FILE 33b

【 吉田栄三 舞台上の經驗がやはり一番大切 】

(2019.12.09)
提供者:ね太郎
 
舞台上の經驗がやはり一番大切
文樂座 人形 吉田榮三
 
黒崎貞次郎 『藝談百話』 藝の秘訣 pp69-71 博文館 1940.2.9
 
見とくなはれこの左の小指を、どうだす右にくらべてこないに大きおましやろ、これはあんた胴串を支へてるさかいだつせ、重たい人形の頭がこれ一本でもつてゐるのだすよつてこないになりますのや、ほかの指で、眉毛を動かしたり、口をあけたり、眼をきよろ/\さしますのや、この胴串は人形の胴のなかに入つてますさかい、めくらさぐりだす。そやかてめつたに間違へるもんやおめへん。ほんなら右手はなにするのやといひなはんのだつたか、あほやな、あんた見てなはれへんのか、人形の右手をつかひまんのだすが、めくらやなかつたらありや見えまつしやろがこれが胴心だつせ、兩肩のとこへ、へちま入れて、ふんはりとした柔かさ出しまんのや、この肩枝の眞ン中へ胴串を入れてこれこの通り動かすのんだす、斜に棒が出てまつしやろ、これで肩を動かしまんのや、そやけど右も左もつかつてるさかい、一體どこで操るのや思ひはります、これはこう腕にあてたり、胸にあてたりしてやりまんのや、これでわたいの役はすんだやうなものだすが、ほんなら人形の左手はどうするのやちゆうと、これにもまた一人の男がかゝつてまつしやろ、この人形づかひの左手は全然あいてかちゆうと、そやおめへんで、一寸ものをとつたりするときにかひぞひしますのや、それにもう一人の人形づかひが足を承つてゐますのや、これで一つの人形が自由に動くのだすさかい、人形が五つも出ると、わたいらが十五人も舞臺に出るわけだす。……そやさかい、三人の心が一つにならんと、ちぐはぐになつて芝居の出來るものやおめへん、そんならどないにして連絡するのやといひなはつても、これは天然のものだすな、だいたいが、この藝道の修業が天然のものだす。どないに頭のえゝ人やいうても、三年や五年でひとさまの目とまるといふ藝道やおまへんし、楽屋のうちの稽古だけではどないにもなりまへん、どないしても舞臺に出てゐるのが稽古だす。第一に三味線の間、太夫とのいき、これを知らんと、何んにもなりまへん、もつとも手や足の動かしやうには、きまりがありまへんが、それだけしか、樂屋うちで稽古はできまへん、そやよつて、自分の役がすんだいうて、遊んでゐるやうではものになりまへん、十年廿年してもやつぱり足だけしかもてん男もゐるわけだす、どないしても、しよつちゆうほかの人の藝を見てゐんとあきまへん。初めは芝居の後見みたいなことをしまして、それから足、これでまた修業をつんで左手になり、しまひに主づかひとなる順序だす、この人形の胴はわたいより大きいのがいくらもおますぜ……だいたいわたいのはチビだすが……それにくらべては、手足や顔が小さいのは、ちよつとをかしおますが、あれが舞臺にかゝると不思議に不調和に見えまへん、それが均整のとれた陳列のなかの人形では、をかしなものになるんだす。こんな小さい顔の表情は、東京の歌舞伎座のやうな大きい小屋では、おしろから見えまへんよつてさういふときは、大きく身體をうごかしたり、頭をうごかすことにして、お目にかけるやうにしてます。まだなんどおますかい、人形の指が動くかて?……そりやこの通り握つたり開いたりし、ますやおめんか。ひと指づつ動かしてみいて?そりや無理や、あほうなこといはんと、はよ去になはれ、七月ごろまた東京で會ひまひよ……