義太夫節の語りにおける規範と変形−地合の音楽学的研究− 目次
山田智恵子
図表目次 | |
凡例 | |
序章 | 11 |
0.1 用語の定義 | 11 |
0.2 問題の所在 | 14 |
0.3 本論文の目的と構成 | 16 |
(1)目的 | 16 |
(2)構成 | 17 |
第|部 義太夫節の音楽構造と音楽の視覚化 | |
第1章 義太夫節の音楽構造−地合とは何か | |
第1節 義太夫節の劇構成と音楽構成 | 25 |
1.1.1 劇の構成と音楽構成 | 25 |
(1)段と場の音楽構成 | 25 |
演目の構成 / 段 / 場 | |
(2)構成機能および段落機能をもつ旋律型 | 28 |
大序の音楽形式 | 28 |
構成機能および段落機能をもつ旋律形 | 28 |
三重とオクリ / フシ落チ | |
1.1.2 語り物の分節法からみた義太夫節の分節法 | 33 |
(1)語り物の分節法と義太夫節の分節モデル | 33 |
(2)一曲の音楽構成モデル | 35 |
第2節 義太夫節における旋律様式の概念 | 38 |
1.2.1 語り物音楽における旋律様式の概念 | 38 |
1.2.2 義太夫節における旋律様式の概念 | 40 |
(1)江戸期の文献にみる「地・地色・色・詞・ふし」 | 40 |
(2)先行研究における「地・地色・色・詞・ふし」の概念 | 41 |
1.2.3 義太夫節の音楽構造− 新たな概念「常の地」の提起 | 42 |
(1)義太夫節の旋律様式における語り物の旋律様式との対応 | 42 |
(2)新たな概念「常の地」の提起 | 47 |
第2章 義太夫節研究における音楽の視覚化 | 51 |
第1節 伝統的楽譜 | 53 |
2.1.1 義太夫節の声のパートの楽譜 | 53 |
(1)丸本 | 53 |
(2)床本 | 58 |
2.1.2 三味線の楽譜 | 61 |
第2節 教本 | 64 |
2.2.1 義太夫節教本とは何か | 64 |
2.2.2 義太夫節教本の種類と内容 | 66 |
(1)語り方弾き方の口伝書 | 66 |
(2)節尽し | 66 |
第3節 音楽学的な視覚化の方法 | 73 |
2.3.1 詞章・節章の先行研究 | 73 |
2.3.2 旋律型研究 | 76 |
2.3.2 義太夫節の五線譜化 | 79 |
(1)五線譜化の先行研究 | 79 |
(2)本論文の五線譜化の方法とその問題点 | 82 |
本論文の五線譜化の方法 / 五線譜化の問題点 | |
第II部 演奏の実際 ―その変形と規範 | |
第3章 同一曲における演奏者による変形 | 89 |
第1節 比較の方法 | 90 |
3.1.1 曲の選定と演奏者の芸系 | 90 |
(1)曲目の選定理由と曲の概観 | 90 |
(2)演奏者の芸系と音源 | 91 |
3.1.2 比較の方法と基準 | 96 |
(1)比較の方法 | 96 |
(2)比較の基準 | 98 |
第2節 変形の在処 | 104 |
3.2.1 曲構成・詞章・節付け | 104 |
3.2.2 地合における変形のしかた | 108 |
(1)分節法 | 108 |
(2)字配り | 108 |
(3)アクセント | 110 |
(4)音遣いとこぶし | 110 |
(5)音高 | 112 |
3.2.3 考察のまとめ | 113 |
第4章 地合における規範− | 123 |
第1節 規範の枠組み | 124 |
4.1.1 類型性と特異性の認識 | 124 |
4.1.2 規範の枠組み | 127 |
(1)旋律型 | 127 |
(2)三味線 | 130 |
(3)詞章 | 133 |
第2節 常の地における規範 | 137 |
4.2.1 語義による規範 | 137 |
(1)マクラ地 | 137 |
(2)愁嘆地 | 137 |
(3)切迫地 | 140 |
(4)ト書き地 | 141 |
4.2.2 常套句および常套的詞章による規範 | 142 |
(1)名乗り | 142 |
(2)常套句 | 143 |
4.2.3 考察のまとめ | 144 |
結章 語義が規定するも | 152 |
謝辞 | 155 |
第3章付録 〈御殿の段〉楽句の詞章と節章 | 159 |
引用文献 | 190 |
譜例音源一覧 | 199 |
論文内容の梗概 | 203 |
Dissertation Abstract | 207 |