Home 留意事項 検索 管理
おなまえ
e-mail
タイトル
メッセージ
削除キー (英数字で8文字以内)  情報保存
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
[403] 高校演劇科の文楽鑑賞
大阪府立咲くやこの花高等学校 演劇科で仕事をしている者です。
『伊勢音頭恋寝刃』の評、拝読しました。
初日の7月19日、「古市油屋」の段で大半が寝ていた高校生団体というのは、間違いなく、うちの演劇科の生徒です。たしかに、油屋の段では寝ている生徒が多かったです。「奥庭」と「小鍛治」では復活していましたが。
そんな生徒たちではありますが、文楽が大好きな子もおりまして、次のような観劇レポートを書いてきております。僭越ながら、全文掲載させていただきます。
--------------------------------
オカンと恋する遊女
 私は今日がくるのをずっと心待ちにしていた。前回の観劇実習で文楽の魅力に引きずり込まれてから、今日が楽しみで仕方なかったのだ。自分では動くことのない人形が人形遣いからの魂が宿ることで、様々な表情に変わっていく。私は人形遣いの繊細な想いが人形に伝わる表現を楽しみに今回の観劇に臨んだ。待ちに待った文楽。今回の文楽では『伊勢音頭恋寝刃』に登場する二人の女に魅了された。その魅力的だった二人の女について書こうと思う。
 一人目は、関西のおばちゃんのような親近感のある女性、万野である。思春期の子供が嫌がるような口うるさいオカンのような印象だった。けれど、その姿や言動がどことなく憎めなくて私は好きだ。貢を遊郭・油屋から早く帰らせようと、万野が貢の肩をバシバシ叩いていて促す場面。時にはうちわを使い、貢を追い払おうとする姿があった。万野を動かしているのは男性なのにも関わらず、仕草はまるで関西のオカン。内面から溢れ出る人形遣いの役の感情が人形に隅々まで伝わっているのがよく感じられる。そして彼女の顔には特徴があった。それは万野の目が寄るということだ。その顔は反抗期の子供を叱る母親のように見え、怒りの感情がひしひしと伝わってくる。
 また、貢を追いかける場面では、気持ちだけが前に行くものの体が追いついてこない。走っても走っても中々前に進まず、肩で息をしているその姿は、万野の年齢が感じられて、切なくもクスッと笑ってしまった。この場面は私のお気に入りだ。
 万野とは正反対のもう一人の女にも惹かれた。彼女の名はお紺という。彼女は主人公の福岡貢の恋人だ。彼女は、万野とは真反対の、清楚で奥ゆかしい遊女である。紅葉が描かれている紫の着物を身にまとい、落ち着きのある彼女の振る舞いは、見ている者を次々と虜にしていた。例えば、硯を引き寄せ書き物をする仕草や、うちわを扇いで涙を乾かそうとする仕草は、まるで本当に生きているかのようであった。お紺が言葉を発していない時でも、人形に戻ることはなく、ずっと人間の女として生きていた。相槌を打つ姿や立ち去る姿は繊細で、より人間味が増していたのだ。
 中でも、私はお紺の涙を拭う姿に見惚れた。恋人との別れを悲しみ、体を小刻みに震わせ、左手は膝の上に置き、反対の着物の袖で涙を拭う。両目からポロポロと涙が零れ落ち、それを左頬、右頬と交互に拭う。泣いていても、お淑やかさは変わらず、静かに泣くその姿は生身の人間の女性そのものだった。お紺が涙する場面は雰囲気が一瞬にして変わり、観客は固唾を呑んで見守っていた。貢を裏切り、岩次に靡いたふりをする場面では下手側にいる貢を見ず、上手側を向いて肩を震わせて堪えていた。顔を背け、今にも泣きだしてしまいそうな姿には胸が痛んだ。また、お紺には右手を胸に当てて、一点を見つめている瞬間があった。それは貢に罪悪感を感じながらも、必死に岩次に靡く演技をする、恋する女の表情だった。岩次に寄り掛かり色目を使い、靡いたふりをするというのを貢に見せつけるお紺。その姿には、恋人のためであるという想いと、本当は貴方が好きなんですという感情が溢れていて、心苦しくも儚かった。
 二人の女は舞台上で確かに生きていた。表情、仕草、振る舞い全てにおいて圧巻だった。人形遣い三人の息が合っているからこそ人間味が増して文楽ならではの演技に繋がるのだと思った。人形と運命共同体な人形遣いの演技が私は大好きだ。
河野良幸 2025/09/18(Thu) 17:46 | 返信 | 削除 |
[402] 新作コピーブランド時計
パテック フィリップコレクション中で最も象徴的な時計デザイン。新作コピーブランド時計、オリジナルの誇り高い特徴を保ちつつ、現代的なデザインが独特の個性を添えています。
yujianni.cafeblog.jp/
www.pinterest.jp/tokeiwd2022/_saved/
https://yidiando55.hatenablog.com/
新作コピーブランド時計 2025/09/10(Wed) 22:41 | 返信 | 削除 |
[401] 秋公演評
あっさりとしすぎているものであるが、
それこそが劇場の椅子に座っての感動の質量と判断していただきたい。
勘定場 2025/09/07(Sun) 11:53 | 返信 | 削除 |
[400] 九月
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる
古人にはそれだけの余裕があった。
いや我々とても、
その幼少期には確実に感じ取れたことである。
昭和四十年代をもって断絶したのは日本の伝統ばかりではないのであった。
勘定場 2025/09/01(Mon) 09:18 | 返信 | 削除 |
[399] 八月
明けばまた秋の半ばも過ぎぬべしかたぶく月の惜しきのみかは
秀歌である。
無論新暦では酷暑の最中にて、
少しの感慨も無いものであって、
只管旧暦が親しく思われるのである。
勘定場 2025/08/01(Fri) 08:15 | 返信 | 削除 |
[398] 七・八月公演評
早ければよいというものでもないが、
速達性も一得であろう。
それにしても、
劇場で万博を意識させられるとは思わなかった。
勘定場 2025/07/20(Sun) 23:14 | 返信 | 削除 |
[397] 七月
文月や六日も常の夜には似ず
これは陰暦ならではあり得まい。
新暦では、
いささかも期待感が湧き上がっては来ない。
むろん佐渡に横たふ天の川とて同根である。
勘定場 2025/07/01(Tue) 14:58 | 返信 | 削除 |
[396] 明治の“押し活”
読売新聞のヨミダス通信2025年6月号に「明治の“押し活”」として
明治24年4月7日の<女義太夫竹本小住、四天王の壮士を従う>
という記事が紹介されています。
田中基臣・田中塵外・田中煙亭 資料 1891.4.7の項を御参照ください。

http://ongyoku.com/F1/j165/jouhou165.htm#18910407
ね太郎 2025/06/05(Thu) 23:06 | 返信 | 削除 |
[395] 六月
六月や峰に雲置く嵐山
もちろん陰暦ではあるが、
この快感は今や感じられはしない。
早くも猛暑を思わせる気候では、
破滅への行進としか思われない。
勘定場 2025/06/01(Sun) 11:14 | 返信 | 削除 |
[394] 五月
花橘の香には懐旧の力あり、
その実はときじくの香の菓とて永遠性を有する。
すべては自然界の神秘が為せるものであるが、
その自然が危機に陥っている今日においては、
断ち切られた「いま・ここ」があるのみ。
勘定場 2025/05/01(Thu) 14:03 | 返信 | 削除 |

- ASKA BBS -