FILE 12 附6
【 文楽芸術 第1号~第13号 目次 】
第1号 1941.8
文楽芸術発刊に当りて 社長 古賀大彌
合同によせて 日本因協会会長 豊竹古靭太夫
祝辞 義太夫振興会 伊藤為吉
文楽座東京引越狂言
声明 素義養精会
文楽は見るものか聴くものか 大西利夫
随筆・手摺 食満南北
津太夫氏の思ひで 鶴澤友次郎
津太夫師の霊に手向けて 吉田文哉
名人会に就て 岡鳳車
不穏文書の絶滅を期す 矢野津の子
日本因会の更生
新曲 大楠公桜井駅正行教訓段 鶴澤叶
雑誌合同問題の経過 古賀清一郎
浄界ニュース
会報各地通信 芸評 其他
表紙 浄瑠璃神社社頭
目次カット 重の井の舞台
写真
第2号 1941.10
文楽座十月興行
浄曲人の奮起を望む 矢野津の子
審査に対する認識 鳳鳴荘主人
落葉籠 千山万岳楼
文楽芸術の本質について 太宰施門
古靭と南部 大西利夫
一長・一短 食満南北
攝津大掾廿五年忌
質疑・油屋の段に就て 寺井大和翁
新曲名和長年床本 紫紅山人
作者紀海音二百五十年忌
襲名二題・春太夫と重太夫
北海道に旅して 豊澤廣助
瀬戸の島々に語る 奥村福司
京の大文字を見て 大夢山人
天野屋の伝記と建碑
芹生の里を探りて 山海里学人
片言・堀下げる 加藤重司
会報・浄界ニュース
附録・九州養精会第廿回講評
表紙 竹本攝津大掾臨終の地
目次カット 攝津大掾の舞台スケッチ
第3号 1941.11
表紙 「天野屋型利兵衞之碑」 大阪松屋町元西町奉行書跡
文楽座霜月顔寄せ狂言
口絵 写真ニュース外六葉
目次 力ット 齋藤清二郎氏画
新作上演可否論 柳翠軒主人
京都史蹟に就て 木村誠軒
浄瑠璃と人形の関係 大西利 夫
私が脚色した近松物 食満南北
油屋に於ける「刀」
随筆・木+廬の実と浄瑠璃 桜亭山人
浄瑠璃義人講釈を読んで‐豊竹古靭大夫師へ 齋藤拳三
伽羅先代萩(縮編) 加藤重司
日本因協会の顧問決る
紀海音・二百年忌法要
会報 浄曲十一日会の予告
東京素義の人形浄瑠璃
因協会女子部研究会
磯ナゴン氏の放送
丸田丸○氏追善会
朝鮮の大会と審査の感想
第六回西日本会成績表
第十二回素義別府会
消息
付録・第廿回素義養精会審査講評録
第4号 1942.1
表紙「文楽座正面全景」
文楽座初春興行狂言
口絵 写真十葉
目次装画(陣屋熊谷の型) 齋藤清二郎氏画
改年に際して 社長 古賀大彌
櫓下の由来
古靭太夫の健闘を祈る 吉田文哉
古靭の櫓下就任 大西利夫
三巨頭時代を偲びて 柳翠軒主人
一の谷嫩軍記に就て 食満南北
古靭太夫の略歴
京都史蹟羅生門 木村誠軒
財団法人人形浄瑠璃協会の新発足 大西利夫
片言-自然と我 加藤重司
伊勢野市太郎失火を知る
関西に於ける八日会
阿波素義協会の創立 四国通信
西村紫紅山人作 戯曲二題-歌詞
会報
浄界ニュース
編輯添言
附録 第六回西日本会講評
第5号 1942.2
表紙 文楽座を飾る新櫓下の看板(文字は一条公爵の真筆)
文楽座二月興行狂言
口絵 写真八葉
目次カット(紙治(右)と寿夫婦春駒(左)」 文楽座一月興行より
審査採点の統一を望む 矢野津の子
櫓下披露公演雑感 大西利夫
酒屋の段「サワリ」お園の型(一) 石川日出鶴丸
人形と人間 食満南北
京洛の初詣 木村誠軒
縮編 伽羅先代萩(前回の続き) 加藤重司
新曲 大原幽学 岡田蝶花形作詞 七世豊澤廣助作曲
襲名 五世 野澤吉三郎
浄界ニュース
昭和十六年度文楽座狂言集
会報
編輯添言
附録 第六回西日本会・第九回九州共精会 講評
第6号 1942.3
表 紙・国威は振ふ 二月の文楽座新作上演の内 ラモン湾上陸母船大江少尉戦死の場面
文楽座三月興行狂言
口絵写真 四頁
目次装画 (合邦の玉手)齋藤清二郎氏画
冠頭言
酒屋「サワリ」お園の型(二) 石川日出鶴丸
これからの人形浄瑠璃 食満南北
銃後を読む 千山万岳楼
縮扁 伽羅先代萩(前回の続、其三) 加藤重司
津太夫氏の思ひ出 矢野津の子
日本因協会の結成式と技芸奨励会 記者
襲名 二世鶴澤清八と系譜
一月の文楽座寸評 八木生
岡田蝶花形氏の大原幽学 川口子太郎
日本因協会会員に告ぐ
浄界ニュース
会報
編輯添言
附録 第九回九州共精会・第六回西日本会 講評
第7号 1942.4
表紙千 本桜すしや(文五郎のおさと)
文楽座四月興行狂言
口絵写真 四頁
目次装画 (鮓屋の場面)齋藤清二郎氏画
日本精神と義太夫 岡田蝶花形
義太夫将来の問題 大西利夫
「古靭」と「南部」批判の読後感 中山泰昌
酒屋「サワリ」お園の型(三) 石川日出鶴丸
浄曲『忠霊』
近松寺詣で 竹内重夫
津太夫氏の思ひ出 矢野津の子
襲名披露
劇評 二月の文楽座 八木生
片言 加藤重司
縮編 伽羅先代萩(完結篇) 加藤重司
浄界ニュース
会報
附録 第九回九州共精会・第六回西日本会 講評
第8号 1942.5
表紙 (文楽座五月興行長局の場面) (栄三の尾上文五郎のお初)
文楽座五月興行狂言
口絵写真 六頁
目次装画 (加賀見山からす鳴きのお初) 齋藤清二郎氏画
因講とその変遷 大西利夫
酒屋「サワリ」お園の型(四) 石川日出鶴丸
京洛の隠れたる史蹟と名勝 木村誠軒
軍艦と化粧 山海里道人
津太夫氏の思ひ出 矢野津の子
博多小女郎波枕に就て 岡田蝶花形
随筆 三十三番谷汲 岡田蝶花形
襲名 二代目 竹本綾之助・三代目 吉田玉助
奥州安達原(縮編) 加藤重司
浄界ニュース
会報
編輯添言
附録 第九回九州共精会・第六回西日本会 審査講評
第9号 1942.6
表紙 千本道行 狐忠信 三代玉造 静御前 現文五郎
文楽座六月興行狂言
口絵写真(四頁)
目次装画 齋藤清二郎画
因講とその変遷(其二) 大西利夫
合邦と三つの問題 中山泰昌
酒屋「サワリ」お園の型(五) 石川日出鶴丸
日本因協会へ提出意見 柳翠軒主人
「ざがる」と、「ゆへ」 柳翠軒主人
「随筆」素義と悪風 岡田蝶花形
縮編 奥州安達原(二) 加藤重司
浄界ニュース
会報
編輯添言
附録 第九回九州共精会審査講評
第10号 1942.7
表紙(吉田栄三の勧進帳弁慶)
文楽座七月東京引越興行狂言
口絵写真 八頁
目次装画 (太功記、光秀) 齋藤清二郎画
因講とその変遷(承前) 大西利夫
酒屋「サワリ」お園の型(六) 石川日出鶴丸
史蹟と名勝 木村誠軒
研究 こんな理窟が判らぬか 岡田蝶花形
レコード稽古に就て 矢野津の子
女学生と人形浄瑠璃
序文 米井節次郎
人形浄瑠璃鑑賞に先立ちて
古くて新しいもの 林佳蔵
女学生の文楽座観想記(其の一)
奥州安達原(縮篇) 加藤重司
浄界ニュース
会報
編輯添言
各審査大会成績表
第11号 1942.8
表紙 (日本因会顔付昭和十七年度番付)
文楽座八月の予定
口絵(写真八頁)
目次(文五郎の長局お初)と、(栄三郎の鷺娘)
涼味を語る
酒屋「サワリ」お園の型(七) 石川日出鶴丸
岡田蝶花形氏に与ふ 安東悟堂
安東悟堂氏に答ふ 岡田蝶花形
夏五題 木村誠軒
レコード稽古に就て(二) 矢野津の子
文楽座雑感 柳翠軒主人
文豪大近松の給料
女学生の文楽座鑑賞記 泉尾高女生
文楽座東上興行印象記 内田三千三
縮編 奥州安達原(完結篇) 加藤重司
日本因協会々報
浄界ニュース
素義界会報
編輯添言
第12号 1942.10
表紙 (舞台を終へて一憩み 勧進帳の番卒「梶下」)文楽座楽屋にて野澤吉三郎氏写す
文楽座の十月上演狂言
口絵(写真六頁)
目次装画 (鳴戸順礼歌)齋藤清二郎画
巻頭言・国語文化と義太夫 岡田蝶花形
「菅専助」の作品と性格 松宮保夫
武智鐵二さんに 中山泰昌
再び岡田蝶花形氏に 安東悟堂
竹水荘の野澤吉兵衛 齋藤拳三
「岡崎」雑感 内田三千三
素義界に粛清すべき点なき乎 英峯生
第三十回女義研究会評 内田三千三
縮編 壇浦兜軍記 加藤重司
浄界ニュース
因協会々報
観西翁の出演と野澤吉左の改名
素義界々報
付録 第拾回共精会審査講評録
第13号 1942.11
表紙
口絵写真「文楽座十月興行」より
扉 齋藤清二郎画
カット(絵、解説)齋藤清二郎
文楽狭溢性の解放 塩谷寿雄 2
文楽と産業戦士 桜亭山人 6
長局去来 内田三千三 21
批評
新作「出陣」の価値 神矢純一 10
文楽座十月粗感 内田三千三 12
浄曲素人放談 竹林淡 24
文楽人訪問抄 内田三千三 39
検討
義太夫節に於ける純正国語発音 岡田蝶花形 27
「渉り音」現象の妙味-音声学から見たる岡田・安東両氏の論争 大西雅雄 30
壇浦兜軍記(二) 加藤重司 43
忠臣蔵五段目 吉村貞司 17
★石山寺縁起 木村誠軒 53
★小仙の「酒屋」他 内田三千三 59
★落葉籠 誠軒居士 72
日本因協会々 報 54
野澤勝平二代目野澤喜左衛門襲名 56
大阪素玄浄曲研究座談会 57
文楽人形と邦楽諸流の提携 58
素義界会報 61
★ あとがき ★ 82
