FILE 12 附9

【 国立劇場文楽公演プログラム記事一覧 31回公演〜60回公演】

 

(2008.12.28掲載)
目次 1〜30 31〜60 61〜90 91〜120 121〜150 151〜180 181〜184 : 連載一覧
 
年月ページ著者記事題名
311974.92-3山口広一シリーズ・文楽の人々 越路大夫の芸と人 孤独のうちに沈む澄み切った芸境
311974.96-7間宮芳生随想 オペラ「鳴神」のことなど
311974.98鑑賞ガイド 1
311974.99鑑賞ガイド 2
311974.918-19吉永孝雄文楽講座 28 人形芝居の「口上」いろいろ
311974.920-21大鋸時生“芸の虫”鶴澤寛治を偲ぶ
311974.922 ニュース 国立劇場奨励賞 文楽、ヨーロッパ公演より帰還
321974.112-3 文楽名鑑 補遺編
321974.116-7笠原伸夫随想 目も綾な非日常世界
321974.118鑑賞ガイド
321974.1114-15吉永孝雄文楽講座 29 文楽を味わうために
321974.1116山口広一栄三悲悼
331975.22-3山口広一シリーズ・文楽の人々 野澤喜左衛門の芸と人 なお残る明治の奇骨
331975.26-7河盛好蔵文楽と私
331975.28-9鑑賞ガイド
331975.220-21吉永孝雄文楽講座 30 人形の鬘と衣裳
331975.222北條秀司綱大夫追慕
331975.223大鋸時生あの旺盛な創造力を
331975.224山口広一松之輔の急死を悼む
331975.224 文楽ニュース 前回公演の国立劇場奨励賞 文楽研修生(二期生)の第一回試演会 竹澤弥七、京都市文化功労者に選ばれる
341975.52-3山口広一シリーズ・文楽の人々 竹本津大夫の芸と人 その孝道と芸道の接点
341975.56-7馬場あき子わがお染人形
341975.58鑑賞ガイド 1
341975.514鑑賞ガイド 2
341975.520-21松崎仁二つの時代物
351975.92-3山口広一シリーズ・文楽の人々 竹澤弥七の芸と人 そこに求道者の姿を見た
351975.96-7中里恒子文楽のこと
351975.98-9鑑賞ガイド
351975.919-20横山正天明期の操り界
361975.122-3文楽をささえる人々 小道具
361975.126-7重友毅文楽瑣談
361975.128鑑賞ガイド
371976.32-3文楽をささえる人々 かしら師・床山
371976.36-7佐多稲子おもい出など
371976.38-9鑑賞ガイド
371976.318-19山口広一演奏から見た時代物と世話物
371976.320 文楽ニュース 文楽研修生、技芸員に 最年少の技芸員誕生
381976.52-3文楽をささえる人々 衣裳
381976.56-7草森紳一浄瑠璃の心地
381976.58-9鑑賞ガイド
381976.520-21横山正劇の展開と人形の発達
391976.122-3人形の型 カンヌキ・樋口・壁塗り
391976.126-7松谷みよ子ある友人のこと
391976.128鑑賞ガイド
391976.1220-21井野辺潔五段組織と『忠臣蔵』
391976.1222山口広一あまりにも純粋すぎた名人・十世竹澤弥七を悼む
401977.22-3文楽の型 2 「行きつ戻りつ」「ぎば」
401977.26-7藤本義一わが文楽雑考
401977.28鑑賞ガイド 第一部
401977.214鑑賞ガイド 第二部
401977.219-20松崎仁仇討ものの浄瑠璃
411977.52-3人形の型 3 「膝合わせ」
411977.56-7宮本又次思い出の御霊文楽と四つ橋文楽
411977.58鑑賞ガイド
411977.514鑑賞ガイド 第二部
411977.522-23鳥越文蔵近松半二について
411977.524 文楽ニュース 国立劇場奨励賞 吉田玉男氏人間国宝に 文楽研修生だより 文楽若手発表会
421977.92-3人形の型 4 「腰かけ」
421977.96-7入江泰吉文楽の思い出
421977.98鑑賞ガイド 1
421977.915鑑賞ガイド 2
421977.922-23森山重雄近松門左衛門から合作時代へ
421977.924 文楽ニュース 国立劇場奨励賞 “文楽のつどい” 文楽スケッチ展 第二回文楽若手発表会
431977.122-3人形の型 5 老人の「歩き」と「坐り」
431977.126-7林光いつも新しく
431977.128鑑賞ガイド
441978.22-3人形の型 6 「蹴り足」
441978.26-7木下順二文楽の魅力
441978.28鑑賞ガイド 1
441978.215鑑賞ガイド 2
441978.222-23阪口弘之歌舞伎から移入された浄瑠璃
441978.224 国立劇場ニュース 国立劇場奨励賞 文楽研修生発表会
451978.52-3人形の型 7 「松王丸の傘巻き」「草鞋(立ち姿)」
451978.56-7湯浅芳子文楽きのう今日
451978.58-9鑑賞ガイド
451978.522-23土田衛『生写朝顔話』の成立
451978.524 文楽ニュース 国立劇場奨励賞 “文楽のつどい” 文楽スケッチ展 第二回文楽若手発表会
461978.82-3人形の型 8 「まねき六方」
461978.86岡部伊都子人形に泣く
461978.88鑑賞ガイド 1
461978.816鑑賞ガイド 2
461978.822-23横山正近松半二の戯曲構成−『本朝廿四孝』を中心に−
461978.824 文楽ニュース 国立劇場賞 吉田玉男氏に紫綬褒章 文楽研修生試演会
471978.122-3人形の型 9 「石投げ」
471978.126梁雅子文楽 おもいで
471978.128鑑賞ガイド
471978.1224 文楽ニュース 国立劇場賞 吉田国秀氏逝去
481979.22-3人形の型 10 「ねじ」
481979.26-7安田武伝統に培われた「型」
481979.28-9鑑賞ガイド
481979.214-15実在する登場人物
481979.222-23原道生浄るり作者の眼−松右衛門・梅ヶ枝の描き方−
481979.224 国立劇場ニュース 国立劇場賞 吉田玉昇氏逝去 文楽研修生発表会
491979.52-3人形の型 11 「棒足」
491979.56秋元松代人形遣い
491979.58鑑賞ガイド 1
491979.515鑑賞ガイド 2
491979.524-25大鋸時生寛治さんに教えられた〈文楽〉
491979.526 国立劇場ニュース 国立劇場賞 野澤吉兵衛氏、芸術選奨文部大臣賞受賞 文楽研修生の卒業公演 文楽研修生技芸員に
501979.92-3人形の型 12 「長六方」
501979.96戸井田道三人形の足
501979.98山口広一鑑賞ガイド 1
501979.914山口広一鑑賞ガイド 2
501979.922-23守屋毅「八陣」覚書
501979.924-25権藤芳一「鬼一法眼三略巻」考
501979.926 文楽ニュース 国立劇場賞 「文楽若手発表会」のお知らせ 観客調査のお知らせ
511979.122-3人形の型 13 「打ち込み」「立ち見得」
511979.126-7高橋睦郎私の文楽鑑賞法
511979.128-9戸部銀作鑑賞ガイド
511979.1216-17菊池明逍遙が愛誦した「妹背山」
511979.1218 文楽ニュース 国立劇場賞
521980.22-3人形の型 14 「弓張り」
521980.26水上勉近松の在所
521980.28-9戸部銀作鑑賞ガイド 1
521980.214-15戸部銀作鑑賞ガイド 2
521980.220-21向井芳樹『国性爺合戦』の大序と三段目
521980.222-23横山正「心中天網島」の原作と改作
521980.224 国立劇場ニュース 国立劇場賞 「文楽の心」展 舞台スケッチ展 観客調査のお知らせ
521980.224 研修生だより
531980.52-3人形の型 15 「韋駄天」
531980.56-7渋沢龍彦人形雑感
531980.58-9戸部銀作鑑賞ガイド 1
531980.511 鶴澤重造引退披露 口上
531980.516-17戸部銀作鑑賞ガイド 2
531980.524-25原道生「芸」による創造−十人斬りのサスペンス−
531980.526-27土田衛殺しの美学
531980.524 国立劇場ニュース 国立劇場賞 呂大夫に芸術選奨新人賞 文楽研修生技芸員に
541980.92-3人形の型 16 「平右衛門」
541980.96田中千禾夫明暗を切り抜けて
541980.98-9戸部銀作鑑賞ガイド 1
541980.916-17森山重雄『新薄雪物語』の原義
541980.918-19戸部銀作鑑賞ガイド 2
541980.926-27角田一郎合邦と質屋の作者菅専助について
541980.928 国立劇場ニュース 国立劇場賞 野澤吉兵衛氏逝去
551980.122-3人形の型 17 「こじり・こじり六方」
551980.126-7虫明亜呂無月と文楽
551980.128-9戸部銀作鑑賞ガイド
551980.1218-19横山正絵本太功記−悲劇的英雄光秀−
551980.1220 文楽ニュース 国立劇場賞
561981.22-3人形の型 18 「腕まくり」
561981.26澤野久雄失われたもの
561981.28-9向井芳樹近松世話浄るりの主人公たち
561981.210戸部銀作鑑賞ガイド 1
561981.214戸部銀作鑑賞ガイド 2
561981.218戸部銀作鑑賞ガイド 3
561981.222狂言豆知識 大阪の遊郭と遊女の階級 大阪の遊郭の掟 商家の奉公人の身分構成
561981.223 国立劇場ニュース 国立劇場賞 近松の墓前祭
561981.223 養成だより 文楽研修生発表会 第六期文楽研修修了生紹介
571981.52-3人形の型 19 「膝たたき」
571981.56-7竹内均写実と様式の調和した世界
571981.58-9鶴見誠名作中の名作「千本桜」
571981.510戸部銀作鑑賞ガイド 1
571981.519狂言豆知識 略系譜・登場人物関係 相三味線 角書 皇室と平氏・源氏の相互関係
571981.520戸部銀作鑑賞ガイド 2
571981.528 文楽ニュース 国立劇場賞 津大夫の相三味線に竹澤団七が決まる 技芸員に二名加わる
581981.92-3人形の型 20 「馬乗り」
581981.96藤井凡大私の文楽
581981.98-9横山正『五天竺』をめぐって
581981.910戸部銀作鑑賞ガイド 1
581981.919山田庄一補綴・演出のことば 五天竺の復活について
581981.920戸部銀作鑑賞ガイド 2
581981.926狂言豆知識 戸隠山の鬼女伝説 切場語り 昔と今の時刻表
581981.927 文楽ニュース 「切場語り」が二名誕生 鶴澤叶太郎が勲五等双光旭日章を受賞
591981.122-3人形の型 21 「腹・腹六方」
591981.126-7今江祥智文楽座のこと
591981.128-9戸部銀作鑑賞ガイド
591981.1214-15近石泰秋『仮名手本忠臣蔵』私見
591981.1216狂言豆知識 『太平記』の世界 『仮名手本忠臣蔵』の趣向 斧定九郎の衣裳
591981.1217 文楽ニュース 鶴澤道八氏逝去
601982.22-3人形の型 22 「つばつけ・つばつけ六方」
601982.26山本安英文楽と私
601982.28-9鳥居フミ子「国性爺合戦」と史実
601982.210戸部銀作鑑賞ガイド 1
601982.216戸部銀作鑑賞ガイド 2
601982.218-19 五代吉田文吾襲名披露口上
601982.222戸部銀作鑑賞ガイド 3



提供者:ね太郎