主要SPレコード一覧
レコードNo |
分類外題名 |
分類段名 |
太夫 |
三味線 |
会社名 |
枚 |
面 |
備考 |
1 |
明烏六花曙 |
山名屋の段 |
⑤竹本錣太夫 |
②豊沢新左衛門 |
ビクター |
5 |
10 |
|
2 |
伊賀越道中双六 |
政右衛門屋敷の段 |
②豊竹古靱太夫 |
④鶴沢清六 |
ニットー |
7 |
14 |
|
3 |
伊賀越道中双六 |
沼津の段 |
③竹本津太夫 |
⑥鶴沢友治郎・他 |
コロムビア |
12 |
24 |
|
4 |
伊賀越道中双六 |
沼津の段 |
③竹本津太夫 |
⑥鶴沢友治郎・他 |
ニッポノホン |
4 |
8 |
|
5 |
伊賀越道中双六 |
沼津の段 |
③竹本津太夫 |
⑥鶴沢友治郎 |
ニッポノホン |
5 |
10 |
|
6 |
伊賀越道中双六 |
沼津の段 |
③竹本津太夫 |
④鶴沢叶 |
ナイガイ |
12 |
24 |
|
7 |
伊賀越道中双六 |
沼津の段 |
②豊竹古靱太夫 |
③鶴沢清六 |
ニッポノホン |
4 |
8 |
|
8 |
伊賀越道中双六 |
沼津の段 |
②豊竹古靱太夫 |
④鶴沢清六 |
ニットー |
|
|
長時間レコード |
9 |
伊勢音頭恋寝刃 |
油屋の段 |
⑤竹本錣太夫 |
②豊沢新左衛門 |
ビクター |
4 |
8 |
|
10 |
一谷嫩軍記 |
組討の段 |
②豊竹つばめ太夫 |
④豊沢仙糸 |
ビクター |
3 |
6 |
|
11 |
一谷嫩軍記 |
熊谷陣屋の段 |
③竹本大隅太夫 |
③鶴沢清六 |
コロムビア |
7 |
7 |
|
12 |
一谷嫩軍記 |
熊谷陣屋の段 |
②豊竹古靱太夫 |
④鶴沢清六 |
ニットー |
|
|
長時間レコード |
13 |
一谷嫩軍記 |
熊谷陣屋の段 |
⑩豊竹若太夫 |
④鶴沢綱造 |
タイヘイ |
10 |
20 |
|
14 |
妹背山婦女庭訓 |
道行恋苧環 |
②豊竹つばめ太夫・他 |
⑥竹沢団六・他 |
ニットー |
3 |
6 |
|
15 |
絵本太功記 |
尼ケ崎の段 |
⑨竹本染太夫 |
⑥豊沢広作 |
コロムビア |
11 |
11 |
|
16 |
絵本太功記 |
尼ケ崎の段 |
⑨竹本染太夫 |
⑥豊沢広作 |
ライロホン |
6 |
12 |
|
17 |
絵本太功記 |
尼ケ崎の段 |
⑨竹本染太夫 |
⑥豊沢広作 |
ミカド |
5 |
9 |
|
18 |
絵本太功記 |
尼ケ崎の段 |
③竹本津太夫 |
⑥鶴沢友治郎 |
コロムビア |
10 |
20 |
|
19 |
絵本太功記 |
尼ケ崎の段 |
②豊竹古靱太夫 |
③鶴沢清六 |
ニッポノホン |
10 |
20 |
|
20 |
絵本太功記 |
尼ケ崎の段 |
②豊竹古靱太夫 |
④鶴沢清六 |
ニットー |
8 |
16 |
|
21 |
絵本太功記 |
尼ケ崎の段 |
⑦竹本源太夫 |
④豊沢仙糸 |
リーガル |
6 |
12 |
|
22 |
絵本太功記 |
尼ケ崎の段 |
⑦竹本源太夫 |
④鶴沢清二郎 |
ナイガイ |
3 |
6 |
|
23 |
絵本太功記 |
尼ケ崎の段 |
④竹本大隅太夫 |
⑥竹沢団六 |
ヒコーキ |
3 |
6 |
|
24 |
絵本太功記 |
尼ケ崎の段 |
⑩豊竹若太夫 |
④鶴沢綱造 |
タイヘイ |
10 |
20 |
|
25 |
絵本太功記 |
尼ケ崎の段 |
④竹本南部大夫 |
②鶴沢観西翁 |
ホウガク |
12 |
24 |
|
26 |
奥州安達原 |
袖萩祭文の段 |
⑤竹本錣太夫 |
⑥竹沢団六 |
オリエント |
3 |
6 |
|
27 |
奥州安達原 |
袖萩祭文の段 |
②豊竹古靱太夫 |
③鶴沢清六 |
ニッポノホン |
3 |
6 |
|
28 |
奥州安達原 |
袖萩祭文の段 |
②豊竹古靱太夫 |
④鶴沢清六 |
ニットー |
10 |
20 |
|
29 |
奥州安達原 |
袖萩祭文の段 |
②豊竹つばめ太夫 |
④野沢勝市 |
ビクター |
4 |
8 |
|
30 |
加賀見山旧錦絵 |
又助住家の段 |
②豊竹古靱太夫 |
③鶴沢清六 |
ニットー |
7 |
14 |
|
31 |
加賀見山旧錦絵 |
長局の段 |
竹本越登太夫 |
④鶴沢浅造 |
ニットー |
8 |
16 |
|
32 |
加賀見山旧錦絵 |
長局の段 |
竹本越登太夫 |
④鶴沢浅造 |
ニットー |
12 |
24 |
鴻池家依嘱盤 |
33 |
桂川連理柵 |
帯屋の段 |
⑤竹本錣太夫 |
②豊沢新左衛門 |
ビクター |
4 |
8 |
|
34 |
仮名手本忠臣蔵 |
刃傷の段 |
竹本静太夫 |
鶴沢芳之助 |
ニットー |
4 |
7 |
鴻池家依嘱盤 |
35 |
仮名手本忠臣蔵 |
判官切腹の段 |
③竹本津太夫 |
⑥鶴沢友治郎 |
ヒコーキ |
3 |
6 |
|
36 |
仮名手本忠臣蔵 |
判官切腹の段 |
②豊竹古靱太夫 |
④鶴沢清六 |
ニットー |
7 |
14 |
|
37 |
仮名手本忠臣蔵 |
身売りの段 |
⑦竹本源太夫 |
④豊沢仙糸 |
ニッポノホン |
3 |
6 |
|
38 |
仮名手本忠臣蔵 |
勘平切腹の段 |
③竹本津太夫 |
⑥鶴沢友治郎 |
ニッポノホン |
4 |
8 |
|
39 |
仮名手本忠臣蔵 |
勘平切腹の段 |
③竹本津太夫 |
⑥鶴沢友治郎 |
コロムビア |
5 |
10 |
|
40 |
仮名手本忠臣蔵 |
勘平切腹の段 |
⑤竹本錣太夫 |
⑤鶴沢徳太郎 |
オリエント |
3 |
6 |
|
41 |
仮名手本忠臣蔵 |
勘平切腹の段 |
②豊竹古靱太夫 |
③鶴沢清六 |
ニットー |
6 |
12 |
|
42 |
仮名手本忠臣蔵 |
勘平切腹の段 |
②豊竹つばめ太夫 |
④豊沢仙糸 |
ビクター |
3 |
6 |
|
43 |
仮名手本忠臣蔵 |
祇園一力茶屋の段 |
⑥竹本弥太夫・他 |
④鶴沢清六 |
ニットー |
10 |
20 |
|
44 |
仮名手本忠臣蔵 |
祇園一力茶屋の段 |
竹本錦太夫・他 |
豊沢新造 |
ニッポノホン |
4 |
8 |
|
45 |
仮名手本忠臣蔵 |
山科閑居の段 |
⑩豊竹若太夫 |
④鶴沢綱造 |
マーキュリー |
14 |
28 |
|
46 |
鎌倉三代記 |
三浦之助閑居の段 |
②豊竹古靱太夫 |
④鶴沢清六 |
ニットー |
|
|
長時間レコード |
47 |
鎌倉三代記 |
三浦之助閑居の段 |
②豊竹つばめ太夫 |
④豊沢仙糸 |
ビクター |
3 |
6 |
|
48 |
勧進帳 |
|
竹本静太夫・他 |
⑧野沢吉弥・他 |
ニットー |
7 |
14 |
鴻池家依嘱盤 |
49 |
鬼一法眼三略巻 |
五条橋の段 |
竹本越登太夫・他 |
④鶴沢浅造・他 |
ニットー |
3 |
6 |
鴻池家依嘱盤 |
50 |
義士銘々伝 |
赤垣源蔵出立の段 |
⑥竹本弥太夫 |
⑥豊沢源吉 |
ニッポノホン |
3 |
6 |
|
51 |
廓文章 |
吉田屋の段 |
⑤竹本錣太夫 |
②豊沢新左衛門 |
ビクター |
3 |
6 |
|
52 |
傾城阿波の鳴門 |
順礼唄の段 |
竹本越登太夫 |
④鶴沢浅造 |
ニットー |
9 |
17 |
鴻池家依嘱盤 |
53 |
傾城阿波の鳴門 |
順礼唄の段 |
②豊竹つばめ太夫 |
④豊沢仙糸 |
ビクター |
3 |
6 |
|
54 |
傾城恋飛脚 |
新口村の段 |
⑤竹本錣太夫 |
②豊沢新左衛門 |
ビクター |
4 |
8 |
|
55 |
傾城反魂香 |
将監閑居の段 |
③竹本津太夫 |
⑥鶴沢友治郎 |
ニッポノホン |
4 |
8 |
|
56 |
源平布引滝 |
松波琵琶の段 |
④竹本大隅太夫 |
①鶴沢道八 |
ビクター |
8 |
16 |
|
57 |
恋女房染分手綱 |
重の井子別れの段 |
②豊竹つばめ太夫 |
④豊沢仙糸 |
ビクター |
3 |
6 |
|
58 |
恋娘昔八丈 |
鈴ケ森の段 |
⑤竹本錣太夫 |
③野沢吉作 |
ヒコーキ |
4 |
8 |
|
59 |
恋娘昔八丈 |
鈴ケ森の段 |
竹本越登太夫 |
④鶴沢浅造 |
ニットー |
5 |
9 |
鴻池家依嘱盤 |
60 |
寿式三番叟 |
|
②豊竹古靱太夫・他 |
①鶴沢道八・他 |
ビクター |
7 |
14 |
|
61 |
御所桜堀川夜討 |
弁慶上使の段 |
竹本七五三太夫 |
④鶴沢勇造 |
コロムビア |
4 |
7 |
|
62 |
御所桜堀川夜討 |
弁慶上使の段 |
竹本角太夫 |
⑤豊沢猿糸 |
オリエント |
3 |
6 |
|
63 |
御所桜堀川夜討 |
弁慶上使の段 |
⑤竹本錣太夫 |
②豊沢新左衛門 |
ニッポノホン |
4 |
8 |
|
64 |
御所桜堀川夜討 |
弁慶上使の段 |
②豊竹古靱太夫 |
③鶴沢清六 |
ニットー |
9 |
18 |
|
65 |
御所桜堀川夜討 |
弁慶上使の段 |
⑦竹本源太夫 |
④野沢勝市 |
ニッポノホン |
5 |
10 |
|
66 |
御所桜堀川夜討 |
弁慶上使の段 |
②豊竹つばめ太夫 |
④野沢勝市 |
ビクター |
5 |
10 |
|
67 |
桜鍔恨鮫鞘 |
鰻谷の段 |
③竹本大隅太夫 |
③鶴沢清六 |
コロムビア |
11 |
11 |
|
68 |
桜鍔恨鮫鞘 |
鰻谷の段 |
⑤竹本錣太夫 |
②豊沢新左衛門 |
ビクター |
7 |
14 |
|
69 |
三十三間堂棟由来 |
平太郎住家の段 |
⑤竹本錣太夫 |
②豊沢新左衛門 |
ビクター |
3 |
6 |
|
70 |
三十三間堂棟由来 |
平太郎住家の段 |
竹本越登太夫 |
④鶴沢浅造 |
ニットー |
5 |
10 |
|
71 |
生写朝顔話 |
笑い薬の段 |
⑦竹本源太夫 |
④野沢勝市 |
ニッポノホン |
3 |
6 |
|
72 |
生写朝顔話 |
宿屋の段 |
⑦竹本源太夫 |
④野沢勝市 |
ニッポノホン |
4 |
8 |
|
73 |
生写朝顔話 |
宿屋の段 |
竹本越登太夫 |
④鶴沢浅造 |
ニットー |
6 |
11 |
鴻池家依嘱盤 |
74 |
七福神宝の入船 |
|
竹本越登太夫 |
④鶴沢浅造 |
ニットー |
5 |
10 |
鴻池家依嘱盤 |
75 |
心中天網島 |
河庄の段 |
③竹本津太夫 |
⑥鶴沢友治郎 |
ニッポノホン |
3 |
6 |
|
76 |
心中天網島 |
河庄の段 |
②豊竹つばめ太夫 |
④豊沢仙糸 |
ビクター |
3 |
6 |
|
77 |
新版歌祭文 |
野崎村の段 |
②豊竹古靱太夫 |
④鶴沢清六 |
ニットー |
10 |
20 |
|
78 |
菅原伝授手習鑑 |
寺子屋の段 |
⑨竹本染太夫 |
⑥豊沢広作 |
ライロホン |
4 |
8 |
|
79 |
菅原伝授手習鑑 |
寺子屋の段 |
⑨竹本染太夫 |
⑥豊沢広作 |
ミカド |
3 |
6 |
|
80 |
菅原伝授手習鑑 |
寺子屋の段 |
③竹本南部太夫 |
④豊沢猿糸 |
ニッポノホン |
4 |
8 |
|
81 |
菅原伝授手習鑑 |
寺子屋の段 |
③竹本南部太夫 |
④鶴沢鶴太郎 |
コロムビア |
5 |
10 |
|
82 |
菅原伝授手習鑑 |
寺子屋の段 |
③竹本南部太夫 |
④豊沢猿糸 |
コロムビア |
4 |
8 |
|
83 |
菅原伝授手習鑑 |
寺子屋の段 |
③竹本津太夫 |
④鶴沢叶 |
コロムビア |
9 |
18 |
|
84 |
菅原伝授手習鑑 |
寺子屋の段 |
②豊竹古靱太夫 |
③鶴沢清六 |
ニットー |
11 |
22 |
|
85 |
菅原伝授手習鑑 |
寺子屋の段 |
⑦竹本源太夫 |
④野沢勝市 |
ニッポノホン |
4 |
8 |
|
86 |
菅原伝授手習鑑 |
寺子屋の段 |
⑦竹本源太夫 |
④野沢勝市 |
スヒンクス |
4 |
8 |
|
87 |
菅原伝授手習鑑 |
寺子屋の段 |
④竹本大隅太夫 |
①鶴沢道八 |
ビクター |
4 |
8 |
|
88 |
摂州合邦辻 |
合邦住家の段 |
②豊竹古靱太夫 |
③鶴沢清六 |
ニットー |
11 |
22 |
|
89 |
摂州合邦辻 |
合邦住家の段 |
⑨竹本染太夫 |
⑥豊沢広作 |
コロムビア |
7 |
7 |
|
90 |
摂州合邦辻 |
合邦住家の段 |
⑨竹本染太夫 |
⑥豊沢広作 |
ミカド |
11 |
11 |
|
91 |
摂州合邦辻 |
合邦住家の段 |
⑩豊竹若太夫 |
④鶴沢綱造 |
マーキュリー |
11 |
22 |
|
92 |
増補大江山 |
戻り橋の段 |
竹本静太夫 |
⑧野沢吉弥 |
ニットー |
6 |
11 |
鴻池家依嘱盤 |
93 |
増補忠臣蔵 |
本蔵下邸の段 |
②豊竹古靱太夫 |
③鶴沢清六 |
ニットー |
8 |
16 |
|
94 |
壇浦兜軍記 |
阿古屋琴責の段 |
②豊竹古靱太夫・他 |
②豊沢新左衛門・他 |
ニットー |
13 |
26 |
|
95 |
壇浦兜軍記 |
阿古屋琴責の段 |
竹本朝太夫 |
豊沢松太郎 |
ライロホン |
3 |
6 |
|
96 |
壇浦兜軍記 |
阿古屋琴責の段 |
⑦竹本源太夫 |
⑥竹沢団六 |
オリエント |
5 |
10 |
|
97 |
壇浦兜軍記 |
阿古屋琴責の段 |
②豊竹つばめ太夫 |
④豊沢仙糸 |
ビクター |
4 |
8 |
|
98 |
近頃河原の達引 |
堀川猿廻しの段 |
②豊竹古靱太夫 |
③鶴沢清六 |
ニットー |
11 |
22 |
|
99 |
近頃河原の達引 |
堀川猿廻しの段 |
③竹本津太夫 |
⑥鶴沢友治郎 |
コロムビア |
9 |
18 |
|
100 |
近頃河原の達引 |
堀川猿廻しの段 |
⑦竹本源太夫 |
④豊沢仙糸 |
コロムビア |
4 |
8 |
|
101 |
近頃河原の達引 |
堀川猿廻しの段 |
⑦竹本源太夫 |
④豊沢仙糸 |
ニッポノホン |
8 |
8 |
|
102 |
壼坂観音霊験記 |
沢市内~山の段 |
⑥竹本土佐太夫 |
④野沢吉三郎 |
ニッポノホン |
6 |
12 |
|
103 |
壺坂観音霊験記 |
沢市内~山の段 |
③竹本大隅太夫 |
③鶴沢清六 |
コロムビア |
7 |
7 |
|
104 |
壼坂観音霊験記 |
沢市内~山の段 |
⑤竹本錣太夫 |
⑥竹沢団六 |
オリエント |
6 |
12 |
|
105 |
壼坂観音霊験記 |
沢市内~山の段 |
②豊竹古靱太夫 |
③鶴沢清六 |
ライロホン |
3 |
6 |
|
106 |
壼坂観音霊験記 |
沢市内~山の段 |
②豊竹古靱太夫 |
③鶴沢清六 |
トキ |
3 |
6 |
|
107 |
壼坂観音霊験記 |
沢市内~山の段 |
②豊竹古靱太夫 |
④鶴沢清六 |
ニットー |
8 |
16 |
|
108 |
天網島時雨の炬燵 |
紙治内の段 |
⑦豊竹駒太夫 |
⑥鶴沢才治 |
ニットー |
8 |
16 |
|
109 |
天網島時雨の炬燵 |
紙治内の段 |
⑦豊竹時太夫 |
③鶴沢燕四 |
ニッポノホン |
3 |
6 |
|
110 |
天網島時雨の炬燵 |
紙治内の段 |
⑥竹本土佐太夫 |
④野沢吉三郎 |
ニッポノホン |
3 |
6 |
|
111 |
天網島時雨の炬燵 |
紙治内の段 |
⑤竹本錣太夫 |
②豊沢新左衛門 |
ビクター |
3 |
6 |
|
112 |
箱根霊験壁仇討 |
阿弥陀寺の段 |
⑦竹本源太夫 |
④野沢勝市 |
ヒコーキ |
3 |
6 |
|
113 |
艶容女舞衣 |
酒屋の段 |
⑤竹本住太夫 |
②豊沢竜助 |
コロムビア |
10 |
10 |
|
114 |
艶容女舞衣 |
酒屋の段 |
⑤竹本錣太夫 |
②豊沢新左衛門 |
ビクター |
4 |
8 |
|
115 |
艶容女舞衣 |
酒屋の段 |
⑦豊竹駒太夫 |
⑥鶴沢才治 |
ニットー |
8 |
16 |
|
116 |
艶容女舞衣 |
酒屋の段 |
②豊竹つばめ太夫 |
④野沢勝市 |
ビクター |
6 |
12 |
|
117 |
花上野誉の石碑 |
志渡寺の段 |
竹本静太夫 |
⑧野沢吉弥 |
ニットー |
5 |
9 |
鴻池家依嘱盤 |
118 |
ひばり山古跡松 |
雪責の段 |
竹本越登太夫 |
④鶴沢浅造 |
ニットー |
4 |
8 |
鴻池家依嘱盤 |
119 |
日吉丸稚桜 |
小牧山の段 |
②豊竹古靱太夫 |
③鶴沢清六 |
オリエント |
3 |
6 |
|
120 |
ひらかな盛衰記 |
松右衛門内~逆櫓の段 |
④竹本織太夫 |
⑦竹沢団六 |
ダイヤモンド |
10 |
20 |
|
121 |
ひらかな盛衰記 |
松右衛門内~逆櫓の段 |
③竹本津太夫 |
⑥鶴沢友治郎 |
ニッポノホン |
3 |
6 |
|
122 |
本朝廿四孝 |
十種香の段 |
竹本摂津大掾 |
⑥豊沢広助 |
コロムビア |
3 |
6 |
|
123 |
本朝廿四孝 |
十種香の段 |
⑤竹本錣太夫 |
②豊沢新左衛門 |
ビクター |
3 |
6 |
|
124 |
本朝廿四孝 |
十種香の段 |
竹本越登太夫 |
④鶴沢浅造 |
ニットー |
4 |
7 |
鴻池家依嘱盤 |
125 |
伽羅先代萩 |
御殿の段 |
⑤竹本錣太夫 |
②豊沢新左衛門 |
ビクター |
4 |
8 |
|
126 |
伽羅先代萩 |
御殿の段 |
竹本越登太夫 |
④鶴沢浅造 |
ニットー |
10 |
20 |
鴻池家依嘱盤 |
127 |
義経千本桜 |
すしやの段 |
③竹本津太夫 |
④鶴沢叶 |
コロムビア |
3 |
6 |
|
128 |
義経千本桜 |
道行初音の旅 |
竹本角太夫 |
⑤豊沢猿糸 |
オリエント |
3 |
6 |
|
129 |
義経千本桜 |
道行初音の旅 |
⑤竹本錣太夫 |
⑤鶴沢徳太郎・他 |
ニッポノホン |
3 |
6 |
|
130 |
義経千本桜 |
道行初音の旅 |
⑦竹本源太夫 |
④豊沢仙糸・他 |
ニッポノホン |
4 |
8 |
|
131 |
義経千本桜 |
道行初音の旅 |
②竹本越名太夫・他 |
③野沢歌助・他 |
ニットー |
3 |
6 |
|
132 |
義経千本桜 |
道行初音の旅 |
②豊竹つばめ太夫・他 |
鶴沢芳之助・他 |
ニットー |
3 |
6 |
|
133 |
義経千本桜 |
道行初音の旅 |
⑤竹本常子太夫 |
⑦豊沢広助・他 |
ホウガク |
5 |
10 |
|
134 |
良弁杉由来 |
二月堂の段 |
②豊竹古靱太夫 |
④鶴沢重造 |
ホウガク |
11 |
22 |
|
「調査及びテープ化の対象となるSPレコード」による
義太夫SPレコード集成 ニットー篇 1 (文楽資料叢書4)国立文楽劇場調査養成課調査資料係編