|  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
| 劇評 創刊号 (昭和十四年四月刊) | |||||
| 千本と勧進帳 二月の大阪歌舞伎座 | 1-15 | ||||
| 詩 しほたれ | 15 | ||||
| 前進座の勧進帳 三月の新橋演舞場 | 16-25 | ||||
| うそくらぶ | 25 | ||||
| 菊抜団菊祭 歌舞伎座三月興行 | 26-32 | ||||
| 詩 春めき | 28 | ||||
| 栄三初役の孫右衛門 文楽座三月興行 | 29-32 | ||||
| 我当扇雀の忠臣蔵 南座一月興行 | 33-39 | ||||
| 挽歌 -親友故伊東賢治に | 39 | ||||
| 後記 | 40 | ||||
| 劇評 第二号 (昭和十四年五月刊) | |||||
| 丁寧な忠臣蔵 -中座四月興行 | 1-20 | ||||
| 簑助の勧進帳 北野劇場四月興行 | 21-25 | ||||
| うそくらぶ | 25 | ||||
| 「ふるさと」紀行 新築地劇団関西第廿二回公演 | 26-27 | ||||
| 東京へ行って芝居を見なかった話 -ロッパと芸術小劇場 | 28-35 | ||||
| 詩 一銭アルミの賦 | 35 | ||||
| 大阪の菊吉合同劇 大阪歌舞伎座四月興行 | 36-40 | ||||
| 詩 頌歌 -N男爵に捧ぐ | 40 | ||||
| 春虹会を観て -感想と批評- | 41-45 | ||||
| 友を送りて 李白 | 45 | ||||
| 後記 | 46 | ||||
| 劇評 第三号 (昭和十四年六月刊) | |||||
| 山本星海 画 | |||||
| 俗っぽい「海援隊」 -新築地劇団十周年記念公演を観て- | 大谷好雄 | 1-5 | |||
| 詩 嵯峨野 -韻へのエチュード | 5 | ||||
| 菊吉の寺子屋 | 6-38 | ||||
| 正誤表 [創刊号、第二号] | 38 | ||||
| 文楽の寺小屋 文楽座五月興行 | 39-44 | ||||
| うそくらぶ | 44 | ||||
| エノケン短評 北野劇場五月興行 | 45-46 | ||||
| 訂正 | 46 | ||||
| 萬代峯子 宝塚大劇場五月公演 | 47-54 | ||||
| 詩 病床にて | 54 | ||||
| 後記 | 55 | ||||
| 第四劇評集 (昭和十四年七月刊) | |||||
| 写真 下村正夫作 | |||||
| 五月の木挽町 附・浄瑠璃の「風」に就いて | 鴻池幸武 | 1-6 | |||
| 「沼津兵学校」其他 大阪歌舞伎座五月興行 | 7-16 | ||||
| 仲麻呂を送る 王維 | 16 | ||||
| 「若き啄木」など 中座五月興行 | 17-24 | ||||
| うそくらぶ | 24 | ||||
| 大阪の春秋座 北野劇場六月興行 | 25-36 | ||||
| 華岳画集を手にして | 37 | ||||
| 京都の中村会 南座六月興行 | 38-43 | ||||
| 詩 枕詞抄 | 43 | ||||
| 栄三の十郎兵衛 文楽座六月興行 | 44-46 | ||||
| 劇評第三号正誤表 | 46 | ||||
| 後記 | 47 | ||||
| 第五劇評集 (昭和十四年八月刊) | |||||
| 写真 金剛能 坂輔男作 | |||||
| 四ツ橋と南座の文楽 | 鴻池幸武 | 1-7 | |||
| うそくらぶ | 7 | ||||
| 累・西山物語 神戸松竹劇場六月興行 | 8-31 | ||||
| 神聖家族概評 新協劇壇大阪公演 | 32-38 | ||||
| 正誤表 [第四劇評集] | 38 | ||||
| 緑波一座を観て 北野劇場七月興行 | 39-40 | ||||
| 嫩草山 | 41 | ||||
| 「氷解期前」評 大阪協同劇団第十三回公演 | 42-46 | ||||
| 我国劇壇の現状-俳優群を中心として- | 47-53 | ||||
| 和康五望月有懐 杜審言 | 53 | ||||
| 跋 | 54 | ||||
| 第六劇評集 (昭和十四年九月刊) | |||||
| 写真 町の子供 稲畑勝之助作 | |||||
| 近松の時代 | 堀江保蔵 | 1-12 | |||
| 古靱の「寺子屋」 | 鴻池幸武 | 13-19 | |||
| [短歌] | 藤森成吉 | 19 | |||
| 寿三郎の御所三 大阪歌舞伎座七月興行 | 20-37 | ||||
| うそくらぶ | 37 | ||||
| 瀧澤の松島 | 38-43 | ||||
| 詩 宝塚大劇場 | 43 | ||||
| 又萬代峰子 宝塚大劇場八月公演 | 44-51 | ||||
| 第五劇評集正誤表 | 51 | ||||
| 跋 | 52 | ||||
| 第七劇評集 (昭和十四年十月刊) | |||||
| 二つの書簡(大日向村」「火山灰地」 | 下村正夫 | ||||
| 純正うそくらぶ | |||||
| 御所三の考察 | 岡田蝶花形 | ||||
| がらうもの-岡田蝶花形氏に答う | |||||
| 若年寄歌舞伎-九月の大阪歌舞伎座 | |||||
| 邪劇新派正劇-中座九月興行 | |||||
| 宝塚ショウの道-北野劇場九月興行 | |||||
| 海援隊蛇足-九月京都朝日会館 | |||||
| うそくらぶ | |||||
| 野外劇場の菊五郎-八月甲子園球場 | |||||
| 影(詩) | |||||
| 小鍛冶を葬る -猿之助を誤まる人々に与ふ | |||||
| 第六劇評集正誤表 | 51 | ||||
| 八百蔵の文楽開放案 | 52-55 | ||||
| 旅愁一 [詩] | 55 | ||||
| あとがき | 56 | ||||
| 第八劇評集 (昭和十四年十一月刊) | |||||
| 「テンネ」排斥論 | 岡田蝶花形 | 1-4 | |||
| 八百蔵の俊寛 国際劇場八月興行 | 5-26 | ||||
| 第七劇評集正誤表 | 26 | ||||
| 詩 夜汽車 | 26 | ||||
| 古靱の堀川 文楽座十月興行 | 27-43 | ||||
| 詩 心斎橋 -痴呆の唄- | 43 | ||||
| 愚劇「大日向村」 中座十月興行 | 44-48 | ||||
| あとがき | 48 | ||||
| 第九劇評集 (昭和十四年十二月刊) | |||||
| 「大日向村」公演をめぐって、 前進座を語る座談会 | |||||
| 第十劇評集 (昭和十五年一月刊) | |||||
| 在りし日の章景 | |||||
| 中村章景追悼の頁 | 1 | ||||
| 章景を歎く | 高安吸江 | 1-5 | |||
| 鳴呼章景君 | 山岸荷葉 | 6-8 | |||
| 中村章景の思ひ出 | 鴻池幸武 | 8-14 | |||
| 生々しい思出より | 大谷広太郎 | 14-17 | |||
| 章景追悼 | 武智鉄二 | 18-19 | |||
| 中村章景年譜 | 鴻池幸武編 | 20-35 | |||
| 文楽座初春興行印象 | 鴻池幸武 | 36-45 | |||
| 東都初春芝居の感想 | 鴻池幸武 | 46-52 | |||
| 古靱の須磨浦 | 53-66 | ||||
| 京の顔見世 南座十二月興行 | 67-70 | ||||
| 芸能祭への道は-昭和十四年度の 回顧と来年度への展望- | 71-73 | ||||
| 新劇と観客と | 73-74 | ||||
| 萬代峯子の久子 -宝塚中劇場十二月公演より- | 75-77,66 | ||||
| 清瀬・江・松平・建依 | 78-80 | ||||
| 詩 季節風 | 80 | ||||
| 身辺雑記 | 81 | ||||
| 第十一劇評集 (昭和十五年二月刊) | |||||
| 続テンネ排斥論 | 岡田蝶花形 | ||||
| 「建設の明暗」に就て | 野間宏 | ||||
| 占星術(詩) | |||||
| お三輪・重の井など-中座一月興行 | |||||
| 曲輪文章其他-神戸松竹劇場二月興行 | |||||
| 師走の東京三座 | |||||
| 「織太夫の忠九」批判 | |||||
| 美少女に(詩) | |||||
| あとがき | |||||
| 第十二劇評集 (昭和十五年三月刊) | |||||
| 写真 茶の花 武智芳郎作 | |||||
| 東都演劇通信 | 新野敏一 | 1-6 | |||
| 見学 [詩] | 6 | ||||
| 嬉し「がらふもの」 | 岡田蝶花形 | 7 | |||
| 二月の文楽座批評 | 鴻池幸武・武智鉄二対談 | 8-43 | |||
| あとがき | 43 | ||||
| 一部 権藤芳一 武智鉄二資料集成(18)上方芸能119:p114-116 1994による | |||||
|  |  |  |  |  |  |  | 
| 編輯後記 | 家元問題雑談 | 山城少掾を囲んで | 吉田榮三・ 榮三郎追悼 | 炉辺よもやま話 | 幕内秘録(一) | 幕内秘録(二) | 
