回 | 年月 | ページ | 著者 | 記事題名 |
61 | 1982.5 | 2-3 | I | 人形の型 23 「立膝」 |
61 | 1982.5 | 6 | 篠田浩一郎 | 文楽の魅力 |
61 | 1982.5 | 8-9 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 1 |
61 | 1982.5 | 14-15 | 森山重雄 | 加賀見山旧錦絵の〈受苦(パトス)〉 |
61 | 1982.5 | 16-17 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 2 |
61 | 1982.5 | 22-23 | 原道生 | 雪姫の系譜 |
61 | 1982.5 | 24 | 国立劇場ニュース 国立劇場文楽賞 文楽研修生、技芸員に 桐竹勘十郎氏、人間国宝に | |
62 | 1982.9 | 2-3 | I | 人形の型 24 「姿見」 |
62 | 1982.9 | 6 | 中村光夫 | 文楽とのふれあい |
62 | 1982.9 | 8-9 | 北川忠彦 | 玉藻前と中世伝承 |
62 | 1982.9 | 10-11 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 1 |
62 | 1982.9 | 19 | 山田庄一 | 「玉藻前」の復活部分について |
62 | 1982.9 | 20 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 2 |
62 | 1982.9 | 26 | 文楽ニュース 吉田玉五郎が勲五等双光旭日章を受賞 大江巳之助氏が勲四等瑞宝章を受章 仙波久栄氏逝去 | |
63 | 1982.11 | 2-3 | I | 人形の型 25 「後振り」 |
63 | 1982.11 | 6 | 足立巻一 | 人形つかいの手 |
63 | 1982.11 | 8-9 | 吉永孝雄 | 奥州安達原と作者近松半二のことども |
63 | 1982.11 | 10-11 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド |
63 | 1982.11 | 17 | 午 | 狂言豆知識 奥州安達原の時代背景 安達ガ原黒塚の伝説とその展開 |
63 | 1982.11 | 18 | 国立劇場ニュース 野澤勝太郎が勲五等双光旭日章を受賞 | |
64 | 1983.2 | 2-3 | I | 人形の型 26 「懐手」 |
64 | 1983.2 | 6 | 今井正 | 映画「夜の鼓」の思い出 |
64 | 1983.2 | 8-9 | 諏訪春雄 | 近松の姦通物 |
64 | 1983.2 | 10 | F | 鑑賞ガイド 1 |
64 | 1983.2 | 14 | F | 鑑賞ガイド 2 |
64 | 1983.2 | 18 | F | 鑑賞ガイド 3 |
64 | 1983.2 | 22 | 国立劇場ニュース 浩宮殿下が「文楽鑑賞教室」公演をご鑑賞 | |
65 | 1983.5 | 2-3 | I | 人形の型 27 「しのび足」 |
65 | 1983.5 | 6 | 木津川計 | 元禄の恋のみやこ |
65 | 1983.5 | 8-9 | 林京平 | 大阪の陣と浄瑠璃作品 |
65 | 1983.5 | 10-11 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 1 |
65 | 1983.5 | 16-17 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 2 |
65 | 1983.5 | 23 | 国立劇場ニュース 国立劇場文楽賞 鶴澤燕三氏、芸術選奨文部大臣賞を受賞 | |
66 | 1983.9 | 2-3 | I | 人形の型 28 「帯しめ」 |
66 | 1983.9 | 6 | 高野悦子 | 文楽と映画「曾根崎心中」 |
66 | 1983.9 | 8-9 | 向井由樹 | 父と子の別れのドラマ |
66 | 1983.9 | 10 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
66 | 1983.9 | 16 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
66 | 1983.9 | 23 | 国立劇場ニュース 桐竹勘十郎氏が紫綬褒章を受章 吉田玉男氏ら渡欧公演 来春、国立文楽劇場が開場 | |
67 | 1983.12 | 2-3 | I | 人形の型 29 「山越え」 |
67 | 1983.12 | 6-7 | 吉田喜重 | 人形が喋る 至福のとき |
67 | 1983.12 | 8-9 | 権藤芳一 | 近松半二と「本朝廿四孝」 |
67 | 1983.12 | 10-11 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド |
67 | 1983.12 | 18 | 国立劇場ニュース 鶴澤燕三氏、紫綬褒章受章 文楽協会が地域文化功労者表彰を受ける ユーゴスラビアで人形劇の国際会議開催される | |
68 | 1984.2 | 2-3 | I | 人形の型 30 「お辞儀」 |
68 | 1984.2 | 6-7 | 三枝和子 | 文楽 涙の構造 |
68 | 1984.2 | 8-9 | 信田純一 | 紙・髪・髪−心中天網島− |
68 | 1984.2 | 10 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
68 | 1984.2 | 14 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
68 | 1984.2 | 18 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 3 |
68 | 1984.2 | 23 | 近松時代の大阪 | |
68 | 1984.2 | 24 | 国立文楽劇場開場、来月に迫る。 | |
68 | 1984.2 | 25 | 国立劇場ニュース 道頓堀朝日座での文楽公演終わる 文楽研修生発表会のお知らせ | |
69 | 1984.5 | 2-3 | I | 人形の型 31 「三つざし」 |
69 | 1984.5 | 6-7 | 安西均 | 明治の末の詩から |
69 | 1984.5 | 8-9 | 横山正 | 操り絵尽から見た『菅原伝授手習鑑』 |
69 | 1984.5 | 10-11 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
69 | 1984.5 | 18-19 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
69 | 1984.5 | 25 | 国立文楽劇場オープン | |
69 | 1984.5 | 26-27 | 史蹟めぐり | |
69 | 1984.5 | 28 | 国立劇場ニュース 国立劇場文楽賞 野沢勝司が改名 一枚番付が復活 表紙絵について | |
70 | 1984.8 | 2-3 | I | 人形の型 32 「髪なおし」 |
70 | 1984.8 | 6-7 | 谷川健一 | 葛の葉の伝承 |
70 | 1984.8 | 8 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
70 | 1984.8 | 14-15 | 角田一郎 | 『芦屋道満大内鑑』と三人遣い |
70 | 1984.8 | 16 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
70 | 1984.8 | 22 | 国立劇場ニュース[死亡記事] 今日出海氏 大鋸時生氏 | |
71 | 1984.12 | 2-3 | I | 人形の型 33 「ねじ」 |
71 | 1984.12 | 6-7 | 淀川長治 | 文楽のこと |
71 | 1984.12 | 8 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド |
71 | 1984.12 | 15 | 国立劇場ニュース 竹本越路大夫、芸術院会員に メルクーリ文化科学相が文楽公演を鑑賞 豊松清十郎氏逝去 第九期文楽研修生発表会のお知らせ | |
72 | 1985.2 | 2-3 | I | 人形の型 34 「裄」と「襟」 |
72 | 1985.2 | 6-7 | 堀川弘通 | 題名は貴方まかせ |
72 | 1985.2 | 8-9 | 原道生 | 「安住の家」を失った人々−近松世話物の主人公たち− |
72 | 1985.2 | 10 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
72 | 1985.2 | 14 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
72 | 1985.2 | 18 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 3 |
72 | 1985.2 | 22 | 国立劇場ニュース 国立劇場文楽賞 竹本文字大夫が七世住大夫を襲名 第九期文楽研修生の『発表会』終る | |
73 | 1985.5 | 2-3 | I | 人形の型 35 「癪」 |
73 | 1985.5 | 6-7 | 諸井誠 | 文楽雑感 |
73 | 1985.5 | 8-9 | 戸部銀作 | “風”私見 |
73 | 1985.5 | 10-11 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
73 | 1985.5 | 14-15 | 七世竹本住大夫襲名披露口上 | |
73 | 1985.5 | 18-19 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
73 | 1985.5 | 25 | 国立劇場ニュース 鶴澤燕三氏、人間国宝に 後藤勝一氏が写真を寄贈 | |
74 | 1985.8 | 2-3 | I | 人形の型 36 「腰かけ」 |
74 | 1985.8 | 6-7 | 高橋治 | 木偶まわしと文楽 |
74 | 1985.8 | 8-9 | 向井芳樹 | その場しのぎのカタルシス−並木千柳の劇作法− |
74 | 1985.8 | 10 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
74 | 1985.8 | 16 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
74 | 1985.8 | 22 | 国立劇場ニュース 文楽韓国公演大成功 | |
75 | 1985.12 | 2-3 | I | 人形の型 37 「横坐り」 |
75 | 1985.12 | 6-7 | 鶴見和子 | 文楽と信太の森 |
75 | 1985.12 | 8 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド |
75 | 1985.12 | 16 | 国立劇場ニュース 竹本南部大夫逝去 | |
75 | 1985.12 | 17 | 絵 吉田簑太郎 | 文楽の虎・寅・虎 |
76 | 1986.2 | 2-3 | い | 人形のいろいろ 1 「俊寛僧都」 |
76 | 1986.2 | 6-7 | 高階秀爾 | 近松の空と川 |
76 | 1986.2 | 8-9 | 鳥越文蔵 | 私観「西と東」の風 |
76 | 1986.2 | 10 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
76 | 1986.2 | 14 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
76 | 1986.2 | 19 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 3 |
76 | 1986.2 | 23 | 宮前秀樹 | 文楽の風景 私と文楽 |
76 | 1986.2 | 24 | 国立劇場ニュース 国立劇場文楽賞 文楽研修生発表会のお知らせ | |
77 | 1986.5 | 2-3 | い | 人形のいろいろ 2 「お谷」 |
77 | 1986.5 | 6-7 | 松村明 | 浄瑠璃の詞章と近世上方語 |
77 | 1986.5 | 8-9 | 横山正 | 適討ち浄瑠璃の一頂点を示す『伊賀越道中双六』 |
77 | 1986.5 | 10 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
77 | 1986.5 | 17 | 午 | 「伊賀の仇討」の実説と舞台 |
77 | 1986.5 | 18 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
77 | 1986.5 | 25 | 宮前秀樹 | 文楽の風景 音との繋がり |
77 | 1986.5 | 26 | 国立劇場ニュース 竹本住大夫氏、芸術選奨文部大臣賞を受賞 | |
78 | 1986.8 | 2-3 | い | 人形のいろいろ 3 「鱶七」 |
78 | 1986.8 | 6-7 | 坂本朝一 | 文楽雑観 |
78 | 1986.8 | 8-9 | 高田衛 | 『妹背山婦女庭訓』の世界−大王伝説と生贄幻想− |
78 | 1986.8 | 10 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
78 | 1986.8 | 16 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
78 | 1986.8 | 22 | 宮前秀樹 | 文楽の風景 向い酒 |
78 | 1986.8 | 23 | 山口龍之輔 | 桐竹勘十郎丈を悼む |
78 | 1986.8 | 23 | 国立劇場ニュース 桐竹勘十郎氏逝去 | |
79 | 1987.2 | 2-3 | い | 人形のいろいろ 4 「伊左衛門」 |
79 | 1987.2 | 6-7 | 篠田正浩 | 近松について |
79 | 1987.2 | 8-9 | 森修 | 近松の世話物と夕霧狂言 |
79 | 1987.2 | 10 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
79 | 1987.2 | 15 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
79 | 1987.2 | 19 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 3 |
79 | 1987.2 | 24 | 国立劇場ニュース 竹本津大夫氏が旭四を受賞 ご冥福をお祈りいたします 鶴沢重造氏 | |
80 | 1987.5 | 2-3 | い | 人形のいろいろ 5 「鱸 孫市」 |
80 | 1987.5 | 6-7 | 池辺晋一郎 | 文楽を聴く |
80 | 1987.5 | 8-9 | 景山正隆 | 光秀で泣かせる『絵本太功記』 |
80 | 1987.5 | 10 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
80 | 1987.5 | 17 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
80 | 1987.5 | 20-21 | 三代野沢喜左衛門襲名披露口上 | |
80 | 1987.5 | 24 | 国立劇場ニュース 国立劇場文楽賞 | |
81 | 1987.9 | 2-3 | い | 人形のいろいろ 6 「佐々木盛綱」 |
81 | 1987.9 | 6-7 | 中村幸彦 | 淡路操人形[でこ]芝居の思い出 |
81 | 1987.9 | 8 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
81 | 1987.9 | 14 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
81 | 1987.9 | 20-21 | 木津川計 | 二世桐竹勘十郎のこと |
81 | 1987.9 | 23 | 国立劇場ニュース 竹本住大夫氏が紫綬褒章を受章 第十二期文楽研修がスタート | |
82 | 1987.12 | 2-3 | い | 人形のいろいろ 7 「奴 虎蔵」 |
82 | 1987.12 | 6-7 | 森毅 | 明るい文楽 |
82 | 1987.12 | 8 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド |
82 | 1987.12 | 14 | 国立劇場ニュース 野沢錦糸が秋の叙勲受章者に 竹本津大夫氏逝去 | |
82 | 1987.12 | 15 | 岸辺成雄 | 四世竹本津大夫師を悼む |
82 | 1987.12 | 17 | 絵 吉田簑太郎 | 年忘れお楽しみページ |
83 | 1988.2 | 2-3 | い | 人形のいろいろ 8 「班女御前」 |
83 | 1988.2 | 6-7 | 水木洋子 | 古典に学ぶ |
83 | 1988.2 | 8 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
83 | 1988.2 | 12 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
83 | 1988.2 | 16 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 3 |
83 | 1988.2 | 20-21 | 諏訪春雄 | 人買惣太の死 |
83 | 1988.2 | 23 | 国立劇場ニュース 国立劇場文楽賞 | |
84 | 1988.5 | 2-3 | い | 人形のいろいろ 9 「扇折娘若菜」 |
84 | 1988.5 | 6-7 | 須田剋太 | 文楽礼賛 |
84 | 1988.5 | 8 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
84 | 1988.5 | 12-13 | 五世竹本伊達大夫襲名披露口上 | |
84 | 1988.5 | 17 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
84 | 1988.5 | 24-25 | 上横手雅敬 | 弁慶説話について |
84 | 1988.5 | 26-27 | 原道生 | 二人の勝頼−「父と子」の主題− |
84 | 1988.5 | 28 | 国立劇場ニュース 野沢錦糸氏が人間国宝 吉田文雀氏が芸術選奨文部大臣賞を受賞 ご冥福をお祈りいたします 鶴沢叶太郎氏 | |
85 | 1988.9 | 2-3 | い | 人形のいろいろ 10 「船頭松右衛門」 |
85 | 1988.9 | 6-7 | 清水邦夫 | 「くつきり型」と「見え隠れ型」 |
85 | 1988.9 | 8 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
85 | 1988.9 | 14-15 | 今尾哲也 | 『ひらかな盛衰記』に寄せて |
85 | 1988.9 | 16 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
85 | 1988.9 | 22-23 | 絵巻にみる登場人物 「平家物語絵巻」より−(財)林原美術館蔵− | |
85 | 1988.9 | 24 | 国立劇場ニュース 桐竹亀松氏死去 | |
86 | 1988.12 | 2-3 | 大江巳之助『文楽のかしら展』 | |
86 | 1988.12 | 6-7 | 佐藤忠男 | 「忠臣蔵」について |
86 | 1988.12 | 8 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド |
86 | 1988.12 | 14 | 国立劇場ニュース 四世竹本越路大夫が引退 野沢錦糸氏死去 | |
86 | 1988.12 | 15 | 長 | 実説の忠臣蔵 |
86 | 1988.12 | 17 | 杉江みどり | 年忘れ−一言集 |
87 | 1989.2 | 2-3 | 吉田文雀 | 文楽のかしらシリーズ 1「定之進」 |
87 | 1989.2 | 6-7 | 河野多恵子 | 思いだすままに |
87 | 1989.2 | 8 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
87 | 1989.2 | 12 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
87 | 1989.2 | 16 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 3 |
87 | 1989.2 | 20-21 | 廣末保 | 近松と改作 |
87 | 1989.2 | 22 | 国立劇場ニュース 国立劇場文楽賞 写真展「近松文楽」開催中 文楽研修終了発表会等のお知らせ 半蔵門線が日本橋三越まで開通 | |
88 | 1989.5 | 2-3 | 吉田文雀 | 文楽のかしらシリーズ 2「孔明」 |
88 | 1989.5 | 6-7 | 谷崎松子 | 文楽の思い出 |
88 | 1989.5 | 8 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
88 | 1989.5 | 14-15 | 阪倉篤義 | 『菅原伝授手習鑑』の背景 |
88 | 1989.5 | 16 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
88 | 1989.5 | 18-19 | 四代竹本越路大夫引退披露口上 | |
88 | 1989.5 | 24-25 | 角田一郎 | 人形浄瑠璃の歴史(1) 草創期の人形 |
88 | 1989.5 | 26 | 国立劇場ニュース 竹本住大夫氏、人間国宝に 富沢富助氏、芸術選奨新人賞を受賞 新技芸員が四名誕生 | |
89 | 1989.9 | 2-3 | 吉田文雀 | 文楽のかしらシリーズ 3「鬼若」「妙林」 |
89 | 1989.9 | 6-7 | 宮本徳蔵 | 上方相撲と人形芝居 |
89 | 1989.9 | 8 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 1 |
89 | 1989.9 | 14 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド 2 |
89 | 1989.9 | 20-21 | 松崎仁 | 板額をめぐるドラマ−「和田合戦女舞鶴」について− |
89 | 1989.9 | 24-25 | 角田一郎 | 人形浄瑠璃の歴史(2) 発展期の人形 |
89 | 1989.9 | 22 | 国立劇場ニュース 春の叙勲で吉田玉男氏が受章 吉田玉松氏がオビー賞受賞 文楽技術スタッフが伝統文化ポーラ特別賞を受賞 | |
90 | 1989.12 | 2-3 | 吉田文雀 | 文楽のかしらシリーズ 4「丁稚」 |
90 | 1989.12 | 6-7 | 杉本秀太郎 | 格子越しの太棹 |
90 | 1989.12 | 8 | 岡田聰 | 鑑賞ガイド |
90 | 1989.12 | 16-17 | 角田一郎 | 人形浄瑠璃の歴史(3) 完成期の人形 |
90 | 1989.12 | 18 | 国立劇場ニュース 秋の叙勲で鶴沢燕三氏が受章 ご冥福をお祈りいたします 佐伯勇氏 |