FILE 110

 【 摂陽奇観抄 浄瑠璃関連記事一覧 】

ね太郎(2014.08.10)
(2023.08.10補訂)
→本文
  
摂陽奇観 巻之一
     大坂之部
 01-032○ 戯詩選   浪華風
 01-038○ 風景一覧
 01-043○ 四橋
     淀川之郡
 01-056○ 淀川すはひ女
摂陽奇観 巻之二     武庫郡
 01-094○ 百太夫祠
     矢田辺郡
 01-098○ 箙の梅
 01-107○ 敦盛塔
 01-108○ 松風村雨の説
摂陽奇観 巻之五南水雑志 巻の一
 01-247○ 島の内通称
 01-260○ 『嶹陽英華』
 01-275○ 額風呂
 01-277○ 額の小三の伝
 01-279○ 『難波役者評判』かな屋金五郎
 01-285○ 『難波役者評判』綿や金五郎道行
 01-294○ 『金屋金五郎がくの小さんわすれぐさ』
 01-299○ 金五郎ぶし
 01-300○ 鯛屋菓子店
 01-300○ 於妻格子
 01-302○ 北条庫
 01-304〇 六軒町
 01-305○ 小夜格子
 01-306○ 重井筒屋
 01-308○ 色駕籠○
 01-312○ 小野屋膏薬
 01-313○ 新屋舗
摂陽奇観 巻之六南水雑志 巻之二
 01-331○ 浄国寺 西寺町
 01-336○ 道頓堀
 01-337○ 新中橋
 01-338○ 太左衞門橋
 01-338○ 恵比寿橋
 01-347○ 癇癖談 くせものかたり共云
 01-352 【年表 1-159】○ 長町裏舅殺事実
 01-359〇 二階庭ノ旧地
 01-360○ 逆倒座敷
 01-361○ 矢倉屋鋪
 01-363○ 道頓堀秋田屋ノ水
摂陽奇観 巻之七南水雑志 巻之三
 01-375○ 七軒茶屋
 01-378○ 道頓堀
 01-386 【年表 1-306 1-327】○ 大坂三郷芝居櫓開発
 01-388○ 享保年間大坂之図
 01-399○ 法善寺
 01-401○ 法善寺墓参
 01-408○ 才太郎畑
 01-418○ 吉田屋ノ庭
 01-424○ 楊柳堤
 01-425○ 松の堤
 01-450○ 並木千柳閑居
 01-450○ 並木亭酒店
摂陽奇観 巻之八
 01-453○ 江南気色ノ森
 01-474○ 近松半二名言
 01-480○ 通り札
 01-486○ 役者給金
 01-488○ 立巡
 01-506○ 俳優金毘羅樽
摂陽奇観 巻之九
 01-515口宣
 01-516浄瑠璃諸流略系譜
 01-517○ 石川五右衞門辞世
 01-518○ 石川五右衞門
 01-519 遊君三世相の一節
 01-520【『曾根崎心中筑後掾序』】
 01-523【『曾根崎心中近松門左衛門序』】
 01-525 【年表 1-254】かゑり花(豊竹応律祝いの言葉)
 01-525奈河の流れ【伊賀越乗掛合羽 第一丁】
 01-526音曲商売往来序
 01-527『音曲商売往来』
 01-530『浄留理物まね音曲賊』
 01-534番付 日本五山建仁寺供養 
 01-536番付 花[髟/衣]勢曽我
 01-548『津国女夫池』【絵入狂言本】
摂陽奇観 巻之十御治世見聞録 摂陽年鑑
元和二 丙辰年
 02-013一 三月五日 小野於通死
元和三 丁巳年
 02-018一 逢坂合法ケ辻に閻魔王の石像立
元和年中 年月未詳之分追考
 02-047一 立慶町 伊藤出羽掾芝居立
摂陽奇観 巻之十一
寛永十九 壬午
 02-101一 十月廿三日夜瓦屋橋西詰角大和島太郎兵衞家内にてお虎岩松心中
寛永年間
 02-103一 天下茶屋村ニ津田氏宗本 和中散の薬店を開クぜさいと云 江州梅の木の事奥ニ著す
 02-106一 和中散薬店本家ぜさいの事
 02-116一 大阪歌舞妓紀原
摂陽奇観 巻之十三
慶安年間
 02-141一 道頓堀 角の芝居御赦免
摂陽奇観 巻之十四
承応元 壬辰
 02-145一 道頓堀かぶき芝居名代御定 寛永年間ニ著ス
 02-145一 六月一日 道頓堀芝居ニ而口論有之其後芝居中へ無銭ニ而見物入申間敷御制法之御書付出ル
 02-145一 七月 惣かぶき芝居故障之義有之御停止ニ成ル
承応二 癸巳
 02-148一 道頓堀かぶき芝居 物まね狂言尽名目ニ而御免有之
摂陽奇観 巻之十六
万治年間
 02-178一 新町籬ふし
摂陽奇観 巻之十七
寛文二 壬寅
 02-185一 浪花名物 竹田機捩(カラクリ)初ム
 02-188番付 愛護稚名歌鬨
 02-190番付 時代世話新うすゆき物語
 02-192番付 福寿草植込島台
 02-195或人云 竹田のからくりは
 02-198竹田出雲自筆にて正本屋九右衞門方へ遣はしたる書札也
 02-200一 大坂あやつり芝居名代御免
寛文四 甲辰
 02-202一 戎の石像出現 亀島八景
 02-205一 歌舞伎芝居続狂言を初ム
寛文十二 壬子
 02-229一 廓中全盛扇屋夕霧太夫今年京師島原より大坂へ下ル
延宝元 癸丑
 02-237一 一 鸚鵡嬰歌鳥渡ル
寛文年間
 02-230一 廓中 富士屋吾妻身受
 02-231一 廓中 蕪嫗の事
摂陽奇観 巻之十八
延宝六 戊午
 02-254一 正月六日 新町金盛扇屋夕霧太夫病死
 02-254一 一 大坂道おしえ小冊出板
延宝八 庚申
 02-262禅宗黄檗派流行
 02-262顔見世番付と狂言作者
延宝年間
 02-267一 延宝の頃名高き町浄留璃
摂陽奇観 巻之十九
天和三 癸亥
 02-290一 二月十一日 かぶき芝居讃言の事
天和年間
 02-292一 新町廓中 幼さま踊
 02-292一 歌舞伎芝居舞台の事
摂陽奇観 巻之二十
貞享元 甲子
 02-296一 十二月 椀久死
貞享二 乙丑
 02-301一 須磨寺宝物江府より送ル
 02-309一 二月 竹本義太夫芝居立
 02-310一 浄瑠璃稽古本大字八行初ム
貞享四 丁卯
 02-317一 新町 麩の焼といふもの仕出ス
摂陽奇観 巻之二十一
元禄二 己巳
 02-325一 梅渋吉兵衞の積悪
元禄六 癸酉
 02-364一 八月十日 俳士松寿軒西鶴死 行年五十二歳
元禄七 甲戌 八十年
 02-368一 四天王寺ニ於て開帳これ善光寺如来大坂初ての開長ニ付参詣群集ス
 02-369絵本 信濃の国 ぜんかうじ御りしやう記 上
 02-373絵本 しなののくに ぜんかうじ御利生記 下
 02-377 【図】山本角太夫 山本源太夫
 02-383一 十月十二日 芭蕉翁死
摂陽奇観 巻二十二
元禄八 乙亥
 02-427一 十二月七日 三勝半七千日にて心中
 02-427一 大坂諸宗寺請状ニ組合印鑑之事
元禄九 丙子
 02-437一 曽根崎村より上福島の間片原町の新地と成ル
 02-439『色茶屋諸分車』抜粋
元禄十四 辛巳
 02-465一 壬八月五日 津村御堂鐘鋳ル
 02-466一 五月 竹本義太夫勅許受領
 02-467一 僧契沖之伝
元禄十五 壬午
 02-472一 同(正月) 十四日 赤穂義士萱野三平自殺
 02-473一 四月三日 千日心中
 02-474一 五月 道頓堀ニ豊竹若太夫常芝居興行始
 02-475一 八月十五日 矢頭長助教照卒
 02-476一 八月廿六日 五人男獄門
摂陽奇観 巻二十三
元禄十六 癸未
 02-483一 四月七日夜 おはつ徳兵衞梅田ニ而心中
 02-486心中恋の塊り・京大坂堺心中がの 目録
元禄十六 癸未
 02-489一 風流人 住吉園女伝
 02-513『色里夢想鏡』
摂陽奇観 巻二十四ノ上
宝永二 乙酉
 03-004 【年表 1-032】一 閏四月 おかげ参り
 03-015一 三月 竹本筑後掾芝居竹田出雲掾座本と成人形衣装道具花美ニ相改ム三月二日より
宝永四 丁亥
 03-019一 十月四日午ノ下刻大地震
 03-021一 十一月 飼鳥之御触
 03-022一 二月 稽古浄瑠璃初ル
宝永五 戊子
 03-024一 初代竹田近江死
宝永七 庚寅
 03-077 【年表 1-042】一 院本 大字七行正本始
 03-077一 十二月五日 千日にて亀屋忠兵衞死刑 当寅廿五歳
摂陽奇観 巻二十四ノ下
正徳元 辛卯
 03-095一 卯月八日の大火
正徳三 癸巳
 03-117一 十二月 京大坂名代帳面御改
正徳四 甲午
 03-119一 九月十日竹本筑後掾死
 03-121一 五月 金銀吹替御触書
正徳五 乙未
 03-162一 十一月四日 中島崇禅寺馬場敵討
 03-166一 十一月 竹本座国性爺大当り
 03-167一 あやつり芝居 ノロマ人形の事
正徳年間
 03-168一 平野影向松の事
 03-168一 西横堀撞木橋之事
摂陽奇観 巻二十五ノ上
享保元 丙申
享保二 丁酉
 03-186一 二月芝居水引幕の権輿
 03-187一 七月古手屋八郎兵衞人殺シ 南水雑志二者ス
享保三 戊戌
 03-192一 九月三日 新町茨木屋幸齋入牢
 03-193一 今年 道頓堀大坂太左衛門芝居ニ而浄るり間之狂言に物真似興行
 03-193一 正月 豊竹若太夫受領 上野少掾藤原重勝
享保四 己亥
 03-195一 義臣伝板行之事
享保五 庚子
 03-196一 五月 南方村より長柄の橋杭を堀出ス
 03-199 【年表 1-338】一 歌舞妓芝居贔屓手打 笹瀬連開発
享保六 辛丑
 03-201一 天王寺勝鬘に家隆墳立
享保七 壬寅
 03-205 【年表 1-070】一 十月十四日夜 紙治小春心中
 03-211一 四月五日 八百屋半兵衞お千代心中
享保九 甲辰
 03-214一 三月廿一日 大坂大火
 03-221一 十一月廿二日 日近松門左衞門死
享保十一 丙午
 03-228一 四月 豊竹座北条時頼記大当り
 03-228一 五月五日 竹田出雲事近江大掾と受領相改ム 是より竹田近江といふ名は海内に聞えたり
享保十三 戊申
 03-231【年表 1-086 1-099】一 五月 竹本座正面の床を横へ直ス
享保十四 己酉
 03-242一 壬九月十九日 初代竹田近江大掾死
摂陽奇観 巻二十五ノ下
享保十六 辛亥
 03-251 【年表 1-091】一 五月 芝居ヒイキ幟の事
 03-251一 十月 豊竹若太夫受領ス
 03-252一 十一月 道頓堀木戸茶屋株願上
享保十八 癸丑
 03-259一 六月 道頓堀芝居茶屋不残焼ル
 03-259一 二月 豊竹座芝居へ要太夫初て出座二付芝居の表に初て進物を錺ル
享保十九 甲寅
 03-269一 正月 豊竹座正面の床を横へ直ス 享保十三年竹本座之条ニ委シ
 03-269一 二月 竹本政太夫義太夫と改名
享保廿 乙卯
 03-283一 十一月二代目竹本義太夫受領
 03-283一 当冬顔見世より 大手連中開発
享保年間
 03-284 【年表 1-107】一 手車うり
 03-287一 関取 濡紙長五郎の話
 03-295一 大内烟艸之事
摂陽奇観 巻二十六
元文元 丙辰
 03-315一 二月 竹本義太夫座芝居の表ニ受領祝義の進物を夥敷彩敷錺鋳ルこれ芝居ヒイキ積物之権輿歟
 03-315 【年表 1-108】一 三月 豊竹座ニてチヤリ場を始ム
元文二 丁巳
 03-320一 七月 北の新地五人斬
 03-322 【年表 1-110】一 正月 竹本上総掾 播磨少掾に変名ス
摂陽奇観 巻二十七
寛保元 辛酉
 03-371一 七月十四日 コハイロ物真似芝居差構出訴
寛保二 壬戌
 03-393 【年表 1-145】一 正月より七月迄江戸市川海老藏雷神大当り
 03-403 【年表 1-141】一 九月二日二代目竹田近江死 委クハ寛文二年ノ条下ニアリ
 03-403 一 十月四日紀海音死 行年八十歳
摂陽奇観 巻之二十八
延享元 甲子
 03-416 【年表 1-155】一 七月廿五日 竹本播磨掾死 行年五十四歳
 03-416 【年表 1-152】一 十一月十六日より竹本座に而追善
延享二 乙丑
 03-422 【年表 1-175 1-196】一 十一月 豊竹越前少掾一世一代
延享三 丙寅
 03-424一 八月八日 朝比奈宗兵衞死
延享四 丁卯
 03-431 【年表 1-188 1-195】一 同(三月)十七日 人形吉田三郎兵衞死
摂陽奇観 巻之二十九
寛延元 戊辰
 03-434一 八月十四日 竹本座に於て仮名手本忠臣蔵を出ス 作者竹田出雲 宗介改並木千柳
寛延二 己巳
 03-436一 法眼春卜戯画半百人一句
     哥祭文
 03-446『上 おそめ心中白しぼり』
 03-448『下 おそめ涙のはらおび』
 03-450『上 夕ぎりなごりの正月』
 03-452『下 夕ぎり伊左衞門 涙のあいの山』
 03-453『上 八百屋お七 哥さいもん』
 03-455『下 お七こひのもえくゐ』
 03-457『島原こてう心中』
 03-460『大きやうし哥さいもん』
 03-464『京北野心中ふり袖めおと』
 03-467『上 山下宇源太さいご物語』
 03-469『上 宇源太雪のふり袖』
 03-470『上 さいのかハら涙のつみ石』
 03-472『下 さいのかハらミどり子のなけき』
 03-474歌祭文の事
 03-475林清の事
 03-476傀儡師の事
 03-478傀儡師 いつも春の比は都の町をはいくはい方二尺の箱を負ひ中にちいさき人形を入て家〃に来りあやなき一ふしにてこれを 【下略】
 03-480一 三月十八日新屋敷油屋かしく死罪 本名八重
 03-480 【年表 1-201】一 三月廿六日より豊竹座ニて浄留理大当り
 03-481 【年表 1-210】一 六月 三絃名人鶴沢友次郎死
 03-481 【年表 1-210】一 九月 此太夫事受領筑前少掾藤原為政
 03-483 【年表 1-211】一 三月 北埜心中
摂陽奇観 巻之三十
宝暦元 辛未
 03-492 【年表 1-228】一 作者 並木宗輔死
 03-492 【年表 1-227】一 北堀江あみだケ池門前にあやつり新芝居初
宝暦三 癸酉
 03-498一 四月 河堀口心中
 03-498一 当冬 疫病の咒張札
宝暦四 甲戌
 03-501 【年表 1-247】一 十月 竹本染太夫初て出座
宝暦六 丙子
 03-506一 十二月廿二日夜 亀屋芝居喧嘩
宝暦七 丁丑
 03-515 【年表 1-276】一 八月 豊竹筑前掾一世一代
 03-518 【年表 1-279】一 十二月 豊竹座大当り
 03-567一 人形名人吉田文三郎死
 03-568『倒冠雑誌』
摂陽奇観 巻之三十一
宝暦九年 己卯
 04-002 【年表 1-290 1-292 1-296】一 五月四日 道頓堀火
 04-006 一 十月 御用金被仰付
宝暦十 庚辰
 04-024 【年表 1-306】一 七月 天王寺曲帯塚建
 04-026 【年表 1-306】一 当春狐が三疋尾が七ッの流行哥
 04-028 【年表 1-301】一 十一月 千日竹林寺ニ朝比奈宗兵衞石碑立
 04-028 【年表 1-306】一 十月 座摩社内芝居櫓之事
宝暦十一 辛巳
 04-029 【年表 1-304 1-316】一 二月十四日夜 道頓堀火
 04-038一 当春 角之芝居霧太郎大当り
 04-039 【年表 1-313】一 十月廿一日より 竹本座ニ而あやつり顔見世夜芝居十日つとむ
宝暦十三 癸未
 04-045 【年表 1-341】一 正月九日夜 道頓堀火
 04-046 【年表 1-335】一 八月三日より竹本大和掾一世一代
 04-050一 当年 亀谷町御霊社内ニかぶき芝居立
宝暦年間
 04-052一 宝暦中浪花名人芸十人
 04-053一 素人浄瑠璃之事
 04-057一 生玉社地盛衰之事
 04-059一 『浪華色八卦』出板
 04-074『浪花今八卦』 【安永二】
 04-102一 五月十八日より 大相撲 勧進元 大島勝兵衞
 04-105 【年表 1-360】一 九月十三日 豊竹越前死
摂陽奇観 巻之三十二
明和二 乙酉
 04-123 【年表 1-369】 一 七月十日 竹本政太夫死
 04-123 【年表 1-370】一 十一月 若太夫芝居かぶきニ成ル
明和三 丙戌
 04-126 【年表 1-378】一 今年 北堀江市の側豊竹此太夫新芝居建
 04-126 【年表 1-377】一 十一月 竹本大和掾死
明和四 丁亥
 04-127 【年表 1-379 1-388】一 正月 道頓堀豊竹若太夫座再興 同四月より古浄瑠璃一段ツヽ札銭十文追出シ芝居と成ル
 04-134一 十一月 角の芝居顔見世之事
 04-134 【年表 1-387】一 同十五日より 堀江豊竹此太夫座ニ而
 04-135一 十二月廿三日 家質会所御触
明和五 戊子
 04-142一 正月廿二日 家質会所騒動
 04-158 【年表 1-396】一 九月 亀谷浜芝居跡ニ而浄留璃操興行
 04-159一 三月 竹田近江芝居中歌舞妓役者ニ相成ル
摂陽奇観 巻之三十三
明和六 己丑
 04-168一 同(今年中) 筑後芝居竹本豊竹打込之一座ニ而興行
明和七 庚寅
 04-177一 十二月八日 道頓堀火
 04-178 【年表 1-242】一 当春 中之芝居中山与三郎座ニの替り新狂言
 04-179一 二月 角の芝居二の替り新狂言東山殿女狩
 04-180 【年表 1-410】一 五月 竹田新松座あやつり
 04-180一 当夏 角の芝居夏かほみせ興行
 04-180 【年表 1-418】一 十一月十五日より 吉田文三郎江戸登り故人冠子十三廻忌追善を勤ム出遣ひ所作事
明和年間
 04-215 一女髪ゆひノ事
摂陽奇観 巻之三十四
安永元 壬辰
 04-225一 九月廿日 京都近江屋次郎右衞門死 千日自安寺ニ墓あり 秋松院一峯信士
安永二 癸巳
 04-240一 二月十六日夜 歌舞妓狂言作者並木正三急死
 04-245 【年表 1-452】一 七月 並木正三追善
 04-248一 同年間の替り仮名手本忠臣蔵大当り
 04-249一 『並木正三狂言攫』 天明五年出板 【=並木正三一代噺】
摂陽奇観 巻之三十四
安永三 甲午
 04-263一 当春 網島大長寺開長
安永四 乙未
 04-266 【年表 1-472】一 三月十日より 豊竹島太夫一世一代
 04-267 【年表 1-486】一 (当冬の次項)豊竹鐘太夫死 
安永五 丙申
 04-270 【年表 1-497】一 (四月?)豊竹綱太夫死
摂陽奇観 巻之三十五
安永六 丁酉
 04-299一 正月 名妓扇屋夕霧百回忌
 04-299 【年表 1-504】一 当春 伊賀越大当り
 04-300『浪花名物富貴地座位【下】』
安永七 庚戌
 04-312 【年表 1-521】一 十一月十日より 堀江豊竹此太夫芝居ニ而あやつり顔見せ
安永八 己亥
 04-320一 エレキテル 日本にて新製して諸人ニ見する東都平賀源内の工夫のよしこの人火浣布を製ス
安永年間
 04-350一 茄子田楽の串之事
 04-353 一 笛籟(フエフキ)坊主
 04-353 一 吉田一保講尺
摂陽奇観 巻三十六ノ七
天明元 辛丑
 04-355 【年表 1-582】一 同(三)月十三日夜 道頓堀火
天明二 壬寅
 04-361一 九月 立役名人中山文七一世一代名残狂言
天明三 癸卯
 04-368当春 平清盛六百年忌法事
 04-397大坂困窮御踏
天明四 甲辰
 04-408一 堀江名物の歌はやる
摂陽奇観 巻之三十八
天明五 乙巳
 04-418一 三月二十六日より 難波新地にて唐の開帳
 04-423一 二月 故人並木正三追善歌舞妓作者打寄本読会といふ事を興行ス
 04-427 【年表 1-621】一 四月十一日 竹本染太夫死
 04-428 【年表 1-621】一 四月廿三日 道頓堀火
摂陽奇観 巻之三十九
天明六 丙午
 04-453一 五月 御用金間三匁之御触書
天明八 戊申
 04-514 【年表 1-638】一 十月十九日より 北の新地坂東岩吉座ニ而歌舞妓あやつり一座にて顔見せ興行 座組は歌舞妓大成ニあり
 04-533 【年表 1-641】一 五月 チンコ首振り狂言初ム
摂陽奇観 巻之四十
寛政元 己酉
 05-043 【年表 2-008】 一 八月 堀江此太夫芝居ニ而新浄瑠璃有職鎌倉山大当リ
寛政二 庚戌
 05-051 【年表 2-028】一 十二月四日 二代目吉田文三郎死 行年五十九歳
摂陽奇観 巻之四十一
寛政三 辛亥
 05-117一 三月十二日 道頓堀火
 05-119 【年表 2-037】一 十月十日 伏見屋四郎兵衞町出火
 05-172 【年表 2-056】一 五月 堀江市の側東側ニ新芝居建
摂陽奇観 巻之四十二
寛政七 乙卯
 05-191 【年表 1-130】一 八月 大坂の市中井の内におきく虫といひて女子の縄目にかゝりたる形なす異虫多く生ズ
寛政十二 庚申
 05-242 【年表 2-111】一 五月十九日 男徳齋死
寛政年間
 05-243生首を首にかけた女の風聞
 05-250智恵板
 05-250声色つかひ東清七
摂陽奇観 巻之四十三
享和元 辛酉
 05-251一 同(二)月 千日法善寺にて三勝半七百回忌追善
 05-254 【年表 2-178】一 八月二日 一モクレン
 05-262一 十二月四日夜八ツ時 四天王寺焼失
享和二 壬戌
 05-277一 七月 同社ニ而京祇園町より少女の女義太夫来り大当り
享和三 癸亥
 05-293一 三月 座摩社内ニ而江戸浄留璃女太夫芝ノお伝出勤大当リ
 05-297一 麻疹流行 『新撰軽口麻疹噺』
 05-315 【年表 2-193】一 近世浪華市中流行
摂陽奇観 巻之四十四
文化元 甲子
 05-325一 絵本太閤記 [法橋玉山画寛政九丁巳秋初篇出板七篇ニ至ル江戸表より絶板被仰付] 
 05-346一 奴小万之伝
文化二 乙丑
 05-371 【年表 2-216】一 九月廿九日夜 道頓堀火
文化三 丙寅
 05-384 【年表 2-220】一 四月 御霊社内あやつり芝居玉藻前大当り
 05-384 【年表 2-234】一 同(七月) 廿九日夜 道頓堀火
文化四 丁卯
 05-391 【年表 2-241】一 七月六日より 竹田近江大掾百回忌追善
 05-391一 同(七月) 廿五日 狂言作者二代目並木正三死
 05-405 【年表 2-256】一 十月三日 三弦名人鶴沢文造死
文化五 戊辰
 05-411一 二月二日 狂言作者並木五瓶 東武ニ而死去
 05-420 【年表 2-262:2-276】一 大当不当見立勝負付
文化六 己巳
 05-422 【年表 2-292】一 同(五)月 角之芝居ニ而竹本義太夫百回忌追善浄留理興行
 05-426一 六月 相撲取九十六(イチジク)喧嘩
文化七 庚午
 05-427一 同(八月) 廿三日 狂言作者近松徳三死 行年六十歳
 05-428一 (当冬) 浄瑠璃曲語り大伊軒死
文化八 辛未
 05-438【年表 2-317】一 ばくろ町稲荷境内あやつり芝居文楽小屋興行始 年々不絶相続して繁昌ス
摂陽奇観 巻之四十五
文化十 癸酉
 05-465一 同(三月) 十六日 朝かた 道頓堀火
 05-466一 九月二日夜 道頓堀火
文化年間
 05-529一 窕譚(ナガハナシ)会
摂陽奇観 巻之四十六
文政元 戊寅
 06-001一 二月十九日夜 道頓堀火
 06-002一 同(五)月 道頓堀かハ大西芝居焼跡ニ而勧進相撲興行 勧進元 時津浪事生島幸五郎
 06-007一 十一月廿五日より  角の芝居ニ而四天王寺寄進浄瑠璃十日間興行
文政二 己卯
 06-024一 四月 道頓堀大西焼跡ニ而大鱶見せもの
 06-026一 同月 ばくろう町稲荷社内小家ニ而説経芝居興行
 06-031一 同(五)月 道頓堀大西芝居跡ニ而大さつき作り花
 06-046一 七月 地蔵会献燈
 06-050 【年表 2-528】 一 同月(十月) 竹本土佐太夫事播磨大掾藤原秀冨ト受領
文政三 庚辰
 06-076 【年表 2-533】一 同(正月)廿四日より 角丸芝居ニ而竹本播磨大掾出勤
 06-079一 同(三)月 荒木芝居ニて素人上るり [寺儀東六] 女あやつり人形方女八人其外はあやつり方下巡ニ而つとむ
 06-080番付
 06-088 【年表 2-553】一 同(六)月 竹本清住軒死 【五月十三日】
摂陽奇観 巻之四十八
文政五 壬午
 06-177一 同(六月) 十日 十一日 角の芝居ニ而谷町藤棚和勝院内金毘羅堂寄進浄留理
 06-193一 同(六)月 豊竹麓太夫死 行年 【五月六日】
摂陽奇観 巻之四十九
文政六 癸未
 06-234 【年表 2-598】番付 未五月五日より いなり社内ニて 日吉丸稚桜 宿無団七時雨傘
 06-239一 同(七)月 人形名人 吉田新吾死
 06-241一 八月 天満天神社ニ而
 06-242一 十月 御霊社内ニて女義太夫興行
 06-245 【年表 2-617】一 同(十一)月廿二日 近松門左衞門百回忌正当
 06-247『近松門左衞門略伝』
文政七 甲申
 06-256一 正月三日夜 御霊火
 06-288 【年表 2-629】番付
摂陽奇観 巻之五十
文政八 乙酉
 06-301 【年表 2-652】一 二月 角丸芝居あやつり座ニ而吉田千四 十三ばけ所作事出つかひ勤ム前狂言 酒呑童子話 大切 花競踊十三変化
 06-327一 同(八)月十七日 竹本中太夫死 行年五十七歳
摂陽奇観 巻之五十二
文政拾 丁亥
 06-356 【年表 2-753】一 同 二月五日 夜戌の上刻道頓堀角の芝居中村以上座楽屋二階より火東北風列敷東ハ角丸 [休座] 芝居より若太夫西隣まで
 06-360一 同(二) 十三日 右出火之砌大西芝居見物人を助ケ船ニ乗せ遣し或は連出助遣し候段御聞聴ニ達し奇特之取計ニ付夫々御褒美被下置候左之通