FILE 12

 【 黒石陽子 近松以後の人形浄瑠璃 目次 】

(2007.05.05)

 

序章007
第一章 近松門左衛門の作劇法
    -近松の人間観-
017
 第一節 近松の人物造型
     -人形浄瑠璃の持つ精神と近松の視点-
019
 第二節 『国性爺合戦』考
     -三段目の老母像を中心に-
029
 第三節 『国性爺合戦』試論
     -老母像造型の意味-
047
 第四節 『用明天王職人鑑』における仏教の救済063
 第五節 近世演劇と『曾我物語』
     -近松の曾我物に見られる作劇法をめぐって-
071
第二章 近松没後の竹本座と豊竹座の作劇法
    -伝承の解釈と時事の取入れ-
089
 第一節 『工藤左衛門富士日記』小考
     -「鶴殺し」と吉宗による幕府放鷹制度の復活をめぐって-
091
 第二節 『大仏殿万代石楚』考
     -浄瑠璃における景清像の到達点-
107
第三章 文耕堂の作劇法
    -奇抜な発想と歴史へのまなざし-
129
 第一節 『ひらかな盛衰記』論
     -勇士としての救済と鎮魂-
131
 第二節 『ひらかな盛衰記』序切の意義
     -木曾義仲の解釈をめぐって-
149
 第三節 時代浄瑠璃における歴史解釈
     -木曾義仲の造型をめぐって-
165
 第四節 『御所桜堀川夜討』考
     -文耕堂の素材解釈の独自性-
195
 第五節 浄瑠璃作者文耕堂の特色
     -『三浦大助紅梅革+勺』を中心に-
215
第四章 最盛期浄瑠璃の作劇法
    -先行作品の解釈と趣向の充実-
229
 第一節 合作期浄瑠璃が見出した「卿の君」
     -頼朝・義経の不和をめぐって-
231
 第二節 朱の鳥居・玉垣と義経・狐忠信
     -『義経千本桜』と伏見稲荷-
249
 第三節 『仮名手本忠臣蔵』における刃傷事件脚色の方法
     -〃小栗〃から〃太平記〃へ-
259
第五章 近松半二とその後の展開
    -個の発見-
277
 第一節 『役行者大峰桜』考
      -「逆転」の局面の作品構造における意味づけ-
279
 第二節 近松半二の描いた「文禄・慶長の役」
     -『山城の国畜生塚』『天竺徳兵衛郷鏡』をめぐって-
303
 第三節 「夕顔棚」とさつき
     -『絵本太功記』十段目の読み-
321
初出一覧341
あとがき345
索引巻末

 

提供者:ね太郎