FILE 100a

【 石割松太郎 劇評の劇評(第18輯) 】

(2023.05.28)
提供者:ね太郎
 
劇評の劇評
   石割松太郎
 演芸月刊 第18輯  昭和五年十一月廿日 pp.20-23
 
 
   ◇文楽座
 大毎の文楽評を俎上に登す▲大毎の評者によると「忠臣蔵大序から七段目までスピードアツプである一段の首尾共に大胆なる省略には玄人側に非難もあらう」(原文のまゝ)とあるのが第一の疑問、この評者は忠臣蔵の院本を読んだ事があるのか、文楽で何を聴いてゐたのか、私の聴く所では一段の首尾の大胆なる省略などはどこを指していつてゐるか、評者の耳をまづ疑ふ▲--巧拙を聴くといふ事ぢやない、事実を聴いたか否かといふのだ、まづ批判の前に正確なる批評の対象に対する認識が必要だ▲聴いても判らぬくらげのやうな耳で利いた風な事はいはぬがいゝ。何がスピードアツプだ▲尤も二段目の段切はカツトしてゐる、即ち本蔵の「馬曳け」の一条は、これは当然の事で省略が普通、その理由は、いかな田舎者でもまア少し人形芝居を見てゐると判るだらう▲その他、スピードアツプ処か、相生太夫の如きは伴内の茶の字尽しをやる、七段目では鏡と貴鳳とが冗漫なる「上げませう」をやつてゐるのだ。「大胆なる省略」といふのを聞きたい▲それよりも九段目といふものを「大胆に省略」してゐるのに御気が付かぬか▲この大毎の評者は筆者名がないから何人か知らぬが、従来の高原慶三氏ならば浄るりは不案内の随分見当違ひの事を平気でいつてるが(前号の本欄参照)これほど判らぬ事もあるまい。筆の青いところを見ると、始めて「忠臣蔵」を聴いた人(?)▲現に、引つゞいて「人形浄るりと芝居の距離の接近」を説き、栄三の由良之助の門外を「歌舞伎そのまゝ」と評してゐる、これでみるとこの評者芝居の「忠臣蔵」も見た事もない田舎者らしい。栄三の由良之助は歌舞伎とは全然違つてゐる事が判らないのか。芸が違ふといふのでない、「脚色」が異つてゐる事さへもが判らないとはさて〳〵不憫や、これで文楽評を大胆にやらうといふ図々しさにまづ感服する▲最も文楽座の事務主任が「忠臣蔵」の筋を知らないのだから無理はない、(別項無題録参照)恐ろしい世の中になつたものだ▲「大毎」といふ大新聞の姑券のために、特に声を大きくしていつておく▲同じく引続いて七段目を評して「土佐の由良之助が淡々たる風懐、栄三の優姿と相まつて有喜大尽の趣があつた」といつてゐる。こんな眼とこんな耳とで古典の批評をするのだから溜らない。院本を少し読んで少しは予備知識を蓄へる事ネ▲近来随分馬鹿げた文楽評を見るが、大新聞でこゝまで図破抜けた田舎者が飛出さうとは思はなかつた。さてもさても。
   ×
 新日報の文楽評に、土佐太夫の由良之助を評して、「前半その軽い韜晦振に相応しい枯淡さ以上に衰へをまづ感じさせるのとテツがあつて人物にシツクリ嵌らない」(原文のまゝ)とある▲このテツが問題だ▲元来浄るり道のテツに私は疑問があるが、この土佐のテツとこゝで評者のいふのは当らないと思ふ▲土佐の武士道言葉に耳立つて熟せない点は、私も同感だが、それがテツだらうか疑問だ▲この新日報の評者は嘗て堀江の六字会(?)で、「どんぶりこ」のテツを指摘して紅憤(?)に触れた事のあるのを思出して私は独りで苦笑する。
   ◇鴈治郞(?)の嘘言
 松竹の宣伝が往々にして嘘が多い、詐偽的の嘘が多い。その事は従来とも本誌で随分書立てゝ来た、又別項の無題録にも一例がある▲今度の中座の「一里塚」の舞台と鴈治郞の幼少時の経験談の如きもその一つ▲これは松竹宣伝部の罪か、鴈治郞の話か何れか知らぬが、とにかく鴈治郞の名によつて発表されてゐると鴈治郞が嘘言を吐いてゐると見ていゝだらう▲鴈のこの幼少の困苦、実家が零落せる経験談は、「これまで一度も誰にも語つた事がない秘話だ」と大層ぶつてゐるが筆者の如きは二度も三度も自慢話に聞いた事もあれば、現に大毎の「鴈治郞自伝」にイヤといふ程書かしてゐるし、又話してゐるぢやないか▲又刊行物としては木谷蓬吟氏の「文楽今昔譚」の内に文楽に殆んど用もない鴈治郞の一度か二度の人形舞台に出た話につけてもこの所謂「秘話」がある▲「これは君だけに話す」といふ一件さ▲これを得々として書き立てゝゐるのが、大阪日々関西中央、夕刊大阪の群小新聞▲この手合の新聞の演芸記事ほど当てにならぬものはない、秋の天気予報のやうなものだ▲天気予報に作意がないが、これらの演芸記事に作意のある事を陋とする▲それが嘘だといふならば、いつでも実例で話をしてみせよう。
   ◇中座の鴈猿
 関中に松竹の作者こして籍のある筈の食満南北氏の「皮肉に観た中座」といふ劇評がある▲題を見て私は飛付いたが読んでみて失望▲こゝでいふ「皮肉」といふ用語例は吾々が使ふ字書にある意味とは大分違ふらしい。何を見ても面白く、何を見ても感心して褒めてゐるのが「皮肉に見た」といふのらしい。成る程「皮」と「肉」とで観るのだから「骨」がない見方といふ用語例▲私は私の字書にこの意味のセカンド・ミーニングを「皮肉」の一項に書入れておかうかい▲この南北氏が、「一里塚」を評して「国宝的な鴈治郞を国宝的にあつかはなかつた事に勿体なさがある」(原文のまゝ)とある。大阪日々の富田氏は、「鴈治郞ほどの得意芸の数々を持ってゐる優に何を好んで今度の「伊達綱宗」のやうな愚劣な新作を提供したか、その判断に苦しみます。……日頃崇拝(鴈治郞を)してゐる筆者などは一種の義憤を感ぜずには居れません」といつてゐる▲大毎の高原氏は「珍しや鴈治郞の老け役、汚なづくり……これだけで十分見物が呼べる」といつてゐる▲大朝の松本憲逸氏は「一里塚」で鴈が汚くつくつて花道を一散に走つてはいるところなど折角の努力も徒労の形、今更「憫然たるものがある」といふ▲私は今度の中座の問題の中心は作ではなくして鴈治郞の扱ひ方だと思ふ▲この点からいつて、富田氏の謂ふ意がほんとうだ、が、但し私は鴈を崇拝してゐないから、別に義憤を感じないが、松本氏がいふ「松竹には認識不足者が一パイで人なし」、とあるのは尤もだ▲例へば久々の猿之助一門を連れて来て、猿之助を殺してゐる。舞台で僅かに「鎌髭」と「操三番」で猿之助らしさを見せるが、猿の本領を発輝ささないのは何故か▲これは鴈治郎といふ大阪劇壇における癌腫を重用するがためである▲大阪の劇壇に鴈治郎があるがために大阪劇壇の進歩発達が三十年方遅れた丁度三十年前の東京の劇壇が今日の大阪のソレだ▲尤も鴈治郎といふ俳優の存在が悪いといふより、この鴈治郞を取扱ふ方法が誤つてゐるといふのである▲松本憲逸氏がいふ「松竹には認識不足者で一パイ」といひ「もつと時勢を見るべきだ」といひ、富田氏が「一種の義憤」を感ずるといふのも、言現はし方が違つて意は同じだらう▲が、私に言はすれば「松竹に時勢を見る人がない』のでなく、あつても(まアあるまいが?仮令あつても)その言に滅多に聞かない白井松次郎氏といふ横暴なる劇壇のタイラントが、大阪の芝居を独占し壟断してその意のまゝに振舞うてゐる事が、抑も事の起りであり、大阪劇壇をして三十年の昔時に、そのまゝぢたゝらを踏ましてゐるのだ▲尤も一営利会社の社長に採算を度外して純然たる芸術運動にのみ始終せよとはいはないが、白井氏の営業方針が、公的の性質を帯びてゐる演劇事業といふ事を忘れて、営利以外に一点の公共心がない▲例へば今度の猿之助一門の乗込みに対しても、まアすぐ次の時代の覇者と目さる、この若き猿之助の芝居を見んと望む民衆は多からうが、その大衆の看客は白井氏の眼中にはない▲その証拠に中座の収容人員を計算し、東西の桟敷出孫と、平場の一部とを残してその他--即ち二階両桟敷及び二階正面、平場の後部に対しての半額券を特種階級に密かに配布してゐる▲特種階級とは大阪の四遊廓及び或種百貨店の一部を指すのである▲白井氏の意は半額券の有効律を目的にこの方法をとつてゐるのであらうがこの一方法に見ても白井氏の眼は松本憲逸氏のいふ「時勢を見る」眼とは大分距離がある▲看客に対する算盤の基本がこれで、俳優に組見を奨励し一方配役と組見の頭数とを天秤にかけてゐるといふのが白井氏の大阪劇壇に臨む大方針である▲これで大阪の劇界の進歩を企図するといふのだから--人を笑はせやがる▲これは軈て松竹と芸人との雇傭関係からも観察せねばならぬ問題だ▲私はソレらに別項で言及したのだが、哀れなる小冊子である演芸月刊の今輯には頁が足らなくて載せ切れなかつた▲載せ切れないといへばこの他に「淡海の新作に対する態度」「成美団の新結束」新築地の「演劇」を争議指導の一方法とのみせる私の不満などを書きたいがこれも頁が足らぬ▲もう一つ松島八千代座に我童が初役の「大安寺」が写実を排した一演出を採つてゐるのを、その興行主である松竹の宣伝部が「写実でゆく我童の大安寺」を宣伝してゐる間抜けさ加減を書きたいのだが、これは締切の切迫で書けなかつた。(石割松太郎記)