FILE 36

 【 放送文化財ライブラリー保存目録 義太夫(昭和41年1月1日現在) 附:義太夫レコード談義 / 映像編 】

ね太郎(2003.02.11)
 (2024.09.19補訂)
 
放送文化財保存目録表紙
 
目録にない演奏時間の項は、市販音源等を参照し追加した。
 
題名演奏者収録 年月日
放送
演奏時間(00m:00s)備考
本朝廿四孝(四・十種香)竹本摂津大掾・6豊沢広助0517:22 moyo16-104複(旧コロムビア)◎
一谷嫩軍記(三ノ切・熊谷陣屋)3竹本大隅太夫・3鶴沢清六0411:34複(旧コロムビア)◎
桜鍔恨鮫鞘(鰻谷)3竹本大隅太夫・3鶴沢清六0430:18複(旧コロムビア)◎
義経千本桜(三ノ切・すしや)3竹本大隅太夫・3鶴沢清六04 複(旧コロムビア)◎
壼阪霊験記(沢市内)3竹本大隅太夫・3鶴沢清六06 複(ワシ)◎
壼阪霊験記(万才唄)3竹本大隅太夫・3鶴沢清六06 複(ワシ)◎
壼阪霊験記(沢市内)3竹本大隅太夫・3豊沢団平・豊沢仙之助09 購(旧コロムビア)●
壼阪霊験記(壼阪寺)3竹本大隅太夫・3豊沢団平・豊沢仙之助09 購(旧コロムビア)●
近頃河原の達引(堀川)3竹本大隅太夫・3豊沢団平・豊沢仙之助09 複(ワシ)◎
近頃河原の達引(猿廻し)3竹本大隅太夫・3豊沢団平・豊沢仙之助09 複(旧コロムビア)◎
近頃河原の達引(猿廻し)2竹本津太夫・4豊沢猿糸(6鶴沢友次郎)04 複(旧コロムビア)◎
伊賀越道中双六(六・沼津)2竹本津太夫・4豊沢猿糸・豊沢猿作04 複(旧コロムビア)◎
近頃河原の達引(堀川)9竹本染太夫・4豊沢広作04 複(旧コロムビア)◎
摂州合邦辻(合邦内)9竹本染太夫・4豊沢広作05 複(旧コロムビア)◎
八陣守護城(八・政清本城)9竹本染太夫・4豊沢広作11 複(ライロホン)◎
一谷嫩軍記(二ノ中・組討)9竹本染太夫・4豊沢広作1106:06複(ライロホン)◎
菅原伝授手習鑑(四ノ切・寺子屋)9竹本染太夫・4豊沢広作11 複(ライロホン)◎
絵本太功記(十・尼ケ崎)9竹本染太夫・4豊沢広作11 複(パーロホン)◎
艶容女舞衣(酒屋)5竹本住太夫・2豊沢竜助05.11 複(旧コロムビア)◎
近頃河原の達引(堀川)3竹本南部太夫4鶴沢鶴太郎(2清八)04 複(旧コロムビア)◎
菅原伝授手習鑑(四ノ切・寺子屋)3竹本南部大夫・4鶴沢猿糸(6友次郎)0924:02複(ニッポノホン)◎
本朝廿四孝(四・十種香)7豊竹時太夫・3鶴沢燕四20 複(ワシ)◎
日吉丸稚桜(三ノ切・小牧山城中)初竹本七五三太夫・4鶴沢勇造04 複(旧コロムビア)◎
新版歌祭文(上・野崎村)竹本朝太夫・豊沢松太郎・豊沢松十郎1104:21複(ライロホン)◎
壇浦兜軍記(三ノ口・琴責)竹本朝太夫・豊沢松太郎・豊沢芳太郎11 複(ライロホン)◎
近頃河原の達引(猿廻し)竹本朝太夫・豊沢松太郎・豊沢松十郎1110:55 moyo16-103複(ライロホン)◎
艶容女舞衣(酒屋)竹本朝太夫・豊沢松太郎11 複(ライロホン)◎
日吉丸稚桜(三ノ切・小牧山城中)竹本朝太夫・豊沢松太郎11 複(ライロホン)◎
生写朝顔話(四ノ跡・大井川)5竹本播磨太夫・5豊沢猿之助09 複(ワシ)◎
卅三間堂棟木由来(三・平太郎内)2竹本春子太夫・2豊沢新左衛門06 複(ベカ)◎
壷阪霊験記(沢市内)2竹本春子太夫・2豊沢新左衛門07 複(旧ビクター)◎
壷阪霊験記(壼阪寺)2竹本春子太夫・2豊沢新左衛門07 複(旧ビクター)◎
艶容女舞衣(酒屋)2竹本春子太夫・2豊沢新左衛門13 複(ワシ)◎
八陣守護城(八・政清本城)2竹本春子太夫・2豊沢新左衛門1305:23複(シンホニー)◎
伊賀越道中双六(八・岡崎)豊竹新靭太夫・鶴沢直三郎07 複(旧ビクター)◎
碁太平記白石噺(七・新吉原揚屋)3竹本大島太夫・5鶴沢仲助06 複(ベカ)◎
加賀見山廓写本(又助内)6竹本弥太夫・8野沢吉弥19 複(オリエント)◎
仮名手本忠臣蔵(七・一力茶屋)竹本弥大夫・2豊竹古靱太夫・5竹本錣太夫・4鶴沢清六23 複(ニットー)◎
心中天網島(上・河庄)3竹本津太夫・6鶴沢友次郎17 複(ワシ)◎
一谷嫩軍記(三ノ切・熊谷陣屋)3竹本津太夫・6鶴沢友次郎20 複(ワシ)◎
恋娘昔八丈(城木屋)3竹本津太夫・6鶴沢友次郎20 複(ワシ)◎
仮名手本忠臣蔵(四・判官切腹)3竹本津太夫・6鶴沢友次郎  複(ワシ)◎
仮名手本忠臣蔵(六・勘平腹切)3竹本津太夫・6鶴沢友次郎2228:00 COCJ-36412複(旧コロムビア)◎
増補源平布引滝(四・松波琵琶)3竹本津太夫・6鶴沢友次郎24 複(ワシ)◎
伊賀越道中双六(六・沼津)3竹本津太夫・6鶴沢友次郎・鶴沢友之助2869:26 COCJ-36409複(コロムビア)◎
近頃河原の達引(堀川)3竹本津太夫・6鶴沢友次郎・鶴沢友造2850:27 COCJ-36411複(コロムビア)◎
義経千本桜(三ノ切・すしや)3竹本津太夫・6鶴沢友次郎・4鶴沢叶(2鶴沢清八)3119:11 COCJ-36412複(コロムビア)◎
天網島時雨炬燵(紙屋内)6竹本土佐太夫・3野沢吉三郎2417:32複(ワシ)◎
艶容女舞衣(酒屋)6竹本土佐太夫・7野沢吉兵衛2412:12複(キング)◎
生写朝顔話(四ノ切・宿屋)6竹本土佐太夫・7野沢吉兵衛2506:02複(キング)◎
生写朝顔話(四ノ跡・大井川)6竹本土佐太夫・7野沢吉兵衛3506:12複(キング)◎
仮名手本忠臣蔵(六ノ口・お軽身売り)4竹本雛太夫・5豊沢新造17 複(ヒコーキ)◎
仮名手本忠臣蔵(五・山崎街道)竹本角太夫・5豊沢猿糸26 複(ヒコーキ)◎
生写朝顔話(四ノ切・宿屋)竹本角太夫・5鶴沢勇造33 複(ヒコーキ)◎
八陣守護城(八・政清本城)竹本叶太夫・4鶴沢叶(2鶴沢清八)23 複(ハト)◎
艶容女舞衣(酒屋)竹本叶太夫・4鶴沢叶  複(ハト)◎
増補玉藻前曦袂(三・道春館)5竹本錣太夫・2豊沢新左衛門29 複(昭和)◎
桂川連理柵(帯屋)5竹本錣太夫・2豊沢新左衛門32 複(ビクター)◎
桂川連理柵(帯屋)竹本錦太夫・豊沢仙市05 複(ワシ)◎
菅原伝授手習鑑(四ノ切・寺子屋)5竹本さの太夫・豊沢団七18 複(ワシ)◎
傾城反魂香(吃又・将監閑居)5竹本さの太夫・豊沢団七  複(モモタロウ)◎
恋女房染分手綱(六・沓掛村)7竹本源太夫・野沢吉松07 複(旧ビクター)◎
生写朝顔話(四ノ跡・大井川)7竹本源太夫・初野沢勝太郎(4勝市)10 複(ワシ)◎
御所桜堀河夜討(三・弁慶上使)7竹本源太夫・4野沢勝市23 複(ワシ)◎
菅原伝授手習鑑(四ノ切・寺子屋)7竹本源太夫・4野沢勝市  複(スヒンクス)◎
箱根霊験壁仇討(十一・箱根滝)7竹本源太夫・4豊沢仙糸25 複(ワシ)◎
仮名手本忠臣蔵(八・道行旅路の嫁入)7竹本源太夫・4豊沢仙糸・鶴沢清三郎26 複(ワシ)◎
桂川連理柵(帯屋)7竹本源太夫・4豊沢仙糸・鶴沢清三郎27[09:58]複(ワシ)◎
国性爺合戦(三ノ口・楼門)7竹本源太夫・4豊沢仙糸・鶴沢清三郎27 複(ワシ)◎
花上野誉の石碑(四・志渡寺)竹本静太夫(4大隅太夫)・8野沢吉弥20 複(ニットー)◎
近頃河原の達引(猿廻し)4竹本大隅太夫・鶴沢道八2811:18 moyo16-051複(ビクター)◎
増補源平布引滝(四・松波琵琶)4竹本大隅太夫・鶴沢道八2848:59 moyo16-101複(ビクター)◎
菅原伝授手習鑑(四ノ切・寺子屋)4竹本大隅太夫・鶴沢道八2823:44 moyo16-051複(ビクター)◎
双蝶々曲輪日記(六・橋本)4竹本大隅太夫・2鶴沢清八49.7.22 複(キング゙特殊)◎
恋女房染分手綱(十・重の井子別れ)7豊竹駒太夫・野沢一弥17 複(ワシ)◎
艶容女舞衣(酒屋)7豊竹駒太夫・6鶴沢才治24[25.3]54:16 NBTC-6複(ニットー)◎
卅三間堂棟木由来(三・平太郎内)7豊竹駒太夫・6鶴沢才治28 複(ビクター)◎
絵本太功記(十・尼ケ崎)竹本越登太夫・8鶴沢浅造23 複(ニットー)◎
本朝廿四孝(四・十種香)竹本越登太夫・8鶴沢浅造20 複(ニットー)◎
碁太平記白石噺(七・新吉原揚屋)4竹本南部太夫・8野沢吉弥31 複(ニットー)◎
卅三間堂棟木由来(三・平太郎内)4竹本南部太夫・8野沢吉弥31 複(ニットー)◎
新版歌祭文(上・野崎村)4竹本南部太夫・8野沢吉弥31 複(ニットー)◎
絵本太功記(十・尼ヶ崎)4竹本南部太夫・2鶴沢観西翁(5鶴沢仲助)40.10.14 複(邦楽)◎
恋女房染分手綱(六・沓掛村)6竹本住大夫・2野沢勝太郎57.1.2250:00複(文化財保護委員会)◎
菅原伝授手習鑑(序切・伝授場)6竹本住大夫・2野沢勝太郎57.1.2151:09複(文化財保護委員会)◎
桂川連理柵(帯屋)6竹本住大夫・2野沢勝太郎57.1.3061:30複(文化財保護委員会)◎
碁太平記白石噺(七・新吉原揚屋)竹本津葉芽太夫(山城少掾)・4鶴沢綱造04[07.01] 複(旧コロムビア)◎
菅原伝授手習鑑(三ノ切・桜丸切腹)竹本津葉芽太夫(山城少掾)・4鶴沢綱造04[07.01] 複(旧コロムビア)◎
卅三間堂棟木由来(三ノ切・平太郎内)竹本津葉芽太夫(山城少掾)・4鶴沢綱造07[08.06] 複(旧ビクター)◎
増補忠臣蔵(本蔵下屋敷)竹本津葉芽太夫(山城少掾)・7竹本源太夫・野沢吉松07[08.06] 複(旧ビクター)◎
岸姫松轡鑑(三ノ切・朝比奈上使)竹本津葉芽太夫(山城少掾)・野沢吉松07[08.06] 複(旧ビクター)◎
壷阪霊験記(沢市内)2豊竹古靭太夫(山城少掾)・3鶴沢清六11[11.05]17:04 moyo16-107複(ライロホン)◎
壷阪霊験記(万才唄)2豊竹古靭太夫(山城少掾)・3鶴沢清六11 複(ライロホン)◎
彦山権現誓助剣(九・毛谷村)2豊竹古靭太夫(山城少掾)・3鶴沢清六18 複(ワシ)◎
奥州安達原(三・袖萩祭文)2豊竹古靭太夫(山城少掾)・3鶴沢清六18 複(ワシ)◎
菅原伝授手習鑑(四ノ切・寺子屋)2豊竹古靭太夫(山城少掾)・3鶴沢清六20[21.4]66:57 KKMS-2複(ニットー黒)◎
加賀見山廓写本(又助内)2豊竹古靭太夫(山城少掾)・3鶴沢清六21[21.11,12]46:24 KKMS-4複(ニットー黒)◎
摂州合邦辻(合邦内)2豊竹古靭太夫(山城少掾)・3鶴沢清六21[22.1-3]73:11 KKMS-5複(ニットー黒)◎
増補忠臣蔵(本蔵下屋敷)2豊竹古靭太夫(山城少掾)・3鶴沢清六22.1.10moyo17-072複(ニットー黒)◎
双蝶々曲輪日記(八・引窓)2豊竹古靭太夫(山城少掾)・鶴沢芳之助22ごろ[23.7-9]50:36 KKMS-7複(ニットー黒)◎
新版歌祭文(上・野崎村)2豊竹古靭太夫(山城少掾)・4鶴沢清六・豊沢猿太郎24[24.7-9]74:21複(ニットー黒)◎
伊賀越道中双六(五・政右衛門屋敷)2豊竹古靭太夫(山城少掾)・4鶴沢清六27[28.1-2]51:56 NBTC-5複(ニットー黒)◎
伽羅先代萩(御殿)豊竹山城少掾・4鶴沢清六48[47.8.24録]75:41 COCJ-37151-52購(コロムビア)◎
菅原伝授手習鑑(二ノ切)豊竹山城少掾・4鶴沢清六[47.8.23録]70:43 COCJ-37150購(コロムビア)◎
芦屋道満大内鑑(四・葛の葉狐別れ)豊竹山城少掾・4鶴沢清六[47.8.25録]51:09 COCJ-37152購(コロムビア)●
平家女護島(二ノ切・鬼界ケ島)豊竹山城少掾・4鶴沢清六49.379:17 COCJ-37153複(文化財保護委員会)◎
源平布引滝(三ノ切・九郎助内)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵51.5.454:00放◎
妹脊山婦女庭訓(三ノ切・山の段)豊竹山城少掾・8竹本綱大夫・鶴沢藤蔵52.2.14116:54放◎
一谷嫩軍記(三ノ切・熊谷陣屋)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵52.3.2491:51放◎
双蝶々曲輪日記(八・引窓)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵52.3.25[52.2.27録]74:40録◎
一谷嫩軍記(二ノ切・流しの枝)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵52.4.661:05 COCJ-37154放◎
絵本太功記(十・尼ケ崎)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵52.6.1061:21録◎
菅原伝授手習鑑(三・訴訟・桜丸切腹)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵53.2.259:24録◎
加賀見山旧錦絵(七・長局)豊竹山城少掾・8竹本綱大夫・鶴沢藤蔵・10竹沢弥七53.2.1878:09録◎
新版歌祭文(上・野崎村)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵・野沢吉三郎53.4.2487:00放◎
仮名手本忠臣蔵(四・判官切腹)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵53.7.2967:03録◎
伽羅先代萩(御殿)豊竹山城少掾・竹本綱子大夫・竹本織部大夫・鶴沢藤蔵53.10.1756:21放◎
日蓮聖人御法海(三ノ切・勘作内)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵53.10.2671:39放◎
近頃河原の達引(堀川)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵・野沢錦糸54.1.171:34放◎
義経千本桜(三ノ切・すしや)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵54.3.29103:17放◎
太平記忠臣講釈(七・喜内住家)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵54.4.1161:00放◎
伊賀越道中双六(六・沼津)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵54.9.29 54.11.2489:21放◎
けいせい恋飛脚(新口村)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵55.1.354:24放◎
菅原伝授手習鑑(四ノ切・寺子屋)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵55.4.21 55.6.2681:15放◎
長町女腹切(伽羅屋)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵55.8.2940:30放◎
仮名手本忠臣蔵(七・一力茶屋)(文楽)豊竹山城少掾・8竹本綱大夫・鶴沢藤蔵・吉田文五郎55.11.760:45 NSDS-15153放(録P)
艶容女舞衣(酒屋)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵[53.4発売]72:36 VZCG-8222購(ビクター)◎
伊達娘恋緋鹿子(八百屋)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵57.1.151:12放◎
博多小女郎浪枕(中・心清町)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵・7竹本土佐大夫・4竹本津大夫・鶴沢藤蔵57.5.932:25放◎
仮名手本忠臣蔵(大序兜改め)(文楽)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵・吉田難波掾57.9.628:39放(録N P)
菅原伝授手習鑑(三ノ口・車引)(文楽)豊竹山城少掾・8竹本綱大夫57.9.7[59.1.2?]23:19 NSDS-13206放(録N P)
良弁杉由来(二月堂)豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵59.2.24 放◎
仮名手本忠臣蔵(七・一力茶屋)(文楽)豊竹山城少掾・8竹本綱大夫・[竹本土佐太夫・竹本津大夫・鶴沢藤蔵・竹沢弥七・]吉田難波掾・2桐竹紋十郎61.1.2972.59放(録N P)
義経千本桜(三ノ切・すしや)2豊竹つぱめ太夫(4織太夫・8綱大夫)・4野沢勝市27 複(旧ビクター)◎
義経千本桜(四・道行初音の旅)2豊竹つぱめ太夫(4織太夫・8綱大夫)・竹本越名太夫・4野沢勝市27 複(旧ビクター)◎
壇浦兜軍記(三ノ口・琴責)2豊竹つぱめ太夫(4織太夫・8綱大夫)・4豊沢仙糸32 複(ビクター)◎
一谷嫩軍記(二ノ中・組討)2豊竹つぱめ太夫(4織太夫・8綱大夫)・4豊沢仙糸3317:24 moyo16-102複(ビクター)◎
仮名手本忠臣蔵(三ノ跡・裏門)2豊竹つぱめ太夫(4織太夫・8綱大夫)・4豊沢仙糸3511:41 moyo16-102複(ビクター)◎
艶容女舞衣(酒屋)4竹本織太夫(8綱大夫)・7竹沢団六40~44ごろ03:33購(KBS)◎
新版歌祭文(上・野崎村)4竹本織太夫(8綱大夫)・7竹沢団六40~44ごろ03:21購(KBS)◎
女殺油地獄(豊島屋)8竹本綱大夫・10竹沢弥七52.11.251:07放◎
伊賀越道中双六(八・岡崎)8竹本綱大夫・10竹沢弥七53.2.1128:31放◎
信州川中島合戦(三ノ口輝虎配膳)8竹本綱大夫・10竹沢弥七53.2.2550:55放◎
鬼一法眼三略巻(三・菊畑)8竹本綱大夫・10竹沢弥七53.2.2569:43録◎
妹脊山婦女庭訓(四ノ口・井戸替杉酒屋)8竹本綱大夫・10竹沢弥七54.1.344:11放◎
妹脊山婦女庭訓(四・道行恋のおだまき)8竹本綱大夫・10竹沢弥七54.1.3 放◎
祇園祭礼信仰記(三ノ口・上燗屋)8竹本綱大夫・10竹沢弥七54.4.1423:31放◎
娘景清八島日記(三ノ切・日向島)8竹本綱大夫・10竹沢弥七57.2.2170:52放◎
博多小女郎浪枕(上ノ切・奥田屋)8竹本綱大夫・10竹沢弥七57.5.1855:18放◎
摂州渡辺橋供養(四ノ切・衣川庵室)8竹本綱大夫・10竹沢弥七57.10.3050:19放◎
碁太平記白石噺(五・逆井村)8竹本綱大夫・10竹沢弥七(切)竹本津大夫・鶴沢寛治[竹本相生大夫・野沢松之輔](奥)、5竹本雛大夫・野沢八造(口)57.11.2881:57放◎
新薄雪物語(中・兵衛館)8竹本綱大夫・10竹沢弥七58.3.2963:52放◎
仮名手本忠臣蔵(六ノ切・勘平腹切)(文楽)8竹本綱大夫・10竹沢弥七・2桐竹紋十郎59.1.2 放(録P)
寿門松(中・浄閑内)(文楽)8竹本綱大夫[(後)・竹沢弥七]・3豊竹つばめ大夫(前)[・野沢喜左衛門]・2桐竹紋十郎61.11.2863:00放(録N P)
伊勢音頭恋寝刃(油屋)8竹本綱大夫・10竹沢弥七62.3.20 録◎
仮名手本忠臣蔵(大序・兜改め)8竹本綱大夫・10竹沢弥七 26:56 KICH-2148購(キング)●
仮名手本忠臣蔵(二・桃井館)8竹本綱大夫・10竹沢弥七 26:46 KICH-2148購(キング)●
仮名手本忠臣蔵(三・殿中)8竹本綱大夫・10竹沢弥七 24:24 KICH-2149購(キング)●
仮名手本忠臣蔵(四・判官切腹)8竹本綱大夫・10竹沢弥七 47:00 KICH-2150購(キング)●
仮名手本忠臣蔵(六・勘平腹切)8竹本綱大夫・10竹沢弥七 55:13 KICH-2151購(キング)●
仮名手本忠臣蔵(七・一カ茶屋)8竹本綱大夫・7竹本土佐大夫・3豊竹つぱめ大夫・10竹沢弥七 36:23 KICH-2152購(キング)●
仮名手本忠臣蔵〔八・道行旅路の嫁入)8竹本綱大夫・竹本織の大夫・l0竹沢弥七 25:29 KICH-2149購(キング)●
仮名手本忠臣蔵(九・山科)8竹本綱大夫・10竹沢弥七 89:52 KICH-2153,54購(キング)●
一谷嫩軍記(三ノ口・脇ケ浜)8竹本綱大夫・10竹沢弥七64.6.1239:52
艶容女舞衣(酒屋)(文楽)3竹本相生大夫・7竹本土佐大夫・吉田難波掾58.2.8 放(録P)
関取千両幟(二猪名川内・櫓太鼓)10豊竹若大夫・4鶴沢綱造54.11.2846:20放◎
新版歌祭文(上・野崎村)10豊竹若大夫・4鶴沢綱造54.12.2822:24放◎
妹脊山婦女庭訓(三ノ切・山の段)10豊竹若大夫・4鶴沢綱造・[豊竹つばめ大夫・野沢喜左衛門・]8竹本綱大夫・10竹沢弥七[・竹本伊達大夫・鶴沢藤蔵]56.10.28112:52放◎
絵本太功記(五・妙心寺)10豊竹若大夫・2野沢勝太郎58.6.2416:32放◎
仮名手本忠臣蔵(九・山科)10豊竹若大夫・2野沢勝太郎61.12.285:47
酒呑童子枕言葉(衣洗 童子対面 鬼退治)(文楽)10豊竹若大夫・2桐竹紋十郎62.1.1465:34放(録NP)
近江源氏先陣館(八ノ切・盛綱陣屋)10豊竹若大夫・2野沢勝太郎62.2.1789:17
摂州合邦辻(合邦内)10豊竹若大夫・2野沢勝太郎62.4.26 
天網島時雨炬燵(紙屋内)10豊竹若大夫・2野沢勝太郎64.2.13 複(文化財保護委員会)
岸姫松轡鑑三ノ切・朝比奈上使)10豊竹若大夫・2野沢勝太郎64.3.2762:51複(文化財保護委員会)
新版歌祭文(上・野崎村)(文楽)竹本松大夫・4鶴沢清六・2桐竹紋十郎[・桐竹紋二郎]56.10.2752 NSDS-17733放(録P)
艶容女舞衣(酒屋)(文楽)3竹本春子大夫・吉田難波掾61.9.25 放(録NP)
碁太平記白石噺(四・田植)3豊竹つぱめ大夫・2野沢喜左衛門57.11.2830:18放◎
ほむら3豊竹つぱめ大夫・2野沢喜左衛門[・市治郎・勝平]58.11.358:09
壷阪霊験記(沢市内)(文楽)3豊竹つぱめ大夫・2野沢喜左衛門・吉田難波掾・2桐竹紋十郎59.11.12 放(録NP)
寿門松(上・新町)(文楽)7竹本土佐大夫・[鶴沢藤蔵・]3竹本春子大夫・[野沢松之輔・]2桐竹紋十郎61.11.28 放(録NP)
国性爺合戦(二段目)(文楽)3竹本春子大夫・[野沢松之輔・]吉田玉市62.1.1423:20放(録NP)
蝶花形名歌島台(八・小坂部館)(文楽)4竹本津大夫・6鶴沢寛治・2桐竹紋十郎65.4.2557:16放(録NP)
摂州合邦辻(合邦内)竹本貴鳳太夫・豊沢竹三郎11 複(ライロホン)◎
天網島時雨炬燵(紙屋内)竹本貴鳳太夫・豊沢竹三郎11 複(ライロホン)◎
     
明烏六花曙(山名屋)竹本貴若太夫・鶴沢三二11 複(ライロホン)◎
卅三間堂棟木由来(三・平太郎内)竹本貴若太夫・鶴沢三二11 複(ライロホン)◎
五十年忌歌念仏(但馬屋)竹本鶴寿太夫・鶴沢清三郎  複(古典保存会)
自然居士(初段・過去物語)竹本鶴寿太夫・鶴沢清三郎  複(古典保存会)
酒呑童子枕言葉(鬼退治)竹本鶴寿太夫・鶴沢清三郎  複(古典保存会)
浄瑠璃古今の序(岡本文弥の個所)竹本鶴寿太夫・鶴沢清三郎  複(古典保存会)
丹波与作待夜の小室節(道行夢路の駒祭文の個所)竹本鶴寿太夫・鶴沢清三郎  複(古典保存会)
摂津国長柄人柱(芦刈)竹本鶴寿太夫・鶴沢清三郎  複(古典保存会)
伊賀越道中双六(六・沼津)2鶴沢観西翁(5仲助)・3鶴沢寛治郎40.10.26 複(邦楽)◎
面影如月帳鶴沢道八3616:56 moyo16-052複◎
相生松6鶴沢友次郎・望月太津吉33.12 複(邦楽)
義経.千本桜(三ノ切・すしや)十文字楼(6友次郎)・岩井(竹本)小仙41.1.15 複(邦楽)
仮名手本忠臣蔵(三・殿中・裏門)十文字楼(6友次郎)・鶴沢友花41.1.15 複(邦楽)
伽羅先代萩(御殿)十文字楼(6友次郎)・鶴沢友花41.1.15 複(邦楽)
由良湊千軒長者(中・山別れ)十文字楼(6友次郎)・鶴沢友花41.5.25 複(邦楽)
菅原伝授手習鑑(三・訴訟・桜丸切腹)7豊沢広助36.3.25 複(邦楽)
菅原伝授手習鑑(四ノ切・寺子屋)4鶴沢叶(2鶴沢清八)  複(キング特殊)◎
双蝶々曲輪日記(六・橋本)4鶴沢叶(2鶴沢清八)  複◎
岸姫松轡鑑(三ノ切・朝比奈上使)竹本長広  複(オリエント)◎
新版歌祭文(上・野崎村)竹本小土佐  複(コロムビア)◎
艶容女舞衣(酒屋)豊竹呂昇11 複(ライロホン)◎
新版歌祭文(上・野崎村)豊竹呂昇  購(コロムビア)◎
壼阪霊験記(沢市内・壼阪寺)豊竹呂昇・豊竹金昇26 複(ニットー)◎
壼阪霊験記(壼阪寺)豊竹呂昇  購(コロムビア)◎
本朝廿四孝(四・十種香)豊竹呂昇・豊竹喜昇26 複(ワシ)◎
本朝廿四孝(四ノ奥・狐火)豊竹呂昇・豊竹喜昇26 複(ワシ)◎
桂川連理柵(帯屋)竹本東広・豊沢東重  複(ヒコーキ)◎
伽羅先代萩(御殿)竹本東広・豊沢仙平  複(リーガル)◎
伽羅先代萩(御殿)豊竹昇之助・豊沢東重28 複(ビクター)◎
壇浦兜軍記(三ノ口・琴責)豊竹呂之助  複(ニッポノホン)◎
傾城阿波の鳴門(八・順礼歌)豊竹呂之助・竹本広春26 複(ワシ)◎
近頃河原の達引(堀川)竹本朝重・豊竹昇菊  複(ヒコーキ)◎
近頃河原の達引(堀川)竹本美光13 複(ワシ)◎
壷阪霊験記(壼阪寺)竹本美光13 複(ワシ)◎
摂州合邦辻(合邦内)竹本(岩井)小仙26 複(ニットー)◎
義経千本桜(三ノ切・すしや)竹本(岩井)小仙30 複(オデオン)◎
奥州安達原(三ノ切・袖萩祭文)竹本三蝶・豊沢仙平  複(リーガル)◎
風についての対談(引窓)豊竹山城少掾・三宅周太郎52.10.2850:19 moyo22-161複(文化財保護委員会)◎
風についての対談(尼ケ崎)豊竹山城少掾・三宅周太郎52.10.3056:36 moyo22-162複(文化財保護委員会)◎
風についての座談(染太夫・駒太夫風ほか)豊竹山城少掾・8竹本綱大夫・10竹沢弥七53.2.18 録◎
風について(菊畑)8竹本綱大夫・10竹沢弥七・三宅周太郎53.2.25 録◎
風の研究(寺子屋)8竹本綱大夫・10竹沢弥七59.4176:23録◎
風の研究(判官切腹)8竹本綱大夫・10竹沢弥七59.12.474:14録◎
風の研究(勘平腹切)8竹本綱大夫・10竹沢弥七59.10.2449:09録◎
風の研究(山科)8竹本綱大夫・10竹沢弥七60.2.8 60.3.14 60.3.16142:30録◎
風の研究(紙治・口三味線)8竹本綱大夫・10竹沢弥七59.127:55 録◎
風の研究(紙治・ちょんがれ)8竹本綱大夫・10竹沢弥七59.134:20録◎
風の研究(紙治・こたつ)8竹本綱大夫・10竹沢弥七59.1100:32録◎
風の研究(紙治・大和屋)8竹本綱大夫・10竹沢弥七61.2.1045:30録◎
風の研究(心中天網島と時雨炬燵との比較)8竹本綱大夫・10竹沢弥七61.2.10100:06録◎
風の研究(尼ケ崎)8竹本綱大夫・10竹沢弥七60.1175:07録◎
風の研究(鬼界ケ島)8竹本綱大夫・10竹沢弥七61.9・22 61.10.959:48録◎
風の研究(伝授場)3豊竹つぱめ大夫・2野沢喜左衛門60.3.1459:14録◎
風の研究(佐太村)3豊竹つぱめ大夫・2野沢喜左衛門60.3.24 60.3.2679:24録◎
風の研究(壺阪)6鶴沢寛治61.1.867:37録◎
 風の研究(めりやす集)6鶴沢寛治・7竹沢団六61 録◎
風の解説と実演(1)2鶴沢清八※49.12.20 複(キング特殊)◎
風の解説と実演(2)2鶴沢清八50.5.28 複(キング特殊)◎
三味線の手(節と手順)
[正しくは『義太夫 節と手順』]
7豊沢広助41.9.17 42.11.30 複(邦楽)◎
三味線の手(節と手順)7豊沢広助55.12.12331:33複(文化財保護委員会)◎
 三味線の手(節と手順)2鶴沢清八55.2.10-12391:40複(文化財保護委員会)◎
三味線の手(節と手順)4鶴沢清六  複(文化財保護委員会)◎
三味線の手(節と手順)4鶴沢綱造57.5.19 
 
2桐竹紋十郎(文楽)人形をつかって50年(私の自叙伝)65.2.2543:35
3吉田文五郎(難波掾)(文楽)朝の訪問(倉沢虎男アナウンサー)49.8.23 放  ◎
3吉田文五郎(難波掾)芸談53.11.2658:08
3吉田文五郎(難波掾)文楽を語る (三宅周太郎)57.1.31 放 (録P)
はんれい (抄)
1 この目録は,昭和41年1月1日現在,NHK放送文化財ライブラリーに保存されている録音とフィルムのすべての記録を分類し,配列したものである。
2 従来の目録は,録音とフィルムを別立てにしていたが,この目録では録音とフィルムを1本化して配列した。(備考欄にN,P,DN,MPの表示のあるものがフィルム)
6 略号について
③「収録/放送 年月日」欄    備考欄に「放」とある場合だけ放送日を示し,その他の場合は,すべて収録日を示した。なお,年表示は,西暦年を採用した。すべて1900年代につき,末尾の2ケタだけを示した。
④ 備考欄
  〔録 音〕
     録=放送文化財ライブラリーで自主収録したもの
     放=放送から保存したもの
     複=絶版市販レコードその他から複製したもの。かっこ内にその出所を示した。
     購=購入したレコード。かっこ内に表示した会社名のうち旧コロムビア,旧ビクターは電気吹込以前のものを示す。
     ○◎●印=ビニコード盤を作成したものと購入レコード。そのうち◎印は音楽資料課から貸し出すものを示し,○●印は放送文化財ライブラリーが直接貸し出すものを示す。
  〔フィルム〕
     製=放送文化財ライブラリー自主製作映画
     放=放送から保存したもの
     購=購入した映画
     ( )内の  録=キネコ録画  映=映画
     ( )内の  N=ネガ  P=ポジ  DN=デュープネガ MP=マスターポジ
参考
安原仙三 義太夫レコード談義 上方121:86-90 1941.1
安原仙三 義太夫レコード談義(二) 上方125:281-285 1941.5
安原仙三 義太夫レコード談義(一)~(八)文楽芸術4~13 1942
安原仙三 義太夫レコードのこと 文楽3(2)38-42 1948
音盤目録 1 東京国立文化財研究所 1966.3.30
矢成政朋 安原コレクションからの複製について-1- NHK文研月報 5(1) 12-14 1955.1 
矢成政朋 安原コレクションからの複製について-2- NHK文研月報 5(2) 9-11 1955.2 
矢成政朋 音のライブラリーと義太夫節(上) 芸能4(3) 21-24 1962.1 
矢成政朋 音のライブラリーと義太夫節(下) 芸能4(4) 36-39 1962.2 
垣内幸夫 第12章 口伝情報集成 義太夫節の様式展開128-131 1986.11.1
※ 参照:義太夫節の種類と解説
飯島満 二代目鶴沢清八『義太夫 名人の型』-明治文楽 追懐- 芸能の科学32:111-142 2005.3
参考
主要SPレコード一覧
ニットー義太夫レコードリスト 大正期