| 1 | ![]() 音曲竹の一節 壱 |
![]() 音曲竹の一節初篇天(抜粋) | ![]() 浄瑠璃佐和里都々一 一編 |
| 2 | ![]() 音曲竹の一節 二 |
![]() 浄瑠璃佐和里都々一 弐編 (サハリ都々一図絵 弐編) | |
| 3 | ![]() 音曲竹の一節 三 | ||
| 4 | ![]() 音曲竹の一節 四 |
![]() 浄瑠璃佐和里都々一 四編 (サハリ都々一図絵 四編) | |
| 5 | ![]() 音曲竹の一節 五 |
![]() 浄瑠璃佐和里都々一 五編 | |
| 概要 |
| 音曲竹の一節(壱~五)【竹】は5冊揃い |
| 表紙 「音曲竹の一節 壱から五」 |
| 壱編 見返し 「竹草庵輯著/長谷川貞信画図/和田正兵衛筆工」 [一名佐和里都二以津初編全三冊] |
| 「音曲竹の一節」 |
| 「浪華 金随堂梓」 [金随堂] |
| 序2丁(嘉永甲寅) |
| 口絵 小野お通詠歌戯墨 |
| 口絵 牛若浄瑠璃姫 |
| 口絵 近松門左衛門 角沢検校 堺隆達(近松、角沢像は『声曲類纂』によるか) |
| [角沢検校] |
| 浄瑠璃本文に全て章が打たれている(四編11丁を除く) |
| 浄瑠璃本文の文字は一様ではない(壱編7丁など) |
| ヨシコノとなっている(壱編1丁を除く)(二、三編も) |
| 四編のみ丁付けがない(四編13,14丁を除く) |
| 音曲竹の一節(初篇天)【竹初】端本 |
| 表紙 「音曲竹の一節 初篇 天」 |
| 見返し・序~口絵 【竹】壱編と同じ 例 |
| [角沢検校] 【竹】壱編と同じ |
| [近松門左衛門] |
| [隆達] |
| [壇浦兜軍記琴責の段] 【佐】一編と同じ |
| 本文 【佐】一編と同じ |
| 加賀文庫本と同一 |
| 浄瑠璃佐和里都々一【佐】はそれぞれ端本 |
| 一編:「浄瑠璃佐和里都々一」 |
| 見返し 「浄るりさわり都々一」 |
| [壇浦兜軍記琴責の段][音曲玉揃] :参照立命館 |
| 本文【竹】と異板 |
| 【竹】1~6、14、15丁と絵は類似しているが、細部は異なる 例 |
| 【竹】7~13丁と絵は異なり、浄瑠璃本文書体も異なり、章も付されていない 例 |
| 【竹】4、7~13丁と、ドドイツの文句は異なる |
| 弐編:「浄瑠璃佐和里都々一 弐編」 |
| 見返し 「浄瑠璃サハリ都々一図絵弐編」 |
| 口の一 序 |
| 口の一、二 義太夫稽古の図 |
| 口の二 [一の谷]は【竹】になし |
| 本文【竹】と異板 |
| 【竹】と浄瑠璃本文書体、ドドイツ文句、絵の細部すべて異なる 例 |
| 【竹】と丁順は異なる。10丁重複、12丁欠。【竹】の3、8、13丁に対応する丁はない。 |
| 【佐】11丁は【竹】5編10丁と 【佐】13丁は【竹巻】4編14丁と同じ |
| 四編:「浄瑠璃サハリ都々一 四編」 |
| 見返し 「浄瑠璃サハリ都々一図絵四編」 |
| [新保古里多々喜] 見台図 |
| [ホコリタタキ本文] |
| 【竹】と本文は同一、但し丁順は異なる |
| 周南市立鹿野図書館 岩崎文庫 四編 見台図の前に自序一丁あり |
| 五編:「浄瑠璃サハリ都々一 五編」 |
| 見返し 口上 |
| 口絵 京雀 虎屋喜太夫座 |
| 口絵 人倫訓蒙図彙 土佐掾座(いずれも『声曲類纂』によるか) |
| 口の二 [夕顔棚]は【竹】になし |
| 【竹】の16丁を欠くほかは本文は同一 |
| 周南市立鹿野図書館 岩崎文庫 五編は同一(16丁、刊記あり) |
| 異同例 |
| 関連書籍:浄瑠璃さわり都々逸 数種 |
| 風流俗謡集に『上るりさはりどゞ一』として四編の一部が掲載されている |
| 浄瑠璃佐和里都々一/弐編 国学院高藤田 浄瑠璃サハリ都々一/五編 上田図花月 日比谷東京 浄るりさわり都々一, 三康図, 五 二六〇四, 写, 2冊, 初・三編存 浄瑠理サハリ/都々一図会, 蓬左尾崎, 一九・一二六, 刊, 嘉永7, 1冊, 三編存 浄瑠理サハリ都々一圖會, 蓬左文庫, 48-323-13, B499, 刊, 嘉永7年, 1冊 浄瑠理サハリ都々一圖會, 周南市立鹿野図書館 岩崎文庫(A57 8 5)[四編(自序あり) 五編],2冊 音曲/竹の一節, 都中央図[加賀文庫], 25-7-5, R151[768/WT/6], 刊, 1冊, 音曲/竹の一節, 国学院高藤田小林, 1 926, 刊, 嘉永7, 1冊,18×12cm[一編] |