FILE 128

【 波のうねり鼎噂 】

(2022.05.15)
提供者:ね太郎
 
   浄瑠璃評判記集成による     *は日本庶民文化史料集成の翻字
 
波のうねり鼎噂
銭銀[ちこ]がなければ短夜[みじかよ]さへ寝寐られす、むつしやくしやとお笹のあられに歯[は]をいためふと思ひけるに、其昔[そのかみ]天王寺五郎兵衛殿佐ゝ木大鑑の末段の栄ゑ、今槌[つち]の子はやりもちまても此道をもてあそふ。折々は夜念仏[よねんぶつ]茶[ちや]つけの塩[しほ]ともなりぬ。又宮内[きうない]けい古屋等も夫々に声[こへ]をわけ節[ふし]を述る。上留利・三味線・人形の三つは庚申[かうしん]の若衆に似て一つかけても見ずきかず、三つの太鞁のてんから拍子に無里がきて予も慮外を吐出す、まことに唐人に乳とやらかし。
 
時首夏吉日
 
東西〳〵、大夫さみせんあやつり重問[ねどひ]のはしまり、かち〳〵〳〵。
 
「豊竹越前少掾」
  声はこけらくず・とははて内通にやつた
  節はゑりかうせん・なぜ雪の段切であつた
    いん居してまだじゆずもたぬ伊勢参り
  *節はゑつ王かうせん
巻頭大上上吉        竹本此太夫
  声は床[とこ]のひやうぶ・とはひくふてもたてもの
  節はなすび香物[かうのもの]・なぜもどつてからうまい
上上吉           陸竹佐和大夫
  声はつよ気の相場・とはどふぞあげてほしい
  節はちりめんのかゝへおび・なぜしめるほどしりがゑい
上上吉           竹本志广大夫
  声はみなみの御堂様・とは高いてんじやうじや
  節は毛とろめんのおび・なぜつよふても中から下
上上吉           竹本政大夫
  声は鯉[こい]のさし味[み]・あぢはいより名がよひ
  節は者[しや]のはてそふな・なぜうつりが残[のこ]つてねる
上上吉           豊竹陸奥大夫
  声は坊主[ぼうず]あふぎ・とはほねぶとなが始末[しまつ]
  節はかい帳のふだ・なぜ近[きん]ねんのはやり物
上上吉           竹本錦大夫
  声は祝言[しうげん]の二日ゑい・とはもふわれました
  節は功[かう]をへたすつぽん・なぜ川中のすい方[ほう]
上上吉           豊竹上総大夫
  声はさかつきから茶椀[ちやわん]・とはめき〳〵とあがつた
  節はよい衆[しゆ]くち・なぜすこし水くさい
上上吉           豊竹駒大夫
  声は同家[どうけ]のいん居・とはうらがきく□しもた
  節はやぶれたかみ子・なぜ初手[しよて]のうは気はどこへやら
上上吉           竹本文字大夫
  声はまめ巾着[きんちやく]に小玉[こたま]・とはちいそうてもきれいな
  節は勘当[かんだう]のむす子・なぜ江戸もどりからよい
上上吉           豊竹采女大夫
  声ははりしの殺生[せつしやう]・とはそろ〳〵引ます
  節は江戸のひたい・なぜすみ〳〵にねんがいる
上上吉           豊竹伊世大夫
  声はあすか川・とはせが世になつた
  節は四ほこし・なぜもちつとたらぬ
   *節は四匁二分
上上吉           豊竹元大夫
  声は切付[きつつけ]のせつた・とははてしりがほそい
  節はやき物のうし・なぜ京からの出じや
上上吉           竹本百合大夫
  声は生魚節*[なまぶし]同[どう]ぜん・とは大きうて歯[は]ぎれがせぬ
  節は進上[しんじやう]に一升樽[せうたる]・なぜどふでも徳利[とくり]がない
上上吉           陸竹伊豆大夫
  声はきやらのすりこ木・とはへらねばよいが
  節は文弥[ぶんや]女郎[ぢよらう]・なぜ余[あま]りにくひ物でもなし
上上十           陸竹桝大夫
  声は大めしくらい・とははりまくさい
  節は茶[ちや]の下座[しも]・なぜおりが残[のこ]る様[やう]な
上上吉           陸竹桐大夫
  声は金[かな]どうろうの紐[ひも]・とはもとはうきから出た
  節は臥竜竹[ぐわれうちく]・なぜ座敷[ざしき]での内匠[たくみ]
上上十           竹本信濃太夫
  声は嵯峨[さか]の名物[めいぶつ]・とは名ほどあり大竹
  節は三りにやいと・精[せい]出したら達者[たつしや]になろ
上上十           陸竹冨たゆう
  声はくつたくあたま・とはとかくふけました
  節は末社[まつしや]の神・なぜ稲利[いなり]からの仕似[に]せ
上上            豊竹春太夫
  声はのべのはながみ・遠音[とほね]がさゝぬわいの
  節は五郎兵衛櫛[くし]・なぜこまかできれいな
上上            陸竹嶋太夫
  声は当代[たうだい]のぬり笠・とはちと花者[くわしや]めいた
  節は半額[はんかう]あたま・なぜ越前[えちぜん]の流義[りうぎ]
上上            竹本友太夫
  声はつめ袖のげい子・とはじみでさみしい
  節は町[てう]のめいわく・なぜまあワキでもめ
上上            陸竹左馬太夫
  声は加茂[も]さむらい・とはうらがばゝい
  節はごまのはい・なぜこまかにせらる
上上            豊竹鐘太夫
  声は箱根[はこね]うぐいす、とはかはいらしいがなまる
  節は在所出[ざいしよで]のまゝたき・なぜこはしやはらかし
上上            陸竹初太夫
  声は朱唐紙[しゆたうし]・とはベち〳〵とする
  節は親方[おやかた]せりふ・なぜずいぶんはたらけ
上上            陸竹美知太夫
  声は弐百二十屋・とは平野[ひらの]の通用[つうよう]
  節は呑[のん]で花見・なせしゆらなふて京がよい
上上            陸竹常太夫
  声ははうづきみやげ・とはちよつこりやすい
  節はよごれじゆばん・なぜどこやらうぢつく
上上            イ巴*国弥太夫
  声はなら茶[ちや]くらへ・河内[かはち]からの出じや
  節はやとひ徒士[かち]・どこやらそゝつく
上上吉           尾張力太夫
  声は手をたゝく・かんがござらぬ
  節はきんかあたま・すれてひかる
 
巻軸 大上上吉       豊竹上野少掾
  声はびろうどのふとん・とはむつくりとするがちとよはい
  節は鏡のいゑ・なぜ受領[じゆりやう]のうつは物
 
竹本播磨少掾
延享元 子七月廿五日 五十四才
  名不聞院乾外*孤雲居士
名残はぐせひの船・とはのつた〳〵
 
天人の琵琶[びわ]に合して今もさぞ
 
 
  三味線之部
  
名物極上上吉    鶴沢友治郎  竹本
  太左衛門橋筋[はしすじ]・なぜ三筋のひんぬき
上上吉       竹沢弥七   陸竹
  まこも草[くさ]・なぜ佐和太の引手[ひきて]
上上吉       鶴沢平五郎  竹本
  ひれの吸物[すいもの]・なぜあらなり
上上吉       竹沢伊左衛門 休足
上上吉       竹沢善四郎  豊竹
上上士       鶴沢万三郎  竹本
上上士       野沢文五郎  豊竹
上上士       冨沢正五郎  陸竹
  たらいぶせ・なぜよい分[ぶ]へはいるを待[まち]まする
上上        鶴沢儀助   豊竹
上上        竹沢乙五郎  陸竹
上         鶴沢伊八   竹本
上         野沢新蔵   豊竹
上         野沢卯七   同
  馬[むま]のなみだ・似ました〳〵
    精出して宿[しゆく]へ御はいり〳〵
 
巻軸 大上上吉   野沢喜八郎  豊竹
  西横ぼり・引事[ひくこと]なら得手物[ゑてもの]
 
 
   人形立役之部
 
上上吉      桐竹助三郎  竹本
  名あらい・なぜあくがない
  *水あらい
上上吉       若竹東九郎  豊竹
  工藤[くどう]左衛門・なぜひがしの立役
上上吉       吉田才治   竹本
  あべのどうじ・なぜとしよりはつめい
上上士       豊松弥三郎  豊竹
  けいせいの寺[てら]参り・なぜうつくしいばかり
中尊
上上吉       桐竹門三郎  竹本
  能書[のうじよ]とみた・なぜてら子やがよかつた
上上士       松本次良七  陸竹
  餅[もち]さいく・なぜやはらかに遣[つか]ふ
上上吉       若竹伊三郎  豊竹
  上手の鳶[いか]・なぜあがりばへがみへる
上上吉       浅田祐十郎  陸竹
  あそがだけ・なぜ大にしのたて者
上上吉      豊松藤五郎  豊竹
  銀四分一[ぎんしぶいち]・どこやらがくろふ御ざる
評預り       中村勘四郎  陸竹
  女中さい領[れう]・役がらもとし相応[さうおう]
 
   人形おやまの部
上上吉       藤井小八郎  豊竹
  ひくひ髪[かみ]・なぜひがしのおやま
上上吉       山本伊平次  竹本
  関の芝居[しばい]・なぜにしのおやま
上上吉       藤井小三郎  豊竹
  土用干[どようほし]・なぜなはどこ迄[まて]も
上上士       三浦新三郎  同
  ぐみの実[み]・なぜすふてもあまい
上上吉       笠井藤四郎  陸竹
  たいこ持[もち]・なせ風[ふう]はよいがこしがかゝむ
惣巻軸
極上上吉      吉田文三郎  常座
  阿蘭佗人[おらんだじん]・とはくろん坊[ばう]の大将
若緑        吉田八太郎  同
  やがて鳥井[とりい]が立[たつ]・なぜ三度[さんど]の吉田[よしだ]
作者論甲乙あるといゑ共たとへば六拾九屋が四拾三屋となる是か 当世肝要〳〵。
 細評頓る本出し申候祝儀