FILE 160

【 石割松太郎 片手人形の余蘖 】

(2023.05.28)
提供者:ね太郎
 
片手人形の余蘖-文楽に残る人形源流の痕跡-
  石割松太郎
 日本民俗  8 pp.1-4 1936.2.1
 
 今日の「三人遣ひ」の人形遺ひ方について 私が屡々問題にする「片手人形」に就いて、 私は更らに自ら疑問を提出して、改めて「片 手人形」と「三人遣ひ」との關係を説いてみ たい。そしてその「片手人形」のひこばえが 今日の文楽座にも多分に残つてゐる事につい て、その道の研究者に、注意を喚起したい。 ○ 私は、昭和六年十月の雑誌「芸術殿」にお いて、「人形三人遣ひの源流」と題して、山 本飛騨椽の「片手人形」を説明し、この「片 手人形」から「三人遣ひ」が生れたものだと 説いた。そして「片手人形」「手妻人形」を 更らに闡明すべく、雑誌「旅と伝説」に於て 「碁盤人形」に就いて記すところがあつた。 ー右の二誌の私の所見を参照されたいー ところで、「片手」から「三人遣ひ」に至る 変遷の説明として、人形の各方面に創造の多 かった人形遣ひの巨擘初代吉田文三郎が、初 舞台の様を記したる「倒冠雑誌」の記事に 「国性爺後日合戦に錦しやの出つかひ片手 にてのはれわざ年若けれ共……云々」 を引用して、この錦しやの人形を「片手人 形」と断じ、山本飛騨から吉田三郎兵衛へ、 そして三郎兵衛から、その子吉田文三郎へ、 「片手人形」が伝へられて、遂に享保十九年 十月、竹本座の「芦屋道満大内鑑」の与勘平 で、三人遣ひが、始めて発生したと、私は説 いたのであるが、--実は私、内心でもこの 「倒冠雑誌」の謂ふ「片手にてのはれわざ」 に落着を欠いてゐたのである。即ち「片手に てのはれわざ」は人形遣ひ文三郎の片手で、 人形の片手でない事いふまでもない。こゝに 疑問がある。この錦しやの文三郎の人形は、 やっぱり辰松八郎兵衛風の突込遣ひの人形で 飛騨風の片手人形ではなかつたといふ方が、 当然ではあるまいか。文三郎のは、突込遣ひ で、人形の裳より両手を突込んで遣ふ様式で あつた。その両手を突込む様式を片手で遣つ たからの「片手にてのはれわざ」と解するの が正しいのぢやないか?  「片手人形」の「片手」は画証で見ると人 形の片手でもあるらしく、又近松が「重井 筒」の文句だと「包む袂の飛騨椽ふたつ遣ひ の手妻にも」と人形遣ひの片手でもある如く で、こゝにも疑問が存する。  --と、私は私の前説を自ら訂正し疑問に したい。が、然し「三人遣ひ」の源流は「片 手人形」で、こゝから発達したといふ私の主 張には変りがない。  即ち 「三人遣ひ」の発生するまでには、いろい ろな人形の遣ひ方と人形の櫟式があつた。ソ ノ中でも、主なるものは、辰松八郎兵衛を代 表とする「突込遣ひ」山本飛騨椽を代表とす る「片手人形」の二つが、各人各自に、遣ひ 手の得意とする所によつて遣はれ、舞 台には混用されてゐた場合もあつた。 これは元禄宝永頃の絵入細字本の「愛 染明王影向松」の挿画が証明してゐ る。そして初めは、人形舞台の第一の 勾欄が高かつたから突込遣ひばかりで あつたのが、勾欄のひくまるにつれ て、「片手人形」の一様式が生れた。 そして「片手人形」又の名を「手づま 人形」といつた。この人形は機巧人形 から派生した人形の一様式で、機巧人 形から派生させたのは山本飛騨椽らし い。そして飛騨の人形を「手妻人形」 「片手人形」とも称へた。  そして、「片手人形」或は「手妻人 形」と呼ばるゝ-様式の人形が、座敷 浄るりなどに遣はるゝ場合「碁盤人 形」とも呼ばれたらしい。  それは挿入の「碁盤人形」の画証 (第一図)が、これを証明してゐる。 この「碁盤人形」の画は、元禄十六年 刊行の西沢与志作「風流今平家」の挿 画で、この「碁盤人形し」の遣ひ方の様式は、 全く「片手人形」「手妻人形」のそれと異る ところがない。唯舞台でなく、碁盤を人形の 台にしてゐるといふだけだ。即ち片手人形を 携帯して先方で遣ふ場合、種も仕掛もないと いふ意味で碁盤を用ひたのであらうか。  即ち 「片手人形」とは、人形の裳より両手を突 込んで遣ふ形式の「突込遣ひ」でなく、人形 の背後より左の片手を人形の胴へさし込み、 右手では人形の右手を遣つた一つの形式であ る事は、私が「芸術殿」で発表した所蔵の元 禄十四年刊行の「役者評判記」の所載が、明 確な一つの文証だと、私は確信してゐる。そ して「手妻人形」も「碁盤人形」も「片手人 形」と同物異名にすぎない。  言葉を換へると-- 元禄宝永頃の人形遣ひ方に「突込」と「片 手しの二つの様式があり、竹本座は主として 或は純然たる突込遣ひを襲用して来たらし い。辰松八郎兵衛を盟主として。然るに豊竹 座は、初め辰松八郎兵衛と提携したが、間も なく八郎兵衛が竹本座へ復帰したから、自然 機巧系統の手妻人形が、主となつてゐたので はあるまいか。恰も彼の加賀椽の流れを汲む 宇治派が機巧系統即ち手妻人形に傾き、片手 人形が主で、若干の突込遺ひを併用してゐた らしいのと同じではあるまいか。  それは挿入の竹本座の享保十八年(三人遣 ひ発生の前年)の七月十五日の番付(第二図) で判る。即ち吉田文三郎、三浦新三郎がこの 番付では突込遣ひの出遣ひを画示してゐる。 然るに豊竹座の享保十一年四月の「北条時頼 記」の出遣ひを「操年代記」に示せる挿画によ ると、純然たる片手人形の出遣ひばかりであ り、機巧人形振の手法である事明瞭だ。これ らによつて考察するに、竹本座は「突込」、豊 竹座は「片手」といふのが本来ではあるまい か。乏しき文献や画証でかう断ずるのは早計 のやうだが、もう一つ、享保十九年十月の竹 本座の「芦屋道満大内鑑」にしてからが、与 勘平--即ち三人遣ひを始めて工夫したとい ふ与勘平の遣ひ手は、豊竹座から竹本座へ転 じた人形遣ひ近本九八郎で、近本九八郎こそ この北条時頼記で最明寺の人 形を片手人形で遣つてゐる人 形遣ひであること「操年代記」 の出遣ひの挿画の小画が証明 してゐる。  按ふに「浄るり譜」で、三 人遣ひの最初の人形遣ひの名 を逸してゐるが、与勘平であ る事は、確かである。而して 与勘平は近本九八郎が遣つて ゐるのだから、三人遣ひの創 造の栄誉は豊竹派の人形系に 帰すべきであらうと思ふ。さ れば、遡って吉田文三郎の 「片手にてのはれわざ」は 「片手人形」とは、別の様式 で、三人遣ひの源流には、何 の関係もないと考察する方が 真に近くはないか(?) ○ ところで、前掲の如く「京 機巧人形振」の舞台に突込と 片手とが併用されてゐた如く、今日の文楽座 --三人遣ひ発生の享保十九年から算出して 約二百年後の今日の文楽座の舞台には、突込 人形は跡を絶つたが、「三人遣ひ」と「片手 人形」が併用されてゐる。山本飛騨椽の「片 手人形」とはどんな様式の遣ひ方か判明しな かつた時は是非もないが、前述の如く、飛騨 の人形は、「片手」にしろ「手妻しにしろ、 「碁盤」にしろ、皆、名は異るも等しく左片 手を人形の背後から突込んだ遣ひ方だと、ハ ツキリと私の説明を会得して下さるならば、 今日の文楽座に「片手人形」の尚余蘖の残存 する事は直ちに承認さるゝ事だと思ふ。  即ち図示する(第三図)が如き、文楽座で 吾々が謂ふところの「ツメ」の人形は、悉く 飛騨椽が「片手人形」ソノまゝである事が判 る・  歌舞伎の所謂「仕出し」として「ツメ」の 人形が出ると、さうも感じないが、「ツメ」 の人形が、何か小道具を持つて舞台で動く時 に観衆は、明に「ツメ」が「片手人形」の余 蘖[ひこばえ]である事に心付くと思ふ。例へば、世話の 舞台に出る下女に掃木を持して掃かすと、右 手一本で掃木持つ人形など注視されたい。私 の謂ふ意味がハツキリとしようと思ふ。 ○  この意味からいつて、「突込遣ひ」と「片 手人形」との遣ひ方の二様式では、どうも出 遣ひは、突込よりは「片手」の例で先きに創 められるのが、様式から考へて順序ぢやある まいか。--と私は想像する。  突込遣ひは勾欄の上へ、腕を一杯に延ばし て遣ふのが本来の形である。この勾欄をはづ す事を考へるよりも、「時頼記」に見る如き 片手人形の出遣ひの舞台の方が、自然らしく 考へられる。--と想像ばかりではない。現 ---------------------[End of Page 3]--------------------- に故黒木勘蔵氏は、邦楽年表で、今日通説と なつてゐる竹本座の宝永二年十一月の「用明 天皇職人鑑」の辰松が鐘入の段の出遣ひの半 年前の、同宝永二年六月に既に「小さん狂気 道行」の藤井小三郎の出遣ひを虱本から示さ れてゐるが、この小さん道行の「金屋金五郎 後日雛形」の挿画を見て、私も竹本座よりは この豊竹座の若太夫の芝居こそ出遣ひ出語り の嚆矢であると、断言してもいゝとまで思つ た。人形遣ひ方の様式から見て、さもさうあ らう順序だといつていゝ。 この意味においても藤井小三郎といひ、近 本九八郎といひ豊竹座の人形系統に調査を進 むる必要があるのだが、今のところ、何の索 線もないのに、私はぢれにぢれてゐるのであ る。(おはり) 本稿は、昭和七年、雑誌「民俗芸術」第 五十号記念特輯の為に御執筆下さつたも のだが、同誌の発刊が遅れて、そのまゝ お預りしてゐたのを、こゝに掲載させて 頂いた。筆者の諒恕を乞ふ次第である。