吉田 兵吉

   
   
 
現今都下の人形座は国五郎と丈の二座あるのみ、今丈の写真を掲ぐると倶に聊か丈が技芸の経歴を紹介せん、丈が祖は彼の天保元年始めて江戸に下りて大喝采を博したる初代吉田兵吉にして此の兵吉が再び上京して帰坂する時、今の国五郎の父を伴ひ帰り弟子として教へたるものなりとぞ、丈は其の五代目にして前名小兵吉と名乗りたり、明治五年阪地松島なる文楽が始めて御免芝居の看牌を掲げたる時丈は先輩たる玉造、辰造、喜十郎と打交りて三番叟に千歳を勤め大に好評を博し、後同座を去て暫らく彦六座に出勤せり廿六年初めて出京し翌年一月新声館の国五郎一座に加はり千本桜の渡海屋銀平を演じたるが始めなりし丈が家は元来早替りものゝ元祖とも謂ふべく常に此伎を演じて喝采を博せる事とて丈に至りても尚此伎を継続し、道成寺、皿屋敷、五天竺、法界坊、累、玉藻前などは尤も好評なる得意物なり、今や人形劇稍々衰へ居れども、丈は此逆境に処して屈するなく文三郎、国三郎、国八、小伊三郎、与三郎など一座を糾合して益々斯道に尽瘁しつゝあり
【義太夫雑誌57:12-13面影抄】
 
 
参考 趣味 吉田兵吉 人形談