 | 2003.3 | 135-148 | ||
内山美樹子 | 「狭夜衣鴛鴦剣翅」の上演 | 演劇研究センター紀要I 早稲田大学21世紀COEプログラム 〈演劇の総合的研究と演劇学の確立〉 | 2003.3 | 77-85 | ||
桜井弘 | 竹本綱大夫師「浄瑠璃(義太夫節)の伝承」について | 演劇研究センター紀要I 早稲田大学21世紀COEプログラム 〈演劇の総合的研究と演劇学の確立〉 | 2003.3 | 133-134 | ||
神津武男 | 浄瑠璃本の刊行日 -初日から、何日後に刊行されたのか- | 演劇研究センター紀要I 早稲田大学21世紀COEプログラム 〈演劇の総合的研究と演劇学の確立〉 | 2003.3 | 87-98 | ||
後藤 静夫 | 研究手帳 武蔵屋本私記--浄瑠璃初期活字本蒐収顛末 | 芸能史研究 | 161 | 2003.4 | 74-76 | |
鳥越文蔵 | 「文楽」-日本の伝統的人形劇について- | the Donald Keene Center's Soshitsu Sen XV Distinguished Lecture on Japanese Culture | 2003.4.1 | 英訳 | ||
真銅正宏 | 交渉と交雑の環境-京・大阪の文学と義太夫・地歌- | 昭和文学研究 | 47 | 2003.9 | 1-13 | |
吉田玉男・山川静夫 | 受賞記念講演会 文楽の男 | Kyoto Prize & Inamori Gants 2003(稲盛財団2003-第19回京都賞と助成金) | 2003.11.10 | 174-205 | 4-900663-19-0 | |
竹本住大夫、河竹登志夫 | 対談 日本の美を創る(10)文楽太夫 竹本住大夫 | 日本の美学 | 36 | 2003.12 | 164-182 | |
山田智恵子 | 二世鶴澤清八浄瑠璃本目録 | 音楽研究 | 19 | 2003 | 71-193 | |
内山美樹子 | 国際研究集会「演劇研究の現在」 浄瑠璃の復曲、復活、通し上演と現在の文楽 | 演劇研究センター紀要 II: 早稲田大学21世紀COEプログラム : 演劇の総合的研究と演劇学の確立 | 2003 | 315-319 | ||
神津武男 | 『奥州安達原』第三ノ切「袖萩祭文の段」 現行本文の成立に関する研究 | 演劇映像 | 44 | 2003 | 1-17 | |
山田智恵子 | 義太夫節の語りにおける規範と変形-地合の音楽学的研究- | [博士論文] | 2003 | 目次 | ||
垣内幸夫 | 義太夫節の声 | 21世紀の音楽入門 | 3 | 2003 | 84-91 | |
Theodora Skipitares | The Tension of Modern Bunraku | Theodora Skipitares | 26(1) | Jan. 2004 | 13-21 | |
人形浄瑠璃文楽の魅力 | wa | 19 | 2004.2 | 2-6 | ||
笹本まり子 | 『浴爵一口浄瑠璃』について | 叢 | 25 | 2004.2 | 232-260 | |
田草川みずき | 近松と加賀掾の「道成寺」-浄瑠璃作者が引用した謡曲本文の系統をめぐって- | 演劇研究 | 27 | 2003(2004.3.30) | 37-54 | |
山田智恵子 | 義太夫節地合における変形可能性―同一曲における演奏者による変形可能性― | 日本伝統音楽研究 | 1 | 2004.3.31 | 143-177 | |
黒石陽子 | 朱の鳥居・玉垣と義経・狐忠信-『義経千本桜』と伏見稲荷- | 朱 | 47 | 2004.3 | 69-75 | |
鎌倉惠子 | 東京文化財研究所芸能部所蔵義太夫節稽古本の解説等について | 芸能の科学 | 31 | 2004.3 | 133-151 | |
鎌倉惠子 | 東京文化財研究所芸能部所蔵 義太夫節稽古本目録 | 芸能の科学 | 31 | 2004.3 | 153-184 | |
豊竹呂勢大夫 | 浄瑠璃本、名人の世界 | 大阪人 | 58(3) | 2004.3 | 28-29 | |
石光泰夫 | 浄瑠璃における声と音--序説 | 文学 | 5(2) | 2004.3・4 | 4-19 | |
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『尊氏将軍二代鑑』(中) | 同志社国文学 | 60 | 2004.3 | 107-137 | |
後藤静夫 | 文楽の歴史と大阪 | 2004.6.20 | ||||
原道生 | 近松作品の総体的把握を目ざして | 江戸文学 | 30 | 2004.6.20 | 1-3 | |
深澤昌夫 | 近松の「闇」 | 江戸文学 | 30 | 2004.6.20 | 4-27 | |
韓京子 | 近松浄瑠璃における滑稽の趣向 | 江戸文学 | 30 | 2004.6.20 | 28-40 | |
矢島正浩 | 言語資料としてみた近松世話浄瑠璃の文体 | 江戸文学 | 30 | 2004.6.20 | 41-54 | |
今尾哲也 | 続・術語としての「時代」--当流浄瑠璃のドラマツルギー | 江戸文学 | 30 | 2004.6.20 | 55-58 | |
信多純一 | 近松展に今後の研究指針を見る | 江戸文学 | 30 | 2004.6.20 | 59-61 | |
佐谷眞木人 | 近松浄瑠璃と『平家物語』--『佐々木大鑑』を視座として | 江戸文学 | 30 | 2004.6.20 | 62-83 | |
正木ゆみ | 近松浄瑠璃『せみ丸』の魅力--先行作摂取の様相を通して | 江戸文学 | 30 | 2004.6.20 | 84-96 | |
チェジェーヒョン | 近松世話浄瑠璃に見る人物造型--『冥途の飛脚』を中心に | 江戸文学 | 30 | 2004.6.20 | 97-110 | |
冨田康之 | 『長町女腹切』試論--腹切の背景 | 江戸文学 | 30 | 2004.6.20 | 111-122 | |
井上勝志 | 『栬狩剣本地』の主題と手法 | 江戸文学 | 30 | 2004.6.20 | 123-135 | |
染谷智幸 | 半兵衛とは誰か--武家と商家の臨界点 | 江戸文学 | 30 | 2004.6.20 | 136-150 | |
久堀裕朗 | 享保期の近松と国家--『関八州繋馬』への道程 | 江戸文学 | 30 | 2004.6.20 | 151-171 | |
阪口弘之 | 近松と大坂 | 江戸文学 | 30 | 2004.6.20 | 172-175 | |
内山美樹子 | 近松生誕三五〇年記念の文楽上演 | 江戸文学 | 30 | 2004.6.20 | 176-181 | |
山田智恵子 | 『義太夫選集 竹本越路大夫』『義太夫選集 豊竹山城少掾』 | 東洋音楽研究 | 69 | 2004.8.20 | 189-192 | |
小佐田定雄 | 滑稽浄瑠璃 | 芸能懇話 | 15 | 2004.8.29 | 98-99 | |
阿部俊夫 | 吉田文雀聞書 | 演劇界 | 62(14) | 2004.10 | 69-76 | |
後藤静夫 | 鑑賞力アップ講座(11)文楽を楽しむ(その1)語りが文楽の基本です | 上方芸能 | 154 | 2004.12 | 100-103 | |
桜井弘 | 《解題》[浄瑠璃素人講釈] | 浄瑠璃素人講釈 | 岩波文庫 | 2004.11.16 | 321-328 | 4-00-311742-5 |
内山美樹子 | 《解説》[浄瑠璃素人講釈] | 浄瑠璃素人講釈 | 岩波文庫 | 2004.11.16 | 329-342 | 4-00-311742-5 |
阿部俊夫 | 吉田文雀聞書 続編 | 演劇界 | 62(16) | 2004.12 | 69-76 | |
飯島満 | 竹本綱大夫師・「木下蔭狭間合戦」竹中砦の段復曲への取り組み (報告/研究ノート) | 演劇研究センター紀要III : 早稲田大学21世紀COEプログラム : 演劇の総合的研究と演劇学の確立 | 2004 | 167-170 | ||
田草川みずき | 浄瑠璃曲節〈ハヅミ〉の研究 | 演劇研究センター紀要III : 早稲田大学21世紀COEプログラム : 演劇の総合的研究と演劇学の確立 | 2004 | 49-61 | ||
神津武男 | 近松没後義太夫節初演作品一覧. 上(未定稿) | 演劇研究センター紀要III : 早稲田大学21世紀COEプログラム : 演劇の総合的研究と演劇学の確立 | 2004 | 63-75 | ||
内山美樹子 | 「清和源氏十五段」と「右大将鎌倉実記」、「義経千本桜」 | 演劇研究センター紀要III : 早稲田大学21世紀COEプログラム : 演劇の総合的研究と演劇学の確立 | 2004 | 77-81 | ||
山田智恵子 | 田中正平による義太夫節の五線譜化 | 大阪音楽大学研究紀要 | 43 | 2004 | 5-22 | |
名和久仁子 | 傾情山姥都歳玉 | 都市文化研究 | 3 | 2004 | 52-66 | |
神田由築 | 都市文化と芸能興行-大坂と中心として- | 都市文化研究 | 3 | 2004 | 138-151 | |
鈴木博子 | 江戸の屋敷方における操・歌舞伎 | 都市文化研究 | 3 | 2004 | 152-164 | |
清水久美子 | 人形浄瑠璃文楽衣裳の研究--衣裳の発展と特質について | 総合文化研究所紀要 | 21 | 2004 | 107-128 | PDF[CiNii] |
森西真弓 | 松竹文楽時代のイベント興行 | 池坊短期大学紀要 | 34 | 2004 | 1-5 | |
神津武男 | 浄瑠璃史研究-浄瑠璃本を基礎資料として- | [博士論文] | 2004 | 目次 | ||
細田明宏 | 観音霊験譚と錦絵・生人形・人形浄瑠璃-浄瑠璃『壺坂霊験記』の成立- | 芸能史研究 | 168 | 2005.1 | 29-46 | |
内山美樹子 | 「義経千本桜」の作者・構想と上演方法--2003年・2004年現在における | 近松研究所紀要 | 15 | 2005.2 | 3-20 | |
名和久仁子 | 紀海音考 ―近世上方の文人の素顔― | 都市のフィクションと現実 | 15 | 2005.2 | 191-200 | |
アンドレーアス・レーゲルスベルガー | 浄瑠璃と大坂 | 第2回 日独共同シンポジウム報告書 | 2005.2.25 | 21-24 | 独文 | |
金原祐樹 町田哲 新居聡 日野善雄 大柴せつ子 神津武男 徳野隆 | 木沢村の近世・近代史料 | 阿波学会紀要 | 51 | 2005.2 | 129-147 | |
太田暁子 | 『音曲節名糸章調』について | 東京芸術大学音楽部紀要 | 30 | 2005.3.15 | 1-10 | |
後藤静夫 | 鑑賞力アップ講座(12)文楽を楽しむ(その2)一撥も無駄な音はありません | 上方芸能 | 155 | 2005.3 | 114-117 | |
神津武男 | ・おどけ浄瑠璃について -桂米朝師寄贈『戯浄瑠璃壺被話』の位置付け- | 演劇研究 | 28 | 2004(2005.3.30) | 17-40 | |
森西真弓 | 石割松太郎と関西の演劇評論 | 上方芸能 | 155 | 2005.3 | 3-11 | |
飯島満 | 二代目鶴沢清八『義太夫 名人の型』―「明治文楽」追懐― | 芸能の科学 | 32 | 2005.3 | 111-142 | |
鎌倉惠子 | 人形浄瑠璃『勧進帳』諸本の比較研究―詞章を中心に― | 芸能の科学 | 32 | 2005.3 | 93-110 | |
伊藤りさ | 人形浄瑠璃における平家物語受容のあり方を巡って | 演劇研究センター紀要V: 早稲田大学21世紀COEプログラム : 演劇の総合的研究と演劇学の確立 | 2005.3 | 19-37 | ||
神津武男 | 近松没後義太夫節初演作品一覧. 下(未定稿) | 演劇研究センター紀要V: 早稲田大学21世紀COEプログラム : 演劇の総合的研究と演劇学の確立 | 2005.3 | 47-66 | ||
飯島満 | 「講演会報告」竹本綱大夫師「竹中砦のこと、先師のこと」 | 演劇研究センター紀要V : 早稲田大学21世紀COEプログラム : 演劇の総合的研究と演劇学の確立 | 2005.3 | 143-147 | ||
内山美樹子 | 「木下蔭狭間合戦竹中砦の段」二〇〇三年、奏演と研究 | 演劇研究センター紀要V: 早稲田大学21世紀COEプログラム : 演劇の総合的研究と演劇学の確立 | 2005.3 | 149-154 | ||
川口節子 | 「八重霞浪花浜荻新屋敷の段」の伝承 | 演劇研究センター紀要V : 早稲田大学21世紀COEプログラム : 演劇の総合的研究と演劇学の確立 | 2005.3 | 157-162 | ||
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『尊氏将軍二代鑑』(下) | 同志社国文学 | 62 | 2005.3 | 335-354 | |
武井協三 | 国文学研究資料館蔵人形浄瑠璃見立て番付の紹介 | <見立・やつし>の総合研究プロジェクト報告書 : 近世文芸の表現技法 | 第1号 | 2005.3.31 | 21-29 | |
神津武男 | 資料解題 | 中西仁智雄コレクション浄瑠璃番付写真集第6巻 | 2005.3 | 257-275 | ||
松下師一・神津武男 | (付説)中西仁智雄氏旧蔵「人形浄瑠璃番付集」の収蔵と伝来について | 中西仁智雄コレクション浄瑠璃番付写真集第6巻 | 2005.3 | 276-284 | ||
水原信子 | 初代竹本住太夫と「神霊矢口渡」 | 都大論究 | 42 | 2005.4.20 | 14-22 | |
山根為雄 | 曲節研究挫折の弁 | 古典演劇譜本展 | 2005.5.18 | 18-19 | ||
田草川みずき | カヽル考-土佐浄瑠璃正本を中心に | 古典演劇譜本展 | 2005.5.18 | 30-39 | ||
黒石陽子 | 近松半二の描いた「文禄・慶長の役」 | 江戸文学 | 32 | 2005.6.15 | 70-82 | |
後藤静夫 | 鑑賞力アップ講座(13)文楽を楽しむ(その3)"心"をひとつにして完成させる"美" | 上方芸能 | 156 | 2005.6 | 106-109 | |
児玉竜一 | 《解題》[文楽の研究] | 文楽の研究 | 岩波文庫 | 2005.8.19 | 343-352 | 4-00-311761-1 |
今尾哲也 | 《解説》周太郎と『文楽の研究』 | 文楽の研究 | 岩波文庫 | 2005.8.19 | 353-362 | 4-00-311761-1 |
水野悠子 | 茂丸の義太夫と竹本素女 | 訪書月刊 | 21(8) | 2005.8 | 16-19 | |
児玉竜一 | 《解題》[続文楽の研究] | 続文楽の研究 | 岩波文庫 | 2005.9.16 | 345-351 | 4-00-311762-X |
児玉竜一 | 《解説》三宅周太郎の文楽考現学 | 続文楽の研究 | 岩波文庫 | 2005.9.16 | 353-364 | 4-00-311762-X |
杉山茂丸(其日庵) | 三代竹本越路太夫宛書簡 | 国立劇場上演資料集 | 481 | 2005.9.10 | 120-126 | |
後藤静夫 | 鑑賞力アップ講座(14)文楽を楽しむ(その4)偉大な陰の存在(1) | 上方芸能 | 157 | 2005.9 | 107-111 | |
後藤静夫 | 鑑賞力アップ講座(15・最終回)文楽を楽しむ(その5)偉大な陰の存在(2) | 上方芸能 | 158 | 2005.12 | 106-109 | |
内山美樹子 | 文楽の一観客がみる詩劇「高野物狂」 | 近松研究所紀要 | 16 | 2005.12.20 | 53-63 | |
山田和人 | 『双生隅田川』四段目の舞台演出について | 近松研究所紀要 | 16 | 2005.12.20 | 37-52 | |
持田宗周 三宅茜巳 | 「素浄瑠璃公演」を中心とした「義太夫三味線」演奏の構成要素 | 岐阜女子大学文化情報研究 | 7(3) | 2005.12.22 | 19-24 | |
林 知代 持田宗周 三宅茜巳 | 鶴澤清治の世界 | 岐阜女子大学文化情報研究 | 7(3) | 2005.12.22 | 29-46 | |
信多純一 | 伏見香宮祭礼図屏風について | 国華 | 111(5)(1322) | 2005.12 | 9-24 | |
長坂由美 | 義太夫節の採譜に関する考察と試行 | 関西楽理研究 | 22 | 2005 | 33-48 | |
黒石陽子 | 人形浄瑠璃における「加工行為」--浄瑠璃作者文耕堂の創作活動が生み出したもの | 日本文学 | 55(1) | 2006.1 | 12-19 | |
久堀裕朗 | 近世後期淡路座の人形浄瑠璃-『敵討肥後駒下駄』の成立- | 説話論集 | 15 | 2006.1 | 369-415 | |
内山美樹子 | 「酒呑童子枕言葉 鬼が城対面の段」2005年奏演と研究 | 演劇研究センター紀要 VII:早稲田大学21世紀COEプログラム | 2006.1.31 | 101-111 | ||
伊藤りさ | 『木下蔭狭間合戦』試論-石川五右衛門像を中心に- | 演劇研究センター紀要 VII:早稲田大学21世紀COEプログラム | 2006.1.31 | 39-49 | ||
川口節子 | 報告/研究ノート の諸相-安田蛙文の場合、「清和源氏十五段」を中心に- | 演劇研究センター紀要 VII:早稲田大学21世紀COEプログラム | 2006.1.31 | 117-122 | ||
神津武男 | 報告/研究ノート 新出資料・吉田伝治郎座『二名島女天神記』興行番付についての報告 | 演劇研究センター紀要 VII:早稲田大学21世紀COEプログラム | 2006.1.31 | 123-132 | ||
野澤喜左衛門 | 『関取千両幟』の三味線について-懐かしい思い出と共に | 国立劇場上演資料集 | 488 | 2006.2 | 125-135 | |
細田明宏 | 浄瑠璃『壺坂霊験記』における詞章の成立 | 別府大学紀要 | 47 | 2006.2.15 | 1-12 | |
伊藤りさ | 『鬼一法眼三略巻』三段目攷 -二つの兵法習得譚を巡って- | 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第3分冊 | 51 | 2006.2.28 | 55-66 | |
鎌倉惠子 | 〔聞書き〕人形浄瑠璃文楽の昭和から平成へ ―吉田文雀師に聞く― | 芸能の科学 | 33 | 2006.3.31 | 151-180 | |
鎌倉惠子 | 〔聞書き〕人形浄瑠璃文楽-その上演演目 演出 首など- 吉田玉男師と吉田文雀師に聞く― | 『伝統芸能の特殊な上演に関する調査研究』報告書 | 2006.3.31 | 129-147 | ||
翻刻の会 山田和人 | 翻刻 『武烈天皇艤』 | 同志社国文学 | 64 | 2006.3 | 85-123 | |
澤井万七美 | 「東京文楽」と「義太夫人形座」-四世吉田国五郎と吉田新三郎の足跡- | 芸能史研究 | 173 | 2006.4 | 23-35 | |
倉田喜弘 | 五十五年ぶりのCD 山城少掾の「太功記」十段目 | COCJ-33692 | 2006.5.24 | 3-4 | ||
Micael Brownstein | The Osaka Kannon Pilgrimage and Chikamatsu's "Love Suicides at Sonezaki" | Harvard Journal of Asiatic Studies | 66(1) | June 2006 | 7-41 | |
高木浩志 | 九代目 竹本綱大夫 | COCJ-33821-22 | 2006.7.19 | 1-5 | ||
倉田喜弘 | 昭和文楽の最高峰 妹背山女庭訓 | COCJ-33825-6 | 2006.7.19 | 2-7 | ||
橋本治 | 音色と文体--女流義太夫を聴いて | 文學界 | 60(9) | 2006.9 | 124-134 | |
内山美樹子 | 近・現代文楽の師表としての山城少掾(二世豊竹古靱太夫) | 復元 幻の「長時間レコード」山城少掾 大正・昭和の文楽を聞く | KKMS-1 | 2006.10.28 | 4-9 | |
桜井弘 | 豊竹古靱太夫(山城少掾)と「長時間レコード) | 復元 幻の「長時間レコード」山城少掾 大正・昭和の文楽を聞く | KKMS-1 | 2006.10.28 | 10-17 | |
大西秀紀 | 長時間レコードの復元再生について | 復元 幻の「長時間レコード」山城少掾 大正・昭和の文楽を聞く | KKMS-1 | 2006.10.28 | 18-27 | |
内山美樹子 | 「卅三間堂棟由来」(「祇園女御九重錦」)の構想と文政期以後の上演 | 早稲田大学大学院文学研究科紀要 第3分冊 | 52 | 2006 | 43-60 | |
田草川みずき | 浄瑠璃太夫たちの〈ウタイ〉考-近松作品における謡曲関係文字譜と作者・作曲者の意図をめぐって | 早稲田大学大学院文学研究科紀要 第3分冊 | 52 | 2006 | 25-87 | |
田草川みずき | 土佐節譜本の研究-周辺芸能との比較を通して- | 演劇研究センター紀要 IX:早稲田大学21世紀COEプログラム | 2007.1 | 41-51 | ||
伊藤りさ | 『軍法富士見西行』論 | 演劇研究センター紀要 IX:早稲田大学21世紀COEプログラム | 2007.1 | 53-62 | ||
神津武男 | 七行本の創始時期-その他、近松・筑後掾時代の新出資料について- | 演劇研究センター紀要 IX:早稲田大学21世紀COEプログラム | 2007.1 | 63-74 | ||
内山美樹子 | COE復曲奏演と浄瑠璃研究会の活動-「八重霞浪花浜荻」「木下蔭狭間合戦」(竹中砦・壬生村)「酒呑童子枕言葉」「往古曾根崎村噂」「北条時頼記」など- | 演劇研究センター紀要 IX:早稲田大学21世紀COEプログラム | 2007.1 | 157-167 | ||
飯島満 | 【講演会報告】竹本綱大夫師・鶴沢清二郎師「壬生村の段」復曲奏演をめぐって | 演劇研究センター紀要 IX:早稲田大学21世紀COEプログラム | 2007.1 | 169-174 | ||
桜井弘 | 公開講座 「木下蔭狭間合戦 壬生村の段」報告 | 演劇研究センター紀要 IX:早稲田大学21世紀COEプログラム | 2007.1 | 175-182 | ||
小島智章 | 『おはつ徳兵衛往古曾根崎村噂』「教興寺村の段」の上演と伝承をめぐって | 演劇研究センター紀要 IX:早稲田大学21世紀COEプログラム | 2007.1 | 183-189 | ||
大西秀紀 | 二代豊竹古靭太夫の昭和期ニットーレコードにおける吹込み時期について- 新出資料『ニットー原盤番号台帳』(仮題)より- | 歌舞伎 研究と批評 | 38 | 2007.2.25 | 116-119 | |
神田由築 | 近世浄瑠璃における神話と物語─「妹背山婦女庭訓」にみる | 「対話と深化」の次世代女性リーダーの育成 | 2007.3.10 | 290-299 | ||
久堀裕朗 | 近世淡路人形座における作品改訂 | 人文研究 大阪市立大学大学院文学研究科紀要 | 58 | 2007.3.15 | 276-262 | |
神津武男 | 辻町文庫浄瑠璃関係資料調査報告(前編)-稀書を中心にみる辻町文庫の資料的価値- | 演劇研究 | 30 | 2006(2007.3.30) | 167-186 | |
森西 真弓 | 語録でたどる 吉田玉男さんの芸と人 | 上方芸能 | 163 | 2007.3 | 76-81 | |
竹本住大夫 | 品格と風格 | 上方芸能 | 163 | 2007.3 | 81-82 | |
鶴澤寛治 | 最後まできっちりと | 上方芸能 | 163 | 2007.3 | 82-83 | |
吉田簑助 | お守りの写真 | 上方芸能 | 163 | 2007.3 | 83 | |
吉田文雀 | いつも自然体で | 上方芸能 | 163 | 2007.3 | 84 | |
吉田玉女 | さりげない一言 | 上方芸能 | 163 | 2007.3 | 84-85 | |
小川知子 | かけがえのない時間 | 上方芸能 | 163 | 2007.3 | 85-86 | |
竹下景子 | ある日の熊谷陣屋 | 上方芸能 | 163 | 2007.3 | 86 | |
吉川周平 | アンドリュー・ガーストル先生にきく | 日本伝統音楽研究センター所報 | 8 | 2007.3 | 3-17 | |
鈴木 光保 | 「古浄瑠璃」の語義小考―原義から転義へ― | 瀬木学園紀要 | 1 | 2007.3 | 61-68 | |
翻刻の会 山田和人 | 翻刻 『武烈天皇艤』(下) | 同志社国文学 | 66 | 2007.3 | 105-139 | |
細田明宏 | 浄瑠璃における「クドキ」 | 口承文芸研究 | 30 | 2007.3 | 21-31 | |
黒川真理恵 | 摺物にみる方広寺大仏殿開帳について | お茶の水音楽論集 | 9 | 2007.4 | 14-30 | |
原道生 | 学・知に対する拗ねた視線―『半二現世安心記』と『独判断』 | 文学 | 8-3 | 2007.5.25 | 82-87 | |
高島知佐子 川村尚也 | 伝統芸能組織のマネジメント研究への活動理論アプローチ--人形浄瑠璃における後継者育成と鑑賞者開発の事例から | 経営研究 | 58(2) (通号 302) | 2007.7 | 81-104 | |
池田弥三郎 | 義太夫台本 憑りくる魂 | 三田文学 | 86(90) | 2007夏季 | 302-306 | |
伊藤明恭 | 素浄瑠璃「憑りくる魂」上演をめぐって-付・三田の古代学 | 三田文学 | 86(90) | 2007夏季 | 307-311 | |
笠井津加佐 新谷佳冬 | 文楽『曾根崎心中』受容に際する視角効果について : 舞踊譜作成とその解読の有効性 | 人間社会環境研究 | 14 | 2007.9 | 115-132 | |
Anon | Bunaku The National Puppet Theatre of Japan | Cal Performances | 2007.9.25 | |||
石上阿希 | 西沢一風の春本と浄瑠璃段物集との関連性 ―『好色極秘伝』について― | GCOEセミナー | 2007.10.16 | |||
冨田康之 | 黒石陽子著『近松以後の人形浄瑠璃』 | 国語と国文学 | 84(10) | 2007.10 | 72-76 | |
神津武男 | 『中西仁智雄コレクション浄瑠璃番付写真集』--付論・人形浄瑠璃文楽の現状と問題 | 近松研究所紀要 | 18 | 2007.12 | 19-31 | |
鎌倉惠子 | 〔聞書き〕人形浄瑠璃文楽の鬘・床山の世界-名越昭司師に聞く- | 無形文化遺産研究報告 | 1 | 2007 | 29-48 | |
飯島満 | 吉田兵次「とやぶれ」 | 無形文化遺産研究報告 | 1 | 2007 | 51-62 | |
富澤美智子 | 「酒呑童子枕言葉」論-三段目を中心に- | 演劇映像 | 48 | 2007 | 1-18 | |
内山美樹子 | 「卅三間堂棟由来」(「祇園女御九重錦」)について--演劇博物館蔵、文政十年朱入り本検討 | 演劇映像 | 48 | 2007 | 19-29 | |
佃一輝 | 文楽・植村霞亭の茗筵を読む-明治煎茶好事家の文人趣味 | (野村文華財団)研究紀要 | 16 | 2007 | 36-53 | |
飯島満 | 日本の無形文化遺産-古典芸能の伝承と将来- | 第30回文化財の保存・修復に関する国際研究集会報告書 無形文化遺産の保護-国際的協力と日本の役割- | 2008.1.15 | 41-49 | ||
澤井万七美 | 東京浄瑠璃人形芝居「南北座」 | 近現代演劇研究 | 1 | 2008.2.20 | 15-34 | |
金昭賢 | 『国性爺合戦』における母親の位置付けについて | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007 | 第3集 | 2008.3.15 | 59-68 | |
小島智章 | 近松原作「心中天網島」の復活上演をめぐって | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007 | 第3集 | 2008.3.15 | 69-88 | |
伊藤りさ | 源平物浄瑠璃と地域伝承―『菖蒲前操弦』『那須与市西海硯』を例に― | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007 | 第3集 | 2008.3.15 | 89-104 | |
田草川みずき | 義太夫節における〈文弥節〉の発生と展開―「最明寺殿百人上﨟」から「北条時頼記」へ― | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007 | 第3集 | 2008.3.15 | 195-211 | |
内山美樹子 | 「絵本太功記」(文楽)の近・現代における上演をめぐって | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007 | 第3集 | 2008.3.15 | 213-232 | |
神津武男 | 浄瑠璃本(通し本)の配役書入本について(上)―「あ」~「こ」― | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007 | 第3集 | 2008.3.15 | 233-276 | 付表1.『仮名手本忠臣蔵』「第八道行旅路の花嫁」諸本対照表、 付表2.娘浄瑠璃近世期見立番付一覧、 付表3.辻町文庫新出近代番付一覧 |
武内恵美子 | 近世大坂の説教讃語芝居における演奏者 | 日本研究 | 37 | 2008.3.31 | 91-123 | |
神津武男 | 辻町文庫浄瑠璃関係資料調査報告(後編)-稀書を中心にみる辻町文庫の資料的価値- | 演劇研究 | 31 | 2007(2008.3.31) | 377-422 | |
鎌倉惠子 | 〔聞書き〕人形浄瑠璃文楽の裏方 -囃子の世界を中心に-吉田簑助師 藤舎秀左久師 望月太明吉師に聞く | 無形文化遺産研究報告 | 2 | 2008.3.31 | 75-93 | |
神津武男 | 浄瑠璃本の所在調査― 義太夫節正本研究会のひとつの活動として― | 義太夫節正本研究会 | 2008.3.31 | |||
神津武男 | 付表1 浄瑠璃本所蔵機関一覧 | 義太夫節正本研究会 | 2008.3.31 | |||
神津武男 | 付表2 2006年・2007年度調査浄瑠璃本目録 | 義太夫節正本研究会 | 2008.3.31 | |||
今岡謙太郎 | 『俳優・諸芸/当利競』に見る寄席芸の演者と演目 | 役者絵の総合的分析研究 | 2008.3.31 | |||
今岡謙太郎 | 別表1「俳優・諸芸当利競」錦絵一覧 | 役者絵の総合的分析研究 | 2008.3.31 | |||
神津武男 | 矢崎家資料の新出人形浄瑠璃番付について―付論・歴史史料保存機関と近世演劇資料― | 研究紀要(港区立港郷土資料館) | 10 | 2008.3.31 | 3-16 | 付表 浄瑠璃本所蔵機関一覧 |
神津武男 | 浄瑠璃本(義太夫節)の種類と性格 | 詞章本の世界-近世のうた本・浄瑠璃本の出版事情- | 2008.3.31 | 24-31 | 978-4-9904141-1-5 | |
後藤静夫 | 義太夫節の床本 | 詞章本の世界-近世のうた本・浄瑠璃本の出版事情- | 2008.3.31 | 32 | 978-4-9904141-1-5 | |
多田英俊 | 人形浄瑠璃文楽の方向性を考える-浄瑠璃義太夫節の現代青少年による受容の実態から- | 演劇学論叢 | 9 | 2008.3.31 | 71-91 | |
水野悠子 | 吉原細見に見る女義太夫の痕跡 | 芸能 | 14 | 2008.3 | 77-102 | |
伊藤好英 | 池田弥三郎作 素浄瑠璃「憑りくる魂」の上演とその内容--池田弥三郎没後二十五年記念 | 芸能 | 14 | 2008.3 | 111-114 | |
山川静夫 | 感動の名作「芸阿呆」 | 芸阿呆 | JXCC-1030 | 2008.4.23 | 14-16 | |
神津武男 | 浄瑠璃本の所在調査-義太夫節正本研究会のひとつの活動として- | 日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト報告書 | 2008.5 | 49-68 | ||
桐竹勘十郎 | Kanjuro Kiritake III, a leader of the rising generation of puppeteers in Japan’s world renowned puppet theater, Bunraku | Artist Interview | 2008.6.20 | 1-10 | ||
桐竹勘十郎 | 世界に誇る日本の人形劇「文楽」 人形遣いのホープ三世桐竹勘十郎に聞く | Artist Interview | 2008.6.20 | 1-10 | ||
神津武男 | 近世・近代の国文学 浄瑠璃本渉猟二万点 | 日本古書通信 | 73(6)通号947 | 2008.6 | 10-11 | |
田草川みずき | 近松作「最明寺殿百人上臈」をめぐって--加賀掾本・義太夫本の相違点を中心に | 演劇映像 | 49 | 2008 | 1-16 | |
内山美樹子 | 「「卅三間堂棟由来」(「祇園女御九重錦」)について」補訂--大阪市立中央図書館寄託・鶴澤綱造文庫本 | 演劇映像 | 49 | 2008 | 17-26 | |
犬丸治 | 次男坊の鬱屈 ~「菅原・加茂堤」を読む~ | 三田歌舞伎 | 2008年7月号 | 2008 | ||
肥田晧三 | 宮尾しげを『文楽人形図譜』 私のこの一冊 | 芸能懇話 | 19 | 2008.8.31 | 108 | |
飯島満 | 文楽開眼-断想・吉田玉男 | 歌舞伎 研究と批評 | 40 | 2008.9.10 | 5-12 | |
吉田玉男出演年譜(昭和四十一年~) | 歌舞伎 研究と批評 | 40 | 2008.9.10 | 13-24 | ||
アンケート・吉田玉男「この三役」 | 歌舞伎 研究と批評 | 40 | 2008.9.10 | 25-27 | ||
飯島満 | 文楽忠臣蔵四段目の由良助 | 歌舞伎 研究と批評 | 40 | 2008.9.10 | 28-44 | |
文楽―人形浄瑠璃への招待― | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 4-171 | ||
後藤静夫 | 人形の役作りとかしら割り 吉田文雀師に聞く | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 4-21 | |
横道萬里雄 | 文楽の配役 | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 22-23 | |
肥田皓三 | 四つ橋文楽座 | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 24-25 | |
水落潔 | 文楽の面白さ | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 26-27 | |
山田庄一 | 舞台が開くまで | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 28-36 | |
富岡泰 | 舞台鑑賞 「本朝廿四孝」(十種香の段・奥庭狐火の段) | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 37-49 | |
大西秀紀 | 文楽のCD | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 50-55 | |
飯島満 | 文楽の映像資料 | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 56-61 | |
阪口弘之 | 人形浄瑠璃略史一 古浄瑠璃から近松へ--演劇空間の創造 | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 62-72 | |
内山美樹子 | 人形浄瑠璃略史二 人形浄瑠璃黄金時代--戯曲の時代 | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 73-81 | |
倉田喜弘 | 人形浄瑠璃略史三 浄瑠璃の十九世紀--フシの変遷 | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 82-89 | |
高木浩志 | 人形浄瑠璃略史四 大正・昭和・平成の文楽史--今日への歩み | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 90-99 | |
齋藤裕嗣 | 民俗芸能と文楽 | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 100-105 | |
井上勝志 | 近松と文楽 | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 106-112 | |
坂本清恵 | 近世語と文楽 | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 114-121 | |
垣内幸夫 | 義太夫節の音楽学的研究 | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 122-130 | |
黒石陽子 | 「趣向」と「虚(うそ)」--近世文学に人形浄瑠璃全盛時代がもたらしたもの | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 131-137 | |
河合眞澄 | 歌舞伎と文楽 | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 138-143 | |
荻田清 | 寄席芸と文楽 | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 144-149 | |
加納克己 | 操り人形考古学 | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 150-155 | |
神津武男 | 五行本の世界--抜き本についての覚え書 | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 156-163 | |
児玉竜一 | 文楽読書案内 | 国文学 | 53(15) (通号 775) | 2008.10 | 164-171 | |
カグノ 太田 麻衣子 | 「“バーバラ・カーティス・足立文楽コレクション”のアーカイブ手法と今後の展開 -コロンビア大学東アジア図書館でのアーカイブ事例-」 (http://www.arc.ritsumei.ac.jp/dhjac/ppt/20081204ota.ppt) | GCOEセミナー | 2008.12.4 | |||
多田英俊 | 引窓の光と陰-「引窓」の解釈の歴史を読み解く- | 待兼山論叢 | 42 | 2008.12.25 | 29-52 | |
山田智恵子 | Gidayu-bushi: music of the bunraku puppet theatre | The Ashgate research companion to Japanese music | 2008 | 197-227 | 978-0-7546-5699-9 | |
多田英俊 | 三大狂言の序切跡-『義経千本桜』「堀川御所」を中心に- | 芸能史研究 | 184 | 2009.1.20 | 26-41 | |
伊藤りさ | 『源平布引滝』試論:その作劇法を巡って | 早稲田大学大学院文学研究科紀要 : 第3分冊 | 54(3) | 2009.2 | 151-159 | |
川守田礼子 | 人形浄瑠璃文楽に関する一考察--近年の時代物の公演をめぐって | 八戸工業大学紀要 | 28 | 2009.2 | 151-159 | |
伊藤りさ | 『義経千本桜』に関する二、三の考察―一・二段目を中心に― | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2008 | 第3集 | 2009.3.15 | 79-95 | |
金昭賢 | 『大功艶書合』七冊目「園菊砦の段」について察―五世野澤吉兵衛旧蔵、朱入り稽古本検討― | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2008 | 第3集 | 2009.3.15 | 97-107 | |
内山美樹子 | 「和田合戦女舞鶴」の時と人物設定 | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2008 | 第3集 | 2009.3.15 | 143-160 | |
多田英俊 | 「引窓」の明暗を探る-鶴沢清六遺文庫「引窓」の節章解釈に至るまで- | 演劇学論叢 | 10 | 2009.3.31 | 20-37 | |
細川久美子 | 古形人形浄瑠璃のかしらの「親父かしら」について-地方に遺存する古形かしらの造型分類による考察- | 演劇学論叢 | 10 | 2009.3.31 | 38-61 | |
神津武男 | 桜井市兵衛家の浄瑠璃本について | [福井県立]文書館だより | 13 | 2009.3 | 4-5 | |
児玉竜一 | 三代目中村歌右衛門と竹沢左衛門--竹本三味線方の活動について | 楽劇学 | 16 | 2009.3 | 19-37 | |
原田真澄 | 十八世紀の人形浄瑠璃界と太閤記物 | 楽劇学 | 16 | 2009.3 | 38-57 | |
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『悪源太平治合戦』(上) | 同志社国文学 | 70 | 2009.3.20 | 102-136 | |
宮本圭造 | 貞享五年の竹本義太夫--大和国大安寺村操興行一件資料を紹介して | 演劇研究会会報 | 35 | 2009.6 | 8-21 | |
荻田清 | 「たて」か「みどり」か--人形浄瑠璃の歴史に思う | 紫明 | 25 | 2009.9 | 2-5 | |
池澤一郎 | 並木宗輔の漢詩三首 | 図録 並木宗輔展 | 2009.12.1 | 6-7 | ||
伊藤善隆 | 並木宗輔最晩年の文芸資料-俳書『かくれんぼ』『頭陀袋』『その菊』について- | 図録 並木宗輔展 | 2009.12.1 | 50-51 | ||
角田一郎 | 並木宗輔伝の研究-新資料写本『三原集』を中心とする考察- | 図録 並木宗輔展 | 2009.12.1 | 53-66 | 原載国文学研究13 1956.3.25 | |
内山美樹子 | 延享三年から寛延三年の並木宗輔-浄瑠璃合作者問題- | 図録 並木宗輔展 | 2009.12.1 | 67-70 | ||
内山美樹子 | 「一谷嫩軍記」ノート(2) | 演劇映像 | 50 | 2009 | 21-28 | |
佐藤麻衣子 | 享保期浄瑠璃本における捨て仮名--『出世握虎稚物語』の調査から | 日本女子大学大学院文学研究科紀要 | 16 | 2009 | 59-61 | |
Satoshi Kawase | Interaction of Auditory and Visual Information in the Gidayu-bushi Performer’s Expression of Gender and Age | Proceedings of the 7th Triennial Conference of European Society for the Cognitive Sciences of Music (ESCOM 2009) | 2009 | |||
2010年以降 | ||||||
久堀裕朗 | 近世後期における淡路人形座と大坂浄瑠璃界 | 大阪市立大学・上海師範大学共同セミナー成果報告書 | 2010.2 | 11-20 | ||
飯島満 | 古典芸能の伝承と変遷-人形浄瑠璃文楽の場合 | “オリジナルの行方” 文化財を伝えるために | 183-188 | 2010.3.8 | 978-4-582-21304-1 | |
金昭賢 | 浄瑠璃『百合稚高麗軍記』における高麗像―附・百合若の名はどこからきたか― | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2009 | 第4集 | 2010.3.15 | 145-160 | |
伊藤りさ | 『一谷嫩軍記』試論―須磨の桜・笛・和歌― | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2009 | 第4集 | 2010.3.15 | 161-174 | |
原田真澄 | 「三日太平記」小考―十九世紀の上演史を中心に― | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2009 | 第4集 | 2010.3.15 | 175-200 | |
内山美樹子 | 「和田合戦女舞鶴」(GCOE公開講座「浄瑠璃)と研究会の活動 付・早稲田大学における素浄瑠璃の会 一九六六-二〇〇九年 | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2009 | 第4集 | 2010.3.15 | 321-335 | |
桜井弘 | 【資料紹介】文楽映画フィルム「MARIONNETTES JAPONAISES」 | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2009 | 第4集 | 2010.3.15 | 337-342 | |
神津武男 | 嘉永三年版『浄瑠璃外題目録』の諸本 ―「四書房合梓」「千葉久栄堂」など近代浄瑠璃本刊行に関する考察― | 早稲田大学高等研究所紀要 | 2 | 2010.3.15 | 138-106 | |
井之浦茉里 | 人形浄瑠璃の歌舞伎化―同一演目における浄瑠璃の表現― | 大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」活動報告書 | 平成21年度 海外教育派遣事業編 | 2010.3.31 | 250-254 | |
小島智章 | 細川景正氏と「巣林子古曲会」の近松曲研究--付・早稲田大学演劇博物館蔵「王華」署名本の紹介 | 楽劇学 | 17 | 2010.3 | 20-48 | |
富岡泰 | 「文楽の新作」覚え書き | 楽劇学 | 17 | 2010.3 | 73-79 | |
田草川みずき | 書籍紹介 神津武男著『浄瑠璃本史研究』 | 楽劇学 | 17 | 2010.3 | 142-144 | |
多田英俊 | 三大狂言「序切跡」の分析-構成と演出による- | 演劇学論叢 | 11 | 2010.3 | 266-281 | |
中川桂 | 江戸中期上方話芸の様相-『浪速新内後追』の再評価を中心に- | 演劇学論叢 | 11 | 2010.3 | 369-386 | |
細川久美子 | 義太夫節創成期における竹本義太夫のうれい-曲節「ノル」「ノルフシ」を通しての一考察- | 演劇学論叢 | 11 | 2010.3 | 400-419 | |
後藤静夫 | 四ツ橋文楽座の開場と三代竹本津太夫-松竹の文楽経営の視点から | 近代日本における音楽・芸能の再検討 | 2010.3 | 19-34 | 978-4-9904141-6 | |
細田明宏 | 浄瑠璃における読みと解釈-『絵本太功記』武智光秀の人物像をめぐって | 近代日本における音楽・芸能の再検討 | 2010.3 | 69-80 | 978-4-9904141-6 | |
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『悪源太平治合戦』(下) | 同志社国文学 | 72 | 2010.3.20 | 75-104 | |
神田由築 | 「近世の身分感覚と芸能作品―『双蝶蝶曲輪日記』にみる」(研究ノート) | お茶の水史学 | 53 | 2010.3 | 123-137 | |
多田英俊 | 「人形浄瑠璃における「序切跡」についての考察 ―詞章内容および曲節の分析から―」 | 芸能史研究 | 189 | 2010.4 | 16-31 | |
早川由美 | 三遠信地方会所本の「上ルリ付」--地方における浄瑠璃受容の一側面 | 演劇研究会会報 | 36 | 2010.5 | 1-9 | |
大貫俊彦 | 内田不知庵と武蔵屋叢書閣 -「武蔵屋本」出版事業と<ドラマ>論- | 国文学研究 | 161 | 2010.6.15 | 45-56 | |
高橋晃子 | Another fascination of Bunraku The world of the “tokoyama” hair designer | Artist Interview | 2010.6.20 | 1-10 | ||
久堀裕朗 | 淡路人形座と大坂 | 身分的周縁の比較史 | 2010.6 | 978-4-7924-0920-3 | ||
神田由築 | 大坂の芸能と都市民衆-素人浄瑠璃を中心に- | 身分的周縁の比較史 | 2010.6 | 417-457 | 978-4-7924-0920-3 | |
高橋晃子 | 文楽のもうひとつの魅力 髪を操る床山師の世界 | Artist Interview | 2010.7.8 | 1-10 | ||
深澤昌夫 | 観客動向から見る文楽の過去・現在・未来(1) | 歌舞伎 研究と批評 | 45 | 2010.9 | 60-76 | |
川端咲子 | 近松・二人の華舞台 | 近松再発見 | 2010.11.11 | 口絵(8p) | 978-4-7576-0572-5 | |
後藤静夫 | 近松と文楽 | 近松再発見 | 2010.11.11 | 184-200 | 978-4-7576-0572-5 | |
豊竹咲大夫竹澤宗助林久美子 | 近松・語りの魅力-「淡路町」を中心に | 近松再発見 | 2010.11.11 | 318-336 | 978-4-7576-0572-5 | |
高木浩志 | 客が耳で感じる近松世話物の魅力 | 近松再発見 | 2010.11.11 | 337-346 | 978-4-7576-0572-5 | |
鶴澤重造 | [ほうがくレコード「良弁杉由来 二月堂の段」についてのメモ] | 豊竹古靱大夫義太夫名演集 | KKMS-10 | 2010.11.27 | 112-116 | |
飯倉洋一 | 秋成の晩年と浄瑠璃 ―『胆大小心録』・『春雨物語』を中心に― | 近松研究所紀要 | 21 | 2010.12 | 1-10 | |
藤田実 | The Bunraku Production of The Tempest Reconsidered | Tabard | 25 | 2010 | 3-20 | |
伊藤りさ | 「実盛」という生き方--『源平布引滝』の作劇法を支えるもの | 演劇映像 | 51 | 2010 | 29-34 | |
内山美樹子 | 内山美樹子教授退任にあたって 御世話になりました[含 略歴,著述年譜] | 演劇映像 | 51 | 2010 | 35-53 | |
鳥越文蔵 | 書評・紹介 神津武男著『浄瑠璃本史研究--近松・義太夫から昭和の文楽まで』 | 演劇映像 | 51 | 2010 | 58-60 | |
伊藤りさ | 源平物義太夫節人形浄瑠璃の作劇法考究 : 説話的見地から | (博士論文概要書) | 2010 | |||
原道生 | セリフの持つ表現力-近松世話物における脇役の事例の検証- | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 2-18 | |
信多純一 | 芝居の中の、芝居のことば-二つの封印切- | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 19-28 | |
大橋正叔 | 近松世話浄瑠璃における改作について | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 29-40 | |
神田由築 | 浄瑠璃にみる対面意識の変遷-「一分」から「顔」へ- | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 41-47 | |
黒石陽子 | 『曾我会稽山』における曾我十郎-幸若舞『夜討曾我』「紋つくし」の活用をめぐって- | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 48-58 | |
平田澄子 | 享保期の近松時代浄瑠璃から-世界の広がり・混沌・やさしさ- | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 59-71 | |
山中玲子 | 父と子と継母の物語-『摂州合邦辻』のことば- | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 72-78 | |
内山美樹子 | 文楽のことばの現在 | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 79-89 | |
神津武男 | 浄瑠璃本のベストセラー | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 90-111 | |
久堀裕朗 | 浄瑠璃五構成の衰微と淡路座 | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 112-125 | |
鈴木光保 | 「古浄瑠璃」の語義私考 | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 126-132 | |
水野悠子 | 女流義太夫の立場から | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 133-138 | |
渡邉喜之 | 東西の聴く演劇-文楽とシェイクスピア- | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 139-149 | |
高遠弘美 | 大夫の語りありてこそ-竹本住大夫師に教えて頂いたこと- | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 150-157 | |
山田庄一 | 《インタビュー》人間国宝・竹本住大夫師に聞く 浄瑠璃 ことばのちから・語りのちから | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 158-181 | |
瀬戸内寂聴 | 私の文学の揺籃 | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 182-183 | |
三浦しをん | 耳で味わう表現 | 文学 | 12(2) | 2011.3 | 184-185 | |
井之浦茉里 | 浄瑠璃における会話文について―引用形式、感動詞に着目して― | 人間文化創成科学論叢 | 13 | 2011.3 | 11-18 | |
金昭賢 | 『祇園祭礼信仰記』における韓国-是斎像をめぐって- | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2010 | 第4集 | 2011.3.15 | 21-33 | |
原田真澄 | 太閤記物人形浄瑠璃における「小野お通」-賤ヶ岳物と「三日太平記」を中心に- | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2010 | 第4集 | 2011.3.15 | 35-54 | |
神津武男 | 浄瑠璃本(通し本)の配役書入本について(中)―「さ」~「は」― | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2010 | 第4集 | 2011.3.15 | 181-231 | |
神津武男 | 考証・明和三年『武田信玄長尾謙信本朝廿四孝』京都興行 -浄瑠璃本の包紙、絵尽など人形浄瑠璃関係の資料学の試み- | 早稲田大学高等研究所紀要 | 3 | 2011.3.15 | 120-108 | |
中西英夫 | 上村源之丞座と引田家 | 引田家資料 | 2011.3.15 | 8-25 | ||
加納克己 | 引田家のかしらについて | 引田家資料 | 2011.3.15 | 305-306 | ||
久保裕朗 神津武男 | 淡路座上演作品解題 | 引田家資料 | 2011.3.15 | 307-322 | 付録翻刻 朝顔日記五段目、興亜の礎 | |
阪口弘之 | 元禄期淡路芝居の地方興行-「芝居根元記」をめぐって- | 引田家資料 | 2011.3.15 | 337-348 | ||
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『会稽多賀誉』(上) | 同志社国文学 | 74 | 2011.3.20 | 96-132 | |
飯島満 | 資料紹介 二代目鶴沢清八『義太夫節の種類と解説』 | 無形文化財の伝承に関する資料集 | 2011.3.31 | 33-59 | ||
飯島満 永井美和子 中山俊介 | フィルモン音帯に関する調査報告 | 無形文化遺産研究報告5 | 2011.3.31 | 53-76 | ||
細田明宏 | 文楽人形遣いの修業と配役-後藤静夫氏に聞く文楽の制作- | 帝京大学文学部紀要 | 42 | 2011.3.31 | 185-220 | |
深澤昌夫 | 観客動向から見る文楽の過去・現在・未来(2) | 歌舞伎 研究と批評 | 46 | 2011.5 | 108-117 | |
細田明宏 | カシラの性根と上演方式-後藤静夫氏に聞く文楽の制作(二)- | 帝京日本文化論集 | 18 | 2011.10 | 35-63 | |
阪口弘之 | 操り浄瑠璃史と淡路人形 | 淡路人形浄瑠璃市民講座1 | 2011.11.19 | 映像 | ||
細川久美子 | 人形浄瑠璃の「立役かしら」について-地方に遺存する古形かしらの造型分類による考察-- | 演劇学論集 | 53 | 2011.11.30 | 1-24 | |
中西英夫 | 引田家資料からわかった淡路人形浄瑠璃その1 | 淡路人形浄瑠璃市民講座2 | 2011.12.7 | 映像 | ||
中西英夫 | 引田家資料からわかった淡路人形浄瑠璃その2 | 淡路人形浄瑠璃市民講座3 | 2011.12.14 | 映像 | ||
細田明宏 | 人形浄瑠璃における「情」の重視と三人遣い操法の成立 | 美学 | 62(2) | 2011.12.31 | 37-48 | |
神楽岡幼子 | 子規と義太夫 | 国文学 | 96 | 2012.3.1 | 199211 | |
神津武男 | 浄瑠璃本(通し本)の配役書入本について(下)―「ひ」~「ら」― | 演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2011 | 第4集 | 2012.3.15 | 127-158 | |
神津武男 | 浄瑠璃本(通し本)の配役書入本の効用 -付リ・上中編の補遺と年月順総索引- | 早稲田大学高等研究所紀要 | 4 | 2012.3.15 | 124-89 | |
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『会稽多賀誉』(下) | 同志社国文学 | 77 | 2012.12.20 | 138-176 | |
小島智章 児玉竜一 原田真澄 | 鴻池幸武宛て豊竹古靱太夫書簡二十三通 - 鴻池幸武・武智鉄二関係資料から- | 演劇研究 | 35 | 2012.3.30 | 1-36 | |
後藤静夫 | 第5章 語りの力と時間-文楽の義太夫節を考える | ことばの力 あらたな文明を求めて | 2012.3.31 | 165-184 | 978-4876982011 | |
後藤静夫 | 文楽・義太夫節の伝承・稽古を探るその2 竹本源大夫 | 日本伝統音楽研究 | 9 | 2012.3.31 | 75-93 | |
神田由築 | 浄瑠璃に見る近世日本の身分感覚 | 比較日本学教育研究センター研究年報 | 8 | 2012.3.31 | 21-25 | |
神津武男 | 浄瑠璃絵尽作品名別所在目録(未定稿)-浄瑠璃絵尽研究の現在と、二三の補遺- | かがみ | 42 | 2012.3 | 117-165 | |
久堀裕朗 | 早稲田大学演劇博物館蔵『浄るり今物語』解題と翻刻 | 文学史研究 | 52 | 2012.3 | 64-78 | |
深澤昌夫 | 観客動向から見る文楽の過去・現在・未来(3) | 歌舞伎 研究と批評 | 47 | 2012.5 | 61-74 | |
久堀裕朗 | 『淡島歴覧』の淡路座関連記事 | 演劇研究会会報 | 38 | 2012.6 | 20-36 | |
清水久美子 | 人形浄瑠璃文楽における役柄と衣裳-「義経千本桜」の狐忠信を中心に- | 民族と風俗 | 23 | 2012.9 | 250-231 | |
細田明宏 | 文楽における芸名と襲名-後藤静夫氏に聞く文楽の制作 | 帝京日本文化論集 | 19 | 2012.10.1 | 1-36 | |
深澤昌夫 | 観客動向から見る文楽の過去・現在・未来(4/終) | 歌舞伎 研究と批評 | 48 | 2012.12.20 | 89-101 | |
多田英俊 | 演劇季評 平成二十三年度上半期(一月から六月)の文楽評・附歌舞伎鑑賞教室(関西) | 歌舞伎 研究と批評 | 48 | 2012.12.20 | 124-134 | |
大西秀紀 | 二世豊竹古靭太夫の「伊賀八」 | 二世豊竹古靱太夫伊賀越道中双六岡崎の段 | COCJ-37883-4 | 2013.2.20 | ||
原田真澄 | 人形浄瑠璃「物ぐさ太郎」における千利休像の影響と展開 | 演劇映像 | 54 | 2013.3.5 | 12-27 | |
神津武男 | 近石泰秋氏旧蔵の浄瑠璃本 -附リ・浄瑠璃本目録 (稿) | 早稲田大学高等研究所紀要 | 5 | 2013.3.15 | 186-183 | |
神津武男 | 近石泰秋氏旧蔵浄瑠璃本目録(稿) | 早稲田大学高等研究所紀要 | 5 | 2013.3.15 | 182-135 | |
笹川慶子 小島智章 | 調査・研究報告「吉田文五郎師座談会速記」:関西大学図書館蔵「永見克也コレクション」より | 大阪都市遺産研究 | 3 | 2013.3.30 | 75-94 | |
後藤静夫 | 文楽・義太夫節の伝承・稽古を探るその3 豊竹十九大夫 | 日本伝統音楽研究 | 10 | 2013.6.30 | 37-49 | |
小島智章 | 豊竹山城少掾旧蔵書入れ本『近世邦楽年表 義太夫節之部』 | 鴨東通信 | 90 | 2013.7 | 14-16 | |
細田明宏 | 文楽の観客をめぐって-後藤静夫氏に聞く文楽の制作- | 帝京日本文化論集 | 20 | 2013.10.1 | 1-76 | |
内山美樹子 | 古靱太夫の「岡崎」復刻CDを聴く | 豊竹山城少掾展図録 | 2013.10.15 | 22-23 | ||
大西秀紀 | 豊竹山城少掾ディスコグラフィ | 豊竹山城少掾展図録 | 2013.10.15 | 24-34 | ||
児玉竜一 | 山城少掾を知るための視角 | 豊竹山城少掾展図録 | 2013.10.15 | 35-37 | ||
「杉山其日庵宛 豊竹古靱太夫書簡」翻刻 | 豊竹山城少掾展図録 | 2013.10.15 | 38-47 | |||
「金杉弥太郎氏事 豊竹古靱太夫御秘蔵図書目録」翻刻 | 豊竹山城少掾展図録 | 2013.10.15 | 46-59 | |||
「豊竹山城少掾床年譜(未定稿)」 | 豊竹山城少掾展図録 | 2013.10.15 | 60-118 | |||
黒石陽子 | 享保期の曾我物浄瑠璃 : 次世代作者への近松の影響 (特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語) | 國學院雑誌 | 114(11) | 2013.11 | 490-505 | |
後藤静夫 | 文楽・義太夫節の伝承・稽古を探る その4 7 代鶴澤寛治 | 日本伝統音楽研究 | 11 | 2014.6.30 | 25-40 | |
Jeremy Bidgood | The Problem of Bunraku:A practice-led investigation into contemporary uses and misuses of ningyo joruri | [thesis University of London] | 2015.3.8 | pp. 287 | OR | |
福田安典 | 平賀源内『神霊矢口渡』についてー福内鬼外論序説ー | 日本女子大学紀要 文学部 | 64 | 2015.3.20 | 19-30 | |
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『よみ売三巴』 | 同志社国文学 | 82 | 2015.3.20 | 156-187 | |
Odanaka, Akihiro | Revenge and the Marketplace, A study of Chikamatsu Hanji's Travel Game while Crossing Iga | 西洋比較演劇研究 | 14(1) | 2015.3 | 17-28 | |
塚田孝 | 補論2 近世大坂の芝居町 | 都市社会史の視点と構想 | 2015.3 | 109-126 | 978-4-7924-1036-0 | |
塚田孝 | 補論3 近世大坂の人形浄瑠璃興行の周縁 | 都市社会史の視点と構想 | 2015.3 | 127-139 | 978-4-7924-1036-0 | |
多田英俊 | 鴻池幸武による「文楽評」の成立-その背景と特徴分析 | 演劇学論集 | 60 | 2015.6.30 | 1-20 | |
神津武男 | 桂米朝師を考える一視点 : 浄瑠璃本研究の立場から (特集 桂米朝) | ユリイカ | 47(8) | 2015.6 | 198-205 | |
坂本清恵 | 人形浄瑠璃にみる江戸時代の音声 (特集 昔の人はどのように話したか : 復元音の世界) | 日本語学 | 34(10) | 2015.8.10 | 10-20 | |
細田明宏 | 文楽協会と国立劇場-後藤静夫氏に聞く文楽の制作- | 帝京日本文化論集 | 22 | 2015.10.1 | 1-88 | |
森田美芽 | 文楽に見るエートスと悪 | 大阪キリスト教短期大学紀要 | 55 | 2015.10.23 | 12-24 | |
神津武男 | 京都と「人形浄瑠璃」「義太夫節」 | 義太夫の精華竹本駒之助九段目を語る | 2015.11.28 | 3-11 | ||
Shiho Takai [高井詩穗] | Prostitutes, Stepmothers, and Provincial Daughters:Women and Joruri Puppet Plays in 18th Century Japan | thesis | 2015 | |||
水野悠子 | 回向院の犬猫供養塔と義太夫の祖先祭 | 芸能 | 22 | 2016.3 | 108-130 | |
久堀裕朗 | 道頓堀の人形浄瑠璃興行に関する覚え書き-豊竹座・陸竹座の変遷について- | 文学史研究 | 56 | 2016.3 | 108-130 | |
多田英俊 | 思想教育の芸術鑑賞に及ぼす影響について-戦前の女学校向け人形浄瑠璃公演を中心に- | 演劇学論叢 | 15 | 2016.3.30 | 40-58 | |
飯島満 | 七代目豊沢広助『義太夫の種類と曲節』 | 無形文化遺産研究報告 | 11 | 2016.3.31 | 17-37 | 音源[音曲の司] |
川下俊文 | 文楽座紋下譲渡問題に対する杉山茂丸の関与-福岡県立図書館杉山文庫所蔵書簡から- | 民ヲ親ニス | 4 | 2016.11.10 | 34-56 | |
上野左絵 | 近松淨瑠璃本のコーパス化-「語り」のテキストをどう扱うか | 人文科学とコンピュータシンポジウム | 18 | 2016.12 | 25-30 | |
細田明宏 | 義太夫節浄瑠璃における口伝と観客/聴客-語りの構造と「前受け(客受け)」 | 比較日本文化研究 | 18 | 2016 | 49-65 | |
黒石陽子 | 十七世紀の人形浄瑠璃制作-近松が登場する背景- | 近世文学史研究 第一巻 十七世紀の文学 | 2017.1.31 | 75-89 | 978-4-8315-1456-1 | |
太田暁子 | 義太夫三味線独習書『浄瑠理三味線 ひとり稽古』の五線譜化 | 研究紀要[東京芸術大学] | 40 | 2017.2.15 | 121-134 | |
神津武男 | 『時雨の炬燵』成立考 -三代竹本綱太夫の添削活動について- | 早稲田大学高等研究所紀要 | 9 | 2017.3.15 | 162-121 | |
坂梨隆三 | 曽根崎心中における語句の異同と「け」の字体について | 成蹊大学文学部紀要 | 52 | 2017.3.17 | 109-121 | |
神津武男 | 『摂州合邦辻』下の巻の切「合邦内」現行本文の成立時期について―二代竹本綱太夫の添削活動について― | 歴史の里 | 20 | 2017.3.25 | 20-44 | |
細川久美子 | 講演 義太夫節の詞の技法 : 豊竹嶋太夫師に聞く (第二四回大会公開講演会「楽劇のコトバ : 表現の多様性」記録) | 楽劇学 | 24 | 2017.3.31 | 54-63 | |
細田明宏 ほか | 三人遣いの修業と動きの基本 : 文楽人形遣い・吉田勘彌氏に聞く | 帝京大学文学部紀要 日本文化学 | 48 | 2017.3.31 | 17-99 | |
多田英俊 | 「日露戦争三十周年と芸能 ―その実態と背景意図―」 | 演劇学論叢 | 16 | 2017.3 | 20-41 | |
細川久美子 | 近松以後の酒呑童子物浄瑠璃(前)『酒呑童子出生記』を中心に | 演劇研究会会報 | 43 | 2017.4 | 1-16 | |
黒石陽子 | 浄瑠璃正本は実際の舞台にどれだけ忠実なのか | 古典文学の常識を疑う | 2017.5.31 | 176-179 | 978-4-585-29147-3 | |
清水久美子 | 人形浄瑠璃文楽の衣裳について:― 特徴と工夫 ― | 繊維製品消費科学 | 58(5) | 2017.5 | 405-411 | |
清水久美子 | 人形浄瑠璃文楽の衣裳について:― 役柄とデザイン ― | 繊維製品消費科学 | 58(7) | 2017.7 | 561-567 | |
神津武男 | 問題提起 近世近代の人形浄瑠璃の全国流行について : 中央の発信と、地域化する過程 | 地方史研究 | 67(5) | 2017.10 | 32-35 | |
太田暁子 | 義太夫三味線独習書『浄瑠理三味線 ひとり稽古』の五線譜化(二) | 研究紀要[東京芸術大学] | 41 | 2018.2.28 | 75-87 | |
神津武男 | 江戸板六行本「大字遊下本」の効用 -義太夫節・人形浄瑠璃文楽の現行本文の成立時期を辿る手掛かりとして- | 早稲田大学高等研究所紀要 | 10 | 2018.3.15 | 230-171 | |
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『振袖天神記』(上) | 同志社国文学 | 88 | 2018.3.20 | 67-98 | |
神津武男 | 『関取千両幟』「猪名川内」現行本文の成立時期について―本文と「櫓太鼓」「曲引」演出の三次の改訂とその時期― | 歴史の里 | 21 | 2018.3.25 | 21-36 | |
後藤静夫 | 例のない事態-人形浄瑠璃文楽界の現在 | 芸能 | 24(441) | 2018.3.31 | 40-58 | |
細川久美子 | 近松以後の酒呑童子物浄瑠璃(中)佐川藤太作『酒呑童子話(しゅてんどうじむかしがたり)』を中心に | 演劇研究会会報 | 44 | 2018.5 | 20-36 | |
朴麗玉 | 浄瑠璃作品と漢故事 : 近松が奏でる三国志故事 (日本人と中国故事 : 変奏する知の世界 ; 拡大する漢故事 : 思想・芸能) | アジア遊学 | 223 | 2018.9.20 | 231-245 | |
呂勢太夫 藤蔵 勘十郎 阪口純久 | 座談会『文楽の現状と展望』 | やそしま | 12 | 2018.12.1 | 1-22 | |
Turner, John W. | History and Sustainability of Bunraku, the Japanese Puppet Theater | Education about Asia | 23(2) | 2018 fall | 51-54 | |
武藤太郎 | 演芸雑誌『道頓堀』の女学生 〝文楽鑑賞記” | 美学 | 69(2):253 | 2018.12.31 | 92 | |
東晴美 | 「良弁杉由来」と近代日本 : 人形浄瑠璃文楽の明治期の新作と近代西洋文学批評 | 相模女子大学紀要 | 82 | 2019.3.11 | 13-26 | |
内山美樹子 | 人形浄瑠璃文楽の戯曲上演 : 一九六六年以後半世紀を軸に (東アジア古典演劇の伝統と近代 ; 上演) | アジア遊学 | 232 | 2019.3.15 | 122-141 | |
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『振袖天神記』(下) | 同志社国文学 | 90 | 2019.3.20 | 112-148 | |
飯島満 | 「故文耕堂之述作」訛伝考 | 無形文化遺産研究報告 | 13 | 2019.3.29 | 11-16 | |
久堀裕朗 | 「菅原伝授手習鑑 比叡山の段」(文楽軒旧蔵本)解題と翻刻 | 文学史研究 | 59 | 2019.3.30 | 68-74 | |
内山美樹子 | 研究ノート 「仮名手本忠臣蔵」の作者―『忠臣蔵岡目評判』と並木宗輔 | 近松研究所紀要 | 29 | 2019.3 | 1-17 | |
神津武男 | 仮名手本忠臣蔵』の作中時間設定について | 近松研究所紀要 | 29 | 2019.3 | 19-36 | |
森谷裕美子 | 「今川了俊」の諸本について―十行三十丁本に注目して | 近松研究所紀要 | 29 | 2019.3 | 17-64 | |
細川久美子 | 近松以後の酒呑童子物浄瑠璃(後)文楽座「大江山酒呑童子」を中心に | 演劇研究会会報 | 45 | 2019.5.30 | 1-19 | |
吉田玉男 檀ふみ 石川俊一郎 | 三人閑談 文楽を愉しむ | 三田評論 | 1235 | 2019.7 | 62-74 | |
久堀裕朗 | 人形浄瑠璃興行記録の整理状況-問題点と今後の展望 | 戲単、劇場与二十世紀上半葉的東亜演劇”学術研討会論文集 | 2019.8.27 | 209-219 | ||
阪口弘之 | 「作者近松門左衛門」とはどういう意味か | 古典文学の常識を疑うII | 2019.9.10 | 212-215 | 978-4-585-29183-1 | |
2020年以降 | ||||||
高井詩穂 | 大蛇から貞女へ : 道成寺もの人形浄瑠璃に描かれた清姫像 | ジェンダー研究 | 21(9) | 2020.1.31 | 21-45 | |
東晴美 | 妹背山婦女庭訓 : 江戸中期の天皇観と公家文化 | 武蔵野大学日本文学研究所紀要 | 8 | 2020.2 | 18-29 | |
渡辺保 評 | 今週の本棚 『鴻池幸武文楽批評集成』=多田英俊・編著 | 毎日新聞東京朝刊 | 2020.2.2 | |||
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『潤色江戸紫』(上) | 同志社国文学 | 92 | 2020.3.20 | 270-307 | |
久堀裕朗 | 道頓堀の人形浄瑠璃興行に関する覚え書き(2)竹本座と金毘羅大芝居のことなど | 文学史研究 | 60 | 2020.3 | 16-37 | |
神津武男 | 『壇浦兜軍記』三段目口「琴責の段」の現行本文と曲風の成立時期について ──竹本大和掾と初代豊竹駒太夫、初代豊竹麓太夫の影響── | 早稲田大学高等研究所紀要 | 12 | 2020.3.15 | 136-184 | |
早川由美 | 『傾城島原蛙合戦』の構想 : 奥州合戦という設定 | 演劇研究会会報 | 46 | 2020.5.30 | 27-37 | |
細川久美子 | 『曾根崎心中』道行再考 : 『八帖花伝書』「哀傷」の内容と謡曲〈三井寺〉の詞章に基づく | 日本演劇学会紀要 | 70 | 2020.6.15 | 109-127 | |
原田真澄 | 信長関連演劇作品初演年表 | 信長徹底解読 ここまでわかった本当の姿 | 2020.7.31 | 386-390 | ||
翻刻の会 山田和人 | 翻刻『潤色江戸紫』(下) | 同志社国文学 | 93 | 2020.12.20 | 61-96 | |
林公子 | 新刊紹介 多田英俊 編著『鴻池幸武文楽批評集成』 | 日本演劇学会紀要 | 70 | 2020 | 197-198 | |
太田暁子 | 三味線譜で辿る義太夫節の音楽 : 《本朝廿四孝 四段目切 十種香の段》を例として(1) | 東京音楽大学研究紀要 | 44 | 2020 | 99-112 | |
森西真弓 | <研究ノート>織田作之助と文楽 | 樟蔭国文学 | 57 | 2021.3.1 | 17-33 | |
東晴美 | 近松門左衛門作「嫗山姥」の現行曲と十九世紀の歌舞伎 : 近松浄瑠璃の研究と歌舞伎の資料 | 武蔵野大学日本文学研究所紀要 | 9 | 2021.3.10 | 35-45 | |
神津武男 | 『日蓮聖人御法海』三段目切「勘作住家の段」の成立と伝来について -作者・並木宗輔の追善興行としての初演と、初代豊竹麓太夫の改訂本文による再生- 附リ・並木宗輔浄瑠璃本著作年譜 | 早稲田大学高等研究所紀要 | 13 | 2021.3.15 | 194-141 | |
神津武男 | 初代竹本綱太夫の添削活動と伝記に関する覚書―人形浄瑠璃文楽の歴史研究の難しさ | 歴史の里 | 24 | 2021.3.25 | 1-17 | |
久堀裕朗 | 『碁太平記白石噺』第六「浅草の段」の異本二種(解題と翻刻) | 文学史研究 | 61 | 2021.3 | 16-37 | |
細川久美子 | 『娥歌かるた』考 : 絵島事件の当て込みと首桶を用いた首実検の趣向をめぐって | 日本演劇学会紀要 | 73 | 202112.15 | 39-56 | |
Alison Tokita | Music in Bunraku and Kabuki Why singing stories makes Japanese Theatre Unique | Japam-Insights | 2021 | |||
東晴美 | 「心中宵庚申」―相思相愛の夫婦の死 | 学苑 | 969 | 2022.3.1 | 26-38 | |
東晴美 | 竹本播磨少橡の義太夫節 : 「増補用明天王」と最古の稽古本「菅丞相冥加の松梅」 | 武蔵野大学日本文学研究所紀要 | 10 | 2022.3.10 | 11-21 | |
山田和人 | 翻刻『聖徳太子職人鑑』(一) | 同志社国文学 | 96 | 2022.3.20 | 117-161 | |
神津武男 | 同時代史料から考える初代文楽と「文楽の芝居」について-初代文楽を「植村文楽軒」と呼ぶことは誤りであること- | 歴史の里 | 25 | 2022.3.25 | 1-16 | |
多田英俊 | 初出資料『義太夫知識』の構成ならびに内容 : 浄瑠璃義太夫節における近代化の視点から | 演劇学論叢 | 21 | 2022.3 | 57-75 | |
海老根剛 | 「無知な観客」の誕生 四ツ橋文楽座開場後の人形浄瑠璃とその観客 | 人文研究 | 73 | 2022.3 | 13-32 | |
松井今朝子 | 半二雑感 | 近松半二-奇才の浄瑠璃作者 | 2022.4.29 | 14-19 | 978-4-948758-26-1 | |
豊竹呂太夫・大島真寿美・児玉竜一 | 四位一体の共同幻想[対談] | 近松半二-奇才の浄瑠璃作者 | 2022.4.29 | 20-27 | ||
内山美樹子 | 最もドラマチックな浄瑠璃作者-近松半二 | 近松半二-奇才の浄瑠璃作者 | 2022.4.29 | 94-99 | ||
原田真澄 | 近松半二の生涯と作風-附・近松半二年譜 | 近松半二-奇才の浄瑠璃作者 | 2022.4.29 | 100-108 | ||
児玉竜一 | 歌舞伎の中の近松半二 | 近松半二-奇才の浄瑠璃作者 | 2022.4.29 | 109-115 | ||
飯島満 | 近松半二の映像・音声資料 | 近松半二-奇才の浄瑠璃作者 | 2022.4.29 | 118-122 | ||
高井詩穂・原田真澄 | 近松半二主要参考文献 | 近松半二-奇才の浄瑠璃作者 | 2022.4.29 | 123-130 | ||
神津武男 | 近松半二の浄瑠璃本――全署名62作品と存疑作を辿る | 〈西村公一文庫紹介展〉展示図録 | 2022.11.28 | |||
神津武男 | 近松半二の浄瑠璃本――全署名62作品と存疑作を辿る | 〈西村公一文庫紹介展〉展示図録第二期 | 2023.1.5 | |||
神津武男 | 『義経千本桜』三段目切「甕鮓屋」の上演台本について | 劇評 | 2(2)[11] | 2023.2.15 | 30-34 | |
韓京子 | 「海ゆかば」と新作文楽 | 戦争と萬葉集 | 5 | 2023.2.24 | 235-246 | |
鈴木俊幸 | 浄瑠璃本の流通 抜本表紙に捺された仕入印 | 書物学 | 22 | 2023.2.28 | 68-72 | |
中尾和昇 | 『安達原秋二色樹』翻刻(上) | 奈良大学紀要 | 51 | 2023.2.28 | 1-16 | |
中尾和昇 | 京伝・馬琴・一九と『糸桜本町育』 | 奈良大学大学院研究紀要 | 28 | 2023.2.28 | 190-174 | |
黒石陽子 | 人形浄瑠璃『新うすゆき物語』考 : 中の巻「五平次住家の段」を読む | 国文学言語と文芸 | 138 | 2023.2.28 | 21-39 | |
東晴美 | 碁太平記白石噺 : 復活上演と由比正雪の再生 | 武蔵野大学日本文学研究所紀要 | 11 | 2023.3.10 | 15-25 | |
多田英俊 | 美声家竹本越登太夫の義太夫節レコード-「サワリレコード」と「鴻池委嘱盤」の分析から | 演劇学論叢 | 22 | 2023.3 | 174-194 | |
神津武男 | 『女殺油地獄』小考 | 劇評 | 2(3)[12] | 2023.3.15 | 30-34 | |
原田真澄・金昭賢 | 二〇二一年度新収蔵浄瑠璃本目録 | 演劇研究 | 46 | 2023.3.17 | 35-45 | |
有澤知世 | 「津国女夫池」三段目小考 : 『一夜船』との比較を手掛かりに | 同志社国文学 | 98 | 2023.3.20 | 69-82 | |
山田和人 | 翻刻『聖徳太子職人鑑』(二) | 同志社国文学 | 98 | 2023.3.20 | 281-309 | |
久堀裕朗 | 浄瑠璃正本『蛭小島武勇問答』三段目切(工藤祐経住家の段)本文と略注 | 人形浄瑠璃における近代以降の伝承の中絶とその復元に関する重点的研究 | 2023.3.24 | 1-18 | ||
久堀裕朗 | 『蛭小島武勇問答』三段目切(工藤祐経住家の段)復曲演奏に関する覚え書き | 人形浄瑠璃における近代以降の伝承の中絶とその復元に関する重点的研究 | 2023.3.24 | 19-34 | ||
久堀裕朗 | 『浄瑠璃雑誌』劇評集成 | 人形浄瑠璃における近代以降の伝承の中絶とその復元に関する重点的研究 | 2023.3.24 | 35-243 | ||
久堀裕朗 | 『浄瑠璃雑誌』第七十六号(明治四十二年六月二十八日発行)影印 | 人形浄瑠璃における近代以降の伝承の中絶とその復元に関する重点的研究 | 2023.3.24 | 244-274 | ||
神津武男 | 江戸の浄瑠璃本版元・大坂屋秀八と外題目録『両竹鑑』について | 歴史の里 | 26 | 2023.3.25 | (1)-(22) | |
前島美保 | 国立劇場蔵小川弥三郎旧蔵史料について : 近代人形浄瑠璃囃子方の附帳 | 国立音楽大学研究紀要 | 57 | 2023.3.31 | 324-315 | |
飯島満 | ニッポノホン『紙治』―三代竹本津太夫と六代鶴沢友次郎による演奏記録― | 無形文化遺産研究報告 | 17 | 2023.3.31 | 143-160 | |
神津武男 | 近松半二の浄瑠璃本――全署名62作品と存疑作を辿る | 〈西村公一文庫紹介展〉展示図録第三期 | 2023.4.4 | |||
神津武男 | 『妹背山婦女庭訓』大序・ツマグロ・キリガクレ考 | 劇評 | 2(4)[13] | 2023.4.15 | 20-23 | |
神津武男 | ロームシアター京都『木下蔭狭間合戦』七冊目切「竹中砦」公演批判 | 劇評 | 2(5)[14] | 2023.5.15 | 14-15 | |
細川久美子 | 『冥途の飛脚』下之巻「新口村」考 : 『大磯虎稚物語』第四「曾我の里」、及び流布本『曾我物語』巻第七との関連 | 演劇研究会会報 | 49 | 2023.5.30 | 1-14 | |
神津武男 | 人形浄瑠璃の「通し」と「立」と造語〈通し狂言〉をめぐって | 劇評 | 2(6)[15] | 2023.6.15 | 24-31 | |
川崎剛志 | 『平家女護島』の典拠『源平盛衰記』に関する一、二の考察 | 上方文芸研究 | 20 | 2023.6.27 | 21-25 | |
福田安典 | 『心中宵庚申』と四天王寺 | 上方文芸研究 | 20 | 2023.6.27 | 44-46 | |
細川久美子 | 近松浄瑠璃における「時雨」の用法-『冥途の飛脚』「新口村」の場に降る「横時雨」をめぐって- | 上方文芸研究 | 20 | 2023.6.27 | 47-53 | |
神津武男 | 文楽の菅原と歌舞伎の千本桜と花組芝居の忠臣蔵 | 劇評 | 2(7)[16] | 2023.7.15 | 27-31 | |
神津武男 | 『妹背山婦女庭訓』四段目考 | 劇評 | 2(8)[17] | 2023.8.15 | 18-21 | |
川合由美子 野村眞木夫 洞谷亜里佐 | 人形浄瑠璃において滑稽場面のおかしみはどう組み立てられるのか | 上越教育大学研究紀要 | 43 | 2023.8.31 | 395-404 | |
神津武男 | 絵金は何を描いたか | 劇評 | 2(9)[18] | 2023.9.15 | 29-33 | |
神津武男 | 『菅原伝授手習鑑』四段目考 | 劇評 | 2(10)[19] | 2023.10.15 | 40-46 | |
神津武男 | 国立劇場閉場に反対する意見 | 劇評 | 2(11)[20] | 2023.11.15 | 20-23 | |
神津武男 | 『奥州安達原』三段目切「袖萩祭文」追考 | 劇評 | 2(12)[21] | 2023.12.15 | 28-32 | |
神津武男 | 『源平布引滝』小考 | 劇評 | 3(1)[22] | 2024.1.15 | 34-36 | |
神津武男 | 『伽羅先代萩』考 | 劇評 | 3(2)[23] | 2024.2.15 | 32-35 | |
仲尾和昇 | 『播州皿屋舗』と短編合巻 | 奈良大学大学院研究年報 | 29 | 2024.3.1 | 134-116 | |
神津武男 | 『木下蔭狭間合戦』七冊目切「竹中砦」公演再批判 | 劇評 | 3(3)[24] | 2024.3.15 | 17-23 | |
神津武男 | 影印『伽羅先代萩』安永七年京都初演本-天明五年江戸初演同名本の原拠の紹介- | 歴史の里 | 27 | 2023.3.22 | (1)-(20) | |
神津武男 | 豊竹若太夫の紋 | 劇評 | 3(4)[25] | 2024.4.15 | 31-37 | |
神津武男 | 豊竹若太夫の代々 | 劇評 | 3(5)[26] | 2024.5.15 | 32-39 | |
神津武男 | 年11月国立文楽劇場の文楽『仮名手本忠臣蔵』七段目までの上演に反対する理由 | 2024.7.22 | ||||
年月日不詳 | ||||||
山口広一 | 「笹引」と「逆艪」の演奏について | ひらかな盛衰記笹引逆艪 | SOGC17006-07 | 2-3 | ||
山口広一 | 超俗“明治の三味線”-名人・六世鶴沢寛治の芸と人- | 文楽三味線 鶴沢寛治の芸 | SOJZ89-92 | 2-3 | ||
武智鉄二 | 先代萩録音の思い出 | 伽羅先代萩御殿 | WX7001-2 | |||
足立佳隆 | 録音おぼえ書 | 伽羅先代萩御殿 | WX7001-2 | |||
林喜代弘 | 芸と人 | 義太夫節名演選聚 | THX-90061-68 | 3-4 | ||
倉田喜弘 | 民俗のロマン「妹背山」 | 妹背山婦女庭訓山の段 | KHA49-50 | 1976 | ||
倉田喜弘 | 愛の絶唱「新口村」 | 恋飛脚大和往来新口村 | KHA51 | |||
倉田喜弘 | 史上初の「忠臣蔵」独演 | 仮名手本忠臣蔵鶴ヶ岡兜改め桃の井舘 | KHA52 | |||
倉田喜弘 | 「忠臣蔵」成立と音楽性 | 仮名手本忠臣蔵松の間道行旅路の嫁入塩治判官切腹 | KHA53-54 | |||
倉田喜弘 | 「忠臣蔵」鑑賞のポイント | 仮名手本忠臣蔵勘平切腹一力茶屋 | KHA55-56 | |||
倉田喜弘 | 「忠臣蔵」九段目の特色 | 仮名手本忠臣蔵山科閑居の段 | KHA57-58 |
誌名 | 巻号 | 期間 |
演芸月刊 | 1-24 | 1929.6-1931.6 |
劇評 | 1-12 | 1939.4-1940.3 |
義太夫雑誌 | 1-57(欠あり) | 1893.1-1900.8 |
国立劇場上演資料集 | 411-551[文楽分] | 1999.9-2011.12 |
国立文楽劇場上演資料集 | 1-26 | 1984.4-1994.4 |
浄瑠璃雑誌 | 308-425 | 1932.1-1945.2 |
近松会雑誌 | 1-6 | 1910.7-1910.12 |
太棹 | 1-149 | 1928.6-1943.10 |
文楽 [→芝居手帖] | 1(1)-4(2) | 1946.2-1949.2 |
文楽 | 1-10 | 1983.2-1993.2 |
文楽芸術 | 1-13 | 1941.8-1942.11 |
Marionnette | 1(1)-2(3) | 1930.2-1931.8 |