FILE 160

【 石割松太郎 人形の忠臣蔵 】

(2023.05.28)
提供者:ね太郎
 
弥生の芝居
    石割松太郎
 サンデー毎日 大正十五年三月廿一日 5(13) p.15
 
 【雪姫と「茨木」の綱 現代語の「山吹の里」は時代錯誤】
 
 人形の忠臣蔵
◇……三月の文楽座は、忠臣蔵の通しである。錣の「二つ玉」の終りから聞いた。土佐太夫は勘平の切腹と七ツ目の掛合のおかるに、得意の美声をきかせてゐるが、切腹では勘平やおかるよりも原郷右衛門とおかやが出色、おかやがよかつたのは全く近来の出来である、然しおかるよりもおかやがよく語つた事は、太夫の年を思はしめた。この段の人形では、玉蔵の勘平がいゝ型を見せてゐる。
 
◇……掛合の一力の段は平右衛門の古靱が病気のゆゑに源太夫が代つてゐる、いゝ声だが腹がない、津太夫も病気で由良之助が静であつたから、この掛合では錣の九太夫と新紋下の友次郎の三味線がよかつた。人形では玉蔵の由良之助と文五郎のおかるとの出合ひの間由良之助の文よむ舞台面など人形でなくては見られぬいゝ舞台であつた。この場に初舞台の常子太夫が力弥で五六分出演、まだ〳〵海のものとも山のものともつかず、名家の後だが初舞台とはいへ落着のないのは頼母しからぬ事だ。
 
◇……源、角等の道行では、仙糸の糸、源ののど、文五郎の小浪、栄三のとなせで道行としては申分のないいゝ舞台を見せてくれた。
 
◇……次ぎの「山科」は津太夫であるが恰もひどく声を痛めてゐたからこれで津の九段目を云為するのは少し気の毒だが、お石ととなせがどうかするともつれて来るのが気にかゝつたが、あの痛めた難声であの九段目を語り終せた努力を買ひたい。道八の三味は声につれて思ひ切つた低い調子であれだけに音色を出したのもさすがであつた。
 
 【腹切弁天座】