FILE 108

【 太棹目次 88−149号】

(2017.12.26掲載)
 
口絵、太棹社彙報、編輯後記等の一部は目次のみによる
 
88号  S12.8.5
 東都五十義会 口絵
 京浜素義連盟 口絵
 鈴木松宝氏 口絵
 団結の力近江清華2-3
 銷夏漫談鈴木松実2-3
 忠九を語る太夫がない吉田冬葉3
 忠九不上演に就て星野桔梗4-5
 文楽の人々より [忠九不上演問題] 4-5
 文楽楽屋図譜(廿二)出床・人形遣の腰板宮尾しげを6
 義太夫雑話斎藤拳三8-9
 盛夏随想錦貫六輔10-11
 実観?実感?北仙10-11
 相場道三十年わが随感録(五)近江清華12-14
 小土佐物語(三)桜木俊晃15-17
 音曲昔噺素養(二)鉄老18-20
 鶴沢清六略譜並に鶴沢コ太郎妙声庵21-24
 俳狂森三好24
 太棹社彙報 25-
 各席語り物帖より 29
 会報 31
 各地通信 32
 当座帳 33
 編輯後記 33
89号  S12.9.25
 団吉、団市連の長瀞行 口絵
 新潟県出身芸術家列伝 野沢語左衛門師 口絵
 文楽楽屋図譜(廿三)行列の毛槍・撥木宮尾しげを2-3
 相場道三十年わが随感録(六)近江清華4-6
 ラヂオ浄曲漫評金王丸7-10
 佐渡十句富取芳河士10
 軍国美談代唱万歳母書簡水木直箭11-13
 音曲昔噺素養(三)鉄老14-15
 母を恋ふ竹本素女16
 墨のかほり 17-18
 佐渡より芳河士18-19
 太棹社彙報 20-22
 会報 22
 当座帳 23
90号  S12.10.25
 文楽楽屋図譜(廿四)舞台上手裏二題・障子に影の仕掛宮尾しげを2-3
 ラヂオ浄曲漫評金王丸4-5
 義太夫雑話斎藤拳三6-7
 相場道三十年わが随感録(七)近江清華8-10
 素義風流線 病中の活躍 湯原清司氏芳河士11
 音曲昔噺素養(四)鉄老12-13
 義太夫は遊楽に非ず森三好12-13
 本木大熊氏と狂歌 14
 墨のかほり 15
 太棹社彙報 16-18
 各席語り物帖より 19-20
 各地通信 21
 当座帳 22
 編輯後記 22
91号  S12.12.10
 ラヂオ浄曲漫評金王丸2-4
 狂歌 女義太夫文廼家梅雪4
 相場道三十年わが随感録(八)近江清華5-7
 秋信−古靱太夫さまへ安藤鶴夫8-9
 義太夫雑話斎藤拳三10-12
 音曲昔噺素養(五)鉄老13-14
 素義風流線 高瀬操氏芳河士15
 太棹社彙報 16-20
 帰国吟富取芳河士20
 墨のかほり 21
 新作愛国行進曲国歌森三好21
 各師納会と後援会 22
 各地通信 23
 当座帳 24
 編輯後記 24
92号  S13.1.15
 神馬里芳女史の令孫 口絵
 昭和十二年度の栄冠に輝く人々 口絵
 文楽楽屋図譜(廿五)番付の読み方宮尾しげを2-3
 義太夫雑話(嬉しいニュース)斎藤拳三4-5
 近事雑感小泉蛙鳴6-8
 義太夫・芝居の虎坂本猿冠者9
 人形価値の暴露安藤鶴夫10-12
 相場道三十年わが随感録(九)近江清華13-15
 無題録久保田金僊16-17
 ラヂオ浄曲漫評金王丸18-19
 音曲昔噺素養(六)鉄老20-22
 各地通信 23
 太棹社彙報 26-27
 当座帳 27
 会報 28
 編輯後記  
93号  S13.2.15
 梅本香伯氏二代目観西翁襲名記念 口絵
 初代観西翁節付の高砂 口絵
 二代目鶴沢観西翁襲名経過に就て栗原千鶴
鈴木松宝
近江清華
2-3
 初代鶴沢寛治略歴−晩年の観西翁−  4-5
 観西翁襲名 美談佳話集 6
 文楽楽屋図譜(廿六)文楽三味線番付読方宮尾しげを7
 ラヂオ浄曲漫評金王丸8-9
 相場道三十年わが随感録(十)近江清華10-12
 素義風流線 帰山帰世花氏芳河士13
 音曲昔噺素養(七)鉄老14-15
 新春いろは問答森三好14-15
 つばめなき後の『新義座』三久子記16
 岡田蝶花形氏へ芳河士17
 太棹社彙報 18-21
 各席語り物帖より 22-23
 野沢金造略歴 26
 野沢金造を憶ふ斎藤拳三27-30
 思ひ出ばなし田中煙亭高瀬操31
 当座帳 32
 編輯後記 (33)
94号  S13.3.25
 義太夫雑話斎藤拳三2-3
 ラヂオ浄曲漫評金王丸4-6
 文楽楽屋図譜(廿七)立役のと女形の人形頭の違ひ宮尾しげを7
 湯屋浄瑠璃鶴沢蟻鳳8-9
 浄瑠璃故事拾録薊露生10
 素義風流線 猪谷銀水氏芳河士11
 義太夫と時局北仙12-13
 訂正 13
 音曲昔噺素養(八)鉄老14-15
 義太夫笑話共進会 14-15
 猥褻の文句に就て咲啼女史16
 会報 17
 太棹社彙報 18-
 各席語り物帖より 26-27
 当座帳 27
 編輯後記 28
95号  S13.4.25
 竹内たもつ氏追善義太夫会 口絵
 少し調べなさい−太棹時評−十時一平2-5
 ラヂオ浄曲漫評金王丸6-8
 福岡貢の触書 8
 義太夫作がらの事翼々居士9
 戯曲の類似橘光風10-12
 素義風流線 錦錦松氏芳河士13
 素義昔噺素養(九)鉄老14-15
 義太夫界起源いろいろ 14
 太棹社彙報 16-
 会報森三好23
 情歌 23
 当座帳 26
 編輯後記 26
96号  S13.6.10
 二世鶴沢観西翁襲名披露 口絵
 四代目竹本織太夫・七代目竹沢団六襲名披露 口絵
 技芸士の廃税に就て富取芳河士2
 義太夫雑話斎藤拳三3-5
 ラヂオ浄曲漫評金王丸6-7
 重友引退興行から越の海8-9
 故杉山其日庵翁追悼浄曲会 10
 太十と三日太平記橘光風11-12
 第二十八回東都五十義会成績表 12
 音曲昔噺素養(十)鉄老13-14
 会報 13-15
 太棹社彙報 16-
 当座帳 24
 編輯後記 24
97号  S13.7.15
 本社創立十週年大会記念写真帖 口絵
 両大関並に入賞祝賀会 口絵
 義太夫雑話斎藤拳三2-4
 義太夫レビュー『義経千本桜』を見たまゝ川端柳蛙4-5
 前号の義太夫雑話 斎藤氏の妹背山の評に就て富取芳河士6-7
 拙評妹背山に就て斎藤拳三7
 本社創立十週年記念義太夫大会 8-11
 音曲昔噺素養(十一)鉄老12-13
 高田だより北仙12-13
 太棹社彙報 14-
 当座帳 20
 編輯後記 20
98号  S13.8.15
 天保二年角の芝居の番付 口絵
 爽涼 鈴木松宝氏の鯛釣り 口絵
 文楽座通ひ四日間斎藤拳三2-7
 ラヂオ浄曲漫評金王丸8-12
 近事雑感鵬我児13
 乃木将軍美談録 讃岐金倉寺妻返し松之段 14-19
 音曲昔噺素養(十二)鉄老20-21
 太棹社彙報 22-25
 当座帳 28
 編輯後記 28
99号  S13.10.25
 あありし日の豊沢松太郎師 口絵
 文楽若手一座斎藤拳三2-5
 浄曲の『助六』楽々翁5
 『のろま』なる語に対する空想中山徳太郎6-9
 ラヂオ浄曲漫評金王丸10-13
 佐渡の秋芳河士13
 津太夫今後の語り物に就て
 −此の書を近江清華氏に呈す−
斎藤拳三14-15
 佐渡の句会芳生16-17
 増補浄瑠璃に就て宮沢淡々子18-19
 防空演習と湯原清司氏 20
 読者の領分的野関路 森三好21
 太棹社彙報 22-31
 第二十九回東都五十義会成績表 32
 会報森三好32
 編輯後記 (35)
100号第百号記念特輯 S13.12.10
 太棹創刊号の表紙 1
 殊勲甲の寝床太夫浜村米蔵4-6
 近事雑感小泉蛙鳴7-9
 呂昇の思ひ出久保田金僊10-11
 四ツ橋、文楽座、初見物記斎藤拳三12-14
 百と言ふ数坂本猿冠者15
 詫びごと平山蘆江16-17
 ラヂオ浄曲漫評金王丸18-20
 斎藤氏に応ふ近江清華21
 『のろま』の語に対する空想(承前)中山徳太郎22-25
 百号に達した喜び田中煙亭25
 『かさね』のこと楽々翁26
 読者の領分森三好 邦治生27
 『太棹』総目次(一) 28-29
 堀川の『何と言葉も伝兵衛』岡田蝶花形30
 会報 30
 百号を迎へて富取芳河士31
 兼崎地橙孫氏より 31
 太棹社彙報 32-38
 当座帳 (41)
 編輯後記 (41)
101号  S14.1.20
 『太棹』百号記念 大谷句仏上人筆 口絵
 『太棹』百号記念 小室翠雲画伯筆 口絵
 『太棹』百号記念 中村不折画伯筆 口絵
 高瀬操氏五十義会正大関引退祝賀記念 口絵
 小川都川氏の静御前 口絵
 黒川叶氏病気全快祝賀義太夫大会記念 口絵
 昭和十三年度の栄冠に輝く人々 口絵
 義太夫雑話斎藤拳三2-4
 冬十句富取芳河士4
 笑ひと腹坂本猿冠者5
 戯曲の人名豊島丘山人6-8
 名人豊沢松太郎師を偲ぶ(一)川端柳蛙9-13
 読者の領分関本邦治
岡田蝶花形
森三好
14-16
 会報 16
 院本の話宮沢淡々子17
 『太棹』総目次(二) 18-20
 太棹社彙報 21-26
 玉井松楽氏と近江とめ子様を悼む芳河士27
 当座帳 30
 編輯後記 30
102号  S14.2.25
 新作浄瑠璃 昭和軍神譽西住 奮戦勲の段近江清華2-8
 ラヂオ浄曲漫評金王丸9-11
 義太夫雑話斎藤拳三12-13
 名人豊沢松太郎師を偲ぶ(二)川端柳蛙14-16
 『太棹』総目次(三) 17-19
 会報 17-19
 戯曲の人名(二)豊島丘山人20-21
 義太夫いろは歌森三好20-21
 太棹社彙報 22-28
 各席語り物帖より 28-29
 当座帳 32
 編輯後記 32
103号  S14.4.20
 東都五十義会と兜会 口絵
 花に競ふて 口絵
 義太夫節の今昔 素人の芸と玄人の芸是沢悟園2-7
 西住大尉中野三允7
 三月下旬の文楽斎藤拳三8-10
 実事譚中野三允11-15
 余白録中野三允15
 『壺坂』の初演年代に就て三五郎16-17
 名人豊沢松太郎師を偲ぶ(三)川端柳蛙18-20
 新作浄瑠璃 真木薫皇国礎草庵忍人21-26
 対話新川二八郎27
 大日本素義浄曲競演会成績 28
 太棹社彙報 29-37
 太棹俳壇芳河士選38
 当座帳 (41)
 編輯後記 (41)
104号  S14.5.25
 野沢道之助門下の祝賀会 口絵
 桐竹門造師指導の乙女文楽 口絵
 大阪文楽座東京引越興行芸評是沢九似2-9
 実事譚中野三允10-13
 作者不明の忠臣蔵俳句三允13
 ラヂオ浄曲漫評金王丸14-16
 名人豊沢松太郎師を偲ぶ(四)川端柳蛙17-20
 護国寺の朝夕富取芳河士20
 第卅回東都五十義会成績 21
 対話新川二八郎22-23
 太棹社彙報 24-30
 当座帳 (33)
 編輯後記 (33)
105号  S14.6.25
 浄瑠璃道の大義を熟慮せよ是沢九似2-5
 忠臣蔵俳句宝家佳翁5
 ラヂオ浄曲漫評金王丸6-8
 義経腰越状に就て因会一会員9
 実事譚中野三允10-12
 大日本素人浄瑠璃第七回番付 13
 太棹総目次(四) 14-15
 太棹社彙報 16-20
 会報 20-21
 当座帳 24
 編輯後記 24
106号文楽研究特輯 S14.7.25
 希望三つ斎藤拳三2-3
 文楽座の芸題撰択に就て 4-9
  伊原青々園4
  山崎紫紅4
  笹川臨風5
  額田六福5
  近松秋江5-6
  久保田金僊6
  斎藤拳三6
  佐藤紅緑7
  木谷蓬吟7
  徳田秋声7-8
  本山荻舟8-9
  田中煙亭9
  浜村米藏9
 浄曲三絃閑話(一)是沢九似廬10-13
 実事譚中野三允14-16
 ラヂオ浄曲漫評金王丸17-21
 増補大江山『戻橋』を聴くにつけ机枕野堂22-23
 『太棹』総目次(五) 24-26
 小樽にての素義会岡田蝶花形27
 会報 28-29
 太棹社彙報 30-34
 当座帳 37
107号  S14.9.10
 文楽座東京引越興行(一)是沢九似廬2-8
 文楽楽屋図譜 人形の面 宮尾しげを9
 明治座の文楽(一) −人形を主に−斎藤拳三10-13
 ラヂオ浄曲漫評金王丸14-15
 浄曲三絃閑話(二)是沢九似廬16-20
 津太夫の『大文字屋』に就て内田富太郎21
 会報 22
 太棹社彙報 23-27
 当座帳 30
108号  S14.10.10
 紋太夫忌浄瑠璃塚回向 口絵
 文楽座東京引越興行(二)是沢九似廬2-7
 明治座の文楽(二)−人形を主に−斎藤拳三8-10
 文楽楽屋図譜 女形の足遣宮尾しげを11
 ラヂオ浄曲漫評金王丸12-13
 義太神楽中野三允14-15
 古靱太夫の二月堂芳河士15
 第一回批評する会・される会富取芳河士16-17
 古靱太夫の「喜内住家」を論ず内田富太郎18
 解散した新義座に就て一記者19
 太棹社彙報 20-28
 会報 29
 太棹ニュース 29
 通信竹沢亀次郎 森三好30
 当座帳 (33)
 編輯後記 (33)
109・10号  S14.12.10
 文楽座東京引越興行(三)是沢九似廬2-6
 音羽近郊の秋芳河士6
 文楽楽屋図譜 菅丞相を祀る宮尾しげを7
 黒衣漫言−斎藤拳三先生の御一粲に供ふ−三五郎8-12
 廊下風景樹緑生12
 高瀬操氏の『沼津』を聴きて内田富太郎13
 ラヂオ浄曲漫評金王丸14-15
 熊谷の地名と人名中野三允16-18
 「うたふ」と「かたる」と三允生18
 第卅一回東都五十義会成績表 19
 太棹社彙報 20-26
 太棹ニュース 26
 当座帳 (29)
 編輯後記 (29)
111号  S15.1.23
 紋下竹本津太夫師の慶事 口絵
 大亦観鳳氏邸に於ける池田三国氏 口絵
 神馬里芳氏令孫のお祝ひ 口絵
 颯爽 高木義三郎君 口絵
 沼津八百屋『三悪道』と其の発音斎藤金太郎2-6
 樋口吾笑氏に近江清華7
 浄曲三絃閑話(三)是沢九似廬8-12
 忠臣蔵とその女性西村游史13-16
 黒衣漫言を読んで−三五郎氏へ−斎藤拳三17-19
 女義昔話(上)岡田蝶花形20-23
 ラジオ浄曲漫評金王丸24-27
 河野国声氏の『堀川』内田富太郎28-29
 文楽楽屋図譜 [三番叟の人形]宮尾しげを30
 太棹社彙報 31-37
 太棹ニュース 38
 当座帳 38
 編輯後記 (41)
112号  S15.2.25
 淨瑠璃同風会発会式 口絵
 素玄浄曲研究会の新年会 口絵
 豊沢広助の寺子屋を聴く斎藤拳三2-3
 実事譚中野三允4-7
 忠臣蔵とその女性(下)西村游史8-11
 梅の句えむ・てい11
 不幸な津太夫さん小泉蛙鳴12-13
 ラジオ浄曲漫評金王丸14-16
 三越ホール文弥会弁慶上使出演の歌岡田道一16
 女義昔話(下)岡田蝶花形17-21
 さはり随想内田富太郎22
 会報浄雲会23
 太棹社彙報 24-31
 当座帳  
 編輯後記  
113号  S15.3.25
 大阪素義銃後鼎会の東部進出 口絵
 斎藤山生[金太郎]氏の鳴戸 口絵
 『三悪道』問題再言斎藤金太郎2-7
 春の日えむ・てい7
 浄曲三絃閑話(四)是沢九似廬8-11
 実事譚中野三允12-13
 ラジオ浄曲漫評金王丸14-16
 竹本津太夫を語る覚書斎藤拳三
新聞記者
批評家
17-19
 義太神楽俳毒庵20-21
 太棹社彙報 22-31
 大会案内 31
 当座帳  
 編輯後記  
114号  S15.5.10
 兜会・九重会は断然近江氏を支持  
 京浜素義聨盟会三週年記念 口絵
 見台披露の関口静香氏同宮原以与子氏 口絵
 沼津廃曲・下手糞友次郎田中煙亭2-6
 義太夫解説(其一)新版歌祭文「野崎村}川口子太郎7-9
 ラヂオ浄曲漫評金王丸10-13
 愚閑小記内田富太郎14-17
 太棹社彙報 18-28
 各地会報 28-30
 浄界消息 31
 当座帳  
 編輯後記  
115号  S15.6.10
 光栄の南北座 口絵
 旭勝会より豊竹呂太夫氏へ贈られた見台 口絵
 淨瑠璃雑誌社御中 兜会幹事長 1
 諸賢 兜会 1
 帝都素義名鑑の延刊に就て 2
 明治時代近松研究の先駆者中野三允4-6
 東京と大阪紅雨荘主人7-9
 文楽楽屋図譜 [赤目] 10
 義太夫解説(其二)−序文として
 義太夫の弁証法的発展
川口子太郎11-14
 ラヂオ浄曲漫評金王丸15-18
 皇風厚生社 18
 素義人描影 安藤どくろ氏の『忠四』内田富太郎19
 浄界消息 20-22
 太棹社彙報 23-26
 当座帳 (29)
 編輯後記 (29)
116号  S15.7.10
 素義界を去る近江清華氏 口絵
 兜会十周年記念祝賀大会 口絵
 引退御挨拶近江清華1-2
 座主の出雲と操劇の組立(一)是沢九似廬4-9
 明治時代近松研究の先駆者(二)中野三允10-13
 義太夫解説(其三)鎌倉三代記 三浦別れの段川口子太郎14-17
 素義界を去る近江清華氏栗原千鶴 鈴木松実18
 塵外居放談煙亭記19
 義太夫論(其日庵稿)新藤泰観20-21
 ラヂオ浄曲漫評金王丸22-24
 読者倍加運動 24
 素義人描影 栗原千鶴氏 河野国声氏内田富太郎25
 太棹社彙報 26-29
 浄界消息 30
 当座帳 (33)
 編輯後記 (33)
117号  S15.8.10
 座主の出雲と操劇の組立(二)是沢九似廬2-6
 文楽に希望二つ河竹繁俊7
 近作渡辺彰7
 文楽楽屋図絵 若男 源太宮尾しげを8-9
 塵外居放談煙亭記10-12
 ラヂオ浄曲漫評金王丸13-18
 新口村(考証)西村游史19-21
 塩谷鵜平氏より 21
 義太夫論(其日庵稿)(二)新藤泰観22-23
 素義人描影 高瀬操氏内田富太郎24
 執拗な天狗雑誌−蒸し返す二問題−煙亭記25
 浄雲会第六回記録川口子太郎26-27
 卅六年頃の素義界井上泉27
 浄界消息 28
 太棹社彙報 29-30
 各地通信 31
 佐渡俳句会 31
 当座帳 34
 編輯後記 34
118号  S15.9.10
 江戸作者の親玉は−吉右衛門の先祖−青々園2-4
 塵外居放談煙亭記5
 何時もの文楽通ひ−明治座出開帳総評−斎藤拳三6-15
 山中独語平山蘆江16-18
 ラヂオ浄曲漫評金王丸19-21
 素義人描影 及川旭氏内田富太郎22
 太棹社彙報 23-25
 浄界消息 28
 当座帳 (29)
 編輯後記 (29)
119号  S15.10.10
 義太夫古曲発表会同人 口絵
 初代より四代目迄桐竹門造之碑 口絵
 演舞場の素浄瑠璃(二日目評)斎藤拳三2-12
 「浪花女」を見る松本翠影13
 文楽楽屋図絵 小道具部屋 お囃し部屋宮尾しげを14-15
 ラヂオ浄曲漫評金王丸16-17
 浄瑠璃作者松貫四『百五十年忌』播磨屋が追善興行 18-19
 佐渡二荘即時芳河士19
 素義人描影 星野桔梗氏内田富太郎20
 太棹社彙報 21-28
 浄界消息 29
 当座帳 32
 編輯後記 32
120号  S15.11.10
 団体優勝旗受領の松葉家連 口絵
 大連の巨匠竹本旭勝師 口絵
 松貫四余談伊原青々園2-5
 芸界逸話・運・不運−『浪花女』を見て−斎藤拳三6-9
 塵外居放談煙亭記10-11
 輝く彼岸煙亭11
 文楽楽屋図絵 手打太皷・白湯汲場宮尾しげを12-13
 秋の神戸と文楽座川口子太郎14-19
 ラヂオ浄曲漫評金王丸20-22
 故郷芳河士22
 素義人描影 緒方千晴−楽しめる熱演美内田富太郎23
 太棹社彙報 24-30
 浄界消息 30
 当座帳 (33)
 編輯後記 (33)
121号  S15.12.10
 義太夫と新体制斎藤金太郎2-3
 三味線弾き逸話かず/\斎藤拳三4-9
 楷書の修行黒田吐心庵10-13
 病中吟芳河士13
 ラヂオ浄曲漫評金王丸14-16
 浄瑠璃と御詠歌岡田蝶花形17
 女義聴想−昭和十五年の回顧−内田富太郎18-19
 太棹社彙報 20-
 浄界消息 24-(25)
 編輯後記 (25)
122号  S16.1.10
 東都軍司令官稲葉四郎閣下と斎藤金太郎氏 口絵
 東都五十義会大関昇進と引退記念 口絵
 神馬里芳女史 口絵
 浄雲会忘年会 口絵
 義太夫と新体制(二)斎藤金太郎2-3
 湯呑の蓋佐藤紅緑4-6
 願文笹川臨風7
 父の写生帳から久保田金僊8-9
 師走の文楽座から西尾福三郎10-11
 新作浄瑠璃『くらま静』平山蘆江12-14
 二疋の蛇芳河士15
 竹本錣太夫追憶斎藤拳三16-19
 ラヂオ浄曲漫評金王丸20-24
 太棹社彙報 22-24
 文楽座初春興行 25
 編輯後記 25
 素義人描影
 松鶴氏の「饅頭娘」 有曲氏の「かさね」
内田富太郎26
 読者の領分 27
 会報・浄界消息 30
123号  S16.2.25
 祝鶴沢観西翁師の喜寿 口絵
 見よ此の壮年時代[つばめ・錣・竹三郎・亀太郎]  
 義太夫と新体制(三)斎藤金太郎2-4
 大日本国舞会大講演会 4
 明治座の浪花女斎藤拳三5-8
 岡田多摩子嬢七七回忌と「一粒の麦」出版記念晩餐会 8
 御所三を中心に−正月の文楽座−西尾福三郎9-10
 「香伯喜音」上梓に就て 11
 思ひ出の記久保田金僊12-14
 ラヂオ浄曲漫評金王丸15-18
 中老会「安宅関」上演 18
 続二疋の蛇芳河士19
 素義人描影 春和氏の「大晏寺」 平茶氏の「河庄」内田富太郎20-21
 浄界消息 26
 当座帖  
 編輯後記  
124号  S16.4.10
 中老会上演の安宅関 口絵
 故野沢粂造師追善会 口絵
 義太夫と新体制(四)斎藤金太郎2-6
 『香伯喜音』試聴会 6
 珍らしい流しの枝−文楽座弥生興行−西尾福三郎7-8
 ラヂオ浄曲漫評金王丸9-12
 塵外居放談煙亭記13-16
 素義人描影 英氏の「酒屋」 子太郎氏の「渡海屋」内田富太郎17-18
 愛義諸氏によびかくる森三好18
 亡き勉ちやんへ田中きぬ子19-21
 余白録 21
 白茅亭雑記富取芳河士22-23
 東都五十義会初会の番組 24
 浄界消息 29
125号  S16.5.10
 大臣旗に輝く細川清氏 口絵
 東都五十義会の掛合 口絵
 義太夫と新体制(五)斎藤金太郎2-5
 井上泉氏引退後援会 5
 妹背山礼讃西尾福三郎6-8
 追憶二題斎藤拳三9-11
 義太神楽中野三允12-15
 『香伯喜音』試聴会 15
 モ一度義太夫を隆盛にしたい薄田斬雲16
 ラヂオ浄曲漫評金王丸17-19
 中川愛氷氏古稀記念「三絃楽史」出版祝賀会 19
 素義人描影 美峰氏の「堀川」 紅司氏の「忠六」内田富太郎20-21
 松本翠影氏より 20-21
 岡田道一氏歌集『麦踏』を読む川口子太郎22
 白茅亭雑記富取芳河士23
 語物度数 東都五十義会発表 24
 太棹社彙報 25
 東都五十義会春季大会成績 25
 浄界消息 29
 当座帳 29
 編輯後記 32
126号竹本津太夫追悼号 S16.6.10
 竹本津太夫最後の放送 口絵
 竹本津太夫と中村鴈治カ 口絵
 竹本津太夫の松王丸 口絵
 阿倍野斎場告別式直前の光景(一) 口絵
 阿倍野斎場に於ける光景(二) 口絵
 竹本津太夫遺墨 口絵
 悼竹本津太夫 2-20
  近江清華2
  額田六福2
  河竹繁俊3
  中村不折3
 津太夫五章平山蘆江3-4
  本山萩舟4
 世界的芸術「文楽」と巨頭津太夫の死小室翠雲4-7
 津太夫を悼む歌中村星湖7
  近松秋江7
 津太夫を惜しむ木谷蓬吟7-8
  高安月郊8
  上司小剣8
  伊原青々園8
  石井柏亭8
  横山大観9
 津太夫の事ども田中煙亭9-10
 津太夫師のこと中村吉右衛門10
  花柳章太郎11
 恩師竹本津太夫のこと伊志井寛11-12
 文楽の危機小泉蛙鳴12-14
  鶴沢友次郎14-15
  鶴沢観西翁15
  豊竹古靱太夫15-16
  竹本大隅太夫16
  鶴沢寛治郎17
  吉田栄三17
  竹本長尾太夫17-18
  竹本津磨太夫18-19
 紋下の死斎藤拳三19-20
 好演志渡寺−文楽五月興行−西尾福三郎21-23
 誠実勤勉の人豊竹呂太夫23
 ラヂオ浄曲漫評金王丸24-26
 白茅亭雑記富取芳河士27
 松本随行記公孫樹28-30
 会報と消息 31-33
 当座帳 33
 太棹社彙報 34-37
 編輯後記 40
127号  S16.7.10
 陸路太夫改め二代目竹本七五三太夫 口絵
 竹本津の子太夫改め五代目竹本浜太夫 口絵
 駒若太夫改め四代目豊竹司太夫 口絵
 神馬里芳氏夫妻 口絵
 長谷川八十治氏 口絵
 井上泉氏追善義太夫会 口絵
 亡くてぞ今は−文楽座六月興行−西尾福三郎2-4
 新文楽の黎明紅雨荘主人5-8
 二代目鶴沢清六浮かぶ 8
 土佐太夫の思ひ出斎藤拳三9-12
 邦楽年表に就て(一)三五郎13-17
 笹川臨風氏より 17
 白茅亭雑記富取芳河士18
 ラジオ浄曲漫評金王丸19-21
 会報と消息 19-25
 女義隨評 弥周と重子内田三千三21-23
 泉老人と批評内田富太郎23-24
 太棹社彙報 25-27
 当座帳 (30)
 編輯後記 (30)
128号  S16.8.10
 新橋演舞場の文楽斎藤拳三2-10
 ラヂオ浄曲漫評金王丸11-13
 文楽人形小道具帳(一)宮尾しげを14-15
 塵外居放談煙亭記16-17
 素義人描影 関路氏の志渡寺内田富太郎18-20
 白茅亭雑記富取芳河士21
 会報と消息 22-23
 太棹社彙報 24-26
 当座帳 (29)
 編輯後記 (29)
129号  S16.9.10
 声の事(一) 紅雨荘主人2-5
 旅なれば−文楽座の京都興行−西尾福三郎6-8
 ラヂオ浄曲漫評金王丸9-11
 水の音 白茅亭句帳より芳河士11
 文楽人形小道具帳(二)宮尾しげを12-13
 煙亭先生へ斎藤拳三14-15
 塵外居放談煙亭記16-17
 「睨みつけられ」は玄蕃の動作の顕れ岡田蝶花形17-18
 白茅亭雑記富取芳河士19
 鸚鵡会と素女会内田三千三20-23
 会報と消息 24-25
 太棹社彙報 26-30
 当座帳 (33)
 編輯後記 (33)
130号  S16.10.10
 堀川私見斎藤拳三2-6
 帰国芳河士6
 声の事(二)紅雨荘主人7-9
 文楽座と中座西尾福三郎10-12
 北斗氏の「陣屋」内田富太郎12
 かぶりつ記三五郎13-15
 文楽人形小道具帳(三)宮尾しげを16-17
 ラヂオ浄曲漫評金王丸18-20
 九月二十四日の川口子太郎岡田蝶花形20
 太棹くさぐさ伊藤紅二21-23
 佳照会観聴内田三千三24-25
 塵外居放談煙亭記26
 太棹社彙報 27-31
 会報と消息 31-32
 当座帳 (35)
 編輯後記 (35)
131号  S16.12.10
 古靱太夫二題 口絵
 東司改め竹本津太龍 口絵
 臨戦下『あるべき』の義太夫界伊藤紅二2-4
 沼津小感斎藤拳三5-9
 人形浄瑠璃雑記安藤鶴夫10-13
 文楽人形小道具帳(四)宮尾しげを14-15
 日本的藝術の魅力−十月の文楽通信−西尾福三郎16-18
 第卅五回東都五十義会採点表 19
 塵外居放談煙亭記20-21
 三つの会内田三千三22-24
 白茅亭雑記富取芳河士25
 大連の仮宿にて木村猪之助26
 会報と消息 27-29
 当座帳 29
 太棹社彙報 30-
 編輯後記 40
132号  S17.1.25
 乃村菊氏病気全快祝賀記念 口絵
 神馬里芳女史初心時代の見台披露 口絵
 文楽座拾遺西尾福三郎2-3
 親馬鹿の記本山萩舟4-5
 師走の演舞場文楽雑感中山泰昌6-7
 文楽人形小道具帳(五)宮尾しげを8-9
 佐渡ケ島に残る郷土芸術 『文弥人形』について伊藤紅二10-13
 芸界交友録斎藤拳三14-16
 文楽楽屋図譜 人形遣ひの手掌宮尾しげを17
 塵外居放談煙亭記18
 三つの会(続)内田三千三19-24
 会報と消息 25-26
 当座帖 26
 太棹社彙報 27-30
 編輯後記 (69)
133号  S17.3.10
 初春の文楽座西尾福三郎2-3
 松王の鉢巻・其他
 −三宅周太郎氏の『続文楽研究』−
紅雨荘主人4-5
 文楽人形小道具帖(六)宮尾しげを6-7
 近頃太棹協奏曲伊藤紅二8-11
 ラヂオ浄曲漫評金王丸11
 新春偶語紅雨荘主人12-18
 文楽楽屋図譜 片手遣宮尾しげを19
 白茅亭雑記芳河士20
 太棹社彙報 21-26
 当座帖 26
 会報・消息 27-28
 編輯後記 (31)
134号  S17.4.25
 東都声義会主催百選会発会記念 口絵
 『稲荷祭』に於ける斎藤山生氏の『先代萩』 口絵
 故松林福笑氏 口絵
 松林福笑氏追善義太夫会  
 国心鼓舞の為めに『本誌』を提唱す伊藤紅二2-4
 太夫・三味線・人形紅雨荘主人5-9
 因会の改組と其質的変化中山泰昌10-15
 合邦雑感西尾福三郎15-17
 文楽人形小道具帖(七)宮尾しげを18-19
 人形頭取玉次郎の死斎藤拳三20-21
 鸚鵡会と猿春会内田三千三22-24
 消息と会報 22-24
 太棹社彙報 25-30
135号  S17.5.15
 第一回翼扇会 口絵
 二代目竹本綾之助 口絵
 故松林福笑氏追善義太夫会(その一) 口絵
 故松林福笑氏追善義太夫会(その二) 口絵
 故松林福笑氏追善義太夫会(その三) 口絵
 故豊竹巖太夫一週忌追悼浄曲研究座談会 口絵
 大東亜戦争下に於ける娯楽面伊藤紅二2-4
 千本桜の三段目−四月の文楽座−西尾福三郎5-6 13
 塵外居放談煙亭記7-9 15
 文楽人形小道具帖(八)宮尾しげを10-11
 野沢吉兵衛のこと斎藤拳三12-13
 浄曲淡想内田三千三14-15
 会報・消息 16-20
 太棹社彙報 21-26
 白茅亭雑記富取芳河士(29)
 当座帖 (30)
136号  S17.6.25
 感謝状 口絵
 静岡県人義太夫静浄会第四回大会 口絵
 歴代櫓下・文楽座略歴  
 初夏雑想紅雨荘主人1-8
 文楽座新櫓下 豊竹古靱太夫に与ふ 諸家 9-22
  上司小剣9
  河竹繁俊9
  中村星湖9-10
  佐藤紅緑10-11
  浜村米蔵11
  島東吉11
  小杉放庵11
  近松秋江11-12
  久保田金僊12
  紅雨荘主人12-13
  徳富蘇峰13
  花柳章太郎13
  本山萩舟13-14
  宇野浩二14
  斎藤金太郎14-15
  田中煙亭15
  川村花菱15-16
  安藤鶴夫16
  近江秀明16
  中野三允16-17
  岡田蝶花形17
  安部豊17
  西尾福三郎17-18
  木村錦花18
  伊藤紅二18-19
  阪井久良伎19
  小泉蛙鳴19
  斎藤拳三20-22
 五月の文楽座西尾福三郎23-26
 芸道と時局−古靱太夫のことなど−伊藤紅二26-28
 明治座の新綾之助内田三千三29-31
 会報・消息 31-32
 太棹社彙報 34-38
 帰国吟芳河士38
 当座帖 (41)
 編輯後記 (41)
137号  S17.7.25
 杉本花房氏西大関に昇格祝賀義太夫大会 口絵
 斎藤山生氏邸に於ける吉田文五郎 口絵
 蛭子錦氏文部大臣牌授賞記念義太夫大会 口絵
 信州智識寺観音詣で 口絵
 淨瑠璃本西村游史2-6
 太棹ある記−日高川や志度寺−伊藤紅二7-10
 伊藤紅二氏に御注意山下弥生11
 南部太夫を訪ねた話島東吉12-13
 義太夫独習杉山田庭14-15
 奥湯河原にて徳永静翠16-18
 護国寺の朝芳河士18
 東会小記内田三千三19
 会報と消息 20-22
 太棹社彙報 22-26
 編輯後記 (29)
138号  S17.8.30
 大阪文楽座出勤の鶴沢観西翁 口絵
 越後句稿芳河士 
 古靱太夫櫓下披露興行斎藤拳三2-6
 満州『影戯』考島東吉7-9
 呂昇と小仙其他内田三千三9
 文楽人形小道具帖(九)宮尾しげを10-11
 義太夫独習(つゞき)杉山田庭12-14
 白茅亭雑記富取芳河士15
 会報・消息 16-19
 太棹社彙報 19-22
 当座帖  
 編輯後記  
139号  S17.9.30
 真打披露の竹本素次 口絵
 吉田谷次郎氏追善(一)(八戸市湊座) 口絵
 吉田谷次郎氏追善(二)(盛岡劇場) 口絵
 佐渡を恋ふ芳河士 
 虫声滋々(一)紅雨荘主人2-6
 我が初秋の歌岡田蝶花形6
 文楽放言−九月評に代へて−西尾福三郎7-9
 鸚鵡会を聴いて宮内ほくろ9
 稽古照今西村紫紅10-11
 太棹ある記伊藤紅二12-13
 大連夜話島東吉14-15
 昔通りの発音岡田蝶花形15
 重之助の恋十・東会内田三千三16-19
 会報・消息 20-22
 太棹社彙報 23-28
140号  S17.12.25
 文楽座出勤の鶴沢観西翁 口絵
 野沢勝平改め二代目野沢喜左衛門 口絵
 高山・阿部両家の慶事 口絵
 新潟第一劇場に於ける正義座 口絵
 出征軍人遺家族傷痍軍人慰安人形浄瑠璃会 口絵
 素玄浄曲研究会第五拾回記念 口絵
 虫声滋々(二)紅雨荘主人2-5
 文楽図譜解説宮尾しげを5
 文楽座 十月十一月西尾福三郎6-8
 批評と活字中山泰昌9-11
 旅興行気分本山荻舟12-13
 五十義会の試演内田三千三12-13
 古靱太夫に望む安部豊14-15
 千晴氏の「忠四」 14-15
 新潟第一劇場に於ける正義座の盛況公孫樹16-18
 五十義会番付  
 会報・消息 19-22
 太棹社彙報 23-28
141号  S18.1.25
 高橋東好氏優勝祝賀義太夫会 口絵
 [富取]邦治の出征 口絵
 芸格湯呑浜村米蔵2-3
 演舞場の文楽出開帳(一)斎藤拳三4-9
 義太夫人の倫理観伊藤紅二10-12
 団司を聴く岡田道一12
 文楽図譜(その一)宮尾しげを13-15
 新春『池ノ上』の一夜徳永静翠14-15
 果して人形遣のみの責任か中山泰昌16-20
 第三十七回東都五十義会成績 21
 「イサ」知らず問題−頑迷なる中毒者へ−岡田蝶花形22-24
 芸評二題内田三千三24-27
 『みのりの秋』に就て鶴沢蟻鳳27-29
 当座帖 29
 太棹社彙報 30-35
 会報・消息 36-38
 編輯後記 (41)
142号  S18.2.25
 斎藤金太郎氏蒐集の文楽人形 口絵
 行田以呂波氏優勝祝賀会 口絵
 演舞場の文楽出開帳(二)斎藤拳三2-6
 文楽通信西尾福三郎7-9
 春宵二題内田三千三10-11
 発表会の今日に至る迄豊沢芳太郎11-12
 訂正 12
 太棹社彙報 13-15
 会報・消息 16-17
 当座帖 17
 編輯後記 20
143号  S18.3.25
 時局と芸能 特に義太夫界に檄す伊藤紅二2-3
 文楽を聴く畑中長次4-7 10
 床から人形に魂を送れ
 −流石は鶴沢観西翁の至言−
中山泰昌8-10
 文楽通信西尾福三郎11-13
 和楽氏を偲ぶ 14-16
  中沢巴14-15
  近江清華15
  豊沢猿蔵15-16
 東橋亭懐古岡田蝶花形17-18
 マニラより三五郎18
 太棹社彙報 19-21
 消息・会報 24
 当座帖 (25)
 編輯後記 (25)
144号  S18.4.25
 長局を語る斎藤山生氏 口絵
 清雅の境地田中湖月氏 口絵
 湖月氏経営の網代温泉「鹿島館」 口絵
 還暦の高瀬操氏 口絵
 芸能時事覚え書伊藤紅二2-4 7
 文楽通信西尾福三郎5-7
 稽古嫌ひの新左衛門斎藤拳三8-10
 文楽図譜(その二)宮尾しげを10-11
 女義短評内田三千三12-14
 会報・消息 15-17
 五十義会版 18-19
 太棹社彙報 20-24
 当座帖 24
 編輯後記 (27)
145号  S18.6.25
 泣き・笑ひ・怒りなど紅雨荘主人2-4
 古靱太夫の精進本山荻舟5-6
 竹本劇とチヨボ安部豊6-7
 文楽通信西尾福三郎8-11
 三大会三役 12
 消息・会報 16-18
 太棹社彙報 19-21
 文楽座人形浄瑠璃 24
 当座帳 (25)
 編輯後記 (25)
146・7号  S18.8.25
 三代目野沢吉二郎を襲名する
 鶴沢絃平師をかこみて
 口絵
 誠忠浅岡の局供養(その一) 口絵
 誠忠浅岡の局供養(その二) 口絵
 坂本あるを氏大関披露会 口絵
 師弟道紅雨荘主人2-7
 東上の文楽(一)斎藤拳三8-14
 端場の研究川口子太郎15-21
 文楽の若手土門拳22-23
 忠臣蔵スパイ合戦(一)伊藤紅二24-25
 女義短評内田三千三26-27
 消息・会報 28-30
 太棹社彙報 31-34
 当座帳 37
 編輯後記 37
148号  S18.9.25
 東上の文楽(二)斎藤拳三2-8
 端場の研究(二)川口子太郎9-12
 文相官邸に於ける無用の「内幕話」中山泰昌13-15
 文楽に関する青々の俳句(一)安原仙三16
 秋津州の発音岡田蝶花形17
 忠臣蔵スパイ合戦(二)伊藤紅二18-19
 人形の頭に従いて語つた組太夫吉田文五郎20-21
 素女の『合邦』内田三千三22
 消息・会報 23-27
 太棹社彙報 28-29
 当座帳 32
149号  S18.10.25
 端場の研究(三)川口子太郎2-5
 文楽通信西尾福太郎6-7
 忠臣蔵スパイ合戦(三)伊藤紅二8-9
 湯河原に斎藤山生氏を訪ふ岡田蝶花形9
 文楽に関する青々の俳句(二)安原仙三10
 『志渡寺』坊太郎墳墓の探訪西村游史11
 女義短評内田三千三12-13
 文苑 14
 三十九回東都五十義会成績 15
 消息・会報 16-18
 太棹社彙報 19-21
 当座帳 24