FILE 108

【 『太棹』目次 1−65 】

(2014.07.05掲載)
提供者:ね太郎
 
太棹100号以下に掲載された『太棹』総目次の(一)から(五)
 
『太棹総目次(一)自第1号 至第100号』 太棹100号 p28-29
 
▼第1号
▼発刊の辞(富取芳河士)▼義太夫の将来(中野三允)▼難波戦記(中野三允)▼名士義太夫観(近松秋江・巌谷小波・佐藤紅緑・馬場孤蝶・岡鬼太郎・白石実三・福田六福・伊原青々園・畑耕一・山崎紫紅・猿山儀三郎・上司小劒・長谷川伸・金森匏瓜・小酒井不木・土田杏村・高木斐川)▼浄曲そゝろ言(黒顔老人)▼義太夫漫談(三宅孤軒)▼浄瑠璃芸術の命脈(谷響居士)▼半兵衛の咳(癖三酔)▼松のみどり(豊沢松太郎)▼実説心中調(孤村生)▼佐太村と念仏(中野三允)▼紅緑会短評(芳河士)▼先づ意志に出でよ(田畑大有)▼捨小舟(金川文楽)▼芸界寸話▼太棹俳壇(芳河土選)▼口絵浄瑠璃外題附歳代記(豊沢芳太郎氏所蔵)
 
▼第2号
▼文楽を迎ふ(富取芳河士)▼立ちぎき(平山蘆江)▼義太神楽(中野三允)▼義太夫を喰べる(川村花菱)▼名士義太夫観(徳田秋声・岡本綺堂・高島米峰・菊池幽芳・高安月郊・木谷蓬吟・木村錦花・森暁紅・前田曙山)▼文楽人形浄瑠璃(中野三允)▼誘蛾灯(芳河士)▼松のみどり(豊沢松太郎)▼浄曲そゝろ言(黒顔老人)▼義太夫文句駄洒落帳(三浦楽太郎)▼関西だより(吉田冬葉)▼稽古漫談三日坊主(三宅孤軒)▼雲のゆきき(木下笑風)浄瑠璃くちづさみ(響阿弥)▼金川節其他(中野三允)▼芸界寸話▼太棹俳壇(芳河士選)▼おもなる会▼各地会報▼口絵(豊沢松太郎師)
 
▼第3号
▼秋くさ(孤村)▼才能者の発見(三宅周太郎)▼義太神楽(中野三允)▼名士義太夫観(笹川臨風・田中煙亭)▼浄曲そゝろ言(黒顔老人)▼浄瑠璃くちづさみ(響阿弥)▼私の家と義太夫と(三浦楽太郎)▼通話会劇(中野三允)▼芸界寸話▼太棹俳壇(芳河士選)▼各地会報▼楽界と美朝(巣鴨町人)▼正音苦声▼口絵(岡本癖三酔畳・泉岳寺墓参の文楽座)
 
▼第4号
▼ラヂオと義太夫(富取芳河士)▼義太神楽(中野三允)▼松のみどり(豊沢松太郎)▼竹本播磨追善(阪井久良岐)▼浄曲そゝろ言(黒顔老人)▼時代物の時代は過ぎ去つた(石井琴水)▼浄瑠璃くちづさみ(響阿弥)▼私の家と義太夫と(三浦楽太郎)▼評(驢胖・小むら)▼太棹俳壇(芳河士選)▼おもなる会▼正音苦声
 
▼第5・6合本
▼義太夫界を振興行せしむるには(平山蘆江)▼太棹漫談(島東吉)▼賀の祝と堀川(坂本猿冠者)▼志度寺のこと(円城寺清臣)▼芝居ばなし三人吉三(田村西男)▼会を聴く▼浄曲そゝろ言(黒顔老人)▼義太神楽(中野三允)▼女殺油地獄(一)(近松門左衛門作原本)▼俳諧手習鑑(杉山田庭)▼声義会を審査して(竹本さの太夫)▼人形座所感(喬哉生)▼のんき(芳河士)▼雑報欄▼松のみどり(豊沢松太郎)▼口絵(東都五十義会の人々・人形座四月興行の楽屋)
 
▼第7号
▼義太夫界を振興せしむるには(副島八十六・高野辰之・伊原青々園・加治時次郎)▼文楽の二日目(中野三允)▼義太夫人形座(三宅周太郎・平山蘆江)▼大町桂月と娘義太夫(中野三允)▼会を聴く▼河内山の恐喝取財(田村西男)▼浄曲そゝろ言(黒顔老人)▼女殺油地獄(二)▼滑稽趣味浄瑠璃の事(豊沢松太郎)▼口絵(人形座六月興行・赤坂紅緑会)
 
▼第8号
▼はつ秋(孤村生)▼人形浄瑠璃の頭(榎本千花俊)▼夏目漱石の義太夫知識(中野三允)▼竹本劇漫談(三宅孤軒)▼浄曲そゝろ言(黒顔老人)▼直助権兵衛(田村西男)▼人形座偶感(豊竹巌太夫)▼大阪より(小村生)▼静岡通信(喬荒生)▼太棹俳壇(芳河土選)▼会と評・雑報
 
▼第9号
▼政府当局並に江湖義太夫愛好者に送る公開状(中野三允)▼中村吉右衛門と竹本劇(坂本猿冠者)▼身振劇の梗概(豊沢松太郎)▼浄曲そゝろ言(黒顔老人)▼浄瑠璃くちづさみ(響阿弥)▼九月の歌舞伎座(三宅三郎)▼因会幹部に呈上(義狂道人)▼徳島通信(松帆生)▼太棹俳壇(芳河士選)▼会と評・雑報
 
▼第10号
▼太功記問題(中野三允)▼摂津大掾を憶ふ(岡田翠雨)▼竹本劇と素人芝居(坂本猿冠者)▼合邦のこと(円城寺清臣)▼太功記改訂に就て(徳田秋声・高島米峰・副島八十六・平山蘆江・佐藤惣之助・小杉天外・えむ・てい・山崎紫紅中山稲青・長谷川伸・三宅孤軒・大塚警察署長 岡田翠雨・加治時次郎・中沢巴・南方松若)▼贔屓すると言始めし事(豊沢松太郎)▼浄曲そゝろ言(黒顔老人)義太夫人形座の舞台装置と演出に就て(小泉真吉)▼静岡通信(喬哉生)▼東都素義会(驢胖生)▼太棹俳壇(芳河士選)▼会と評・其他
 
 
 
『太棹総目次(二)自第1号 至第100号』 太棹101号 p18-20
 
 
▼第11号
▼年頭詞(芳河士)▼浄曲そゝろ言(黒顔老人)▼摂津大掾晩年の一挿話(岡田翠雨)▼蔦紅葉宇都谷峠(田村西男)▼義太夫人形座の日蓮記を見て(小泉真吉)▼大向ふの手帖から(島東吉)▼加賀見山旧錦絵(一)▼浄瑠璃秘伝▼東都五十義会評(驢胖生)▼五十義会の採点を見て(門外漢)▼太棹俳壇(芳河士選)▼各地通信・会報・其他▼口絵(摂津大掾自画賛)(中沢巴氏所蔵)義太夫人形座・神馬里芳氏・関悦子氏・菊粋会・人気投票当選三花形(駒若・越喜美・叶)
 
▼第12号
▼文楽座詣で(小泉真吉氏撮影)▼続竹本劇と素人芝居(坂本猿冠者)▼菊五郎とお光(伊原青々園)▼鬼界島の舞台稽古から(小泉真吉)▼浄曲そゝろ言(黒顔老人)▼評(驢胖生)▼天理教祖伝(一)(藤井天海)▼加賀見山旧錦絵(二)▼雑報・会報
 
▼第13号
▼文楽座詣で(小泉真吉撮影)▼文楽の如月興行(小泉真吉)▼話のよせ鍋(岡田翠雨)▼妹脊山(伊原青々園)▼加賀見山旧錦絵(三)▼フオーラム(坂本猿冠者)▼菊粋会を聴く▼天理教祖伝(二)(藤井天海)▼大会と小会▼太棹俳壇(芳河士選)▼雑報・会報消息▼口絵(東都義太夫研究会・音女会)
 
▼第14号
▼弥生三象(小泉真吉氏撮影)▼自嘲記(小泉真吉)▼曾我綉侠御所桜(田村西男)▼加賀見山旧錦絵(四)▼寿楽会座談会(岡田翠雨)▼天理教祖伝(三)(藤井天海〉▼太棹俳壇(芳河士選)▼大会と小会・五十義会採点表・声義会採点表・会報・消息▼口絵(五十義会並に声義会入賞の人々・竹本南部太夫・通話会劇・牡丹)
 
▼第15号
▼雪月花(摂津大掾作)▼狂言の配色を重んじない文楽座(岡田翠雨)▼太十章句改訂(中野三允)▼歌舞伎座の道明寺(小泉真吉)▼寿楽会座談会(岡田翠雨)▼フオーラム(坂本猿冠者)▼加賀見山旧錦絵(五)▼太棹俳壇(芳河士選)▼大会と小会・会報▼口絵(声友会・竹韻会)
 
▼第16号
▼不純なる改名を戒しむ(岡田翠雨)△太絃主奏楽(中野三允)▼豊竹呂昇逝く(岡本松浜)▼小助と直助(田村西男)▼黒衣朗読会に列りて(久保田金僊)▼「なにはの俤」を読みて(岡田翠雨)▼東都五十義会々長の披露▼大会と小会・浄曲振興会生る・葵氏と加賀見山・正音苦声・雑報▼口絵(三井篁鳳氏・豊竹八重寿見台開)
 
▼第17号
▼申上ます(小川虚舟)小川先生を引入れる迄(富取寿鹿)▲読者諸君は同時に我社友である(富取主幹)▼大阪文楽一座を聴く(小川虚舟)▼時代錯誤の会則を改めよ(岡田翠雨)▼八日の夕・聞いたまゝ(宇崎瑶子)▼義太六)▼自分の義太夫を自分で聞け▼潤色焔土蔵(石井琴水)▲梵語の国語化(アンノニマス)▼海外の社友諸君へ・内地の社友諸君へ▼逸話集(芋虫爺)▼錦粧軒川柳(阪井久良伎)▼太棹俳壇(芳河土選)▼雁のたより(豊沢猿之助・豊沢団四郎)▼十月の運勢(納音生)▼大会と小会(驢胖)▼会報・消息▼口絵(ありし日の大隈邸のつどゐ・松本公会堂に於ける招友会の人々・東劇に出演の文楽座の人々)
 
▼第18号
▼余白の力(小川虚舟)▼蛙の戯言(小泉蛙鳴)▼義太神楽(中野三允)▼音女会評判記(芳河士・さく子・虚舟)▼錦粧軒川柳(阪井久良伎)▼逸話集(芋虫爺)▼加賀見山旧錦絵(七)▼本社主催浄曲大会(小島三喜子)▼五十義会採点表▼声義会評(驢胖)▼質問欄(響阿弥)▼太棹俳壇(芳河士選)▼会報・消息▼口絵(声義会の人々・三井篁鳳氏・湯原清司氏・宮本武蔵氏)
 
▼第19号
▼浄曲はむつかしい(田中煙亭)▼悪因悪果を招く(岡田翠雨)▼神霊矢口渡(中野三允)▼堀川の話(田村西男)▼三沢初子の伝▼五十義会の審査に就て(鶴沢綱造)▼本社主催浄曲大会(宇崎瑶子)▼義曲漫談(里声生)▼加賀見山旧錦絵(八)▼五十義会評(驢胖生)▼義太夫古蹟巡り(豊沢芳太郎・豊沢猿喜知・豊沢団四郎)▼太棹俳壇(芳河士選)▼津賀太夫・猿之助一行より▼大会と小会(驢胖)▼会報・消息▼口絵(五十義会の人々・小林和舟氏見台披露栗原千鶴氏・鈴木松宝氏・岩村一笑氏・寺岡三幸氏・黒川叶氏・神馬里芳氏
 
▼第20号 小川虚舟氏追悼号
▼湯原清司君の太十を聴く(絶筆、小川虚舟)▼小川文雄君を憶ふ(沢田牛磨)▼小川君を惜しむ(長岡外史)▼小川文雄君を惜しむ(巌本善治)▼義太夫は芸術ぢや(杉山茂丸)▼故小川君を偲びて(大河内得一)▼故小川先生(山田活禅)▼不遇な人・惜しい人(副島八十六)▼噫小川虚舟氏(西村達夫)▼小川文雄氏の霊に捧ぐ(大河内翠)▼小川氏を惜しむ(杉山巴仙・中沢巴・安藤どくろ・栗原千鶴竹内たもつ・宮本武蔵・三井篁鳳・寺岡三幸・谷口響阿弥・鈴木松実・湯原清司)▼小川氏を惜しむ(竹本朝太夫・豊沢松太郎・竹本津賀太夫・豊沢猿之助・豊沢芳太郎)▼小川氏と霊術(豊沢猿三郎)▼忘られぬ小川先生(富取三久子)▼小川先生(宇崎瑶子)▼小川氏と私(富取芳河士)▼大会と小会(驢胖)▼義太夫古蹟巡り(豊沢芳太郎・豊沢団四郎・豊沢猿喜知)▼兜会の復活▼五十義会慰労会▼追善義太夫会(三久子)▼弘法様のお灸(豊沢猿三郎)▼聴衆の不心得(紫雲生)▼会報・各地通信・消息▼口絵(同気倶楽部に於ける小川氏・追善義太夫会・因会祖先祭)
 
 
『太棹』総目次(三)自第1号 至第100号 太棹 102号 p17-19
 
▼第21号
▼機運(太棹子)▼新年十五句(三宅孤軒)▼宇和島騒動の浄瑠璃(岡田翠雨)▼義太夫芸術論(杉山茂丸)▼義太夫鑑賞に就て(佐藤惣之助)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼寺子屋(伊原青々園)▼錦糀軒川柳(阪井久良伎)▼明治初年東京にて上演した新浄瑠璃(豊沢芳太郎)▼竹本劇総勘定(円城寺清臣)▼浮世の皮肉(明石潮)▼加賀見山旧錦絵(九)▼義太夫古蹟巡り(豊沢芳太郎・豊沢団四郎・豊沢猿喜知)▼太棹俳壇(芳河士選)▼大会と小会(井上驢胖)▼越後より(北仙・豊沢猿左衛門)▼会報・江戸東京見立番附・消息▼表紙(岡本癖三酔画)題字(豊沢松太郎)▼口絵(竹本朝太夫・豊沢松太郎一座)(安藤どくろ・松岡語松)(寺岡三華氏の白井権八)
 
▼第22号
▼此の上の願ひ(太棹子)▼本文楽座問題の真価を問ふ(岡田翠雨)▼語り物の流行り捨たり(仙台八雲)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼酒屋の唄(えむ・てい)▼江戸つ子の見た義太夫(泉生)▼素人の耳(不眠生)▼小土佐の新作発表▼義太夫古蹟巡り(豊沢芳太郎・豊沢団四郎・豊沢猿喜知)▼加賀見山旧錦絵(一〇)▼太棹俳壇(芳河士選)▼盛況を極めた兜会発会式▼兜会を聴く(井上驢胖)▼大会と小会・会報▼口絵(兜会発会式・同幹部の挨拶・同大切掛合・同満員の会場・団の字会新年大会)
 
▼第23号
▼保険(太棹子)▼竜頭蛇尾のから騒ぎ(岡田翠雨)▼九段目は楽しんで語りました(竹本土佐太夫)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼錦糀軒近什(阪井久良伎)▼春宵句屑(芳河士)▼東劇の先代萩(伊原青々園)▼義曲漫言(里声生)▼義太夫古蹟巡り(豊沢芳太郎・豊沢団四郎・豊沢猿喜知・豊沢猿三郎・豊沢松市郎)▼加賀見山旧錦絵(十一)▼思ひ出るまゝ(不眠生)▼越後より(北仙)▼因会を聴く(湯島町人)▼大会と小会・会報▼口絵(因会に於ける朝太夫と松太郎・義太夫古蹟巡りの人々・七代目豊沢広助)
 
▼第24号
▼太棹評林▼紅紫園雑話(岡田翠雨)▼随感録(中野三允)▼義曲漫言(里声生)▼桜五句(芳河士)▼義太夫古蹟巡り(豊沢会)▼声義会採点表▼加賀見山旧錦絵(十二)▼声義会を聴く(井上驢胖)▼五十義会を辞して(三井篁鳳▼太棹俳壇(芳河士選)▼盛況を極めた本社主催民衆娯楽の夕▼大会と小会(驢胖生)▼信州より(つばめ生)▼会報・兜会消息▼口絵(湯原家の慶事・同披露会)
 
▼第25号
▼近事寸評▼紅紫園雑話(岡田翠雨)猿廻しは世話物の上乗(竹本土佐太夫)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼文楽座将星評(悟園老狂)▼豊沢芳太氏に贈る(小泉蛙鳴)▼嫡男の喪に籠りて(竹本土佐太夫)▼義曲漫言(島田里声)▼蝶の道行を聴いて(仙台八雲)▼加賀見山旧錦絵(十三)▼大会を聴く(驢胖・里声)▼兜会・紅緑会・井桁会(里声軒)▼会報・雑報・兜会消息・其他)▼口絵(本社三周年記念義太夫大会・豊沢会春季大会・赤坂紅緑会)
 
▼第26号
▼花詠月吟▼紅紫園雑話(岡田翠雨)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼文楽座将星群(悟園老狂)▼大会と小会(驢胖・里声)▼歌舞伎寸評(芳生)▼金港浄瑠璃勉強会・勝女研究会・竹本座の計画・文楽座の東上・豊沢会の横浜進出▼各地通信(豊沢新之亟・橋本松帆堂・都筑一鶴)▼会報・編輯を終りて(芳河士)
 
▼第27・8号合本
▼翠樹清泉(翠雨)▼紅紫園雑話(岡田翠雨)竹本素女の芸格に就て(是沢悟園)▼人形の再興と大衆化(仙台八雲)▼文楽を観る(猪俣ベル)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼芸の苦心と芸の円熟(竹本津太夫)▼地唄は義太夫と密接の関係がある(竹本土佐太夫)▼浄曲漫言(島田里声)▼兜会を聴く(井上驢胖)▼野沢勝市を偲ぶ会▼加賀見山旧錦絵(一四)▼女文楽人形一座(一記者)▼盛況を極めた東上の文楽▼豊竹呂昇追善義太夫会▼浄璃瑠研究会▼豊沢団造改名披露会▼大会と小会(驢胖)▼五十義会当事者に呈す▼太棹ニュースと根なし草▼会報・消息▼写真(豊竹巴太夫披露・竹本南部太夫披露・野沢勝市を偲ぶ会)▼カメラは語る(小泉蛙鳴)
 
▼第29号
▼浄曲の章句改竄を難ず(副島八十六)▼紅紫園雑話(岡田翠雨)▼義太夫の文句に就て(夏井金石)▼競伊勢物語に就て(横山松翠)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼兜会の人々(蝪天主)▼一人遣人形の本家争ひ(仙台八雲)▼加賀見山旧錦絵(一五)▼芸道会(けむり)▼青山峰水氏より▼太棹ニュース▼大会と小会(驢胖生)▼女子浄瑠璃研究会・義太夫豊沢会・浄瑠璃研究会・竹本素女公演会▼各地通信(都筑一鶴・北仙・豊沢新之亟)▼会報其他▼口絵(春日村の段(宮尾しげを)・春日村オンパレード(小泉蛙鳴)・豊沢団造改名披露竹本小春太夫)
 
▼第30・31号合本
▼義太夫節の神髄(副島八十六)▼紅紫園雑話(岡田翠雨)▼五十義会は玄人の研究道場(是沢悟園)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼浄瑠璃学校の可能性(仙台八雲)▼人形使であつた家兄の事蹟(岡田翠雨)▼素義と俳優見立評▼五十義会採点表▼声義会の成績▼加賀見山旧錦絵(一六)▼太棹俳壇(芳河士選)▼大会と小会(驢胖生)▼音女会の一夜(S生)▼金川文楽修養会▼各地通信(松岡安楽・北仙・一鶴・新之亟)其他▼写真(兜会秋季大会・近藤菊水氏追善義太夫会)
 
▼第32号
▼紅紫園雑話(岡田翠雨)▼義太夫の文句に就て(夏井金石)▼五十義会は玄人の研究道場(是沢悟園)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼浄瑠璃学校の可能性(仙台八雲)▼偲ぶ奥津城▼本社主催二浄曲大会▼大会と小会(井上驢胖)▼大日本義太夫因会記事▼因会忘年義太夫会(驢胖)▼十二月四日の記▼各地通信・其他▼写真(狐忠信オンパレード・早替りと宙釣りに就て小泉蛙鳴)
 
『太棹』総目次(四)自第1号 至第100号 太棹105 p14-15
▼あまり長引きますから、今回から主なるもののみを掲載する事に致しました。
 
▼第33号
▼国粋保存の意味から(薄田斬雲)▼紅紫園雑話(岡田翠雨)▼栄三と文五郎氏の人形振りに就て(是沢悟園)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼昭和六年竹本劇総勘定(園城寺清臣)▼人形使であった家兄の事蹟(岡田翠雨)▼平賀源内(田中烏城)▼加賀見山旧錦絵(一七)其他▼写真(勘作住家・小泉蛙鳴)(七本槍三段目の人形・岡田翠雨)(大日本因会役員)
 
▼34・5号
紅紫園雑話(岡田翠雨)▼通話会劇(たの字)▼私の考へてゐる事を露骨に謂へば(竹本伊達子)▼加賀見山旧錦絵(十八)▼文楽座芸評(是沢悟園)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼人形使であった家兄の事蹟(岡田翠雨)▼召集令状を受けて(河野義昇)其他▼写真(河野義昇氏近影)(竹本津太夫と見台)(通話会劇)
 
▼36号
▼人形使であつた家兄の事蹟(岡田翠雨)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼湊町は住太夫師の十八番(竹本土佐太夫)▼三勇士名誉肉弾(松居松翁作鶴沢友次郎曲)▼劇評(伊原青々園)其他▼写真(太棹後援東都素義大会)(東都声義会)
 
▼第37号
▼三勇士のスナツプに題して(小泉蛙鳴)▼人形使であつた家兄、の事蹟(岡田翠雨)▼大阪者が東京で見た文楽(石割松太郎)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼加賀見山旧錦絵(十九)▼稽 コ古見台(黒顔子)▼文楽廊下の聞書(口丸)其他
 
▼第38号
▼成功難の義太夫業(岡田翠雨)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼響阿弥談片▼津賀太夫と猿之助円満解決▼加賀見山旧錦絵(廿)▼稽古見団(黒顔子)其他▼写真(津賀太夫猿之助和解記念・同食堂に集つた人々)
 
▼第39号
▼成功難の義太夫業(岡田翠雨)▼文楽の新作上演に就て(本山荻舟・岡鬼太郎・伊原青々園・三宅周太郎・岡田翠雨・宮仲太郎・河東碧梧桐。山崎紫紅・平山蘆江・森下蟻洞・豊沢猿蔵・木谷蓬吟・中野三允・豊沢団市・浜村米蔵・佐藤惣之助・長谷川伸)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼加賀見山旧錦絵(廿一)▼稽古見台(黒顔子)其他▼写真(東都義太夫会出演諸氏)(竹沢竜造一座)
 
▼第40号
▼成功難の義太夫業(岡田翠雨)▼人形浄瑠璃の新作に就て(石割松太郎)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼新作を聴いての発見(森下蟻洞)▼南方松若君と古靱太夫師へ(夏井金石)▼驪山比翼塚(一)▼稽古見台(黒顔子)其他▼写真(本社主催東都義太夫会出演諸氏)
 
 
第41号
▼紅紫園雑話(岡田翠雨)▼古靱太夫に謝す(夏井金石)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼稽古見台(黒顔子)▼文楽雑記(里の火)▼驪山比翼塚(二)其他
 
▼第42号
▼紅紫園雑話(岡田翠雨)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼驪山比翼塚(三)▼因会雑感雑記(五つ紋)▼稽古見台(黒顔子)▼素女さんと杉山先生(竹下もと子)其他▼写真(宝蔵寺天昇氏と竹本巴津昇師)
 
▼第43号
▼七福神宝の入船の作曲者(豊沢松太郎)▼紅紫園雑話(岡田翠雨)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼昭和七年竹本劇総勘定(園城寺清臣)驪山比翼塚(四)稽古見台(黒顔子)▼大阪東京間飛行旅行に就て(福田都)其他▼写真(身振劇東都義太夫会出演諸氏)(豊沢松太郎師近影)(豊沢松亮と同松四郎)(招友会の寺子屋)(太棹社編輯室より)
 
▼第44・45号
▼文楽座紋下争ひの内紛暴露(森下辰之助)▼紅紫園雑話(岡田翠雨)▼浄曲うろ覚(田中煙亭)▼逝ける竹本朝太夫(梅本香伯・木谷蓬吟・三宅孤軒・夏井金石・三宅周太郎・石割松太郎・山崎紫紅・平山蘆江・竹本津太夫・豊沢猿蔵・竹本稲太夫)▼紅紫園雑話拝読(瀬戸半眠)▼驪山比翼塚(五)▼稽古見台(黒顔子)其他▼写真(巴津天会披露会・竹本巴津昇師・同緞帳縮写)(芳河士作品)
 
▼46・47号
▼文楽の危機▼紋下辞任問題の真相(木村猪之助)▼紅紫園雑話(岡田翠雨)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼浄瑠璃が露はす感情(波多野光雨)▼人形浄瑠璃の血まみれ修業(小倉敬三)▼驪山比翼塚(六)▼稽古見台(黒顔子)其他
 
▼第48号
▼幡随院長兵衛の少年時代(一)(竹下仁七)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼驪山比翼塚(七)▼稽古見台(黒顔子)▼在りし日の呂昇は語る▼鮨屋の伝説と千本桜のあら筋・其他▼写真(兜会春季大会)(声義会春季大会)
 
▼第49・50号
▼紅紫園雑話(岡田翠雨)▼女義太夫生立の由来(谷竜之助)▼幡随院長兵衛の少年時代(竹下仁七)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼人形漫談(吉田文五郎・吉田栄三)▼義太夫新聞の帝義会とやら組織に就て(青山峰水)▼驪山比翼塚(八)其他▼写真(豊沢雷之助並に豊竹巴磨太夫の大会披露当り物)
 
 
『太棹』総目次(五)自第一号至第百号  太棹106 p24-26
−前回より重なるもののみを掲載致す事にしました−
 
▼第51号
▼文楽と花道(小泉蛙鳴)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼逝く年・来る年(一記者)▼僕の義太夫研究(北仙生)▼驪山比翼塚(九)▼東都五十義会第廿回成績▼稽古見台(黒顔子)▼宝蔵寺天昇氏入賞祝賀会▼東都演芸場案内(一記者)▼会報▲口絵(文楽の勧進帳、小泉蛙鳴氏撮影)(宝蔵寺天昇氏入賞祝賀記念)
 
▼第52号
▼関寺小町に就て(小泉蛙鴫)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼驪山比翼塚(一〇)▼稽古見台(黒顔子)▼大日本浄瑠璃協会の設立▼杉山円仙氏追善義太夫大会▼因会春季大会(金王丸)▼口絵(関寺小町、小泉蛙鳴氏撮影)(渡米の豊沢仙十郎師)
 
▼第53号
▼彼岸日記(小泉蛙鳴)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼催し巡礼記(公孫樹、三久子)▼兜会春季大会▼口絵(須磨の浦の熊谷、小泉蛙鳴氏撮影)(兜会々長鈴木松宝氏)
 
▼第54号
▼端午雑感(小泉蛙鳴)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼自然を好へむ(保々長平)▼浅間しい限り(竹内たもつ)▼階級を附す要なし(大久保居士)▼驪山比翼塚(一一)▼催ほし順礼記(公孫樹、三久子)▼口絵(帝都素義聯合会記念、神馬芳里民の先代萩力演、豊沢猿平、豊沢猿蔵一座新潟劇場の盛況)(寺子屋の松王丸、小泉蛙鳴氏撮影)
 
▼第55号
▼どくろ氏の合邦に就て(小泉蛙鳴)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼東都五十義会春季大会、大会いろ/\、巴津天会第百回記念大会▼驪山比翼塚(一二)▼口絵(大日本浄瑠璃協会午餐会、東都五十義会、巴津天会、本社五周年記念大会)
 
▼第56号
▼東上の文楽に望む(小泉蛙鳴)▼音曲道智篇(一)(凹次郎編)▼浄曲うろ覚え(田中煙亭)▼東都五十義会の審査を受けて(仙台八雲)▼本格的な芸ははやらぬ(中沢巴)▼新会長鈴木氏を迎た五十義会(西田可松)▼驪山比翼塚(一三)▼口絵(波多野三楽氏見台開き、故三井篁鳳氏と神馬源太郎氏)
 
▼第57号
 東上の文楽人形浄瑠璃「古靱太夫の壷坂、小泉蛙鳴」「双蝶々橋本に就て、竹本津太夫」「滅つたに出さぬ鳴門、竹本土佐太夫」「文楽を聴いて、仮耳老人」「今度の文楽世評一覧、一記者」▼文楽楽屋図絵(一)(宮尾しげを)▼音曲道智篇(二)(凹次郎編)▼太棹順礼記(公孫樹、黒顔子、三久子)▼口絵(富士竹本津太夫筆、鶴沢綱造章)(捲土重来の湯原清司氏)
 
▼第58号
▼音曲道智篇(三)(凹次郎編)▼文楽楽屋図絵(二)(宮尾しげを)▼浄曲うろ覚え(三〇)(田中煙亭)▼私の引退に就て(大塚三鳳)▼太棹順礼記(公孫樹、黒顔子、三久子〉▼五声会の遠征、其他
 
▼第59号
▼橋本に就ての疑問(小泉蛙鳴)▼音曲道智篇(四)(凹次郎編)▼文楽楽屋図絵(三)(宮尾しげを)▼僕の浄曲礼讃辞(田中煙亭)▼東都五十義会成績表▼竹田出雲二百年記念▼新京に於ける竹本文太夫歓迎大会▼人形浄瑠璃講演と実演▼太棹順礼記(公孫樹、三久子)▼故人レコード蒐集に裁て(斎藤拳三)▼秋の豊沢会、其他▼口絵(宝蔵寺天界氏、大塚三鳳氏、絃弥さん、朝倉綱菊さん)
 
▼第60号
▼文楽座覚書より(安藤鶴夫▼文楽楽屋図絵(四)(宮尾しげを)▼音曲道智篇(五)(凹次郎編)▼大日本浄曲協会の女学校進出▼人形浄瑠璃に就て(精華女学校五年生)▼義太夫会への希望(保坂有曲)▼近松研究会の復活、其他
 
▼第61号
▼年頭社告▼歌舞伎座の文楽(小泉蛙鳴)▼文楽楽屋図絵(五)(宮尾しげを)▼浄瑠璃に現はれた日本の女性(波多野光雨)▼義太夫と日本精神(宝蔵寺天界)▼勤王の志士高杉晋作(一)(竹本源福太夫)▼豪華を極めた巴津天会其他▼口絵(巴津天会忘年会、吉田美地句氏、太十会、神馬芳里氏)
 
▼第62号
▼義太夫勉強会を聴く(守田真平)▼浄曲うろ覚え(三一)(田中煙亭)▼東都素義団体展望(かな文字会竹内たもつ、太十会、飛石かなめ、竹韻会、松尾武市、兜会、中沢巴)▼東都素義会▼太棹順礼記(公孫樹、三久子)▼質疑応答、其他
 
▼第63号
▼文楽楽屋図絵(六)(宮尾しげを)▼人形遣の名人(荻原一郎)▼一人一話(湯原清司、高瀬操、平井寿楽、近江清華)▼ラヂオ浄曲漫評(金王丸)▼本社主催浄曲振興会と東都義太夫会▼余舞語吐▼東都団体展望(巴津天会宝蔵寺天昇、日の出会、浮谷祖楽、五声会、井上声鳳、菊和会、菊地錦志)▼質疑応答▼太棹順礼記(公孫樹、三久子)▼高杉晋作(二)(竹本源福太夫)▼太棹社彙報、其他▼口絵(宝歳寺天界氏の山科閑居、菊地錦志氏の見台開き)
 
▼第64号
▼第一回東都素義名流大会を終了して(本社主催)▼一人一話(伊藤松鶴、岩木義雀、西田可松、宝蔵寺天界、細川清、勝田松雨、嘉喜府巴常吉田登盛、田口司重、松谷寿豊、野中一竹、桑原美峰、国井やまと、山本糸楽、松尾湊、間宮さくら、寺岡三幸、玉井松楽、滝脇まつば、大用大嘉津、星野桔梗水戸部寿、木下呂寿、湯原清司、山田寿瓢、菊地錦志、柴野筑波、鈴木松宝、島田天賞、神馬里芳)▼全図素義略伝、其他
 
▼第65号
▼文楽楽屋図絵(七)(宮尾しげを)▼浄曲うろ覚え(三二)(田中煙亭)▼ラヂオ浄曲漫評(金王丸)▼余舞語吐▼東都義太夫会と浄曲振興会の盛況(本社主催)▼東都素義展望(東都五十義会、鈴木松宝、声友会、竹内とをる)▼素義風流録(芳河士)▼全国素義略伝▼病床日誌(三久子)▼聴衆の改革バチルスを葬れ▼高杉晋作(三)(竹本源福太夫)▼太棹社彙報▼各地通信▼其他口絵(第百回声女会記念、竹本綱三追善義太夫会)