| | 一段 | 二段 | 三段 | 四段 | 五段 |
浅太夫 | (北本) | 764 | 北本 | 上上士 | しきりになりわたるあられの玉 | |
浅太夫 | (竹本) | 761 | 土佐 | 上上 | 世間の人が取々ほめる永久橋 | |
浅太夫 | (豊竹) | 765 | | 上上 | 目出度おんせい住吉米 | |
| | 781・3 | 外記 | 上 | | |
浅太夫 | (豊竹) | 781・9 | | 上 | | |
阿曽太夫 | (豊竹) | 1754年(宝暦四)十二月江戸へ下ル [邦] |
| | 761 | 江戸 | 上上士 | 和らかくしなよくきこゆる柳橋 | |
阿波太夫 | (竹本) | 766 | 江戸 | 上 | 段々出世有べし宣和けんほう | |
家太夫 | (竹本) | 1754年(宝暦四)十月出座(邦、系) |
| | 756 | 竹本 | | 対楊 | |
| | 761 | 京都 | 上上士 | 何でも面白く相王寺の納豆 | |
| | 762 | 〃 | | | |
| | 763 | 〃 | 上上士 | そまつに人の思はぬ蓮の花 | |
| | 764 | 〃 | 〃 | うまい事に仕上る薬子の玉m | |
| | 766 | 〃 | 上上士 | きどりの名人至大通宝 | |
| | 1767年(明和四)以降二世竹本錦太夫ニナル(系) |
家太夫 | (竹本) | 761 | 外記 | 上上 | 手づよい道具多い弁慶橋 | |
| | 762 | 江戸 | 上〃 | すききらいの有ってうまい鮫汁 | |
| | 763 | 〃 | 上上 | よらずさわらず野菊の花m | |
| | 764 | 土佐 | 上ト | 思ひ付いろ〳〵とある年玉m | |
| | 766 | 江戸 | 上 | 段々出世有べし宣和けんほう | |
| | 782 | 〃 | | | 天明元年十二月二十日より葺屋町操座芝居を普請して、土佐少掾橘正勝座元家太夫の庵看板を出す。同二年二月上旬初日 |
伊織太夫 | (豊竹) | 727 | | | | 道頓堀の料理屋、よしのや喜右ヱ門、声よく、ふし事、道行のツレよし。山本京四郎と同じ |
伊加太夫 | (豊竹) | 746 | 辰松 | 上 | 評判ハ海共川共付ぬ沖のちどり | |
伊久太夫 | (竹本) | 762 | 江戸 | 上上 | そへに鰺を付て舌を団扇なわひm | |
| | 763 | 〃 | 〃 | とゞこほりなくとをるかいどうの花 | |
| | 764 | 土佐 | 〃 | 年明て若やぐあら玉 | |
| | 765 | 江戸 | 〃 | うきやかなる声は小諸米 | |
| | 777 | 外記 | 上上士 | 道念坊は此人にきつとうつりにけりなm | 竹伊勢寿楽門人 |
生駒太夫 | (竹本) | 1763年(宝暦十三)四月出座[邦] |
| | 763 | | 上上 | 仙人もつうを得たりや冬瓜の花 | |
| | 764 | 京都 | 〃 | やわらぎて心よいぶよ玉 | |
| | 765 | 四条南 | | 歌舞伎出勤 | [扇谷生駒太夫] |
| | 766 | 江戸 | 上上 | よく見おぼへてゐる洪武通宝 | |
伊佐太夫 | (豊竹) | 761 | 肥前 | 上上 | 巧者な語りぶしはしほらしい親仁橋 | |
| | 762 | 江戸 | 上上十 | ほっそりとさよりの姿は柳の糸むすび | |
| | 763 | 〃 | 上上 | 口中さく〳〵とした梨子の花 | |
| | 764 | 肥前 | 〃 | やさしく聞へる女中の文玉 | |
伊関太夫 | (竹本) | 763 | 江戸 | 上 | 世にはびこりて目出度稲の花 | |
| | 764 | 土佐 | 〃 | 思ひ付いろ〳〵とある年玉m | |
伊勢太夫 | (豊竹) | 1749年(延享二)十一月初出座[邦] |
| | 747・2 | 豊竹 | 上上士 | やがて難波の指折に一ツか二ツ三ツ扇子 | [豊竹伊世太夫] 声よく、ふし等も利口に取廻りよし。あちこち出勤の後、豊竹座へ |
| | 747・3 | | 上上士 | 此人の声を富の札といふ、心は二より一がよいといふ | 鮓屋清左ヱ門という。三升大五郎と同じ |
| | 747・0 | | 上上吉 | 声はあすか川、とはせが世になった。節は四匁二分、なぜもちっとたらぬm | [豊竹伊世太夫m] |
| | (コノ間 豊竹新太夫参照) |
| | 758 | | 上品ノ上 | 声花にはあらねど桜に劣らぬ秋の紅葉狩 | 十四年前丑の冬より東の座出勤、五年間大役を勤め、巳年(1749)冬より江戸の豊竹座へ。病気のため帰阪し新太夫と改名。戌(1754)の冬より帰り新参、去る冬より旧名に立帰る((邦)ニハ1757年十二月改名) |
| | 761 | 江戸 | 上上吉 | 貴せんともにひいきのつのる永代橋 | [竹本伊勢太夫] 座元 |
| | 762 | 〃 | 〃 | 突当てた鯨も御名の御馬なりm | [竹本伊勢太夫] 座元 |
| | 763 | 〃 | 〃 | 末の賑かなもの孔雀の尾花 | [竹本伊勢太夫] 座元 |
| | 764 | 〃 | 〃 | しあふせを悦ばすくい玉 | [竹本伊勢太夫] 座元 |
| | 765 | 〃 | 上上吉 | 一しきりきつい当りを取った古河米 | [竹本伊勢太夫] m |
| | 1761年(宝暦十一)、豊竹肥前掾ハ豊竹伊勢太夫ヘ肥前ノ名目ヲ譲リ、自ラハ隠居シテ宮内ト改メシガ、伊勢太夫病身ニ付、名目ヲ辞シテ大阪ヘ登ル(鴬宿梅) |
伊勢太夫 | (竹本) | 777 | 肥前 | 上上士 | 山岡のどすは山おろしはげしいかたり口m | 左内町の清左ヱ門で、三代目伊勢太夫。ひねくる様で聞にくいm |
伊勢太夫 | (豊竹) | 766 | 豊竹 | | | |
| | 781・3 | 外記 | 上上士 | 代物は小さけれどめき〳〵としあげたおまん鮓 | |
磯太夫 | (竹本) | 1763年(宝暦十三)四月初出座 [邦] |
| | 763 | | 上上 | ぢんしやうなけしき茄子の花m | |
| | 竹本彌太夫ニナル [邦] |
磯太夫 | (豊竹) | 781・9 | | 上上十 | 御出世を今や〳〵と松浦簦 | 南の「天神記」好評、のち退座。此頃はいなり出勤で「橋供養」結構な声 |
伊太夫 | (竹本) | 746 | 辰松 | 上上吉 | いつでもあたりハてひどいてつぽう鳥 | 浄瑠璃のこなし、操の工合、程拍子に拍子声あって達者なり。しかし声糸にうつらざる所有って嫌味あり。その上野卑なり。従って位有る事おもはしからず。東の座「伊藤伝記」より出勤。肥前掾新芝居興行の時江戸に下り「小栗」三段目大当り。「三庄太夫」四ノ切、「山姥」出語り、「山崎与次兵へ」中ノ巻好評。 |
| | 806 | | | | 歴々なれども末世に遺りたる戯題しれずm |
伊太夫 | (竹本) | 765 | 江戸 | 上ト | 声かゝる様にとひいきを松代米 | |
市之亟 | | 765 | 江戸 | 不出 | 座本 | |
伊豆太夫 | (竹本) | 746 | 休 | 上上士 | お年だけでおもしろふくぜるほじろm | ぬし忠とて名高し、西風の人。先年辰松へ下り、「刈萱」にて阿波太夫節大当り「愛護若」「河内通」「後三年」「十三鐘」等、古風にて堅し。去々年、辰松座で「五雁金」 |
| | 747・2 | 陸竹 | 〃 | 音曲の行儀くづれぬ中啓扇子 | [陸竹伊豆太夫] ぬしや彦兵ヱという。中音にて声柄よく、ふし細かにして道行景事によいが、声に揚が不足。古風で律気な浄瑠璃、達者で、ウレイ修羅にも実を入れて突込んで語る |
| | 747・3 | 〃 | 上上士 | 此人の浄るり、上手の将碁といふ、心は、つめがよいといふ | [陸竹伊豆太夫]ふし付よく語り口おとなし、中村富十郎と同じ |
| | 747・0 | 〃 | 上上吉 | 声はきやらのすりこ木、とはへらねばよいが、節は文弥女郎、なぜ余りにくひ物でもなしm | [陸竹伊豆太夫] |
伊豆太夫 | (豊竹) | 1754年(宝暦四)十二月出座(邦・系) |
| | 756 | 豊竹 | | 功術 | |
| | 757 | 〃 | 上上吉 | 聞くからどうでも甘味の有る松の色は変らぬ住吉 | 「前九年」の評あり |
| | 758 | | 中品ノ上 | 開語の分ちよい故か 木戸まで声がよう融 | 五年前の戌の冬初出勤 |
| | 761 | 外記 | 上上士 | いつでも聞事かわらぬ色の常盤橋 | |
| | 764 | | 上上吉 | けしきをよく見せる露の玉 | [北本伊豆太夫] |
| | 766 | 豊竹 | | | |
井筒太夫 | (豊竹) | 746 | 若松 | 上上 | 人のまねをよくなさるゝあふむ | 語り出した所は火縄くさい。器用はだ故物真似を能くするが、非力故たよはく立消えがする。「夏祭」住吉の段好評なれど、語り違いを叩かれる |
| | 761 | 外記 | 上上士 | いつでも見物の声でくずれる橋 | |
和泉太夫 | (豊竹) | 1718年(享保三)竹本沢太夫トシテ出座、1921年(同六)竹本和泉太夫、1725年(同十)豊竹和泉太夫[邦] |
| | 727 | 豊竹 | | | 紙屋利右ヱ門と云ふ。西の座から東へ移り豊竹沢太夫となり、更に和泉太夫、器用なれどメリハリ少し |
| | 759 | | | | ふし事の名人、節事を聞く人は淋しき腹へ弁当を得たるが如し |
| | 806 | | | | 前名沢太夫、越前弟子にて竹本座を勤め、両座の四ノ切語り名人、「葛の葉」、「赤松」祈り、「御所桜」四、「磯馴松」四、「時頼記」四、「大佛殿」四、「長柄人柱」四をよく語る |
| | 1732年(享保十七)冬退座、翌年竹本和泉太夫、1738年(元文三)歿[邦] |
伊津美太夫 | (竹本) | 762 | 江戸 | 上 | 舟路を追風てまづろは早く車切 | |
出雲太夫 | (豊竹) | 761 | 肥前 | 上上吉 | 聞て丈ぶに思はるゝ石橋 | |
| | 762 | 江戸 | 上上吉 | 身所多い平目諸見物をつみ入れ | |
| | 763 | 〃 | 〃 | まへ〳〵大きにはやりしもの菊の花m | |
| | 764 | 肥前 | 〃 | いつ聞ても心のゆらく玉 | |
| | 766m | 江戸 | 〃 | しっかりと口中か嘉泰通宝 | |
今太夫 | (竹本) | 727 | 辰松 | | | 江戸の人、素人にしては器用 |
今太夫 | (竹本) | 761 | 土佐 | | 豊竹本と一所にならぶ扇橋 | |
| | 764 | 北本 | 上〃 | 名所の川に六つの玉 | 北本今太夫 |
伊與太夫 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上 | | |
伊豫太夫 | (竹本) | 766 | | 上上 | 聞てめでたい富寿神ほう | |
植太夫 | (豊竹) | 766 | 豊竹 | | | |
氏太夫 | (豊竹) | 777 | | 上上吉 | イヨうぢ山と人はいふなり | 天満屋清五という。近年の掘出し物にて、声柄は器用にて評判よけれど、声が低く小札場へ通らぬ。「忠臣蔵」九段目、「刈萱」山の段大当り |
| | 781・3 | 肥前 | 真上上吉 | 声のしこみもよく當り違はぬ両替町のごく印 | 初下りの「厂金」紺屋の談は大出来。「女護島」二段目は大入り。当春「むかし唄」七ツ目評あり |
| | 781・9 | | 上上吉 | | |
采女太夫 | (豊竹) | 747・2 | | 上上士 | よい〳〵と声諸共うき立るかざしの扇子 | 声柄よく賤しからず。河内太夫の風義を移して一風面白く、殊の外はねたる事もなし |
| | 747・3 | | 上上士 | 此人をかん竹のつへといふ、心は、第一ふしがこまかい | 前名彦太夫。景事、道行は美しいが、修羅、せりふ、段切のみ込みうすし。芳沢崎之助と同じ |
| | 747・0 | | 上上吉 | 声ははりしの殺生、とは、そろ〳〵引ます。節は江戸のひたい、なぜ、すみ〳〵にねんがいる | |
梅太夫 | (豊竹) | 764 | 肥前 | 上 | 思ひ付いろ〳〵とある年玉m | |
| | 765 | 江戸 | 〃 | のびやかに見渡す様也房州米 | |
枝太夫 | (豊竹) | 781・3 | 外記 | 上 | | |
越後太夫 | (竹本) | 761 | 土佐 | 上上 | 若々と光りをます金杉橋 | |
越前少掾 (藤原重泰) | (豊竹) | 豊竹上野少掾1731年(享保十六)九月再受領[邦] |
| | 747・0 | | | 声はこけらくず、とははて内匠にやった/節はゑつ王かうせん、なぜ雪の段切であったm | いん居してまだ珠数持たぬ伊勢参り |
| | 756m | | | | 大坂南船場の出、十八歳の比より竹本采女と号して芝居を勤、程なく豊竹若太夫と変名、暫時ハ竹本氏と一所に務められしか共、別に芝居を興行して段〃と立身有、豊竹上野掾より再転し越前少掾藤原の重泰と受領m |
| | 763 | | 惣巻軸 無類 | 世界のまれ者うどんげの花 | 座本 |
| | 765 | | | | 1764年(明和元)九月十三日、八十四才で歿、法名、一音院直覚隆信日重居士 |
| | 806 | | | | 前名、竹本采女、豊竹若太夫。1699年(元禄十二)三月十一日始て櫓を揚ぐ。1745年(延享二)五月、一世一代の後隠居。1764年(宝暦十四)九月十三日、八十四才で歿。評判よきもの「子日遊」、「三代記」、「二腹帯」、「大佛殿」。「長柄人柱」、「那須与市」、「後藤」、「刈萱」、「和田合戦」、「粂仙人」の三ノ切。「二ツ巴」中、「野中隠井」長吉殺、「時頼記」 |
絵馬太夫m | (扇谷) | 765 | 四条南 | | 歌舞伎出勤 | |
近江太夫 | (竹本) | 761 | 土佐 | 上上 | 上手に成べき風の筋違橋 | |
岡太夫 | (竹本) | 757 | 京都 | 借大上上吉 | 評ばんハ日まさり高ふなる都の不二としてはやすひへいざん | 「夏祭」の評あり |
| | 761 | 肥前 | 上上吉 | 当世の気に叶ふ江戸橋 | [豊竹岡太夫] |
| | 762 | 江戸 | 〃 | 本汁のはた白はきれいに立つ切目m | |
| | 763 | 〃 | 〃 | 聞人かんにたへ心を百合の花 | |
| | 764 | 京都 | 〃 | きれいなと諸人の言ふはこはく玉 | |
| | 765 | | 〃 | 聞てやさしく思ひあかし米m | |
| | 766 | 堀江市の側 | 〃 | 大入にてはんじやうさせる大泉ごじうm | |
| | 806 | | | | 三ケ津にて評判よし。評判よきもの「蘭奢待」四ノ切、「袖かゞみ」宗玄庵室、「由良港」鷄、「絹川堤」埴生村 |
奥太夫 | (竹本) | 746 | 七太夫 | 上上 | 声がなふても御巧者と聞てハきくいたゞき | 非力なり。「夏祭」の評あり。近年、古播广の直門弟になる |
男德斎 | (竹本) | (竹本咲太夫カラカ) |
| | 781・9 | | 上上吉 | ちやり場は急度当ります矢口渡 | チヤリの大将。ふし付けはいつもひどい。故政太夫の俤が残る。「お染」座摩(安永九.九、竹本)「時代織」四ノ切(同十、二、竹本)の評あり |
音太夫 | (竹本) | 1759年(宝暦九)九月初出座[邦] |
| | 761 | | 上上 | なんてもつかへぬもの錸箱[or銭箱]m | |
| | 762 | | 上上士 | たへず声の有もの田にし是は木のめあへ | |
| | 763 | 京都 | 上上吉 | 出世のはやい事日まはりの花 | |
| | 764 | 土佐 | 上上吉 | 上手のひゞきに聞へるこたま | |
| | 765 | | 上上吉 | 小取まはしによく響く種子嶋米 | |
| | 766 | 京都 | 〃 | つゞいての大ばね天禧通宝m | |
| | 777 | 肥前 | 上上吉 | 門田の稲葉おとなしい芸風m | 大津屋和介とて去秋より休座。古風に正しく、声は古今未曾有、素直な風義で座敷浄るりに向くが、舞台では場へおちかねる。文弥を語ると好評 |
| | 781・3 | | | | 肥前座の「むかし唄」に役割はあれど二月十二日歿、本空院称音日澄信士。淺草光龍寺に墓。いやしからぬ語り風。宝暦十四年正月「名香兜」三ノ切、同年七月「鷓山」好評 |
| | 781・9 | | 上上吉 | | |
折太夫 | (竹本) | 1753年(宝暦三)十月初出座[邦] |
| | 756 | 竹本 | | 対揚 | |
| | 762 | 江戸 | 上上士 | きうな間にいなたはちょっとさしみ | |
| | 763 | 〃 | 上上士 | 誰もうれしがる金銀花 | |
| | 764 | 土佐 | 上上十 | 当るとざゞめく鬮の玉 | |
| | 765 | 江戸 | 〃 | ひいきの連中より花を新庄米 | |
| | 777 | 肥前 | 上上士 | 場の見物は別して此人を松帆のうらの | 俗称長兵ヱとてチヤリ場よし |
| | 781・3 | 〃 | 上上 | いつでもよくちやりで売れます田原町の弘慶子 | 時々歌舞伎座へ出勤 |
加賀太夫 | (豊竹) | 1760年(宝暦十)十二月初出座[邦] |
| | 761 | | 上上 | とくと聞てうれしかる文箱 | |
| | 762 | | 〃 | なんても間に合蜆かたからぞっとつかみ立汁m | |
| | 763 | | 上上士 | しほらしいはたが見ても卯の花 | |
| | 764 | 肥前 | 上上吉 | きれいにすき通る目鏡の玉 | |
| | 765m | 豊竹 | | | |
梶太夫 | (竹本) | 781・9 | | 上上吉 | いつぞやから御姿を見せぬ隠井戸 | 北新地「紙治」(安永七、四)限りで退座、それより稲荷へ出勤、近頃は顔を見ぬ |
和太夫 | (竹本) | 762 | 江戸 | 上〃 | すききらいの有ってうまい鮫汁 | |
| | 764 | 土佐 | 上上 | 思ひ付いろ〳〵とある年玉m | |
和太夫 | (豊竹) | 781・3 | 外記 | 上 | | |
上総太夫 | (豊竹) | (竹本紋太夫カラ) |
| | 747・2 | 豊竹 | 上上吉 | お名を聞ても好もしい箱入の銀扇子 | 此の度紋太夫から改名して豊竹座へ出勤、しっかりとして人々の受けよく、実を入れて語る。 |
| | 747・3 | | 上上吉 | 此人の声をよくな馬かたといふ、心は、第一二がはるはさてm | 京より下り、竹本座出勤の時は紋太夫、声花やか。三重郎に見立てるは、せりふ、声色さっぱりとしてよし |
| | 747・0 | | 上上吉 | 声はさかつきから茶碗とはめき〳〵とあがった、節はよい衆くち、なぜすこし水くさい | |
| | 1749年(寛延二)冬歿[邦] |
勝太夫 | (豊竹) | 764 | 肥前m | 上 | 思ひ付いろ〳〵とある年玉m | |
要太夫 | (竹本) | 746 | 若松 | 上上吉 | めづらしさに見物がむれ入ル鳥 | てんま佐世太夫、当年要太夫となる。上下ともに不自由な声なれども、よくくろめいて語る。「夏祭」道具屋の段好評 |
| | 806 | | | | 歴々なれども末世に残りたる戯題しれずm |
要太夫 | (豊竹) | 781・9 | | 上 | | |
鐘太夫 | (豊竹) | 1747年(延享四)三月出座[邦] |
| | 747・2 | | 上 | | |
| | 747・3 | | 上上士 | 此人を年の明た女郎といふ、心は、はて町へ引 | 釣鐘町出身の故、鐘太夫といふ。硯屋商売。村山平九郎と同じ |
| | 747・0 | | 上上士 | 声は箱根うぐいす、とはかはいらしいがなまる、節は在所出のまゝたき、なぜこはしやはらし | |
| | 756 | 豊竹 | | 至要表珍 | |
| | 757 | 〃 | 上上吉 | 何時迄もとめ置いて芝居の中にしたひさらしな | 「一谷」序切大出来。「前九年」の評あり |
| | 758 | | 上品ノ上上 | よし〳〵との評判は四方に聞ゆる三井寺の鐘 | 十二年前の卯年、「万戸将軍」から出座、微力なれど、声柄きれいで、難癖なし、「清和源氏」二ノ詰、「信長記」好評 |
| | 761 | | ナ上上吉 | うまみ有て誰にもまけぬ鰹箱 | |
| | 762 | | ナ上上吉 | 入相のかねにどっといふ蛸のさくら煮 | |
| | 763 | | 大上上吉 | お名にかなふた丈夫なしゆろの花m | |
| | 764 | | 大上上吉 | 金鉄のごとくばくやが玉m | |
| | 765 | | 〃 | いつくでも知る其名は広嶋米 | |
| | 766 | | 巻軸 大上上吉 | 座本のたからとあをぐ仏法そうほうm | |
| | 806 | | | | 大音にて後に大立者と成る。評判よきもの「一谷」序切、「信仰記」二ノ切、「廿四孝」狐火、「忠臣講釈」七、「出世太平記」九、「近江源氏」八 |
兼太夫 | (豊竹) | 761 | 外記 | 上 | 豊竹本と一所にならぶ扇橋 | |
兼太夫 | (竹本) | 762 | 京都 | | | |
狩野太夫 | (竹本) | 761 | 外記 | 上 | 豊竹本と一所にならぶ扇橋 | |
| | 766 | 堀江市の側 | 上上 | もん句よくかなりわける明道げんほうm | |
歌門 | (豊竹) | 781・3 | | | | 1763年(宝暦十三)春、十六才の時、肥前座初御目見得、源平花合戦を岡村弥吉で勤む |
| | (豊竹新太夫ニツヅク) |
河内太夫 | (豊竹) | (豊竹品太夫ヨリ) |
| | 806 | | | | 前名品太夫。和泉に劣らぬ名人にて四ノ切語。「那須与市」四切、「後藤」四切、「和田合戦」四切、「刈萱狐川」四切、「釜ケ渕」四切、「田村丸」四切、「五厂金」紺屋 |
| | 1741年(寛保元)七月、豊竹駿河太夫ニナリ、翌年退座、間もなく歿[邦] |
河内太夫 | (竹本) | 746 | 若松 | 上上 | つねり〳〵と入レ言のおどけハ口がねばいもち鳥 | 前名和歌太夫。吹矢町河岸の「刈萱」三ノ中好評、その後休座。此度河内太夫として出座、「夏祭」道行。やがて駿河太夫になろう |
| | (竹本駿河太夫ニツヅクカ) |
勘太夫 | (竹本) | 727 | | | | 嶋の内疊屋町の商人。歌舞伎にも出勤。辰松座に下り立者。修羅詰節事世話事大てい難ずる事なし。市村竹之丞と対比 |
菊太夫 | (豊竹) | 765 | 江戸 | 上上 | 〆くゝりよく帯のごとし常陸米 | |
喜久太夫 | (豊竹) | 781・3 | 外記 | 上 | | |
妃志太夫 | (豊竹) | 765 | | 上上 | 鳴戸の難所をこした阿波米 | |
| | 766 | | 上上 | しづかな事によい太平通宝 | [竹本紀志太夫] |
喜志太夫 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上 | | |
木曽太夫 | (竹本) | 761 | 土佐 | 上 | 豊竹本と一所にならぶ扇橋 | |
| | 762 | 江戸 | 〃 | 舟路を追風てまつろは早く車切 | [豊竹木曽太夫] |
喜太夫 | (竹本) | 727 | | | | 木津難波の生れ。五段目の役付 |
喜太夫 | (竹本) | 1761年(宝暦十一)十一月初出座[邦] |
| | 762 | | 上上 | 年越のに物にさるぼう一所にこほうて有るm | |
| | 763 | | 上上 | 上品にしてまゆつくり花 | |
絹太夫 | (竹本) | 763 | 京都 | 上上 | 色に取合のよきおどり花 | |
| | 764 | 土佐 | 〃 | 出世にはぢき出すそろばんの玉 | |
| | 765 | 京都 | 〃 | 段々と諸方の取さたが吉田米m | |
| | 766 | 〃 | 〃 | 次第に評判よろし景祐げんほうm | |
絹太夫 | (豊竹) | 746 | 辰松 | 上 | 当地の声頭なれどまだ口ばしきいろないんこ | |
絹太夫 | (豊竹) | 781・3 | 外記 | 上上 | | |
君太夫 | (竹本) | 761 | 京都 | 上上 | 次第に能なって北野のあわ餅 | [竹本喜美太夫] |
| | 762 | 〃 | | | [竹本喜美太夫] |
| | 764 | 〃 | 上上 | たしなみにして置薬玉 | |
| | 765 | 〃 | 〃 | わさ〳〵と茂ります笹山米 | |
| | 766 | 〃 | 上上士 | 此度の役義おてがら大義通宝 | |
喜美太夫 | (豊竹) | 746 | 休 | 上上士 | うゑへくるりと能かへる山がら | 肥前の「鎌倉大景図」大当り。その後「五ツ鴈」、翌年辰松で再び「大景図」。初日より数日間声が出かねるのがキズ |
喜美太夫 | (扇谷) | 765 | 四条南 | | 歌舞伎出勤 | |
喜美太夫 | (竹本) | 766 | 江戸 | 上 | 段々出世有べし宣和けんほう | |
喜世太夫 | (竹本) | 727 | | | | はりまや四郎兵ヱという。声よく修羅つめの類厳しく段切よし。道頓堀で櫓を上げるがはか〴〵しからず、半ば仕舞ひ、その後曾根崎で座元をするが、これも立消え、それより豊竹座に年を重ね、午の年休み、その暮より勤める。文句消える様なるは玉に疵。音羽次郎三郎に同じ |
喜代太夫 | (竹本) | 746 | 休 | 上上 | 上るりのつまり〳〵がちと長〳〵敷尾の山鳥 | 親の名を継ぐ。若手の稽古屋にて名取り。声美うて能くこなす |
喜代太夫 | (竹本) | 761 | 京都 | 上上吉 | 初舞台の評判で本[or花]の宇治茶m | |
| | 762 | 〃 | | | |
| | 764 | 北本 | 上上吉 | びっくりする程光る小金の玉 | [北本喜代太夫] |
| | 765 | 江戸 | 〃 | 手つよく出来ておほふ笠間米 | |
| | 806 | | | | 歴々なれども末世に残りたる戯題しれずm |
喜代太夫 | (豊竹) | 1760年(宝暦十)十二月初出座[邦] |
| | 761 | | 上上 | ひいきに思ふはうそでない本箱 | |
| | 762 | | 上上 | かきあつむれば貝の柱よい酢のもの | [大坂]m |
| | 763 | | 〃 | 丈夫ても見ばへのなきびわの花 | |
| | 764 | | 上上 | いきおひはにらむやうな目玉 | |
| | 765 | | 〃 | すき間をよく通す伊予米 | |
喜代太夫 | (豊竹) | 766 | 江戸 | 上上 | あたらしい御名に開元通宝 | |
喜代太夫 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上 | | |
桐太夫 | (豊竹) | 746 | 辰松 | 上上 | 駒太をよこにくわへ給ふいすかの鳥 | 去年辰松へ下る。駒太夫うつしとて受けよし。下声にてしっぽりめいて語る。此度「石橋山」二ノ中、三ノ口 |
桐太夫 | (陸竹) | 747・2 | 陸竹 | 上上 | お声のはっきりは勇ましいぢん扇子 | 当地始めて。此太夫門弟。「女舞」二ツ目はっきりしてよし |
| | 747・3 | 〃 | 上上士 | 此人の声水晶の玉といふ、心は、少てもうつくしい | 箒商売。坂東豊三郎に似て素直 |
| | 747・0 | 〃 | 〃 | 声は金どうろうの紐、とはもとはうきからでた。節は画龍竹、なぜ座敷での内匠 | |
| | 756 | 竹本 | | 寛闊m | [竹本桐太夫] |
| | 757 | 京都 | 上上吉 | つつこんでの語り打もとよりおこへはどこ迄も聞へるだい仏 | [竹本桐太夫] 「夏祭」の評あり |
吟太夫 | (豊竹) | 746 | 辰松 | 上 | 一ツたいお生れ付てたよハくひわ〳〵鳥 | 非力 |
銀太夫 | (竹本) | 765 | 江戸 | 上上 | 声かゝる様にとひいきを松代米 | |
久我太夫 | (豊竹) | 746 | 休 | 上上士 | ちいさけれど面白て尻がむご〳〵するせきれい | 肥前掾、未だ新太夫たりし時、吹矢町河岸で興行の時出勤、「猿丸太夫」初ノ切、その後、外記座で「秀里」二ノ口、「行平」三ノ中、好評。後休座にて稽古屋。小音にて声とゞかず。 |
國太夫 | (竹本) | 1718年(享保3)十一月初出座[邦] |
| | 727 | 江戸出羽 | | | 天神橋筋濃人橋辺の昆布屋弥兵ヱ、淨るり小兵なれど、ふし地事よし。修羅つめは少し不足。市川団十郎と比ぶ |
熊太夫 | (竹本) | 746 | 若松 | 上上吉 | 嬉しがつて見物がときつくるにハ鳥 | 陸奥茂太夫門弟。当年大和太夫門弟として出座。此度「夏祭」六ツ目好評。声はないが、味よく取廻し語る |
組太夫 | (竹本) | 1753年(宝暦三)五月初出座[邦] |
| | 756 | 竹本 | | 寛闊m | |
| | 758 | | 中品ノ上上 | 間合の仕こなしは実入りのよい秋の田村 | 六年前の酉の夏より出勤 |
| | 766 | 堀江市の側 | 上上 | いろ〳〵と味ひ有り鐃益神ほう | |
組太夫 | (竹本) | 781・9 | | 上上吉 | ずか〳〵と上りめの見ゆる手習鑑 | 世話の気があるが、何を語っても受けよし、ふしをげんしでのびぬよう。「時代織」六ツ目(安永十、二、竹本)、「おふさ」意見の場、「紅葉狩」の評あり。「お染」、「鬼一」二ノ切、「天神記」三ノ口、「近江源氏」七ツ目好評 |
| | 806 | | | | ウツボと云う。大阪にて評判よく新古ともに語る、とくに「野崎」、「鬼一」二ノ切、「嫗山姥」二ノ切、「寿門松」新町 |
粂太夫 | (豊竹) | 746 | 七太夫 | 上上吉 | 見へぬほとゝぎす | |
久米太夫 | (豊竹) | 1759年(宝暦九)三月初出座[邦] |
| | 761 | | 上上 | いつ聞ても気の薬箱 | |
| | 762 | | 上上 | 甲に相応な蟹の穴ほり出して旨い焼塩m | |
| | 763 | | 上上十 | 名所に名を得しはぎの花 | |
| | 764 | | 上上士 | かくをはづさぬ鉄砲の玉m | |
| | 766 | 豊竹 | | | |
倉太夫 | (豊竹) | 727 | | | | 堀江に住み豊竹上野の門弟。江戸辰松八郎兵ヱ座に勤める。折々とんきよなる声を出す。市川団藏と対比。 |
倉太夫 | (竹本) | 762 | 江戸 | 上 | 舟路を追風てまづろは早く車切 | |
| | 766 | | 上上 | ちかごろおち付よし至正通宝 | |
倉太夫 | (豊竹) | 781・3 | 外記 | 上上 | 江戸着より御当地の気を呑込だ新橋のしがらき | |
源太夫 | (豊竹) | 781・9 | | 上上吉 | 黒人より素人受の現在鱗 | 稲荷興行以来後見になる。「鉢の木」、「恋女房」の評あり。少しあまへるような浄るり。 |
上野少掾 | (豊竹) | (豊竹三和太夫カラ) |
| | 747・2 | | 大上上吉 | 御名は四方に輝く檜扇子 | 内匠理太夫の子、勝次郎。始め諸国へ出て、後豊竹座へ出勤、三輪太夫、程なく出羽芝居へ出座、江戸へ下り好評。再び帰阪して、竹本座で内匠太夫と改め、後豊竹へ。声量は不足するが、節事はんなりとしてよし。 |
| | 747・3 | | 巻軸大上上吉 | | 初名三和太夫とて豊竹座出勤、内匠太夫と改名して竹本座へ。瀬川菊之丞に同じ。小兵なれど取廻りりゝしく、濡事やつし、つめ所作事の名人。段切を大事にする。非力なれど素直にして位あり。 |
| | 747・0 | | | 声はびろうどのふとん、とはむっくりとするがちとよはい。節は鏡のいえ、なぜ受領のうつは物 | |
| | (竹本大和掾ニツヅク) |
越太夫 | (竹本) | 806 | | | | 大和屋利助と云。評判よきもの「鳴戸」巡礼場 |
此太夫 | (竹本) | 1733年(享保十八)豊竹伊太夫初出座、1737年(元文二)十月竹本美濃太夫、翌年一月、竹本此太夫ニナル(邦) |
| | 747・2 | | 惣巻軸大上上吉 | 御功者に見物も耳を揃へた金扇子 | 合羽の商売。伊太夫と名乗り方々へ出勤の後竹本座へ出て此太夫と改名。調子低く(壱越か半越)大入りの時は聞へぬ事あり。しかし大びらに語るは功者。此度の「菅原」三段目大出来。 |
| | 747・3 | | 大上上吉 | 此人のこへを玉子酒といふ、心は下ほど味[むまみ]が有るm | 合羽屋伊兵ヱ。初め美濃太夫。声があって、下がつよい。ギン美しく、ウレイよし。市山助五郎と見立てる。すべて功者なれど仕過る事多し。ふし付け細く、新ぶし多くて面白いが、真似の出来ぬは難渋。 |
| | 747・0 | | 巻軸大上上吉 | 声は床のびやうぶ、とはひくふてもたてもの、節はなすび香物、なぜもどってからうまい。 | |
| | (豊竹筑前少掾ニツヅク) |
| | 1748年(寛延元)十月陸奥此太夫、翌年九月豊竹筑前少掾ニナル[邦]m |
此太夫 | (豊竹) | 806 | | | | 天満屋清五郎と云う。「伊達鏡」七ツ目、「比翼塚」大鳥村よし |
此太夫 | (豊竹) | (豊竹時太夫カラ) |
| | 758 | | 上品ノ上 | 時めまし評判はいと繰返す三輪の山 | 十年前の巳年冬替り、「物ぐさ太郎」の時、八重太夫で初出座。達者な声立で、間合よし。今度の「信長記」大評判。 |
| | 761 | | 上上吉 | どこやらにうまみをもつ椀箱 | |
| | 762 | | 上上吉 | よい塩をもったハマグリそのまゝてよい煮汁 | |
| | 763 | | 〃 | 功者にふしをまはす小車花 | |
| | 764 | | 〃 | 諸人の悦ぶ宝寿の玉 | |
| | 765m | 江戸 | 〃 | 一統にもてはやす仙台本国米m | |
| | 766 | 〃 | 〃 | まれものと人のよころぶ五銖錢 | |
| | 781・9 | | 大上上吉 | 先師の恩を立通す義臣兜 | 詞のつめ合うまい。世話事の第一人者。「合邦」、「蝶八」、「天王寺村」、「吃又」等大出来。「墨染桜」(安永九、九、北堀江)、此度の「白石」六ツ目の評あり。最近は声が低くなる。 |
| | 806 | | | | 岩田町錢屋佐吉と云う。前名時太夫、八重太夫。筑前掾弟子で、後に堀江市ノ川で浄瑠璃興行。筑前の三ノ切残らず語る。殊に「質店」、「新口村」、「合邦」、「帯屋」、「壬生村」、「出口」、「三国無双」三ノ切 |
| | 1796年「寛永八」七十一才で歿[邦] |
此面太夫 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上上 | | |
駒太夫 | (豊竹) | 1735年(享保二十)八月初出座[邦] |
| | 747・2 | 豊竹 | 上上吉 | 評判に乗てくる見物を招き扇子 | 素人から直ちに豊竹座出勤。「真鳥」三ノ口が目見得?。大和太夫の真似にて面白かった。近年は声も落ち、厭味が付く。「釜ケ渕」上の巻は大当り。 |
| | 747・3 | 〃 | 上上吉 | 此人を昔の紅[もみ]といふ、心は裏は能うて今は覚めたり | 声の裏を遣うのが名人。山下金作と同じく、今は少しめいる。 |
| | 747・0 | 〃 | 上上吉 | 声は同家の隠居、とは裏が利く□しもた、節は破れた紙衣、なぜ初手の浮気は何処へやら | |
| | 756 | 〃 | | 幽玄至妙潤色無比 | 歌仙第四喜撰法師の歌の意に同じ、詞幽か成様なれど始め終り正しく喩へば雲隠れせし秋の月の暁の風に晴るが如し |
| | 757 | 豊竹 | 大上上吉 | 御功者は肩を比ぶる人も無き磨き立た男山 | 音曲の道に於ては、一と云うて二三のない太夫。「前九年」、「足利染」の評あり |
| | 758 | 〃 | 右座上品ノ大上上 | 今の世の名人音せつなら程拍子なり冴へ切った望月 | 享保二十年豊竹座初床の「刈萱」三ノ口は瓢箪から駒が出たとの噂。故大和太夫に生写し。「釜ケ渕」上の巻は大評判なるに、其後しめり気。延享五年「東鑑」三ノ詰大出来。江戸へ助に行き、翌年の江戸土産「物ぐさ太郎」二ノ切大出来。声柄立派に聞へて而も勿体有り。其の上女の言葉柔かにして色気深し。砂の物の立花を見る様、心は苔曝の鋭き中に草花をあしらふた様にしほらしい所有り。 |
| | 761 | | 木上上吉 | 東の芝居で名人と扇ぎ立る扇箱m | |
| | 762 | | 〃 | 色も有みるくいは心のきいた酢味噌m | |
| | 763 | | 〃 | 香イは上なし俗にはうすし蘭の花m | |
| | 764 | 肥前 | 〃 | 人の及びのないもの龍の玉 | |
| | 765 | | 巻軸木上上吉 | 此道の賢人といふなり小松米 | |
| | 766 | 江戸 | 極上上吉 | 一座のかしらに立る常平ごしゆ | |
| | | | | | (1)1742年(寛保二)肥前座へ初下り。正月二日より「鈴鹿合戦」、三月三日より「石橋山鎧襲」四ノ切大当り、九月迠にて、その後帰阪。 |
| | | | | | (2)1749年(寛延二)肥前座へ下る。「忠臣蔵」江戸初演、七段目おかる、九段目大当り、二の替り「御巻狩」三ノ切大出来。冬に帰阪。 |
| | | | | | (3)1764年(宝暦十四)下り、「番場忠太」三ノ切大出来、五月節句より「信長記」、冬に帰阪。 |
| | | | | | (4)1766年(明和三年)下り、「和泉式部軒端梅」三ノ切大出来、二ノ替り「忠臣蔵」九段目大当り、九月帰阪。 |
| | 806 | | | | 此人高調子上手なり。評判よきもの「刈萱」二ノ切、「和田合戦」二ノ切、「釜ケ渕」硯海、「東鑑」三ノ切、「もの草」二ノ切、「一谷」二ノ切、「信仰記」四ノ切・三ノ口、「岸姫松」四ノ切、「番場忠太」三ノ切、「壇浦」琴責 |
| | 1777年(安永六)歿[邦] |
駒太夫 | (豊竹) | 781・3 | 外記 | ほうび上上吉 | 誰もうまいと云ふ名物の駒が出た瓢たんやのそば | 1767年(明和四)春、肥前座へ初下り、「頼政追善芝」四段目以来十六年ぶり。「阿古屋」(三味線名八)好評、「忠七」おかる大当り。 |
| | 781・9 | | 上上吉 | 語り出しは花やかな江戸紫 | 江戸表下り以来受けよし、結構な声で父親によく似ている。何を語っても同じ様に聞える。南の「由兵ヱ」茶屋場の評あり。 |
| | 806 | | | | 八幡すしと云う、親の語りものなり。 |
是太夫 | (竹本) | 781・9 | | 上上吉 | 小つぶでもからいは三荘太夫 | 北の「かしく」上の巻好評、器用で、上手めき過る、人真似がうまい。 |
佐賀太夫 | (竹本) | 764 | 土佐 | 上ト | 思ひ付いろ〳〵とある年玉m | |
| | 765 | 江戸 | 〃 | 声かゝる様にとひいきを松代米 | |
崎太夫 | (竹本) | 766 | | 上 | 段々出世有べし宣和けんほう | |
咲太夫 | (豊竹) | 765 | 江戸 | 上 | のびやかに見渡す様也房川米 | |
咲太夫 | (竹本) | 1762年(宝暦十二)七月竹本岬太夫カラ改名[邦] |
| | 763 | | 上上 | 聞てしほらしいわふよふの花 | |
| | 764 | 京都 | 上上 | ひようしによくのる舟玉 | |
| | 765 | | 〃 | いろ〳〵心の多何や加賀米 | |
| | 766 | | 上上士 | 時に取りての作有治平げんほう | |
| | 781・9 | | 上上吉 | どこやらが大将の茡文談 | 声物はよし。婆の声が可愛らし過る。「塩飽」三ノ口(安永五、九、竹本)、「布引」三ノ中(同七、四、北新地)、「安土」二ノ切(同九、一、竹本)、「時代織」二ツ目(同十、二、竹本)の評あり |
| | 806 | | | | 男徳斉と云う。大阪にて評判よくチヤリ語りの上手、「妹背」序の切、「伊賀越」六ノ口よしm |
| | 1781年(天明元)竹本男徳斉ニナル[邦] |
左膳m | | 764 | | 上吉 | よわミを助けるつへ竹 | |
佐太夫 | (竹本) | 761 | 土佐 | 上 | 豊竹本と一所にならぶ扇橋 | |
| | 762 | 江戸 | 〃 | 舟路を追風てまづろは早く車切 | |
| | 763 | 〃 | 〃 | 世にはびこりて目出度稲の花 | |
| | 764 | 土佐 | 〃 | 思ひ付いろ〳〵とある年玉m | |
薩广太夫 | (豊竹) | 761 | 土佐 | 上上士 | うまみはかまぼこ同ぜんのさめが橋 | |
薩摩掾外記 | | 766 | 外記 | 不出 | 座本 | |
佐渡太夫 | (豊竹) | 764 | | 上上 | ふくんでうまみ有る黄煎の玉 | |
| | 765 | | 〃 | 少しつつ舌打する様に織部米 | |
| | 766 | 江戸 | 上上士 | はやい御出世隆平ゑいほう | |
佐渡太夫 | (竹本) | 777 | 肥前 | 上上士 | いつでも評判はよしのゝ里に | したゝるい、こじつけな語り様で、ウレイに癖あり、此度の「千軒長者」序切好評 |
佐内 | (竹本) | 727 | | | | 筑後の甥との事。竹本座から豊竹座へ、そして江戸へ下る。勝山又五郎と対比 |
左馬太夫 | (陸竹) | 747・3 | | 上上 | 未だ評判知れず | |
| | 747・0 | | 上上 | 声は加茂のさむらい、とはうらがばゝい、節はごまのはい、なぜこまかにせらるm | |
佐世太夫 | (竹本) | 763 | 京 | 上上 | 波打ぎわの鵜殿[or鶏頭]花m | |
| | 764 | 〃 | 〃 | ちら〳〵とかずを見せる水玉 | [竹本佐代太夫] |
| | 765 | 〃 | 上上 | 見所聞所多近江米 | |
沢太夫 | (竹本) | 746 | 七太夫 | 上 | うまミなふてかしまし程わめくよし切 | 若松座で「夏祭」序切、七ツ目団七を勤める |
沢太夫 | (竹本) | 756 | 竹本 | | 対揚 | |
| | 761 | 土佐 | 上上士 | 一流の思ひ入また外にあらめ橋 | |
沢太夫 | (竹本) | 781・9 | | 上 | | |
佐和太夫 | (陸竹) | 747・2 | | 上上士 | 声がらはきやしやできれいな京扇子 | 声、節ともによいが浄るりが小さい。陸奥太夫門弟から播广少掾門弟になる。「女舞」六ツ目大当り。当地では未だ馴染みなし(尾張在か) |
| | 747・3 | | 上上吉 | 此人の上るりを珊瑚珠といふ、心は、大きけれは大銀に成。 | 佐兵ヱと云う。もとは旅芝居の三味線弾。陸竹芝居のつき出しより好評。音声よく、取廻り発明にて、ふし付面白し、おとし一流かはり、思入れにあてん事を第一とす(見物受けよし)、嵐新平に同じ、声は非力 |
| | 747・0 | | 〃 | 声はつよ気の相場、とはどうぞあげてほしい、節はちりめんのかゝへ帯、なぜしめる程しりがゑい | |
鹿太夫 | (北本) | 764 | | 上 | 人によりて賞翫するのびるの玉 | |
志賀太夫 | (竹本) | 1761年(宝暦十一)十一月初出座[邦] |
| | 762 | | 上上士 | 数寄屋の栄螺匂ひを聞て客はつぼ入 | |
| | 763 | | 上上吉 | あけをうばふ紫のかほよ花 | |
| | 764 | 外記 | 上上吉 | 終にわ名を得しへんくわが玉 | |
| | 765 | 江戸 | | 聞人かんにたへあとも岩付米 | |
式太夫 | (竹本) | 1722年(享保七)一月初出座[邦] |
| | 727 | | | | 陸奥茂太夫門弟。音曲丁寧なる故当り目なし。声よく浄るりのわけさっぱりと聞える。市のや重郎兵ヱと同じ。詰、段切に心をくばれ |
| | 1740年(元文五)退座上洛[邦] |
式太夫 | (豊竹) | 1754年(宝暦四)十二月初出座[邦] |
| | 765 | 豊竹 | | 丁寧 | |
重太夫 | (竹本) | 746 | 七太夫 | 上上 | 功者にすねこびたかうりんの鳥 | 去丑の初冬より外記座へ出座、声はないが、子供の糸鬢の如くませた芸。故河内太夫の語り口をよくうつし、「十五段」三ノ中、「夏祭」好評 |
繁太夫 | (豊竹) | 781・9 | | 上 | | |
七太夫 | (竹本) | 1733年(享保十八)十一月初出座[邦] |
| | 746 | 七太夫 | 座本 | 去年今年打続大入に小判のさゞ浪〳〵寄る孔雈 | (外記座々本としての評) |
| | 746 | 〃 | 上上吉 | 当〳〵と言だすハどうまんのわかれの鳥 | 播广少掾門弟。広太夫として「応神天皇八白幡」の時西の座へ出る。辰松初下りの「武烈」三ノ切は不評。その后、「ひらかな」、「御所桜」三ノ切、「三荘太夫」大当り。当春「夏祭」初三八を勤む。地合にうま味を付けようと語る故、もたれがきて序破急なく、長場はだれて退屈。正:音を第一、ふしでうはつかず、しめやかにしっぽりと語る。反:浄るり小さく調子低し、地虫の鳴く様で舞台がしめって気がつまる |
七太夫 | (竹本) | 766 | | 上上 | よい〳〵とほめます承和昌ほう | |
七太夫 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上上 | いつでもしっかりときゝちからのある相撲とりがうやく | 聞ぢからのある語り口、声が不足 |
志津太夫 | (豊竹) | 764 | 肥前 | 上 | 思ひ付いろ〳〵とある年玉m | |
| | 765 | 江戸 | 〃 | のびやかに見渡す様也房州米 | |
品太夫 | (豊竹) | 1725年(享保十)五月初出座[邦] |
| | 727 | | | | 上野弟子、去年迠他国巡業。享保十年六月頃「身替弓張月」と少しの間助け、同年十月晦日より上野芝居出勤。声よく花やか、乙大にして聞きよし。間拍子操に応じてうつる故、見物受けよし。沢村音右ヱ門と同じm |
| | 1733年(享保十八)十月、豊竹河内太夫ニナル[邦] |
品太夫 | (豊竹) | 746 | 若松 | 上上 | いつでも子共がよろこぶあめの鳥 | 奥州生れ。ナマリ多し。先年始めて辰松座へ下る。「小栗」三ノ口好評。声は美しいが、年寄に若い女房を持たせた様な芸。「夏祭」評あり。 |
信濃太夫 | (竹本) | 1747年(延享四)八月初出座[邦] |
| | 747・0 | | 上上十 | 声は嵯峨の名物、とは名ほどあり大竹、節は三里にやいと、精出したら達者になろ | |
信濃太夫 | (北本) | 764 | 北本 | 上上吉 | 見物にわれ先にと生玉 | |
| | 766 | 豊竹 | | | |
島太夫 | (豊竹) | 727 | | | | 堺ゑびす島出身。豊竹座出勤。巳の年(1725年)の暮江戸に下り、国太夫と一緒に勤めて好評。午、未の年も江戸。音声匂ありて遠音をさし、修羅詰の類さびしく、文句のあやぎれよく聞える。丹前歌事の類は少し申分あり。松本幸四郎と比ぶ。 |
嶋太夫 | (竹本) | 1739年(元文四)四月竹本志广太夫トシテ出座[邦] |
| | 747・2 | | 上上吉 | 御出世は次第〳〵に末広扇子 | 幾竹屋平右ヱ門。声大場にして、ウレヒせりふ共にはっきりとして嫌味なし。修羅もよし。節落しの引捨て、或は地のとまりにも長う引かるゝは申分あり。「菅原」四ノ詰大出来。 |
| | (竹本志广太夫ニツヅク) |
志广太夫 | (竹本) | (竹本嶋太夫カラ) |
| | 747・3 | | 上上吉 | 此人の上るりを鞍馬のふごおろしといふ、心は、うへより下へ取るm | 八百屋平右ヱ門。修羅、詰、荒事は大丈夫にて、中山新九郎に同じ。浄るりの一体を崩さず、語りかしぐ事すさまじく、声は誰にも劣らぬ。 |
| | 747・0 | | 上上吉 | 声はみなみの御堂様とは高いてんじようじや、節は毛とろめんのおび、なぜつよふても中から下。 | |
| | (豊竹若太夫ニツヅク) |
| | 1748年(寛延元)十月豊竹島太夫、1750年(寛延三)八月、二世豊竹若太夫ニナル[邦] |
嶋太夫 | (竹本) | (豊竹若太夫カラ) |
| | 766 | | 極上上吉 | ぢやうぶには上なし大閴ろくしゆ | |
| | 781・9 | | 〃 | 誰がどふいふても此道の一谷 | 一世一代も終り引退さる。初床は竹本座「盛衰記」三ノ中大出来。「菅原」四ノ切大当り、「忠臣蔵」で東へ、この時「橋供養」四ノ切大もらい、「かしく」新屋敷好評、「和田合戦」で若太夫と改め、「信仰記」三段目の後、暫く退座。再び嶋太夫として竹本座へ、「廿四孝」三段目大出来、「忠臣講釈」、「鳴戸」好評。声がうますぎるが、ウレヒよし、鼻声。 |
| | 806 | | | | スワウ丁平右ヱ門と云う。越前掾孫にて大立もの、美音なり。評判よきもの、「菅原」四、「橋供養」四、「八重霞」新やしき、「物ぐさ」四、「一谷」組打・四ノ切、「信仰記」三、「祇園女御」三、「廿四孝」三、「講釈」八、「出世」七 |
| | 1784年(天明四)九月十日歿[邦] |
嶋太夫 | (豊竹) | 746 | 辰松 | 上 | 店下上るりのけハ能ぬけましたつばくら | 「石橋山」評あり。木挽町の太子伝、国性爺三ノ中好評 |
嶋太夫 | (陸竹) | 747・3 | 陸竹 | 上上 | 此人をなら嶋といふ、心は同じ嶋でもうすふてよはひ | 地美しく、修羅は強いが修行不足。泉平三郎と同じ花車方で、せりふ口跡よし |
| | 747・0 | 〃 | 上上 | 声は当代のぬり笠、とはちと花者めいた、節は半額あたま、なぜ越前の流義m | |
嶋太夫 | (竹本) | 777 | 肥前 | 巻軸上上吉 | 角力ならだてかいつみ川贔屓はわきて流るゝm | 去春和佐太夫から改名。浄るりの性根正しく、きれい。 |
| | 781・3 | 〃 | 上上吉 | 誠に上るりの根づよき語うちはうごかぬ大ぶつもち | [豊竹島太夫] 初名 和佐太夫。肥前座初下りは「三勝」書置の役、その後休座多し。改名披露の外記座万才の台は大出来。当春、「むかし唄」十段目の評あり。 |
寿楽 | (竹伊勢) | 777 | 肥前 | 上上吉 | ふりゆくものはとおしまるゝ名人 | 古風な播磨ぶし、加太夫節からとってきた浄るり故当風に向かぬ。現在は隠居 |
信太夫 | (竹本) | 765 | 京都 | 上上 | うつくしうてわらぬ伊万里米 | |
信太夫 | (豊竹) | 781・9 | | 上 | | |
新太夫 | (豊竹) | 727 | | | | 去年より出勤、元来は商人 |
| | (後の豊竹肥前掾カ) |
新太夫 | (豊竹) | (豊竹伊勢太夫カラ) |
| | 756 | 豊竹 | | 功労天晴 | |
| | 757 | 〃 | 上上吉 | 秋を待つばかり心変らぬ江戸にないほどの高尾山 | 「橋供養」二段目大出来。「前九年」の評あり。 |
| | (豊竹伊勢太夫ヘツヅク) |
新太夫 | (豊竹) | 761 | 肥前 | 上上 | 改名で聞人までも新橋 | 歌門太夫事新太夫とある |
| | 762 | 江戸 | 〃 | うまさふなあゆみな肥合身は生乾 | |
| | 763 | 〃 | | やわらかにふっくりと綿の花m | |
| | 764 | 肥前 | 〃 | よく人の知ったお杉お玉 | |
| | 765 | 江戸 | 〃 | 師匠の風によく新田米 | |
| | 781・3 | | | | 歌門より新太夫になり、暫く外記座元致せし所病死 |
新太夫 | (豊竹) | 777 | 外記 | 上上十 | 新太夫〳〵と其名はまだき立にけりm | はたこ代地松屋十兵ヱ。七ツから浄るりを語り、古新太夫門人として七太夫を名乗る。去々年より座元株で、当年十九才 |
| | 781・3 | 外記 | 上上吉 | ます〳〵繁昌のさかり根づよき染井の植木みせ | 御蔵前代地松平十兵ヱ、古新太夫弟子七太夫、安永四年より座元になる。 |
須广太夫 | (豊竹) | 761 | 肥前 | 上上吉 | 皆々かんしんする声のさかり[orさはり]は今戸橋m | |
| | 762 | 江戸 | 上上士 | 町中へ興[or輿]をかつほのあちやらつけm | |
| | 763 | 〃 | 上上吉 | ひいきにひかりをます仙翁花 | |
| | 764 | 肥前 | 〃 | とんだ事だと言い立る人玉 | |
| | 765 | 江戸 | 〃 | 年々に評判茂る森山米 | |
住太夫 | (竹本) | 1757年(宝暦七)七月初出座[邦] |
| | 757 | 京都 | | いつ聞ても見物の面白がる地主の桜 | やわら饅頭の蒸し立て浄るりとの評判 |
| | 761 | 〃 | 上上 | 声うつくう角のない丸山のかき餅 | |
| | 762 | 〃 | | | |
| | 763 | 〃 | 上上吉 | 次第にはづみのくる手まりの花 | |
| | 764 | 外記 | 上上吉 | 調法は白がねの小玉 | |
| | 765 | 京都 | 上上吉 | 偖も類なししつかりと能キ岡崎米m | |
| | 766 | | 上上吉 | 何れの座でも当を取至和げんぼう | |
| | 777 | 外記 | 上上吉 | 秋の田のかりそめならぬ上るりの巻頭 | 石町三丁目のしん道丸や文藏。初春の「おさな陣取」三ノ切不評。浄るりは少し上品でないが、「千本桜」三ノ切は好評m |
| | 781・3 | 〃 | 極上上吉 | 巻頭にすへてきっときゝます団十郎もぐさ | 明和元年外記座へ下り(姫松三ノ口、千本二の口)以来江戸在住。数年前の「おさな陣取」三ノ切は不評。「矢口」三ノ切、去年「ひらかな」三ノ切、此春の「忠臣蔵」四ツ目好評 |
| | 781・9 | | 上上吉 | | |
| | 806 | | | | 国根とも住吉屋文蔵とも云う。二代目政太夫の弟子にて三ノ切語り。取分け江戸にて好評。能く語りしもの「伊賀越」八、「五大力」三・四「かゞみ山」七、「花上野」志渡寺「本町育」いとや「孝行酒屋」 |
| | 1810年(文化七)三月十九日歿[邦] |
駿河太夫 | (竹本) | (竹本河内太夫カラカ) |
| | 762 | 江戸 | 上上 | 下へむく物もうほ油けがうす醤油m | |
諏訪太夫 | (豊竹) | 1756年(宝暦六)十一月初出座[邦] |
| | 757 | 豊竹 | 上上士 | 此の道を御磨き故曇り気のない鏡山 | 道行駒太どのワキ。御かたり又五段目御役場。何れも御達者な御声m |
| | 758 | | 中品ノ上 | 出世に従うて名もはなも高くなるらん鞍馬天狗 | 三年前の子の冬初出座。声柄丈夫 |
| | 1759年(宝暦九年)十一月江戸ヨリ帰阪、翌年十二月退座[邦] |
関太夫 | (竹本) | 777 | 外記 | 上上士 | 師匠の風に当世にあふ坂の関太 | 去春始めて下る。筆太夫によく似た声 |
袖太夫 | (竹本) | 766 | 京都 | 上上 | あまりやはらぎすぎた元和通宝 | |
| | 777 | 外記 | 上上士 | 難波へのあしからぬおしたて | とはしいへきの藤七m |
其太夫 | (豊竹) | 765 | | 上上 | 折節にはかさるゝ姫路米 | |
| | 766 | | 上上 | いきほひにひげも有紹煕げんほう | [竹本其太夫] |
杣太夫 | (竹本) | 1740年(元文五)四月、豊竹杣太夫初出座、1744年(延享元)十一月、竹本ニナル[邦] |
| | 746 | 辰松 | 上上吉 | しゆら事のてひしさとや出のわし熊鷹 | 当地始めて、此度の「佛御前」三ノ切大当り、大阪にて「武烈」、「田村」三ノ口、「久米仙人」五段目好評 |
染太夫 | (豊竹) | 727 | | | | 豊竹座から江戸に下り辰松八郎兵ヱ座を勤める。その後下総の銚子で芝居興行の後、江戸出羽芝居へ出座。大阪を離れている故、音曲我がまゝ、坂田半五郎と対比。 |
染太夫 | (竹本) | 1754年(宝暦四)十月初出座[邦] |
| | 756 | 竹本 | | 寛闊m | |
| | 757 | 〃 | 上上吉 | 何時の間に此の様な名人になり給ふとあきれる富士の山 | 今を日の出の勢。「凱陣紅葉」は大出来。「姫小松」の評あり |
| | 758 | | 上品ノ上 | 程拍子の思ひ入浅くは見えぬ玉の井 | 五年前の冬初出座。西の座にて近年の掘出し物。声柄よく浄るりの間合ひよし。「薩摩歌」、「春日野小町」大出来 |
| | 761 | | 上上吉 | 引〆めてよく取むすぶ帯箱 | |
| | 762 | | 〃 | 上品ン下たわらきには極札を付やきm | |
| | 763 | | 〃 | あたりつつけし百日紅の花 | |
| | 764 | 外記 | 〃 | 世界に光を顕す夜光の玉 | |
| | 765 | | 〃 | 此節付を人々すいて聞く久留米 | |
| | 766 | | 〃 | ちいさふても無るいの布泉錢 | |
| | 781・9 | | 大上上吉 | 見れば見るほど手ごもった極彩色 | 声小さくウレヒもきゝにくいが、物によって感涙を流す。詞は播广の流義で男女を分けず。ふし付けは少し細かいが、無理なくさら〳〵語る。何を語っても申分のない立者。初床の「小野道風」三ノ中、道行好評。「時代織」八ツ目の評あり。 |
| | 806 | | | | 中興の上手にて新物面白く節を語る。評判よきもの「日高川」四、「菊水」序、「安達」序、「極彩色」大川町、「廿四孝」二、「講釈」四、「出世大功記」四ッ目・同玉椿、「妹背」万才・三、「しわく七嶋」三ノ切、「伊賀越」五ノ中・六ノ切、「教興寺」、「八百屋」m |
| | 1785年(天明五)四月十一日歿[邦] |
染太夫 | (竹本) | 806 | | | | 京屋幸七と云う。前名梶太夫。評判よきもの「鰻谷」 |
| | 1806年(文化三)十一月三十日歿[邦] |
大太夫 | (北本) | 764 | 北本 | 上上 | 一風かわったあんばい味噌の玉 | |
高太夫 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上 | | |
多賀太夫 | (扇谷) | 765 | 四条南 | | 歌舞伎出勤 | |
瀧太夫 | (豊竹) | 761 | 肥前 | 上 | 豊竹本と一所にならぶ扇橋 | |
| | 762 | 江戸 | 上〃 | すききらいの有ってうまい鮫汁 | |
| | 763 | 〃 | 上上 | よらずさわらず野菊の花m | |
内匠太夫 | (豊竹) | 777 | 外記 | 上上吉 | 名は高砂の松贔屓は誰にも | ゑびす屋の久四郎。去年初下り。「おきな陣取」、「千本」四ノ中好評 |
| | 781・3 | 肥前 | 上上吉 | きれいでうまいぞ瀬戸もの町の白玉もち | 安永五年外記座へ下る。「双蝶々」米屋、「妹背」三ノ詰大当り。当春「むかし唄」六ツ目の評あり。古大和掾を知らぬ者精出して、聞給え。当世を少し混ぜてほしい。 |
内匠太夫 | (竹本) | 806 | | | | 疊屋久四郎と云。評判よきもの「鎌倉山」七ツ目、「博多織」中ノ巻 |
武太夫 | (豊竹) | 781・9 | | 上 | | |
頼母 | (竹本) | 806 | | | | 筑後掾芝居を勤め、名人にて「国性爺」九仙山度々語る |
玉太夫 | (竹本) | 763 | 江戸 | 上 | 世にはびこりて目出度稲の花 | |
多美太夫 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上上 | | |
丹後掾 | (若松) | 746 | 江戸 | 座本 | 金持にハ金が金もふける大入宝袋も若松に鶴 | |
| | 762 | 〃 | 切上上吉 | 名物の鰤りやりはいつもかはらけやき | |
| | 763 | 〃 | 巻軸切上上吉 | 小金にたとへしもの山吹の花 | |
| | 764 | 〃 | 上上吉 | 古きを尊ぶ生身玉 | |
| | 765 | 〃 | 〃 | 万年も替らす聞たし亀田米 | |
千賀太夫 | (竹本) | 757 | 竹本 | 上上吉 | 誰も手を措く程の柔らかさは又とないならうちわ | 言葉がせわしい。「姫小松」の評あり |
| | 758 | | 上品ノ上上 | 華やかにして而もすぐなる桜川 | 十一年前の辰(寛延元)の冬替り二度目の「大内鑑」より竹本座へ出座。声の美しさ、素直さは師匠大和掾以上。子年(宝暦六)に江戸へ。丑年に帰阪。当年は京都出勤。 |
| | 761 | 京都 | ナ上上吉 | 一躰の風思ひ入深事の焼塩 | |
| | 762 | 〃 | | | |
| | 806 | | | | 前名内匠太夫。大和掾弟子にて事知り芸ごと語り。「愛護若」くら打は此人の節残れり。 |
筑後掾 | (竹本) | 806 | | | | 前名竹本儀太夫。浄瑠理の元祖にして貞享二乙丑二月朔日大阪道頓堀に始て操座の櫓を揚る。戯題愛染川。生涯浄瑠理数多し。中にも末世までも評判したるもの。佐々木大鑑三ノ切、自然居士三ノ切、蝉丸三ノ切、曽根崎心中、重井筒、反魂香相山、大経師、剱本地もくさや、嫗山姥三ノ切、天神記三ノ切、相模入道三ノ切、娥哥かるた。後に受領して竹本筑後掾藤原博教と云。正徳四甲午年九月十日卒 行年六拾四才。法號 釈道喜ト云 |
筑前少掾 | (豊竹) | (竹本此太夫カラ) |
| | 756 | | | | 歌仙第二在原業平の唄の意に同じ、其情餘りて調子ひくし譬へは盛り過たる花の色は少しといへども而も薫香有がごとし |
| | 757 | 豊竹 | 切大上上吉 | そもみのゝ始めより名は万天に隠れなき須广の浦 | 初床は竹本座にて「太政入道」、それより東西と変れども当地御贔気に休む暇なし、よって太夫分巻頭。「前九年」の評あり。 |
| | 758 | 〃 | 極上品上上 | 修行の功積り〳〵て誉れは四方に高砂 | 元文二年「太政入道」の時、伊太夫と称し竹本座初床。「行平」此兵ヱの場でいよ〳〵名高し。此太夫と変名。播广少掾歿後、三ノ詰を受取り、「菅原」、「千本桜」、「忠臣蔵」九ツ目は古今奇妙の語り方。豊竹座へ行かれてからは評判は滅入る。但し「和田合戦」、「頼政」、「刈萱」、「一谷」、「義仲」、「前九年」三ノ切は大出来。年経し詰り手なれば、次第に調子も低うなって聞苦しき様なれど、当世の人気を能く察し、工夫を凝らす。尊い聖人の説法を聴聞する様、心は、聞た所は尤もしう感じ入る様な所も有れども、声花に面白い事は近比になかった。 |
| | 761 | 豊竹 | 無類極上上吉 | 袋入の道具めったに見せぬ刀箱 | |
| | 806 | | | | (前名)合羽伊太夫、美濃太夫、此太夫トモ云。此人播磨の跡を勤、名人なり、調子ひくきはしめ、生涯評判よろしき戯題:富士見西行三ノ切、夏まつり八ツ目、楠三ノ切、菅原三ノ切、千本桜三ノ切、忠臣蔵九ツ目、橋供養三ノ切、八重桜若林屋、物草三ノ切、玉藻前三ノ切、一ノ谷三ノ切、勲功記三ノ切 |
| | 1768年(明和五)十一月五日 六十九才で歿[邦] |
千代太夫 | (竹本) | 746 | 休 | 上上 | ねいろやさしくて間延する常世の長鳴鳥 | 当時お休m |
千代太夫 | (豊竹) | 781・3 | 外記 | 上 | | |
津太夫 | (豊竹) | 761 | 外記 | 上 | 豊竹本と一所にならぶ扇橋 | |
綱太夫 | (竹本) | 1761年(宝暦十一)一月初出座[邦] |
| | 761 | | 上上 | うい〳〵しうてはお気がはり箱 | |
| | 762 | | 上上 | 一寸した者も馬刀はひんと酢みそm | |
| | 763 | 江戸 | 上上士 | 初めて見て悦び給ふかほちやの花 | |
| | 764 | 京都 | 上上士 | さびてしほらしいはすゝ玉 | |
| | 765 | | 上上士 | 細過てめったに塩か唐津米m | |
| | 766 | | 上上士 | こまかにいたさるゝ宣徳通宝 | |
| | 806 | | | | シンラウシとも云う。三ケ津にて評判よし。生涯の内名高きもの、「妹背」二ノ切・ふか七「秋津嶋」、「近江源氏」九、「小いな半兵衞」大津、「女護島」二ノ切m |
| | 1776年(安永五)十月十三日歿[邦] |
綱太夫 | (竹本) | 806 | | | | 猪の熊甚兵ヱと云う。前名浜太夫。「阿漕」評判よし |
恒太夫 | (豊竹) | 1757年(宝暦七)十二月初出座[邦] |
| | 758 | | 中品ノ上 | 馴染みはなけれどきよう肌なと誰も夕顔 | 丑の冬替り初床 |
| | 1759年(宝暦九)三月肥前座ヘ下ル[邦] |
常太夫 | (陸竹) | 747・2 | 陸竹 | 上 | | |
| | 747・3 | 〃 | 上上 | 此の人を宮の前のほそづけといふ、心はほそふてもはぎれが仕る | 座敷浄るりにして、床にては通りがたし。ふし事景事面白し。嵐寛三と同じく、ちょっこりとして利口。上へは行にくし。 |
| | 747・0 | | 上上 | 声ははうづきミやげ、とはちょっこりやすい、節はよごれじゅばん、なぜどこやらうぢつくm | |
常太夫 | (竹本) | 761 | 京都 | 上上 | かるふてきれいなしみつところてん | |
| | 762 | 〃 | | | |
| | 763 | 〃 | 上上 | くせのないもの山茶花 | |
| | 764 | 外記 | 〃 | 誰も面白しと引長縄の玉 | |
妻太夫 | (竹本) | 763 | 江戸 | 上 | 世にはびこりて目出度稲の花 | |
| | 764 | 土佐 | | 思ひ付いろ〳〵とある年玉m | |
| | 765 | 江戸 | 上 | のびやかに見渡す様也房州米 | |
鶴太夫 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上 | | |
出水太夫 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上上吉 | お江戸初下りにてよいといふ祇園細工の山ぼこm | 興孝寺で初下り披露。素人にて染太夫門弟。当春「むかし唄」十ノ切評あり。 |
出水太夫 | (竹本) | 781・9 | | 上 | | |
出羽太夫 | (竹本) | 761 | 土佐 | 上上 | 評判にかずを重る呉服橋 | |
東治 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上上吉 | ます〳〵繁昌のさかり根づよき染井の植木みせ | 肥前掾歿後、豊竹文字太夫芝居後見の所、藤井小八縁類を以て、この東治を聟養子とし、肥前の跡を襲がせる。当春類焼有れど、正月二十七日より初日 |
時太夫 | (竹本) | 746 | 七太夫 | 上上 | 芸ぶり小りこふにくゞるかいつむり | 以前は梅太夫とて結城座の座本。その後肥前座で春太夫から時太夫。此度「夏祭」三ノ口、六ノ切を勤む。 |
時太夫 | (豊竹) | 1749年(寛延二)十一月、豊竹八重太夫初出座、 1751年(宝暦元)十二月改名[邦] |
| | 756 | 豊竹 | | 適時強健 | |
| | 757 | 〃 | 上上吉 | はたのよい手ざわりにれん中のまき絵道具箱入の通天 | 器用肌な音曲。筑前少掾門弟。「前九年」の評あり。 |
| | (豊竹此太夫ニツヅク) |
時太夫 | (豊竹) | 781・9 | | 上上吉 | 一いきとはねいりました入相花王 | 京都へ行く。「月見松」序切(安永四、九、堀江)好評 |
時太夫 | (豊竹) | 806 | | | | カサゴと云う。「妹背門松」油屋名人なり |
時太夫 | (豊竹) | 806m | | | | 源七と云う。前名入太夫。評判よきもの「太功記」七ツ目、「狭間合戦」五ツ目 |
土佐太夫 | (竹本) | 756 | 竹本 | | 功述珍重 | |
| | 757 | 京都 | 上上吉 | 〆り能キ御名人おくふかいところのミへろぎおんばやし | 浄るりが落付きしめりがよい。房太夫と云う時分から段々達者。三段目語りにしても憎うない |
| | 761 | 〃 | 巻軸上上吉 | むっくりとうまい塩瀬が饅頭 | |
| | 762 | 京都 | | | |
| | 763 | 〃 | 巻軸上上吉 | 座中しんとする茶の花 | |
| | 764 | 外記 | 上上吉 | 世に沢山に有まじ獅子の玉 | |
| | 765 | 京都 | 巻軸上上吉 | 所替らす勤通した長門米 | |
| | 766 | 〃 | 上上吉 | 惣座中のなりをしづむる半両銭 | |
| | 1766年(明和三)十二月、竹本房太夫ニナル[邦] |
土佐太夫 | (竹本) | 806 | | | | 久兵ヱと云う。至って名高し、併し是ぞと云う事なし。少しの内三代目政太夫となる。 |
土佐太夫 | (豊竹) | 762 | 江戸 | 上上十 | うすみそてこちは大根のかはむき | |
歳太夫 | (竹本) | 746 | 若松 | 上 | 上るりの一体かんきんする様なしきの鳥 | [竹本年太夫]m |
歳太夫 | (竹本) | 761 | 土佐 | 上 | 豊竹本と一所にならぶ扇橋 | |
十七太夫 | (豊竹) | 1753年(宝暦三)十月初出座[邦] |
| | 756 | 豊竹 | | 丈夫 | |
| | 757 | 〃 | 上上吉 | とかく若とてうぶなこが児手柏の一声に信田の森 | 「前九年」の評あり |
| | 758 | | 中品ノ上上 | 語り方の勇さきほひ口には姥捨山 | 六年前の酉の冬、十七才にて初床、大音にて丈夫 |
| | 761 | | 上上士 | 大に上ったと聞人手打て鼓箱 | |
| | 762 | 江戸 | 上上吉 | かるい所はあんこう諸人の好く目利やくm | |
| | 763 | | 〃 | ふもとの盛にぎやかなももの花 | |
| | 764 | | 上上吉 | やわらかそふに見へて堅い水生の玉 | |
| | 765 | | 上上吉 | 塩も名物気を見る赤穂米 | |
戸根太夫 | (豊竹) | 766 | 豊竹 | | | |
富太夫 | (陸竹) | 747・2 | 陸竹 | 上上 | うれい事は互にしぼる袖扇子 | 博労町稲荷の六兵ヱ。昔は声花やかにて、上地かんの所など身内がちゞむ程よし。越前と大和の両方の口うつしが一つになったため、浄るりの行義がくづれて詞と地の区別がつかぬ |
| | 747・3 | 〃 | 上上吉 | 此人の上るり間夫[まをとこ]といふ、心は、ふるひ〳〵もむまひm | いなり六兵ヱ。年配にて音声下落。民屋四郎五郎に同じく、音曲劣し |
| | 747・0 | 〃 | 上上十 | 声はくったくあたま、とはとかくふけました、節は末社の神、なぜ稲利からの仕似せ | |
富太夫 | (竹本) | 757 | 京都 | 上上 | お上手といふはどこ迠も隠れない真葛ケ原 | きいたよりは御かうしやのび〳〵と御語りm |
| | 761 | 〃 | 上上士 | 近年のめき〳〵と上った六条瓦せんべい | |
| | 765 | 四条南 | | 歌舞伎出勤 | [扇谷富太夫] |
富太夫 | (豊竹) | 762 | 江戸 | 上 | 舟路を追風てまづろは早く車切 | |
| | 766 | 〃 | 上上 | おんせい打ひらいた天啓通宝 | |
留太夫 | (豊竹) | 746 | 休 | 上上吉 | かたいときてハくろがねでもてらつゝき | 辰松初床は「鎗権三」の初を語る。語り口せはしく詞の尻を一句〳〵に押付ける癖少しなほる。芸程に評判なきは花やかになき故也。辰松の「さよ衣」四ノ口は近年の大当り。「道満」序切、「清和」二ノ口、「冠合戦」四ノ切、「風俗太平記」三ノ中好評。若松座では、はか〴〵しき役つかず。 |
友太夫 | (竹本) | 1746年(延享三)正月初出座[邦] |
| | 747・2 | | 上 | | |
| | 747・3 | | 上上士 | 此人をいかのぼりといふ、心は、空てようなる | 吉田万四郎と同じ |
| | 747・0 | | 上上 | 声につめ袖のげい子、とはじみでさみしい、節は町のめいわく、なぜ、まあワキでもめ | |
| | 756 | 竹本 | | 功述珍重 | |
| | 757 | 京都 | 上上吉 | 御名人なつめ合は香もある軒端の梅 | 功者、何時でものつしりと鶴の歩みか |
| | 761 | 外記 | 巻軸上上吉 | 人の面白がる場の多い両国橋 | |
| | 762 | 江戸 | 〃 | しやんとして魲はさびもしほらしき二本居 | |
| | 763 | 〃 | 上上吉 | しっかりと手あつい椿の花 | |
| | 764 | 土佐 | 〃 | 誰が見ても愛するさんごの玉 | |
友太夫 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上上 | 追善でよいちいふむすめが出た瀬戸物町の干物みせ | 音太夫追善の意なり |
豊太夫 | (北本) | 764 | 北本 | 上上 | 替りに遣るゝもの吹玉 | |
登代太夫 | (竹本) | 761 | 土佐 | 上 | 豊竹本と一所にならぶ扇橋 | |
名尾太夫 | (竹本) | 761 | 土佐 | 上 | 豊竹本と一所にならぶ扇橋 | |
| | 762 | 江戸 | 上〃 | すききらいの有ってうまい鮫汁 | |
直志太夫 | (豊竹) | 781・3 | 外記 | 上上 | | |
中太夫 | (竹本) | 1756年(宝暦六)二月初出座[邦] |
| | 756 | 竹本 | | 対揚 | [竹本仲太夫] |
| | 757 | 〃 | 上上吉 | しめて聞く程音声の出る御出世は鼓がたき | 「姫小松」の評あり。 |
| | 758 | | 中品ノ上 | 又ある時は立者衆が休むおもにに肩をかさるゝ山姥m | 三年前の子の春初出座。 |
| | 762 | 江戸 | 上上吉 | 一塩あてるとむつはたいにまこふ櫛形m | |
| | 763 | 京都 | 上上吉 | ぼたんに似たよふな物芍薬の花m | |
| | 764 | 〃 | 当り上上吉 | 日の出に舞いづる牛王の玉 | |
| | 765 | 〃 | 上上吉 | 鐘のごとく鳴し給へ八田米 | |
| | (三世竹本政太夫ニツヅク) |
| | 1767年(明和四)十二月、三世竹本政太夫になる[邦] |
仲太夫 | (豊竹) | 746 | 休 | 上上 | 声に折レなく大つぶにこけるまめ鳥 | きれいなれども浄るり古風にてかたし。旧冬看板出しが、「夏祭」休座 |
中太夫 | (竹本) | 781・9 | | 上上士 | 詞にしり声のない鴬塚 | 去秋より上京。北の「三日太平記」三ノ口(安永七、九)、南の「紙治」ちよんがれ好評 |
長門太夫 | (竹本) | 756 | 竹本 | | 功述珍重 | |
| | 757 | 〃 | 上上吉 | 少さうてもどこやらにきく所のある今宮の森 | 帰り新参、久方振りの出勤。「姫小松」の配役あり。 |
| | 761 | 京都 | 上上吉 | 折々当りの来る矢わた牛房 | |
| | 762 | 〃 | | | |
長門太夫 | (豊竹) | 746 | 休 | 上上士 | しゞうくるハをはなれ給ハぬかごの鳥 | 吉原に住む故、吉原新太夫といったが、嶋太夫から長門太夫になる。いつの程よりか評判うすらぐ |
名太夫 | (竹本) | 781・9 | | 上 | | |
鳴渡太夫 | (竹本) | 762 | 江戸 | 上 | 舟路を追風てまづろは早く車切 | |
| | 763 | 〃 | 〃 | 世にはびこりて目出度稲の花 | |
| | 764 | 土佐 | 〃 | 思ひ付いろ〳〵とある年玉m | |
錦太夫 | (竹本) | 1737年(元文二)七月豊竹和佐太夫トシテ初出座、1744年(延享元)十一月改名[邦] |
| | 747・2 | | 上上吉 | 節付の名人身内が拍子扇子 | かわった節付を能くする。拍子よく、つめ修羅よし。綿武の時は播广のもの、豊竹座では和佐太夫というた時は評判よし。それが滅入って再び竹本座へ出勤。しかし、「西行」二ノ口、「楠」三ノ口は好評 |
| | 747・3 | | 上上吉 | 此人を太夫年寄といふ、心は、浄るりの事知り。 | 錦屋武兵ヱ。初めて筑後に出た時は和佐太夫、その后暫く休座。又々竹本座へ住む時は、古郷へ錦を飾れという義で錦太夫と改名。声柄悪けれど姉川新四郎と同じ。 |
| | 747・0 | | 〃 | 声は祝言の二日ゑい、とはもうわれました、節は功をへたすっぽん、なぜ川中のすい方 | |
| | 756 | 竹本 | | 風雅名誉独歩無格 | 歌仙第六大伴黒主の歌の心に同じ、頗逸興有、然共少し野鄙也。譬ば薪を負る山人の花の蔭に休めるがごとし。m |
| | 758 | | 上品ノ大上上 | 語り方の面白さに見物衆の誉るかけごへは百万m | 元文二年豊竹座「釜ケ渕」中の巻大当りが初床、以来子の年迠八年間好評。子年の冬、竹本座へ移り、「西行」、「菅原」、「忠臣蔵」、「布引」、「大峯桜」大当り。どうした訳やら此一両年は折々出たり引たり。浄るりは少し下品な仕出しにて、二三四の詰の場にては、建が軽う聞える。高位なる人形若侍、別しては女形には声が鼻へ入って聞苦し。其の上愁歎の場は哀れにはなうて、可笑味が出る。下劣な在所の爺婆のチヤリは能い。声が鼻へかゝるのは生れ付だが、其の声の並生[ナバエ]に付て語りこなさるゝは功者上手也。今度「春日野小町」ニノ詰、道行、四の口は近年の大当り。八瀬や小原の黒木売の様、心は、名に高き名物なれど女の言葉が鼻へ入て賎しい。 |
| | 759 | | | | 其のさまいやし、地もよく語れども、チヤリにて当を取る。いはゞ顔のこはひかけ乞の子供に菓子をやるが如し |
| | 761 | | 不出 預り | 出して遣ふとよく切れる剃刀節 | |
| | 762 | | ナ上上吉 | 丹花の唇は赤貝よくせうが酢 | |
| | 763 | | 大上上吉 | 久しく盛とたもったさつきの花 | |
| | 764 | 外記 | 大上上吉 | 尊く言ひはやす宇賀のみ玉m | |
| | 765 | | 〃 | 節はるいなし最上の土佐米 | |
| | 806 | | | | 錦武ト云う。前名和佐太夫。此人異風なる声にて面白し上手なり。生涯語りもののうち好評のもの。 釜ケ渕竹瓢たん、富士見西行二口、楠三ノ口、菅原伝授序、千本桜序ノ切、忠臣蔵六ツ目、布引三人上戸、恋女房六ツ目、道風ホウリン、姫小まつ二ノ切、日高川二ノ切、菊水四ノ口、崇禅寺墓所。m |
錦太夫 | (竹本) | (竹本家太夫カラ) |
| | 781・9 | | 上上士 | 師の名をゆすり受た二代鑑 | の太夫改名。此度天神へ出勤。 |
西太夫 | (竹本) | 746 | 休 | 上上士 | 出語のだんふうハ祖師の俤のこるめいどの鳥 | 外記座へ下り「久米仙人」二ノ切、三ノ切よし、その後肥前座へ半途から出て「江戸紫」二ノ切、四ノ中勤む |
布太夫 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上 | | |
萩太夫 | (竹本) | 766 | | 上上 | 取まはしのよいは政和通宝 | |
葉太夫 | (竹本) | 781・9 | | 上 | | |
初太夫 | (陸竹) | 747・2 | 陸竹 | 上 | | |
| | 747・3 | 〃 | 上上 | 此人を小米上るりといふ、心は、かみしめるとあまい所が有る | 坂田文重郎に同じ |
| | 747・0 | 〃 | 上上 | 声は朱唐紙、とはべち〳〵する、節は親方せりふ、なぜ、ずいぶんはたらけ | |
浜太夫 | (豊竹) | 765 | 江戸 | 上 | のびやかに見渡す様也房州米 | |
播磨太夫 | (竹本) | 746 | 七太夫 | 上上吉 | 抱ての顔が両方に有るひよくの鳥 | 名古屋にて高名。去々年肥前座へ半途に下り、「江戸紫」二ノ切大当り。「大助」の三、「道成寺」の出語りよし。操の気、世話事、本ぐり、上るりのこなし能けれど、野鄙なるがキズ。上品ならば若松座にて続く者なし |
| | 761 | 土佐 | 〃 | ちやりときては外に語りては中橋 | |
| | 781・3 | | | | 延享年中、外記座を七太夫興行の時、初下り「江戸紫」の四ツ手駕籠を語る。以来江戸に留り、「大内鑑」の四段目大出来。肥前座では「菅原」四、「千本」三、四等々。1765年(明和二)四月二十一日歿。蒼龍院岩千町居士、淺草東岳寺に墓。「鶯宿梅」出版元中山清七はその弟子。 |
播磨掾 | (竹本) | (竹本政太夫カラ) |
| | 759 | | | | 古今の妙音にて、語出したしかならず。のち程面白きは娘子の新枕とも云べし。 |
| | 806 | | | | 始め若竹政太夫 二代目竹本儀太夫受領して竹本播磨掾藤原喜教と云う。末世まで評判うけたるもの。 国性爺三ノ切、大塔宮三ノ切、山崎与次兵ヱ、篠原合戦三ノ切、日本振袖三ノ切、三浦大助二ツ胴、博多小女郎、鬼一三ノ切、河内道三ノ切、兜軍記三ノ切、隅田川三ノ切、大友真鳥三ノ切、川中島三ノ切、応神天皇三ノ切、宵庚申八百屋、芦屋道満三ノ切、つゞれの錦土手、赤松円心三ノ切、御所桜三ノ切、小栗三ノ切、ひらかな三ノ切、薄ゆきはら切、厂かね矢法、児源氏三ノ切、 1744年(延享元)七月廿五日卒 行年五十四才 法名 不聞院乾外孤雲ト云うm |
春太夫 | (豊竹) | 1744年(延享元)十二月初出座[邦] |
| | 747・2 | | 上 | | |
| | 747・3 | | 上上 | 此人の節をうどんの粉といふ、心は、ちとふるへどこまかい | うどん粉商売。中村次郎三と同じく、上調子は良いが、しっぽりとしたる事は少し不足。 |
| | 747・0 | | 〃 | 声はのべのはながみ、遠音がさゝぬわいの、節は五郎兵ヱ櫛、なぜこまかできれいな | |
| | 1748年(寛延元)竹本ト改姓[邦] |
| | 756 | 竹本 | | 恬然優美 | |
| | 757 | 京都 | 上上吉 | 御こへの美しさハ言ふに不及おなを聞さへやハらかなあしのまろや | 「道風」の別れの段は京都迠大評判。どこやら嫌味があって、駒太夫と大和掾を一緒にした語り口。「夏祭」の評あり |
| | 758 | | 上品ノ上 | 浄るりの仕出しひくうはない小原御幸 | 十五年前の辰の冬、豊竹座初出座。申年より竹本座、京、大阪を勤らる。声美しいが、此の一両年は少し泊[タル]みの様 |
| | 761 | | 大上上吉 | 花やかに諸人を引立る茶箱 | |
| | 762 | | 大上上吉 | 肌きれいな烏賊にもはるめく木目あへ | |
| | 763 | 江戸 | 大上上吉 | ゆったりとして色を用る藤の花m | |
| | 764 | 京都 | 〃 | 格別にうつくしいるりの玉 | |
| | 765 | 〃 | 〃 | 色ハ最上とあをく美濃米m | |
| | 766 | 〃 | 〃 | しごくうつくしいの阜昌げんほう | |
| | 781・9 | 巻軸切上上吉 | | いつきいてもはんなりとした蘭奢待 | 最近は目もうとく耳も遠い。いなり天神かけもち。去々年新地顔見世「妹背山」、いなり「花景図」道行の評あり。 |
| | 806 | | | | 大和掾弟子にて評判よし美音也。名高き語りもの。 あいご道行、道風道行勘当、蛭ケ小嶋よろひ着せ、日高川三ノ切・道行、菊水巻二ノ切、安達ケ原二ノ切、花系図道行、妹背山三ノ切四ノ切道行 |
| | 1778年(安永七)九月引退 1784年(天明四)三月十九日歿[邦] |
彦太夫 | (陸奥) | 746 | 七太夫 | 上上吉 | うゑへ上る事は雲迄もくのないひばり | 十三年前の寅に辰松へ下り「金短冊」以来好評。声はよいが、地にうまみなく、文句聞へかねてうつとしく、老若男女の詞がごっちやになる。「源平つゝじ」四、「篠原」四よし。此度「夏祭」道具屋の段を勤む |
彦太夫 | (大和) | 759 | | | | 大音にて四段目語の上手なれど誠すくなし。例へば看板斗を見て徒らに作の評判をするが如し |
彦太夫 | (竹本) | 1766年(明和三)十月初出座[邦] |
| | 766 | 堀江市の側 | 上上 | 精出してかたり給へ聖宋げんほう | |
久太夫 | (竹本) | 766 | 京都 | 上上 | ふし付にほねを折貞観永ほう | |
久太夫 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上上 | | |
肥前掾 | (豊竹) | 1726年(享保十一)二月豊竹新太夫トシテ初出座、1734年(同十九)江戸へ下り元文ノ始メ肥前掾ニナル[邦] |
| | 746 | 辰松 | 上上吉 | 今歳から二度のおつとめうきふしつらき川浪に身をしづめ給ふ鵜の鳥 | 東の座初出勤は「身替弓張月」。「秀里」の頃より人気出る。「金短冊」の年の盆より外記座へ下る。初下りは「合戦桜」彦七病気の段。翌年の「富士日記」以来世話場を主として語る。此度の「石橋山」三段目大当り。昔の様に律気に語ればいが、今はこんたん過て我儘ぶし多く、入れ事もあり、大入りの日は気を入れて語り、不入りの時は代役をたてる。 |
| | 756m | | | | 大坂の出生、若年の比より此道に立入、越前掾に随従し新太夫と号し、享保年中お江戸に立越、程無芝居を興行有、豊竹肥前掾と受領し、芝居迄求られ、猶、薩摩座・辰松座ハ休の時も有ぬれど、豊竹座斗は絶せぬ繁昌、芝居主と座本と太夫との三つを兼備せしは、京都に宇治加賀掾、大坂に豊竹越前掾、江戸には豊竹肥前掾との三人斗m |
| | 761 | 江戸 | 上上吉 | 後てには蓬莱にのり給ふ銭亀橋 | |
| | 762 | 〃 | 〃 | 味いも少しさつはり仕合よしの葛溜りm | |
| | 763 | 江戸 | 不出 | 其土地にはびこる鳳凰草の花 | |
| | 764 | 〃 | 〃 | みいりのよい千箱の玉 | |
| | 765 | 〃 | 〃 | | |
| | 766 | 〃 | 〃 | | |
| | 781・3 | | | | 若年より越前掾に随従し、やがて新太夫と号す。享保末年江戸に下り、肥前という座元の名目を求めて芝居興行し、肥前掾を名乗る。改良したる事。1.延享迠の人形招きの看板を画看板にかえる。これは江戸風には背きし事。2.夜中木戸前に明日札をあんどうにてかけ始める。延享四年春「菅原」大入り大当り。神田町紺屋町へ家を建てたから、すがはら長屋と言はれる。宝暦十一年、伊勢太夫へ名目を譲り、自らは隠居して宮内と改めたが、伊勢太夫病身のため、名目を辞して帰阪、そこで宮内を再び肥前とした所病死す。 |
比奈太夫 | (竹本) | 763 | 京都 | 上上 | 源氏物語にもれぬ夕顔の花 | |
兵庫太夫 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上上 | | |
鰭太夫 | (豊竹) | 1755年(宝暦五)十一月出座[邦] |
| | 756 | 豊竹 | | 若術 | |
| | 757 | 〃 | 上上士 | 贔屓のぼりは段々に増してくる大峯山 | 「前九年」の評あり |
廣太夫 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上 | | |
冨士太夫 | (竹本) | 766 | 江戸 | 上上 | ねばりのつよい祥符通宝 | |
豊前掾 | (扇谷) | 765 | 四条南 | | 歌舞伎出勤 | |
筆太夫 | (竹本) | 766 | 京都 | 上上 | しよ人ひいきに思ふ皇宋通宝 | |
| | 777 | 外記 | 上上吉 | しろきをみればきびしい手取り | 岩附町の油屋作介。「城木屋」は一昨年から去年迠二年越しの当りをとる。小音になり。 |
| | 781・3 | 肥前 | 大上上吉 | 誉は四方にかほるそのいさおしは大好庵 | [豊竹筆太夫] 初下り以来何を語っても面白し。真の義太夫節ではないとの噂あり。「城木屋」、「かさね」、「比翼塚」花川戸大出来。当春「むかし唄」九の評あり。 |
| | 781・9 | | 上上吉 | | |
| | 806 | | | | 油屋佐助と云。江戸にて評判宜く。妹背山酒屋、城木屋、糸桜小石川、比翼塚花川戸、万代曽我m |
麓太夫 | (豊竹) | 1757年(宝暦七)十二月初出座[邦] |
| | 758 | | 中品ノ中 | 馴染みはなけれどきよう肌なと誰も夕顔 | |
| | 761 | | 上上 | たへず御ひいきに預り手形箱 | |
| | 762 | | 上上士 | 段々料理に遣ふ蜊きいたかからし酢m | |
| | 763 | | 上上吉 | 日の出とほめらるゝ朝顔の花 | |
| | 764 | | 上上吉 | 細工に用ひて上なし目のふの玉 | |
| | 765 | | 上上吉 | 段々と出世あらん今ぞ日出米 | |
| | 766 | 江戸 | 上上吉 | かず〳〵そろへてたつとし嘉定通宝 | |
| | 781・9 | | 上上吉 | けつかうな声はどこ迠も融大臣 | 声大きく、敵形から女形迠夫々にわかる。しかし糸をつむぐ様な声、語り出しは低く、後へ行く程大きくなる。好評の「巌柳」、「出口」以来当りなし。此度の「白石」、「千本」三、「景清」の評あり。 大阪にて評判よし。立物にて名高し。別て生涯評判うけたる浄るり戯題。 三代記七ツ目、花襷四ツ目、太功記十段目、蝶花形八ツ目、出口四ツ目、木下蔭七ツ目 |
文太夫 | (竹本) | 727 | | | | ふしみや五兵ヱという商売屋。竹本座→豊竹座→竹本座。浄るりおとなしく、節こまかに、詰修羅巧者、杉山勘左ヱ門に同じ。浄るりの一体を崩さず本間に語る故、当り目すくなし。 声量不足 |
文太夫 | (竹本) | 763 | | 上上 | 手打に上手の入るそばの花 | |
| | 764 | 外記 | 上上士 | 取りつくろわすきれいにしら玉 | |
| | 765 | | 上上士 | 色で丸めたやうに聞へる嶋原米 | |
| | 766 | 堀江市の側 | 〃 | 大きにやはらいたり大和通宝 | |
巻太夫 | (竹本) | 777 | 外記 | 上上 | 巻のはにきり立のぼる評判 | 「おさな陣取」三ノ口好評 |
政太夫 | (竹本) | 若竹政太夫 1712年(正徳二)竹本政太夫トシテ出座 |
| | 727 | | | | 中もみや長四郎。豊竹座京都興行の時、若太夫方にて勤める。大阪に下り曾根崎の芝居にて若竹政太夫と改名。両年勤め、三年目に出雲方へ出座。荻野八重桐に同じ。小兵なれど取廻りりゝしく修羅つめなどかゆい所へ手の届く如し。別して段切を大事にす。音声は非力。 |
| | 756m | | | | 中紅屋長四郎。若竹政太夫と号し、始めて豊竹座を弐年勤、三年目に竹本座へ住て立物と成、筑後掾の跡替りを勤らるゝ竹本義太夫と変名し、播磨掾藤原喜教と受領せられしが、延享二年乙丑七月廿五日に五十四才にて死去、不聞院乾外孤雲居士m |
| | (竹本播广掾にツヅク) |
| | 1734年(享保十九)二月竹本義太夫、翌年十一月竹本上総少掾、1737年(元文二)一月、竹本播广少掾ニナル[邦] |
政太夫 | (竹本) | 1743年(寛保三)十月初出座[邦] |
| | 747・2 | | 上上吉 | 師匠の名まで揚葉の朝鮮扇子 | ざこ場にて十兵ヱといひ、小政という異名、故播广に生写しのため政太夫となる。もち〳〵とねばつく浄るりなれど、「菅原」二ノ詰など位事は好評 |
| | 747・3 | | 〃 | 此人と兵庫渡海といふ、心は播广迠は行かぬ | ざこ場重兵ヱといふ魚屋。播广少掾門弟。芝居出勤時より声大きくなり、風もかわり巧者なれど少し癖あり。浄るりを十分に練るため、人形三味線の間も折にははづれ易し。岩井半四郎に同じ。当世芝居にて面白く、やつし、世話事の名人。 |
| | 747・0 | | 〃 | 声は鯉のさし味、あぢはいより名がよひ、節は者のはてそうな、なぜ、うつりが残ってねる。 | |
| | 756 | | | 成功甚深琢磨無類 | 歌仙第三文屋康秀の歌の意に同じ、浄るりは功者にして其体俗に近し譬ば商人の能衣着たるが如し |
| | 757 | | 名大上上吉 | 播广殿面影に少しも変らぬ浄瑠璃の響き尾上の鐘m | 初床の「真鳥」より一度も悪しい事なく、全く文正翁先生におもざしが有る。「姫小松」の評あり。 |
| | 758 | | 左座上品ノ大上上 | 万代迠も西の座の大立者、只よい〳〵と持て囃す猩々舞 | 播广掾門弟で雑魚場重兵ヱ。寛保三年、三度目の「真鳥」に竹本座初床。次の替り、「児源氏」大当り、その後「菅原」二、「千本桜」狐、「布引」三ノ詰、「道風」三 大当り。去る子年の秋、京都の座へ御越有っても好評にて、丑年の「姫小松」三ノ詰、「春日小町」三四ノ詰大出来。播广掾の音声節付共に直写しに語られ、其上心を付て芸を大事にかけらるゝ。須广明石の風景の様、心は、名にしおう所なれど、播广の中程行き届かぬ。 |
| | 759 | | | | 浄るりはよく語りても前の政太夫と一口には言はれず。いはゞ田舎から来た養子の身代をよくかたむるが如し |
| | 761 | | 極上上吉 | 位事にかけては誰か聞ても千両箱 | |
| | 762 | | 〃 | ひほとしのよろまたいさきよき海老の台引m | |
| | 763 | | 〃 | 富貴のかたちとほめる牡丹の花 | |
| | 764 | 外記 | 〃 | 自由自在に妙を得し満干の玉 | |
| | 765 | | 〃 | 糸筋をたがへす通す播广米 | |
| | 766 | | | | 明和二年七月十日、五十六才にて歿。声誉雲外冝乾居士 |
| | 806 | | | | サコバ十兵ヱ。西口とも云う。此人始より播磨の名をうけ三ノ切語り。生涯評判よきもの 菅原二ノ切天拝山、千本桜二ノ切・狐、忠臣蔵四段目・十段目、双蝶々八ツ目、布引三ノ切、恋女房四ノ切、道風三ノ切、姫小松三ノ切、日高川三ノ切、菊水巻三ノ切、安達四ノ切、蘭奢待三ノ切m |
政太夫 | (竹本) | (竹本中太夫カラ) |
| | 781・9 | | 上上吉 | おしい事は何処へ往ても三日太平記 | 小音になったが、うま味が出来る。西口の弟子か岸もとやの弟子か分らぬ。去秋より京都出勤。「紙治」(安永七、四、北新地)、「亀山噺」(同年、七)「曾根崎村噂」下の巻(同年九)以降休み。その後、「盛衰記」四、「紙治」、「信仰記」三、「児源氏」、「応神天皇」を勤める。 |
| | 806 | | | | 塩町はりまや理兵ヱト云う。前名中太夫。二代政太夫弟子にて明和中より文化年中の間三ノ切斗語られ立者上手なり。三ケ津評判よし。播磨二代目政太夫場の三ノ切のみ語られ中にも生涯評判よきもの 太功記本能寺、亀山噺在所、紙治、比良嶽三ノ切、彦山毛谷村 |
| | 1811年(文化八)七月十四日、八十才で歿[邦] |
増太夫 | (竹本) | 746 | | 上上 | さりとてハうつくしい声のうづら | 去秋辰松へ下り「西行」二ノ口好評。冬より外記へスケに出、「真鳥」四ノ切を勤める。当春いなりで「武烈」二ノ中、道行のツレ、六ノ奥を勤める。声あり、達者なり。 |
増太夫 | (扇谷) | 765 | 四条南 | | 歌舞伎出勤 | |
桝太夫 | (陸竹) | 747・3 | | 上上 | 未だ評判知れず | |
| | 747・0 | | 上上十 | 声は大めしくらい、とははりまくさい、 節は茶の下座、なぜ、おりが残る様な | |
| | 761 | 肥前 | 大上上吉 | 誰がきいても道筋わかる新大橋 | |
町太夫 | (竹本) | 766 | 江戸 | 上 | 段々出世有べし宣和けんほう | |
町太夫 | (豊竹) | 777 | 肥前 | 上上士 | 初下り御当地にながくもがなと | 当春初下り、氏太夫を真似るよう |
町太夫 | (豊竹) | 781・3 | 外記 | 上 | | |
的太夫 | (北本) | 764 | 北本 | 上上 | 色々の役に立ものなまり玉 | |
万太夫 | (竹本) | 766 | | 上上 | いつてもこへのかゝる元符通宝 | |
万太夫 | (豊竹) | 764 | | 上上 | 遣いでのあるいとの玉 | |
三木太夫 | (豊竹) | 761 | 外記 | 上 | 豊竹本と一所にならぶ扇橋 | |
| | 762 | 江戸 | 上 | 舟路を追風てまづろは早く車切 | |
岬太夫 | (竹本) | 1759年(宝暦九)九月初出座[邦] |
| | 761 | | 上上 | 色々と節に心を懸物箱 | |
| | (竹本咲太夫ニツヅク) |
美知太夫 | (陸竹) | 747・2 | 陸竹 | 上 | | |
| | 747・3 | 〃 | 上上 | 此人を天王寺からうつす相庭といふ、心は、平野へ取るはさて | 道六とて平野の道具商。杉山藤五郎と同じく、柄はよいが、読みがこまぬ |
| | 747・0 | 〃 | 上上 | 声は二百二十屋、とは平野の通用、節は呑んで花見、なぜ、しやらなふて京がよい | |
道太夫 | (陸奥) | 746 | 辰松 | 上上 | 能ならふ〳〵と聞ク人がいふづけ鳥 | 前名喜之助、「石橋山」序切達者 |
道太夫 | (竹本) | 761 | 土佐 | 上 | 豊竹本と一所にならぶ扇橋 | |
| | 765 | 江戸 | 上ト | 声かゝる様にとひいきを松代米 | |
光太夫 | (豊竹) | 763 | | 上上 | とり廻しやぼでない水仙花m | |
| | 765 | 江戸 | 上上 | 手取り物と聞ゆる伊勢崎米 | |
美名太夫 | (豊竹) | 761 | 肥前 | 上上吉 | 初ゆかから三段目詰を取こへ橋 | |
| | 763 | 江戸 | 上上吉 | 人聞てのんどならして引つわの花 | |
湊太夫 | (竹本) | 761 | 土佐 | 上上吉 | 声がかゝってにぎやかな日本橋 | |
湊太夫 | (北本) | 764 | 北本 | 上上吉 | 奇妙〳〵とほめる品玉 | |
湊太夫 | (豊竹) | 781・9 | | 上 | | |
湊太夫 | (豊竹) | 806 | | | | 歴々なれども末世に残りたる戯題しれず |
三根太夫 | (竹本) | 1763年(宝暦十三)十二月初出座(邦) |
| | 764 | 外記 | 上上 | ゑり出して遣ふ数の玉 | |
| | 765 | | 〃 | そゝけぬやうに思ひます阿穌米 | |
| | 766 | 堀江市の側 | 〃 | めっきりと上りました宋元通宝 | |
| | 781・9 | | 〃 | 聞しめるとしっかりとした昔八丈 | くせのない浄るり。「塩飽」三ノ中(安永五、九、竹本)「妹背二ノ切と「大塔宮」三ノ口(同六、四、北新地)「安土」四ノ切(同九、一、竹本)「時代織」(同十二、竹本)の評あり |
| | 806 | | 上上吉 | | 八兵ヱと云う。「五人切」名人なり。大阪にて評判よし。 |
三和太夫 | (豊竹) | 727 | | | | 内匠理太夫の子で勝次郎。十五才の時、辰松八郎兵ヱ同道にて和歌山へ下り浄るりを語る。卯(1723年、享保八)の十一月朔日より豊竹座へ出て、三和太夫といふ。器用にて手跡よく、三味線もよく、ふしのうけ取。本ぐり早し。地事景事道行はよいが、つめ詞に少し難点あり、嵐三五郎と対比。 |
| | (豊竹上野少掾ニツヅク) |
| | 1734年(享保十九)十月竹本内匠太夫、1741年(寛保元)九月、豊竹内匠太夫、1745(延享二年)十一月、豊竹上野少掾ニナル[邦] |
三和太夫 | (豊竹) | 746 | 休 | 上上 | 御病気とやらの故か評判眠めなふくらう | 辰松座、「三庄太夫」三ノ口大当りの後旅へ出る。再び辰松座へ出勤すれどさしたる事もなく、その後病気 |
三和太夫 | (豊竹) | 763 | 江戸 | 上 | 世にはびこりて目出度稲の花 | |
陸奥太夫 | (豊竹) | 747・2 | | 上上吉 | 御口中もさつぱり自由に廻るからくり扇子 | 堀江にて平太と言う。当世の気に応じ受けよく、声ふし共に打ちそろう。 |
| | 747・3 | | 上上吉 | 此人の声を郡内嶋といふ、心は、地がよふてうつくしいはさてm | 平太という商人。芳沢あやめと同じ、音曲おとなしう、下卑ず、開合さっぱりとして、せりふよし |
| | 747・0 | | 上上吉 | 声は坊主あふぎ、とはほねぶとなが始末、節はかい帳のふだ、なぜ、近年のはやり物m | |
村太夫 | (竹本) | 764 | 京都 | 上上 | 沢山にして用いるあい玉 | |
| | 765 | 江戸 | 上上士 | 此次には語給ふと皆々松本米 | |
| | 766 | 〃 | 〃 | しぜんときよう有天聖げんほう | |
| | 777 | 外記 | 上上吉 | しだり尾のなが〳〵しいが功者株 | 「矢口」道行、「千本」三ノ中好評。「おさな陣取」二ノ切は聞きとれず。 |
| | 806 | | | | 中村屋源次郎と云う。「本町育」行徳、「矢口」道行よしm |
村太夫 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上上吉 | 商ひ功者になんでも重宝な十九文みせ | 結城座の「花襷」は此の人一人の大入り大当り。当春「むかし唄」五ツ目の評あり |
文字太夫 | (竹本) | 1740年(元文五)九月、豊竹文字太夫トシテ初出座、1747年(延享四)八月改姓[邦] |
| | 747・2 | | 上上吉 | 聞からに花やかな間拍子のよい舞扇子 | 両年豊竹へのち尾州へ、去年帰り竹本座へ出座。 |
| | 747・3 | | 上上吉 | 此人の音曲雪ふりといふ、心は、しつほりとして面白い | 浄るり小兵なれど、ふし事地事よし。山下又太郎と同じく、仕打ち手際よし |
| | 747・0 | | 上上吉 | 声はまめ巾着に小玉、とは、ちいそうてもきれいな、節は勘当のむす子、なぜ、江戸もどりからよい | |
| | 781・9 | | 上上吉 | 声がらはちとかた過る金年越 | 声大きくてよく通るが、ぎん過て固い。「時代織」二ツ目、六ノ口、「崇禅寺」屋敷の評あり。 |
| | 806 | | | | 其の名高しといへども二ノ切迠ゆかず、其の頃名人多き故也 |
元太夫 | (豊竹) | 746 | 辰松 | 上 | お師匠ににてかたひかしとり | |
元太夫 | (豊竹) | 747・2 | | 上上士 | どこやらに見込みのある黒絵の扇子m | 京都より下り豊竹座出勤 |
| | 747・3 | | 上上吉 | 此人の上るり勝間[こつま]もめんといふ、心は、器用なれど地がよわいm | 京都生れ、越前風に心をよせ、豊竹座に入る。「時頼記」四段目好評。嵐小六と同じ、音曲きれいにして面白し |
| | 747・0 | | | 声は切付のせった、とははてしりがほそい、節はやき物のうし、なぜ、京からの出じやm | |
元太夫 | (竹本) | 757 | 京都 | 上上吉 | のつしりとして御かうしやな所ニミな目をさますあさひやま | 大和掾に似た所もあれど、これはうぶから美しい声。「夏祭」の評あり。 |
| | 762 | 〃 | | | |
| | 763 | 〃 | 上上吉 | 是はとほめはずんだ袖の花 | |
| | 764 | 〃 | 上上吉 | かたり伝へによりくる珠数の玉 | |
| | 765 | 四条南 | | 歌舞伎出勤 | |
| | 766 | 京都 | 上上吉 | 引くるんでように立開喜通宝 | |
森太夫 | (竹本) | 727 | | | | 音曲未だ実のらず |
森太夫 | (竹本) | 1756年(宝暦六)二月初出座[邦] |
| | 756 | 竹本 | | 対揚 | |
紋太夫 | (竹本) | 1741年(元文六)一月初出座[邦] |
| | 806 | | | | 播磨掾弟子にて名高し。後に受領して竹本上總掾となる。生涯名高き語りもの 薄雪清水の段、伊呂波縁起わしの段、出入の湊瓢たん丁、橋供養二ノ切、双蝶々米屋の段、布引二ノ切 |
| | (竹本上総太夫ニツヅク) |
紋太夫 | (竹本) | 756 | 竹本 | | 声花秀術 | |
| | 757 | 〃 | 上上吉 | 御出世は段々に吹寄せ来る女波男波の和歌の浦 | 師匠は上総。「姫小松」の評あり |
| | 758 | | 上品ノ上 | はんなりとして美しいちつかの錦木 | 上総太夫の弟子にて、師匠に負けまじき器量。九年前の冬より出勤 |
| | 761 | | 上上吉 | 諸方から引立る三味線箱 | |
| | 762 | 江戸 | 上上吉 | 三ツやく揃たたいの急度向詰めm | |
| | 766 | 〃 | | 座本をつとめて繁昌する和同珍開m | |
| | 806 | | | | 其の名高しといへども二ノ切迠ゆかず、其の頃名人大き故也 |
紋太夫 | (竹本) | 781・9 | | 上上吉 | | |
| | 806 | | | | 此村屋治兵ヱと云う。前名 倉太夫。取分け江戸にて評判よし。白石噺五ツ目・七ツ目、伊達競とうふや・土ばし、花上野品川、紙治 |
紋太夫 | (豊竹) | 781・3 | 外記 | 巻軸功上上吉 | 御巧者な立こみはどっしりとした駿河町の越後屋 | 1775年(安永四)秋名古屋若宮八幡社内にて七月朔日より「妹背山」岡太夫と三ノ切かけ合、二ノ切、九月より「剱の紅葉」縁切、ともに大当り。1778年(同八)江戸初下り。「菅原」三ノ切大当り、其の後「伊賀越」、翌年の「伊達競」も好評。外記座新太夫の後見 |
八重太夫 | (豊竹) | 1762年(宝暦十二)四月豊竹八蘇太夫トシテ出座、1765年(明和二)二世八重太夫ニナル[邦] |
| | 765 | | 上上 | 一トふしとこやらが尼が嶋米m | |
| | 766 | 江戸 | 上上 | あいきやうは一ぶんのとく天福鎮ほう | |
| | 781・9 | | 上上吉 | 口中はさてもよふ廻る車海道m | いづ平。江戸下り以来好評。京都でも「おどけ曽我」、「新口」大当り。「融大臣」二ノ切(安永六,八、北堀江)、此度の「白石」十一冊目の評あり。ウレイ場は口に合ぬが、チヤリにかけてはきついもの |
| | 782 | | | | 三年以前、江戸の「新口」は大当り。去冬より外記座へ下る。1782年(天明二)一月「鏡山」九ツ目を語り、「近江源氏」九ツ目が目見得。1776年(安永五、四、北堀江)「三国無双奴請状」四ノ口大当り。m |
| | 806 | | | | 伊豆平と云う。「堀川」は名人なり。三ケ津にて評判よし |
| | 1794年(寛政六)十月歿[邦] |
八尾太夫 | (竹本) | 765 | 京都 | 上上 | 聞てうかるゝふしは小室米 | |
| | 766 | 〃 | 上上 | ます〳〵ほめます紹定通宝 | |
八義太夫 | (豊竹) | 762 | 江戸 | 上上士 | 江戸へは出世の鰡八情一はい筒きり | |
| | 763 | 〃 | 〃 | こまかにしをらしいは南天の花 | [竹本八義太夫] |
八十太夫 | (竹本) | 764 | 土佐 | 上 | 思ひ付いろ〳〵とある年玉m | |
彌太夫 | (國) | 747・0 | | 上上 | 声はなら茶くらべ、河内からの出じや、節はやとひ徒士、どこやらそゝつく | |
彌太夫 | (陸竹) | 747・2 | 陸竹 | 上 | 末たのもしき御巧者追付左扇子 | 故錦太夫門人。おどけたる所、さはぎたる所などおかしく、面白き節などよく付けらるゝ。拍子はよいがウレイ事は少し申分あり。国太夫、文弥など多からぬ様に頼ます。 |
彌太夫 | (竹本) | (竹本磯太夫カラカ) |
| | 781・9 | | 上上吉 | 語りやうは突出した兵庫岬 | 声は丈夫。北の「昔八丈」白木屋、「安土」序切の評あり |
彌太夫 | (竹本) | 806 | | | | 紙屋儀右ヱ門と云う。「鎌倉山」四ツ目の評判よし |
大和太夫 | (竹本) | 727 | | | | 和州田原本の人。「天神記」天拝山が初床で好評。おとし一流かはり、思入れにあてん事を第一とする故、見物受けよし。嵐三右ヱ門と同じ。世話事よし、時々とんきようなる声が出るが、声大きにして語出し派手なり。 |
| | 806 | | | | 前名 彦太夫。播磨掾におとらぬ名人にて始終四ノ切語なり。生涯評判よろしきもの 日本振袖四ノ切、寿門松新町、宵庚申在所、川中島四ノ切、真鳥四ノ切、鬼一四ノ切、篠原四ノ切、京土産、兜軍記琴責 |
| | 1733年(享保十八)三月十二日歿 |
大和掾 | (竹本) | (豊竹上野少掾カラ) 1751年(宝暦元)再受領 [邦] |
| | 756 | 竹本 | | 至功美麗音節無双 | 歌仙第五小野小町の歌の意に同じ、古への竹本頼母の風也。音声艶敷して気力なし喩へていはゞ能女の悩ある所有に似たり |
| | 757 | 〃 | 實大上上吉 | 神代からの行儀をくづさず音曲の随一は天の橋立 | 日本惣巻軸。浄るりの行儀をくづさず、古風に語る故語り口は淋しうて退屈する。始め三輪太夫という。「姫小松」の評あり。 |
| | 758 | | 極上品上上 | 音せつの正風躰と声の優さは牡丹に獅子の石橋 | 始め東の座にて三輪太夫。それより出羽の芝居で伊藤と名乗り、其後西へ住んで竹本内匠太夫、再び東へ帰って豊竹内匠より上野掾と成る。それより京都へ行て竹茂都大隅、去る辰の年、再び竹本座へ帰り、「大内鑑」子別れ、恋女房」重の井愁ひ、「愛護若」、「盛衰記」鐘の場大当り。「粟嶋系図」は不評(二十日程で打上げ)。父は内匠理太夫で越前掾の門。浄瑠璃の格式正しく行義乱れず、筑後越前の遺風を守る。声柄は美しいが、生得微力なる声故か、序破急の分ち立ち難き故に、詰合、段切の場に至っては、かゆき所へ手の届かぬ様な場も折に触れては有り。十種香の会の様、心は、花車で奇麗に優しき遊びなれど下々へは向きにくい慰みぢや。 |
| | 759 | | | | 昔の頼母の流れ、ふし事あまりて地事いかず、いはゞ鼻歌で女をふづくるに同じ |
| | 761 | | 至大上上吉 | 評判に及ばぬ物せかいの伽羅箱 | |
| | 762 | | 至極上上吉 | 小たゝみにすると海鼠は上なし極っていり酒 | |
| | 763 | | 〃 | うつくしく咲き分る源平の梅の花 | |
| | 765 | 江戸 | 〃 | 世界で随一ともてはやす尾張米 | |
| | 766 | 京都 | 〃 | 五ゐんかねそなへたる五行たいふ | |
| | 806 | | | | 始め三輪太夫、内匠太夫、大隅太夫。豊竹座を勤め、又竹本座に戻り、播磨跡続となる。節語りの名人なり。評判よき浄るり ひらかな鐘場、薄雪心中、双蝶々はしもと、恋女房十段目、役行者三ノ切、蛭ケ小嶋三ノ切、安達三ノ切、あいご中ノ切鐘場 |
| | 1766年(明和三)十一月八日歿 [邦] |
由良太夫 | (豊竹) | 781・3 | 肥前 | 上 | | |
百合太夫 | (竹本) | 1741年(元文六)一月初出座[邦] |
| | 747・2 | | 上上士 | 美しさは粋らしい加賀扇子 | 此太夫門弟。拍子よし |
| | 747・3 | | 上上吉 | 此人の声をほし月夜といふ、心は上が賑はしい | 丹州生れ。健気な音曲にして、あまり、とんだふしを語らず。三保木七太郎に同じく、功者なれど当りはなし。 |
| | 747・0 | | 〃 | 声は生同ぜん、とは大きうて歯ぎれがせぬ。節は進上に一升樽、なぜどうでも徳利がないm | |
| | 758 | | 中品ノ上上 | 語り方のじょうぶささっても強い弓八幡 | 十八年前竹本座初出座。以来七年間勤める。辰の冬より豊竹座を暫く勤め、それより江戸、京へ。去る丑の冬より竹本座へ帰り新参。 |
| | 761 | | 上上吉 | 老木でも語りかたは数年の香箱 | |
| | 762 | | 〃 | 老功は蛎を一所にあたゝまる湯とうふ | |
| | 806 | | | | 其名高しといへども二ノ切迠ゆかず、其の頃名人多き故也 |
百合太夫 | (竹本) | 777 | 外記 | 上上吉 | うつくしい声があまりてなとか | 富田屋庄次という。声が良く、突込んで語るが、同じ節ばかり語るよう。近頃は評判が少し滅入る。 |
| | 781・3 | 〃 | 上上士 | うつくしい声はやま〳〵ある五町の夜みせ | 初下りの「妹背山」四は大当り。外記座の頭取 |
| | 806 | | | | 鬼と云う。「昔八丈」鈴ケ森 評判よしm |
芳太夫 | (竹本) | 781・9 | | 上 | | |
淀太夫 | (竹本) | 763 | | 上上 | 手入なしに見事なぼけの花 | |
| | 764 | 土佐 | 上上士 | 愛有てにぎやかな手玉 | |
淀太夫 | (豊竹) | 766 | 豊竹 | | | |
頼太夫 | (豊竹) | 761 | 肥前 | 上 | 豊竹本と一所にならぶ扇橋 | |
| | 762 | 江戸 | 上〃 | すききらいの有ってうまい鮫汁 | |
| | 764 | 土佐 | 上 | 思ひ付いろ〳〵とある年玉m | [竹本頼太夫] |
| | 765 | | 上上 | うるほふ水をたゝへて丸亀米 | |
| | 781・9 | | 上上吉 | ずっと聞のおそろしい皿屋敷m | 此度「白石」五ツ目、七ツ目掛合、八ノ口の評あり。女形の口跡いやらし。 |
| | 806 | | | | 米屋利右ヱ門といふ。「白石噺」逆井村評判よし |
力太夫 | (尾張) | 747・0 | | | 声は手をたゝく、かんがござらぬ、節はきんかあたま、すれてひかる | |
理喜太夫 | (豊竹) | 761 | 肥前 | 上 | 豊竹本と一所にならぶ扇橋 | |
| | 762 | 江戸 | 上〃 | すききらいの有ってうまい鮫汁 | |
| | 763 | 〃 | 上上 | よらずさわらず野菊の花m | |
| | 764 | 肥前 | 上ト | 思ひ付いろ〳〵とある年玉m | |
律太夫 | (豊竹) | 766 | 豊竹 | | | |
律太夫 | (竹本) | 781・9 | | 上 | | |
律賀太夫 | (豊竹) | 766 | 豊竹 | | | |
若狹太夫 | (豊竹) | 746 | 辰松 | 上上吉 | 功者なれ共どこやら淋しいかんこ鳥 | 大坂で絹太夫といって稽古屋で名高き人。去る頃、肥前座へ下り、内匠のせううつしで「久米仙人」三ノ中を語る。芸はうまいが評判がたゝず。当春「石橋山」三ノ中はお下り以来の評判。地過ぎて味そごい |
若太夫 | (豊竹) | 746 | 若松 | 巻軸上上士 | お年寄ツてもお名ハくちせぬきんけい鳥 | 堺嶋太夫とて東門弟。若い時から芸大ざっぱいに取じめはなけれど、声柄大音にて二の音よし。当春久々出座の「夏祭」評あり |
若太夫 | (豊竹) | (竹本島太夫カラ) |
| | 756 | 豊竹 | | 優艶妙絶音声無類 | 歌仙第一僧正遍照の歌の意に同じ。浄るりの様は得たれ共其言葉花にして実少し、譬へば図に画る女を見て徒に情を動かすが如し |
| | 757 | | 大上上吉 | 結構な御声は汲めども尽きぬ湧き出づるみづうみm | 四段目の詰は天下第一。「前九年」の評あり |
| | 758 | | 中央上品ノ大上上 | 評判は日本一の名物、世上に響き渡る富士太鼓 | 元文四年、竹本座「盛衰記」が初床。「菅原」四段目は太夫中第一の当り。豊竹座にては、「橋供養」四段目琴の場は下地よく声に色と匂ひが有り、「かしく」は愁嘆にうま味。「後三年」と「勲功記」四段目の濡れ場は美うて〳〵どうもたまらず。声は世上に又と一人並ぶ人は有まじ。此の人をのけては今の世に四段目の切を賑かに面白う語る人は聞及ばず。しかし芸に実の入ぬ様に聞ゆる時も有り(四の切は見物の気に聞き退屈の出る折なれば、声花やかなる語り方に有ざれば見物が精をつかす物也)。今度「信長記」三の詰は天晴れ御手柄。花見小袖の様、心は、模様は派手で美しけれど、中入の真綿が薄さうに見ゆる |
| | 761 | | 大上上吉 | 当年曾根崎に当りのつよい矢箱 | |
| | 762 | | 亟上上吉 | 高銀に光る蚫の福ニふくらいるm | |
| | 763 | | 極上上吉 | 品数多くてよいさくら花 | |
| | 764 | | 〃 | 何方より聞ても面向不背の玉 | |
| | (竹本島太夫ニツヅク) |
若太夫 | (豊竹) | 806 | | | | 幾竹屋庄蔵と云う。前名 和佐太夫 島太夫。其名江戸にて高し。評判よきもの 先代萩御殿場、新八百屋、小田館五ツ目、三勝、書置m |
若太夫 | (竹本) | 806 | | | | 歴々なれども末世に残りたる戯題しれず |
和歌太夫 | (扇谷) | 765 | 四条南 | | 歌舞伎出勤 | |
和光m | (竹本) | 766 | | 上 | 段々出世有べし宣和けんほう | |
和佐太夫 | (竹本) | 765 | 京都 | 上上 | 一とくるめに取かこんた大垣米 | |
和佐太夫 | (豊竹) | 766 | 豊竹 | | | |
鷲太夫 | (竹本) | 763 | 江戸 | 上上 | 気に拍子の有るたんほほの花 | |