| 創刊号 1号 S3.6.1 | |||
| 浄瑠璃外題付歳時記 | 口絵 | ||
| 目次 | |||
| はつ袷 | 孤村 | 1 | |
| 発刊の辞 | 富取芳河士 | 2-3 | |
| 文楽の将来 | 中野三允 | 4-7 | |
| 難波戦記 | 中野三允 | 7 | |
| 名士義太夫観 | 8-15 | ||
| 浄曲そゞろ言(一) | 黒顔老人 | 16-17 | |
| 義太夫漫談 | 三宅孤軒 | 18-20 | |
| 浄瑠璃芸術の命脈 | 谷響居士 | 21-23 | |
| 若葉の郊外 | 23 | ||
| 半兵衛の咳 | 病癖三酔 | 24 | |
| 松のみどり | 豊沢松太郎 | 25-28 | |
| 実説心中調 | 小村孤村 | 29-33 | |
| 佐太村と念仏 | 中野三允 | 34-35 | |
| 先づ意表に出でよ | 田畑大有 | 36 | |
| 捨小舟 | 金川文楽 | 37-38 | |
| 祝辞と希望 | 柳 | 39 | |
| 芸界寸話 | 40 | ||
| 太棹俳壇 | 41 | ||
| 編輯後記 | 42 | ||
| 2号 | |||
| 豊沢松太郎師 | 口絵 | ||
| 文楽を迎ふ | 富取芳河士 | ||
| 立ちぎき | 平山蘆江 | ||
| 義太神楽 | 中野三允 | ||
| 義太夫を喰べる | 川村花菱 | ||
| 名士義太夫観 | 徳田秋声・岡本綺堂・高島米峰・ 菊池幽芳・高安月郊・木谷蓬吟・ 木村錦花・森暁紅・前田曙山 | ||
| 文楽人形浄瑠璃 | 中野三允 | ||
| 誘蛾灯 | 芳河士 | ||
| 松のみどり | 豊沢松太郎 | ||
| 浄曲そゝろ言 | 黒顔老人 | ||
| 義太夫文句駄洒落帳 | 三浦楽太郎 | ||
| 関西だより | 吉田冬葉 | ||
| 稽古漫談三日坊主 | 三宅孤軒 | ||
| 雲のゆきき | 木下笑風 | ||
| 浄瑠璃くちづさみ | 響阿弥 | ||
| 金川節其他 | 中野三允 | ||
| 芸界寸話 | |||
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | ||
| おもなる会 | |||
| 各地会報 | |||
| 3号 S3.9.15 | |||
| 目次 | |||
| 口絵 | 岡本癖三酔 | ||
| 泉岳寺墓参の文楽一座 | 写真 | ||
| 秋くさ | 小村孤村 | 1 | |
| 才能者の発見 | 三宅周太郎 | 2-3 | |
| 義太神楽 | 中野三允 | 4-11 | |
| 名士義太夫観 | 笹川臨風 田中煙亭 | 12-13 | |
| 浄曲そゞろ言(3) | 黒顔老人 | 14-16 | |
| 浄瑠璃口づさみ | 谷口響阿弥 | 17-19 | |
| 私の家と義太夫と | 三浦楽太郎 | 20-22 | |
| 通話会劇 | 中野三允 | 23-25 | |
| 芸界寸話 | 26 | ||
| 太棹俳壇 | 芳河士 | 27 | |
| 各地会報 | 28-30 | ||
| 素昇と美朝 | 巣鴨町人 | 30 | |
| 正音苦声 | 31 | ||
| 編輯後記 | 芳河士 | 32 | |
| 4号 | |||
| ラヂオと義太夫 | 富取芳河士 | ||
| 義太神楽 | 中野三允 | ||
| 松のみどり | 豊沢松太郎 | ||
| 竹本播磨追善 | 阪井久良岐 | ||
| 浄曲そゝろ言 | 黒顔老人 | ||
| 時代物の時代は過ぎ去つた | 石井琴水 | ||
| 浄瑠璃くちづさみ | 響阿弥 | ||
| 私の家と義太夫と | 三浦楽太郎 | ||
| 評 | 驢胖・小むら | ||
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | ||
| おもなる会 | |||
| 正音苦声 | |||
| 5号 一月 S4.1.20 | |||
| 口絵 | 岡本癖三酔 | 口絵一 | |
| 橋弁慶 | 写真 | ||
| 年頭詞 | 太棹子 | 1 | |
| 三番叟の話 | 三宅孤軒 | 2 | |
| 義太神楽 | 中野三允 | 5 | |
| 浄曲そゞろ言(5)[創作] | 黒顔老人 | 14-19 | |
| 東都五十義会 | 驢胖 | 14-18 | |
| 松のみどり(五) | 豊沢松太郎稿 | 19-22 | |
| 文楽雑感 | 飯野武夫 | 23 | |
| 埋草二つ | 一筆染史 | 27 | |
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 28 | |
| 東京あさじ会 | 29 | ||
| 通話会劇(俳句) | 三允・芳河士 | 30 | |
| 文楽後援会 | 驢胖報 | ||
| 故越路と浪六氏 | 孤村 | ||
| 首振芝居復活 | |||
| 五月号 6号 新緑刷新号 S4.6.15 | |||
| 東都五十義会の人々 | 口絵一 | ||
| 人形座四月興行の楽屋 | 口絵二 | ||
| 巻頭言 | 社説 | 1 | |
| 義太夫界を振興せしむるには 本社の質疑に対する諸名家の解答 | 平山蘆江 | 2 | |
| 太棹漫談 | 島東吉 | 6 | |
| 義太夫劇の研究 (四月の歌舞伎座と帝劇) | |||
| 「賀の祝」と「堀川」 | 坂本猿冠者 | 8-10 | |
| 「志度寺」のこと | 園城寺清臣 | 10-11 | |
| 芝居ばなし「三人吉三」(解説) | 田村西男 | 12-15 | |
| 会を聴く | 12-15 | ||
| 浄曲そゞろ言(娘義太夫)(完結)[創作] | 黒顔老人 | 16-20 | |
| 義太神楽 | 中野三允 | 22 | |
| 近松門左衛門作女殺油地獄(原本) | 22 | ||
| 太棹俳壇俳諧手習鑑 | 杉山田庭 | 28 | |
| 声義会を審査して | 竹本さの太夫 | 30 | |
| 人形座所感 | 喬哉生 | 32 | |
| 会(報告予告) | 33 | ||
| のんき | 富取芳河士 | 35 | |
| 刷新記念現代全国義太夫家略伝掲載に就て | 36 | ||
| 第四回東都声義会採点表 | 37 | ||
| 第十二回五十義会採点表 | 38 | ||
| 雑報欄(投書、諸種の募集、 新刊紹介、編輯後記) | 39 | ||
| 豊竹越前少椽略伝(松のみどり) -蓬莱山原文- | 豊沢松太郎稿 | 40-42 | |
| 稟告 | 42 | ||
| 七月 7号 S4.9.15 | |||
| 人形座六月興行 | 口絵一 | ||
| 赤坂紅緑会 | 口絵二 | ||
| 巻頭言 | 社説 | 1 | |
| 義太夫界を振興せしむるには 本社の質疑に対する諸名家の解答 | |||
| お通夜に行つた気持 | 副島八十六 | 2 | |
| 江戸芸術に比較すれば | 高野辰之 | 3 | |
| 適当なる保存法を考へよ | 伊原青々園 | 4 | |
| 東京文楽座創立私見 | 加治時次郎 | 5 | |
| 文楽座の二日目 | 中野三允 | 8 | |
| 義太夫人形座会評 | 三宅周太郎 | 9-10 | |
| 義太夫人形座 | 平山蘆江 | 10 | |
| 義太神楽 大町桂月と娘義太夫 | 中野三允 | 11 | |
| 会を聴く | 11 | ||
| 芝居ばなし「河内山」の恐喝取財(解説) | 田村西男 | 13-15 | |
| 浄曲そゞろ言(七)飛ばした義太夫 | 黒顔老人 | 16-18 | |
| 近松門左衛門作女殺油地獄(承前) | 16 | ||
| 会(七月予告)人形座盆興行 | 19 | ||
| 会(七月予告)本社主催義太夫会 | 19 | ||
| 現代全国義太夫家略伝掲載に就て | 21 | ||
| 義太夫界消息 | 22 | ||
| 新刊紹介・募集 | 22 | ||
| 滑稽趣味浄瑠璃の事 | 豊沢松太郎 | 23-26 | |
| 九月号 8号 S4.9.15 | |||
| 目次 | 表紙 | ||
| はつ秋 | 孤村生 | 1 | |
| 人形浄瑠璃の頭 | 榎本千花俊 | 2-3 | |
| 夏目漱石の義太夫智識 | 中野三允 | 4 | |
| 竹本劇漫談 | 三宅孤軒 | 5-7 | |
| 浄曲そゝろ言(八)お浚ひ(上)[創作] | 黒顔老人 | 8-10 | |
| 芝居ばなし 直助権兵衛(解説) | 田村西男 | 11-13 | |
| 人形座偶感 | 豊竹巌太夫 | 17-18 | |
| 大阪便り | 小村生 | 19 | |
| 静岡通信 | 喬哉生 | 19 | |
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 22 | |
| 会と評=雑報=其他 | |||
| 十月号 9号 S4.10.17 | |||
| 目次 | 表紙 | ||
| 政府当局者並に江湖義太夫愛好者 に送る公開状 | 中野三允 | 1-5 | |
| 中村吉右衛門と竹本劇 | 坂本猿冠者 | 6-7 | |
| 身振劇の梗概 | 豊沢松太郎 | 8-9 | |
| 浄曲そゞろ言(九)お浚ひ(下)[創作] | 黒顔老人 | 10-13 | |
| 浄瑠璃口づさみ(四) | 響阿弥 | 14-18 | |
| 九月の新歌舞伎座 | 三宅三郎 | 19-20 | |
| 因会幹部に呈上 | 義狂道人 | 21 | |
| 徳島通信 | 松帆堂 | 22-23 | |
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 24 | |
| 会と評=雑報=其他 | |||
| 十一月号 10号 S4.11.18 | |||
| 目次 | 表紙 | ||
| 人形座十月興行 | 口絵 | ||
| 太功記問題 | 中野三允 | 1-6 | |
| 摂津大掾を憶ふ | 岡田翠雨 | 7-10,12 | |
| 竹本劇と素人芝居 | 坂本猿冠者 | 11-12 | |
| 合邦のこと | 園城寺清臣 | 13 | |
| 太功記改訂に就て | 諸名家 | 14-16 | |
| 贔屓すると言始めし事 | 豊沢松太郎 | 17 | |
| 浄曲そゞろ言(十) | 黒顔老人 | 18-20 | |
| 義太夫人形座の舞台装置と演出に就て | 小泉真吉 | 21-24 | |
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 25 | |
| 静岡通信 | 喬哉生 | 26 | |
| 東都声義会 | 驢胖 | 28 | |
| 会と評=其他 | |||
| 第三巻第一号 11号 S5.1.12 | |||
| 目次 | 表紙 | ||
| 摂津大掾自画賛・義太夫人形座 | 口絵 | ||
| 神馬里芳・関悦子 | 口絵 | ||
| 菊粋会・駒若・越喜美・叶 | 口絵 | ||
| 目次 | 表紙 | ||
| 浄曲そゞろ言(十一)義太夫の狂言 | 黒顔老人 | 2-4 | |
| 摂津大掾晩年の一挿話 | 岡田翠雨 | 5-7 | |
| 芝居ばなし 蔦紅葉宇都谷峠(解説) | 田村西男 | 8-10 | |
| 義太夫人形座の日蓮記を見て | 小泉真吉 | 11-14 | |
| 大向ふの手帖から | 島東吉 | 15-16 | |
| 加賀見山旧錦絵 | 容楊黛 | 17-19 | |
| 浄瑠璃秘伝 | 20-27 | ||
| 東都五十義会評 | 驢胖生 | ||
| 五十義会の採点を見て | 門外漢 | ||
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 28 | |
| 通信=会報=其他 | |||
| 第三巻第二号 12号 S5.2.20 | |||
| 目次 | 表紙 | ||
| 文楽詣で | 1 | ||
| 新文楽出現に就ての所感 | 岡田翠雨 | 2-7 | |
| 続竹本劇と素人芝居 | 坂本猿冠者 | 8-11 | |
| 菊五郎とお光 | 伊原青々園 | 12 | |
| 鬼界ケ島の舞台稽古から | 小泉真吉 | 13-18 | |
| 浄曲そゞろ言(十二)稽古の事 | 黒顔老人 | 19-22 | |
| 大会と小会 | 驢胖生 | 19 | |
| 天理教祖伝(一) | 藤井天海 | 23-29 | |
| 加賀見山旧錦絵(二) | 容楊黛 | 31-33 | |
| 雑報 | |||
| 会報 | |||
| 第三巻第三号 13号 S5.3.22 | |||
| 目次 | 表紙 | ||
| 東都義太夫研究会 | 口絵 | ||
| 音女会 | 口絵 | ||
| 文楽詣で(二) | 1 | ||
| 文楽の如月興行 | 小泉真吉 | 2-6 | |
| 話のよせ鍋 | 岡田翠雨 | 7-12 | |
| 妹脊山(劇評) | 伊原青々園 | 13 | |
| 加賀見山旧錦絵(三) | 容楊黛 | 14-17 | |
| フォーラム | 坂本猿冠者 | 18-22 | |
| 菊粋会を聴く | 23 | ||
| 天理教祖伝(二) | 藤井天海 | 24-27 | |
| 大会と小会 | 30-33 | ||
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 34 | |
| 雑報=会報=消息 | |||
| 第三巻第四号 14号 S5.5.7 | |||
| 目次 | 表紙 | ||
| 弥生三象 | 1 | ||
| 自嘲記 | 小泉真吉 | 2-4 | |
| 芝居ばなし 曽我綉侠御所染(解説) | 田村西男 | 5-8 | |
| 加賀見山旧錦絵(四) | 容楊黛 | 9-11 | |
| 寿楽会座談録(上) | 岡田翠雨 | 12-18 | |
| 天理教祖伝(三) | 藤井天海 | 19-22 | |
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 23 | |
| 大会と小会 | 26-29 | ||
| 東都五十義会採点表 | 33 | ||
| 東都声義会採点表 | 34 | ||
| 会報=消息=其他 | |||
| 第三巻第五号 15号 S5.6.7 | |||
| 目次 | 表紙 | ||
| 声友会・竹韻会 | 口絵 | ||
| 雪月花(摂津大掾作) | 1 | ||
| 狂言の配色を重んじない文楽座 | 岡田翠雨 | 2-9 | |
| 太十章句改訂 | 中野三允 | 10 | |
| 歌舞伎座の道明寺 | 小泉真吉 | 11-13 | |
| 寿楽会座談録(下) | 岡田翠雨 | 14-18 | |
| フォーラム | 坂本猿冠者 | 19-20 | |
| 加賀見山旧錦絵(五) | 容楊黛 | 21-24 | |
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 25 | |
| 大会と小会 | 26 | ||
| 会報=消息 | |||
| 第三巻第六・七合本 16号 S5.7.28 | |||
| 目次 | 表紙 | ||
| 豊竹八重寿見台開 | 口絵 | ||
| 東劇出演の人々 | 1 | ||
| 不純なる改名を戒しむ | 岡田翠雨 | 2-5 | |
| 太弦主奏楽 | 中野三允 | 5-8 | |
| 豊竹呂昇逝く | 岡本松浜 | 9-13 | |
| 芝居ばなし 小助と直助 | 田村西男 | 14-16 | |
| 黒衣朗読会に列りて | 久保田金僊 | 17 | |
| 『なにはの俤』を読みて | 岡田翠雨 | 18-23 | |
| 東都五十義会々長の披露 | 24-26 | ||
| 大会と小会 | 27 | ||
| 浄曲振興会生る | 36-38 | ||
| 葵氏と加賀見山 | 38-39 | ||
| 正音苦声 | 40 | ||
| 会報=消息 | |||
| 第三巻第八号 17号 発展号 S5.9.15 | |||
| 目次 | |||
| ありし日の大隈邸のつどゐ | 写真 | ||
| 松本市公会堂に於ける招友会の人々 | 写真 | ||
| 東劇に出演の文楽の人々 | 写真 | ||
| 申上升 | 小川虚舟 | 1 | |
| 小川先生を引入れる迄 | 富取寿鹿 | 2 | |
| 読者諸君は同時に我社友である -社友の特権と福音- | 富取主幹 | 3 | |
| 大阪文楽一座を聴く | 小川虚舟 | 5 | |
| 時代錯誤の会則を改めよ | 岡田翠雨 | 10-15 | |
| 八日の夕、聞いたまゝ | 宇崎瑤子 | 16 | |
| 義太神楽 | 中野三允 | 18 | |
| 加賀見山旧錦絵(六) | 容楊黛 | 20 | |
| 自分の義太夫を自分で聞け | 24 | ||
| 潤色焔土蔵(新作浄瑠璃) | 石井琴水 | 25 | |
| 梵語の国語化 | アンノニマス | 30 | |
| 海外の社友諸君へ内地の社友諸君へ (緊急社告) | 31 | ||
| 逸話集 | 芋虫爺 | 33 | |
| 錦粧軒川柳 | 阪井久良岐 | 34 | |
| 太棹俳壇 | 芳川士選 | 35 | |
| 鴈のたより | 豊沢猿之助・豊沢団四郎 | 36 | |
| 十月の運勢 | 納音生 | 37 | |
| 大会と小会(評) | 井上驢胖 | 38 | |
| 其他=会報・消息 | |||
| 十月号 18号 発展号 S5.10.17 | |||
| 小川文雄(虚舟)氏逝くを悼む | |||
| 目次 | |||
| 東都声義会の人々 | 写真 | ||
| 三井篁鳳 | 写真 | ||
| 湯原清司 | 写真 | ||
| 宮本武蔵 | 写真 | ||
| 余白の力 | 小川虚舟 | 1 | |
| 蛙の戯言 | 小泉蛙鳴 | 3 | |
| 義太神楽 | 中野三允 | 6 | |
| 音女会評判記 | 8 | ||
| 錦粧軒川柳 | 阪井久良岐 | 13 | |
| 逸話集 | 芋虫爺 | 14 | |
| 耳の病は秋が起り易い時 | 山路久道 | 14 | |
| 読者諸君は同時に我が社友である | 富取主幹 | 16 | |
| 緊急社告 | 17 | ||
| 加賀見山旧錦絵(七) | 容楊黛 | 18 | |
| 追悼号発行に就て | 富取寿鹿 | 21 | |
| 本社主催浄曲大会 | 小島三喜子 | 22 | |
| 自分の義太夫を自分で聞け | 24 | ||
| 東都声義会採点表 | 25 | ||
| 東都声義会 | 井上驢胖 | 26 | |
| 質問欄 | 響阿弥 | 29 | |
| 太棹俳壇 | 芳川士選 | 30 | |
| 大会と小会 | 井上驢胖 | 30 | |
| 十一月号 19号 発展号 S5.11.20 | |||
| 目次 | |||
| 東都五十義会の人々 | 写真 | ||
| 和舟氏見台披露 | 写真 | ||
| 浄曲はむつかしい | 田中煙亭 | 1 | |
| 悪因悪果を招く 故人の名前を尊重せよ | 岡田翠雨 | 2-5 | |
| 神霊矢口渡 | 中野三允 | 6-9 | |
| 堀川の話 | 田村西男 | 10 | |
| 三沢初子の伝 | 10 | ||
| 五十義会の審査に就て | 鶴沢綱造 | 13 | |
| 本誌主催浄曲大会(松坂屋) | 宇崎瑤子 | 13 | |
| 義曲漫言 | 里声生 | 17 | |
| 加賀見山旧錦絵(八) | 容楊黛 | 19 | |
| 東都五十義会採点表 | 22 | ||
| 東都五十義会(評) | 井上驢胖 | 23 | |
| 本社主催浄曲大会(三越) | 小島三喜子 | 23 | |
| 読者職は同時に吾社友である | 富取主幹 | 27 | |
| 義太夫古蹟巡り(一) | 豊沢芳太郎・豊沢猿喜知・豊沢団四郎 | 28-31 | |
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 32 | |
| 竹本津賀太夫豊沢猿之助一行より | 33 | ||
| 十二月行事 | 33 | ||
| 大会と小会(評) | 井上驢胖 | 34 | |
| 会報 | 36 | ||
| 大阪より | 37 | ||
| 長野より | 37 | ||
| 消息・寄贈新刊・社告 | 38 | ||
| 十二月号 20号 小川虚舟氏追悼号 S5.12.20 | |||
| 目次 | |||
| 同気倶楽部に於ける小川氏 | 写真 | ||
| 追善義太夫会 | 写真 | ||
| 因会祖先祭 | 写真 | ||
| 噫小川虚舟氏 (故小川氏の血統) | 1 | ||
| 湯原清司君の太十を聴く(絶筆) | 故小川虚舟 | 2 | |
| 小川文雄君を憶ふ | 沢田牛麿 | 7 | |
| 追善義太夫会 | 三久子 | 7 | |
| 小川君を惜しむ | 長岡外史 | 9 | |
| 小川文雄君を惜しむ | 巌本善治 | 10 | |
| 大会と小会(評) | 井上驢胖 | 10 | |
| 義太夫は芸術ぢや | 杉山茂丸 | 12 | |
| 故小川君を偲ひて | 大河内得一 | 13 | |
| 故小川先生 | 山田活禅 | 15 | |
| 不遇な人・惜しい人 | 副島八十六 | 16 | |
| 噫小川虚舟氏 | 西村達夫 | 19 | |
| 小川文雄氏の霊に捧ぐ | 大河内翠 | 22 | |
| 聴衆の不心得? | 紫雲生 | 22 | |
| 小川氏を惜しむ | 24 | ||
| 新年号予告 | 24 | ||
| 小川氏と霊術 | 豊沢猿三郎 | 27 | |
| 忘れられる小川先生 | 富取三久子 | 28 | |
| 小川先生 | 宇崎瑤子 | 29 | |
| 小川先生と私 | 富取芳河士 | 30 | |
| 義太夫古蹟巡り(二) | 豊沢芳太郎・豊沢団四郎・豊沢猿喜知 | 34-35 | |
| 弘法様のお灸 | 豊沢猿三郎 | 35 | |
| 兜会の復活 | 36 | ||
| 五十義会慰労会 | 39 | ||
| 会報 | 40 | ||
| 大阪より・信州より・消息其他 | |||
| 一月号 21号 S6.1.15 | |||
| 目次 | |||
| 竹本朝太夫・豊沢松太郎一座 | 写真 | ||
| 安藤どくろ氏・松岡語松氏 | 写真 | ||
| 寺岡三幸氏の白井権八 | 写真 | ||
| 機運(巻頭言) | 1 | ||
| 新年拾句 | 三宅孤軒 | 3 | |
| 宇和島騒動の浄瑠璃 | 岡田翠雨 | 4-9 | |
| 義太夫芸術論 | 杉山茂丸 | 10-12 | |
| 芸名を変へぬ事 | 12 | ||
| 義太夫鑑賞に就て | 佐藤惣之助 | 13 | |
| 浄曲うろ覚え(一)三勝半七酒屋の段 | 田中煙亭 | 18-20 | |
| 本邦年号と西暦対照 | 18-19 | ||
| 一月行事 | 20-21 | ||
| 江戸東京見立番付 | 21 | ||
| 寺子屋(劇評) | 伊原青々園 | 22 | |
| 錦粧軒川柳 | 阪井久良岐 | 23 | |
| 竹本劇総勘定 | 円城寺清臣 | 24 | |
| 明治初年東京にて上演した新浄瑠璃 | 豊沢芳太郎 | 25 | |
| 越後より | 富取北仙 | 25 | |
| 新潟より | 豊沢猿左衛門 | 29 | |
| 浮世の皮肉 | 明石潮 | 30 | |
| 加賀見山旧錦絵(九) | 容楊黛 | 36-38 | |
| 義太夫古蹟巡り(三) | 豊沢芳太郎・豊沢団四郎・豊沢猿喜知 | 39-40 | |
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 41 | |
| 大会と小会(評) | 井上驢胖 | 42 | |
| 会報 | 44 | ||
| 本誌発展号寄付芳名 | 45 | ||
| 消息 | 46 | ||
| 二月号 22号 S6.2.15 | |||
| 兜会発会式大会・同幹部の挨拶 | 写真 | ||
| 同鈴木松宝氏・同大切掛合・同満員の会場 | 写真 | ||
| 団の字会新年大会(御祝儀式三番叟掛合) | 写真 | ||
| 目次 | |||
| 此の上の願ひ | 太棹子 | 1 | |
| 本文楽座問題の真価を問ふ | 岡田翠雨 | 2-8 | |
| 酒屋の唄 | えむ・てい | 8 | |
| 語り物の流行り捨たり | 仙台八雲 | 9-12 | |
| 浄曲うろ覚え(二)尼ケ崎の段 上 | 田中煙亭 | 13-17 | |
| 江戸ッ子の見た義太夫 | 泉生 | 13-15 | |
| 小土佐の新作発表 | 芳生 | 16-17 | |
| 義太夫古蹟巡り(四) | 豊沢芳太郎・豊沢団四郎・豊沢猿喜知 | 18-19 | |
| 盛況を極めた兜会発会式 | 23 | ||
| 加賀見山旧錦絵(十) | 容楊黛 | 24 | |
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 25 | |
| 兜会を聴く | 井上驢胖 | 27 | |
| 会報 | |||
| 三月号 23号 S6.3.20 | |||
| 因会に於ける朝太夫と松太郎 | 写真 | ||
| 義太夫古蹟巡りの人々 | 写真 | ||
| 七代目豊沢広助 | 写真 | ||
| 襲名御挨拶 | 豊沢広助 | ||
| 目次 | |||
| 保険 | 太棹子 | 1 | |
| 龍頭蛇尾のから騒ぎ | 岡田翠雨 | 2-4 | |
| 九段目は楽んで語りました | 竹本土佐太夫 | 5-6 | |
| 浄曲うろ覚え(三*)尼ケ崎の段 下 | 田中煙亭 | 7-9 | |
| 錦粧軒近什 | 川柳久良岐 | 10 | |
| 春宵句屑 | 富取芳河士 | 10 | |
| 東劇の先代萩 | 伊原青々園 | 11 | |
| 義曲漫言 | 里声生 | 12 | |
| 思ひ出るまゝ | 不眠生 | 12 | |
| 越後より | 北仙 | 13 | |
| 本社主催民衆娯楽の夕 | 15 | ||
| 義太夫古蹟巡り(五) | 豊沢芳太郎・豊沢団四郎・豊沢猿喜知・ 豊沢猿三郎・豊沢松市郎 | 16-17 | |
| 加賀見山旧錦絵(十一) | 容楊黛 | 18 | |
| 大会と小会 | 井上驢胖 | 21 | |
| 因会を聴て | 湯島町人 | 25 | |
| 会報 | 25 | ||
| 四月号 24号 S6.4.20 | |||
| 湯原家の慶事 | 写真 | ||
| 湯原家結婚披露会 | 写真 | ||
| 目次 | |||
| 電々月旦 | 1 | ||
| 太棹評林 | 2 | ||
| 桜五句 | 芳河士 | 3 | |
| 紅紫園雑話(一) | 岡田翠雨 | 4-9 | |
| 盛況を極めた本社主催民衆娯楽の夕 | 9 | ||
| 随感録 | 中野三允 | 10 | |
| 義曲漫言(三) | 里声生 | 13 | |
| 義太夫古蹟巡り(六) | 豊沢会 | 18-20 | |
| 第八回東都声義会春季会採点表 | 21 | ||
| 加賀見山旧錦絵(十二) | 容楊黛 | 22 | |
| 声義会を聴く | 井上驢胖 | 24 | |
| 五十義会を辞して | 三井篁鳳 | 27 | |
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 28 | |
| 大会と小会 | 井上驢胖 | 29 | |
| 会報(一) | 32 | ||
| 会報(二) | 33 | ||
| 信州より | つばめ生 | 34 | |
| 兜会消息 | 34 | ||
| 消息 | 34 | ||
| 五月号 25号 S6.5 | |||
| 本社三周年記念義太夫大会 | 口絵 | ||
| 豊沢会春季大会・赤坂紅緑会 | 口絵 | ||
| 近事寸評 | |||
| 紅紫園雑話(二) | 岡田翠雨 | ||
| 猿廻しは世話物の上乗 | 竹本土佐太夫 | ||
| 浄曲うろ覚え(四)平太郎住家の段 上 | 田中煙亭 | ||
| 文楽座将星評 | 悟園老狂 | ||
| 豊沢芳太氏に贈る | 小泉蛙鳴 | ||
| 嫡男の喪に籠りて | 竹本土佐太夫 | ||
| 義曲漫言(四) | 島田里声 | ||
| 蝶の道行を聴いて | 仙台八雲 | ||
| 加賀見山旧錦絵(十三) | 容楊黛 | ||
| 大会を聴く | 驢胖・里声 | ||
| 兜会・紅緑会・井桁会 | 里声軒 | ||
| 会報・雑報・兜会消息・其他 | |||
| 六月号 26号 S6.6.20 | |||
| 目次 | |||
| 花詠月吟 | 1 | ||
| 紅紫園雑話(三) | 岡田翠雨 | 2-7 | |
| 浄曲うろ覚え(五)平太郎住家の段 下 | 田中煙亭 | 8-10 | |
| 文楽座将星評(下) | 悟園老狂 | 11 | |
| 大会と小会 | 井上驢胖・島田里声 | 15 | |
| 歌舞伎寸評 | 芳生 | 23 | |
| 会報 | 24 | ||
| 兜会消息 | 25 | ||
| 消息 | 26 | ||
| 金港浄瑠璃勉強会-付仙豊会- | 一記者 | 27 | |
| 太棹ニュース | 29 | ||
| 勝女研究会 | 30 | ||
| 会報 | 31 | ||
| 竹本座の計画 | 32 | ||
| 文楽座東上 | 33 | ||
| 豊沢会の横浜進出 | 33 | ||
| 消息 | 33 | ||
| 各地通信 大阪より | 34 | ||
| 各地通信 長野にて | 豊沢新之亟 | 34 | |
| 各地通信 徳島より | 橋本松帆堂 | 35 | |
| 各地通信 松本より | 都筑一鶴 | 35 | |
| 編輯を終りて | 35 | ||
| 八月 27・28号合本 S6.8.7 | |||
| 豊竹巴太夫襲名披露 | 写真 | ||
| 竹本南部太夫襲名披露 | 写真 | ||
| 野沢勝市を偲ぶ会 | 写真 | ||
| 目次 | |||
| カメラは語る | 小泉蛙鳴 | ||
| 翠樹清泉 | 1 | ||
| 紅紫園雑話(四) | 岡田翠雨 | 2-6 | |
| 東都五十義会採点表 | 6 | ||
| 竹本素女氏の芸格に就て | 是沢悟園 | 7 | |
| 人形の再興と大衆化 | 仙台八雲 | 14 | |
| 文楽を観る | 猪俣ベル | 14 | |
| 浄曲うろ覚え(六)道春館の段 上 | 田中煙亭 | 20-22 | |
| 芸の苦心と芸の円熟 | 竹本津太夫 | 23-24 | |
| 地唄は義太夫と密接の関係がある | 竹本土佐太夫 | 25-27 | |
| 義曲漫言(五) | 島田里声 | 28 | |
| 兜会を聴く | 井上驢胖 | 31 | |
| 野沢勝市を偲ぶ会 | 32-34 | ||
| 加賀見山旧錦絵(一四) | 容楊黛 | 35 | |
| 女文楽人形一座 | 一記者 | 38 | |
| 盛況を極めた東上の文楽 | 39 | ||
| 豊竹呂昇追善浄瑠璃会 | 40 | ||
| 浄瑠璃研究会 | 40 | ||
| 豊沢団造改名披露会 | 40 | ||
| 消息 | 40 | ||
| 大会と小会 | 井上驢胖 | 41 | |
| 五十義会当事者に呈す | 48 | ||
| 太棹ニュースと根なし草 | 48 | ||
| 会報 | 49 | ||
| 九月 29号 S6.9. | |||
| 春日村オンパレード | 写真 | ||
| 豊沢団造改名披露 | 写真 | ||
| 竹本小春太夫 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 浄曲の章句改竄を難ず | 副島八十六 | 2 | |
| 紅紫園雑話(五) | 岡田翠雨 | 10-13 | |
| 義太夫の文句に就て | 是沢悟園 | 14-16 | |
| 浄曲うろ覚え(七)道春館の段 下 | 田中煙亭 | 17-19 | |
| 競伊勢物語に就て | 横山松翠 | 17 | |
| 一人遣人形の本家争ひ | 仙台八雲 | 21 | |
| 兜会の人々 | 蜴天生 | 25 | |
| 加賀見山旧錦絵(一五) | 容楊黛 | 26 | |
| 芸道会 | けむり | 29 | |
| 青山峰水氏より | 30 | ||
| 太棹ニュース | 31 | ||
| 大会と小会 | 井上驢胖 | 32 | |
| 女子浄瑠璃研究会 | 35 | ||
| 義太夫豊沢会 | 36 | ||
| 浄瑠璃研究会 | 36 | ||
| 竹本素女公演会 | 36 | ||
| 其他 | 36 | ||
| 会報 | 37 | ||
| かな文字会遠征 | 38 | ||
| 兜会消息 | 39 | ||
| 松本より | 都筑一鶴 | 40 | |
| 長岡より | 北仙 | 40 | |
| 長野にて | 豊沢新之亟 | 40 | |
| 拾一月 30・31号合本 S6.11. | |||
| 兜会秋季大会 | 写真 | ||
| 近藤菊水氏追福義太夫会 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 義太夫節の神髄 | 副島八十六 | 2 | |
| 紅紫園雑話(六) | 岡田翠雨 | 8-12 | |
| 五十義会は玄人の研究道場 | 是沢悟園 | 13 | |
| 浄曲うろ覚え(八)本蔵下やしきの段 | 田中煙亭 | 18-23 | |
| 素義と俳優見立評 | 18-23 | ||
| 浄瑠璃学校の可能性 | 仙台八雲 | 24 | |
| 人形使であつた家兄の事蹟(一) | 岡田翠雨 | 28-33 | |
| 五十義会採点表 | 34 | ||
| 声義会の成績 | 35 | ||
| 加賀見山旧錦絵(一六) | 容楊黛 | 36 | |
| 大会と小会 | 井上驢胖 | 39 | |
| 音女会の一夜 | S生 | 47 | |
| 金川文楽修養会 | 47 | ||
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 48 | |
| 絶えて久しき師弟の邂逅 | 49 | ||
| 太棹ニュース | 49 | ||
| 合三味線 | 50 | ||
| 文楽来る・因会忘年会・ 浄瑠璃研究会・女子浄瑠璃研究会 | 51 | ||
| 各地通信 仙台 | 松岡安楽 | 52 | |
| 各地通信 京都 | 52 | ||
| 各地通信 越後 | 北仙 | 53 | |
| 各地通信 信州 | 一鶴・新之丞 | 54 | |
| 拾二月 32号 S6.12. | |||
| 狐忠信オンパレート | 写真 | ||
| 早替りと宙釣りに就いて | 吉田栄三談 小泉蛙鳴 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 紅紫園雑話(七) | 岡田翠雨 | 2-6 | |
| 義太夫の文句に就て(其二) | 夏井金石 | 7 | |
| 五十義会は玄人の研究道場(二) | 是沢悟園 | 9 | |
| 浄瑠璃学校の可能性 | 仙台八雲 | 17-20 | |
| 浄曲うろ覚え(九)宿屋の段 上 | 田中煙亭 | 21-24 | |
| 素義と俳優見立評(二) | 21-24 | ||
| 偲ぶ奥津城 | 25-26 | ||
| 本社主催二大浄曲会 | 27 | ||
| 大会と小会 | 井上驢胖 | 28 | |
| 大日本義太夫因会 | 30 | ||
| 因会忘年義太夫会 | 驢胖生 | 30 | |
| 十二月四日の夜 | 31 | ||
| 各地通信 | 32 | ||
| 一月 33号 S7.1. | |||
| 勘作住家 | 写真 | ||
| 七本槍三段目の人形 | 写真 | ||
| 大日本義中因会役員 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 一陽来復 | 一記者 | 2 | |
| 国粋保存の意味から | 薄田斬雲 | 3-4 | |
| 紅紫園雑話(八) | 岡田翠雨 | 5-8 | |
| 栄三氏と文五郎氏の人形振りに就て | 是沢悟園 | 9-11 | |
| 浄曲うろ覚え(一〇)宿屋の段 下 | 田中煙亭 | 12-15 | |
| 昭和六年竹本劇総勘定 | 円城寺清臣 | 16 | |
| 人形使であつた家兄の事蹟(二) | 岡田翠雨 | 17-21 | |
| 平賀源内 | 田中烏鷺 | 22 | |
| 落語 怠ヶ病 | 茶目山人 | 25-27 | |
| 東都五十義会成績 | 22 | ||
| 加賀見山旧錦絵(一七) | 容楊黛 | 32 | |
| 大会と小会 | 井上驢胖 | 36 | |
| 各地通信 | 朝風・北仙・楽翁 | 38 | |
| 太棹ニュース | 40 | ||
| 三月 34・35号合本 S7.3.15 | |||
| 河野義昇氏近影 | 写真 | ||
| 竹本津太夫と見台 | 写真 | ||
| 通話会劇 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 紅紫園雑話(九) | 岡田翠雨 | 2-7 | |
| 湯原清司氏のなやみ | 一記者 | 7 | |
| 文楽座芸評(一) | 是沢悟園 | 8 | |
| 浄曲うろ覚え(一一)合邦内の段 [下とある] | 田中煙亭 | 16-20 | |
| 人形使であつた家兄の事蹟(三) | 岡田翠雨 | 21-28 | |
| 召集令状を受けて | 河野義昇 | 29 | |
| 通話会劇 | たの字 | 31 | |
| 私の考へてゐる事を露骨に謂へば | 竹本伊達子 | 32 | |
| 加賀見山旧錦絵(一八) | 容楊黛 | 35 | |
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 37 | |
| 大会と小会 | 井上驢胖 | 38 | |
| 春宵の戯れ | 芳生 | 41 | |
| 男女合同義太夫を聴く | 驢胖生 | 42 | |
| 会報・消息 | 43 | ||
| 越後だより | 北仙 | 43 | |
| 四月 36号* [第参拾四號本 とある] S7.4.25 | |||
| 太棹後援東都素義大会 | 写真 | ||
| 東都声義会春季大会 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 人形使であつた家兄の事蹟(四) | 岡田翠雨 | 2-6 | |
| 浄曲うろ覚え(一二)塩谷館の段 上 | 田中煙亭 | 7-9 | |
| 三勇士名誉肉弾(新作) | 松居松翁原作 鶴沢友次郎作曲 | 10-14 | |
| 湊町は住太夫師の十八番 | 竹本土佐太夫 | 15-17 | |
| 劇評 | 伊原青々園・染谷格 | 18 | |
| 声義会をのぞく | たの字 | 20 | |
| 太棹後援東都素義太夫会(付謝告) | 21 | ||
| 東都声義会 | 井上驢胖 | 24 | |
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 26 | |
| 短評欄 | 井上驢胖 | 27 | |
| 会報(一) | 30 | ||
| 会報(二) | 31 | ||
| 各地通信 | 32 | ||
| 五月 37号 S7.5.25 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 三勇士のスナツプに題して | 小泉蛙鳴 | 3 | |
| 人形使であつた家兄の事蹟(五) | 岡田翠雨 | 4-7 | |
| 大阪者が東京で見た文楽 | 石割松太郎 | 8-10 | |
| 浄曲うろ覚え(一三)塩谷館の段 下 | 田中煙亭 | 11-14 | |
| 加賀見山旧錦絵(一九) | 容楊黛 | 15 | |
| 稽古見台 血の出るやうな猛訓練 [豊沢団市] | 黒顔子 | 20-22 | |
| 本社主催東都義太夫会 | 社未M子 | 23 | |
| 東都声義会 | 井上驢胖 | 24 | |
| 文楽廊下の聞書 | □丸 | 26 | |
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 27 | |
| 豊沢会 | 28 | ||
| 会報 | 30 | ||
| 太棹ニュース | 31 | ||
| 各地通信 | 32 | ||
| 38号 S7.8.1 | |||
| 津賀太夫猿之助和解記念 | 写真 | ||
| 和気藹々丸の内会館食堂にて | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 成功難の義太夫業(一) 明治四十二年の大朝記事 | 岡田翠雨 | 2-8 | |
| 浄曲うろ覚え(一四)勘平切腹の段 上 | 田中煙亭 | 9-12 | |
| 響阿弥談片 | 13 | ||
| 津賀太夫と猿之助円満解決 | 15 | ||
| 本社主催東都義太夫会(第卅一回) | 17 | ||
| 加賀見山旧錦絵(廿) | 容楊黛 | 19 | |
| 稽古見台(二) 丸本あさりの堀出しもの [豊沢芳太郎] | 黒顔子 | 27-28 | |
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 29 | |
| 七月の東都義太夫会(第卅二回) | 30 | ||
| 仁寿講堂の泉会 | 32 | ||
| 竹本津賀太夫祝賀会 | 33 | ||
| 会報 | 35 | ||
| 各地通信 | 37 | ||
| 太棹ニュース | 38 | ||
| 39号 S7.9.25 | |||
| 東都義太夫会(卅三回)出演諸氏 | 写真 | ||
| 竹沢龍造一座幹部 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 成功難の義太夫業(二) | 岡田翠雨 | 2-5 | |
| 文楽の新作上演に就て | 本山荻舟・岡鬼太郎・伊原青々園・ 三宅周太郎・宮仲太郎・河東碧梧桐・ 岡田翠雨・山崎紫紅・平山蘆江・ 豊沢猿蔵・木谷蓬吟・豊沢団市・ 佐藤惣之助・中野三允・浜村米蔵・ 長谷川伸 | 6-9 | |
| 浄曲うろ覚え(一五)勘平切腹の段 下 | 田中煙亭 | 10-12 | |
| 加賀見山旧錦絵(二一) | 容楊黛 | 13 | |
| 本社主催納涼義太夫大会 | 一記者 | 17 | |
| 稽古見台(三) 震災前から居据つて [豊沢猿造] | 黒顔子 | 18-20 | |
| 太棹俳壇 | 富取芳河士選 | 21 | |
| 東都義太夫会(第卅三回) | 一記者 | 22 | |
| 倶楽部から | 24 | ||
| 会報 | 26 | ||
| 太棹ニュース | 28 | ||
| 消息 | 28 | ||
| 各地通信 | 29 | ||
| 40号 S7.10.25 | |||
| 竹沢一座身振入東都義太夫会(卅四回)出演諸氏 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 成功難の義太夫業(三) | 岡田翠雨 | 2-4 | |
| 人形浄るりの新作に就て | 石割松太郎 | 5-7 | |
| 浄曲うろ覚え(一六)沼津の段 上 | 田中煙亭 | 8-10 | |
| 新作を聴いての発見 | 森下蟻洞 | 11-12 | |
| 東都義太夫会(第卅四回) | 12 | ||
| 南方松若君と古靱太夫師へ 忠四と合邦の文句に就て | 夏井金石 | 13-16 | |
| 驪山比翼塚(一) | 17 | ||
| 太棹俳壇 | 富取芳河士選 | 20 | |
| 稽古見台(四)豊沢猿平師を囲んで | 黒顔子 | 21-22 | |
| 倶楽部から | 23 | ||
| 東都義太夫会特別大会 | 25 | ||
| 東都声義会秋季大会 | 26 | ||
| 東都五十義会秋季大会 | 27 | ||
| 会報 | 28 | ||
| 太棹ニュース | 31 | ||
| 41号 S7.11.25 | |||
| 身振劇入東都義太夫会出演諸氏へ | |||
| 目次 | 1 | ||
| 紅紫園雑話(十) | 岡田翠雨 | 2-5 | |
| 古靱師匠に謝す | 夏井金石 | 6-7 | |
| 浄曲うろ覚え(一七)沼津の段 中 | 田中煙亭 | 8-11 | |
| 浄瑠璃を鄙猥と論じた時代 | 谷口響阿弥 | 8-11 | |
| 稽古見台(五)横浜への出稽古 [鶴沢猿作] | 黒顔子 | 12-13 | |
| 文楽雑話 | 里の火 | 14 | |
| 驪山比翼塚(二) | 15 | ||
| 第十八回五十義会成績 | 20 | ||
| 素義の豪華版 | ○子・●生 | 21 | |
| 倶楽部から | 光雨生・公孫樹 | 23 | |
| 会報 | 24 | ||
| 太棹俳壇 | 富取芳河士選 | 25 | |
| 各地通信 | 北仙・安楽・仙十郎・つばめ | 26 | |
| 雑報 | 28 | ||
| 42号 S7.12.25 | |||
| 宝蔵寺天昇氏と竹本巴津昇さん | 写真 | ||
| 追善義太夫大会無事終了記念 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 紅紫園雑話(十一) | 岡田翠雨 | 2-5 | |
| 浄曲うろ覚え(一八)沼津の段 下 | 田中煙亭 | 6-8 | |
| 編輯室より | 芳河士 | 8 | |
| 驪山比翼塚(三) | 9 | ||
| 因会雑感雑記 | 五ッ紋 | 12 | |
| 稽古見台(6)花輪を飾つて納まつた巴津昇さん | 黒顔子 | 13-14 | |
| 宝蔵寺天昇氏追善義太夫会 | 13-14 | ||
| 太棹俳壇 | 富取芳河士選 | 15 | |
| 素女さんと杉山先生 | 竹下もと子 | 16-17 | |
| 倶楽部から | 里の火・下足札 | 16-19 | |
| 東都義太夫会 | 18 | ||
| 各地通信 | 20 | ||
| 雑報 | 22 | ||
| 43号 S8.1.15 | |||
| 身振入東都義太夫会出演諸氏 | 写真 | ||
| 豊沢松太郎師近影 | 写真 | ||
| 豊沢松亮と同松四郎 | 写真 | ||
| 招友会の寺子屋 | 写真 | ||
| 編輯室より | |||
| 目次 | |||
| 七福神宝入船の作曲者 | 豊沢松太郎(煙生筆記) | 2-3 | |
| 紅紫園雑話(一二) | 岡田翠雨 | 4-7 | |
| 浄曲うろ覚え(一九)寺子屋の段 上 | 田中煙亭 | 8-12 | |
| 昭和七年竹本劇総勘定 | 園城寺清臣 | 13 | |
| 大阪東京間飛行旅行に就て | 福田都 | 14 | |
| 驪山比翼塚(六) | 19 | ||
| 稽古見台(7)最近の舞台写真 [野沢道之助] | 黒顔子 | 25-26 | |
| 御師匠達の忘年珍芸会 | 里の火 | 27 | |
| 太棹俳壇 | 富取芳河士選 | 28 | |
| 雑報 | 28 | ||
| 太棹ニュース | 29 | ||
| 各地通信 | 30 | ||
| 当座帳 | 33 | ||
| 三月 44・45号合本 S8.3.1 | |||
| 巴津天会披露並に竹本巴津昇 緞帳開きに於ける挨拶 | 写真 | ||
| 竹本巴津昇出演舞台 | 写真 | ||
| 竹本巴津昇緞帳縮写 | 写真 | ||
| 富取芳河士作品の一部 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽座紋下争ひの内幕暴露 | 森下辰之助 | 5-12 | |
| 紅紫園雑話(一三) | 岡田翠雨 | 13-17 | |
| 浄曲うろ覚え(二〇)寺子屋の段 中 | 田中煙亭 | 18-21 | |
| 逝ける竹本朝太夫 | 22-27 | ||
| 天稟の美音と其の人気 | 梅本香伯 | 22-23 | |
| 古色豊かな艶物の名物 | 木谷蓬吟 | 23-24 | |
| 温泉宿の思ひ出 | 三宅孤軒 | 24 | |
| 有名な美声 | 夏井金石 | 24 | |
| 追悼 | 三宅周太郎 | 24 | |
| お世辞も書けず | 石割松太郎 | 24 | |
| 琴責を聴いて感服 | 山崎紫紅 | 24-25 | |
| 嫌ひから好になるまで | 平山蘆江 | 25-26 | |
| 素晴らしい人気 | 竹本津賀太夫 | 26 | |
| 無邪気な師匠 | 豊沢猿蔵 | 26 | |
| 五光の射す様な名人 | 竹本稲太夫 | 26-27 | |
| 紅紫園雑話拝読 | 瀬戸半眠 | 28-29 | |
| 驪山比翼塚(五) | 30 | ||
| 稽古見台(8)超然として鶴沢司好師 | 黒顔子 | 33-34 | |
| 滅び行く文楽を国家で保護せよ(大阪通信) | 35 | ||
| 五世鶴沢寛治『しのぶ俤』 | 36 | ||
| 太棹俳壇 | 富取芳河士選 | 37 | |
| 二月の東都義太夫会 | 一記者 | 38-39 | |
| 巌さんの奮闘 | 里の火 | 39 | |
| 太棹ニュース | 40 | ||
| 各地通信 | 奥村喜楽・竹本稲太夫・北仙・愛好生 | 43 | |
| 会報・当座帳 | 45 | ||
| 五月 46・47号合本 S8.5.15 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽の危機 | 3-4 | ||
| 紋下辞任問題の真相 | 木村猪之助 | 5-8 | |
| 紅紫園雑話(一四) | 岡田翠雨 | 9-12 | |
| 浄曲うろ覚え(廿一)寺子屋の段 下 | 田中煙亭 | 13-15 | |
| 日光 | えむ、てい | 15 | |
| 梅本香伯氏と五十義会 | 一記者 | 16 | |
| 義太夫と聴きて | 魔矢子 | 17 | |
| 浄瑠璃が露はす感情 | 波多野光雨 | 18 | |
| 文楽協会の組織 | 20 | ||
| 第一回浄曲振興会 | 20 | ||
| 松屋の身振入り義太夫 東都義太夫会(第四十回) | 22 | ||
| 人形浄瑠璃の血まみれ修業 | 小倉敬二 | 23-25 | |
| 驪山比翼塚(六) | 26 | ||
| 稽古見台(9)商売繁昌の猿三郎師 | 黒顔子 | 29-30 | |
| 堀川の与次郎 | 30 | ||
| 太棹俳壇 | 富取芳河士選 | 31 | |
| 春の三大会 | 32 | ||
| 東都義太夫会(第四十一回) | 33 | ||
| 各地通信 | 松岡安楽・一読者・愛好生 | 34 | |
| 会報 | 35 | ||
| 太棹ニュース | 41 | ||
| 編輯後記 | 太棹子 | 30 | |
| 六月 48号 S8.6.30 | |||
| 第十九回東都五十義会春季大会成績表 | |||
| 兜会春季大会 | 写真 | ||
| 東都声義会春季大会記念撮影 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 幡随院長兵衛の少年時代(一) | 竹下仁七 | 2 | |
| 序破急 | 2 | ||
| 春季三大会 | 4 | ||
| 浄曲うろ覚え(廿二)すし屋の段 上 | 田中煙亭 | 10-12 | |
| 鮓屋の伝説と千本桜のあら筋 | 12 | ||
| 驪山比翼塚(七) | 13 | ||
| 巡回慈善興行(八王子) | 14 | ||
| 巡回慈善興行(小田原) | 15 | ||
| 東都義太夫会(第四十二回) | 16 | ||
| 稽古見台(10)津賀太夫師のお稽古場 | 黒顔子 | 17-18 | |
| 呂昇追善 | 19 | ||
| 在りし日の呂昇は語る | 里の火 | 19-20 | |
| 文楽座人形浄瑠璃 | 20 | ||
| 豊沢会と講究会 | 21 | ||
| 嬉しいニュース | 21 | ||
| 太棹俳壇 | 富取芳河士選 | 22 | |
| 各地通信 | 素通路人・松岡安楽 | 23 | |
| 太棹ニュース | 26 | ||
| 義太夫放送一覧 | 26 | ||
| 当座帳 | 26 | ||
| 会報 | 27 | ||
| 編輯後記 | 太棹子 | 30 | |
| 八月 49・50号合本 S8.8.15 | |||
| 豊沢雷之助並に豊竹巴磨太夫の 披露当り物 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 紅紫園雑話(一五) | 岡田翠雨 | 2-9 | |
| 女義太夫の由来 | 谷龍之助 | 6 | |
| 幡随院長兵衛の少年時代(二) | 竹下仁七 | 9-14 | |
| 人形漫談 | 吉田文五郎・吉田榮三 | 15-21 | |
| 浄曲うろ覚え(廿三)すし屋の段 下 | 田中煙亭 | 22-25 | |
| 声明書 | 豊沢会 | 26 | |
| 義太夫新聞の帝義会とやら組織に就て | 青山翠谷 | 28 | |
| 東都義太夫会(四十三・四十四回) | 29 | ||
| 東劇の廊下から | 里の火 | 31-33 | |
| 豊沢松太郎の名絃が聴かれる | 34 | ||
| 驪山比翼塚(八) | 35 | ||
| 短評 | 素通路人 | 38 | |
| 太棹俳壇 | 富取芳河士選 | 41 | |
| 東都義太夫会の八王子行 | 42 | ||
| 太棹ニュース | 43 | ||
| 各地通信 | 44 | ||
| 会報 | 45 | ||
| 51号 S9.1.25 | |||
| 文楽の勧進帳 | 写真 | ||
| 宝蔵寺天昇氏入賞祝賀会記念 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 逝く年・来る年 | 一記者 | 2 | |
| 僕の義太夫研究 | 北仙生 | 3 | |
| 文楽と花道 | 小泉蛙鳴 | 3-4 | |
| 浄曲うろ覚え(二四)御殿の段 上 | 田中煙亭 | 5-9 | |
| 東都義太夫会と浄曲振興会 | 9 | ||
| 驪山比翼塚(9) | 10 | ||
| 五十義会第二十回成績 | 12 | ||
| 稽古見台(11)赤坂のお芸古場 [豊沢猿之助] | 黒顔子 | 13-14 | |
| 東都義太夫会(四十七回) | 15 | ||
| 宝蔵寺天昇氏入賞祝賀会 | 16 | ||
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 17 | |
| 東都演芸場案内 | 一記社 | 17 | |
| 会報(その一) | 19 | ||
| 会報(その二) | 23 | ||
| 各地通信 | 愛好生 | 23 | |
| 昨冬永眠の人々 | 24 | ||
| 当座帳 | 24 | ||
| 義太夫放送一覧 | 24 | ||
| 編輯後記 | 芳河士 | 24 | |
| 52号 S9.3.20 | |||
| 渡米の豊沢仙十郎 | 写真 | ||
| 吉田栄三・十八番之内 関寺小町 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 関寺小町に就いて | 小泉蛙鳴 | 2 | |
| 浄曲うろ覚え(二五)御殿の段 下 | 田中煙亭 | 4-6 | |
| 驪山比翼塚(拾) | 7 | ||
| 東都義太夫会(48) | 10 | ||
| くらま雀 | 11 | ||
| 稽古見台(12)猿之助さんの話はつゞく | 黒顔子 | 12 | |
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 13 | |
| 兜会春季大会 | 13 | ||
| 大日本浄瑠璃義太夫協会の設立 | 14 | ||
| 故巴仙氏追善義太夫大会 | 15 | ||
| 読者倶楽部 | 16 | ||
| 会報 | 17 | ||
| 因会春季大会 | 金王丸 | 20 | |
| 太棹ニュース | 21 | ||
| 各地通信 | 愛好生 | 22 | |
| 義太夫放送一覧 | 22 | ||
| 当座帳 | 23 | ||
| 編輯後記 | 芳河士 | 23 | |
| 53号 S9.4.15 | |||
| 五十義会会長鈴木松宝氏 | 写真 | ||
| 吉田栄三・十八番之内 須磨の浦の熊谷 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 彼岸日記 | 小泉蛙鳴 | 2 | |
| 浄曲うろ覚え(二六)堀川の段 上 | 田中煙亭 | 4-6 | |
| 東都義太夫会(49) | 7 | ||
| 淡路源之丞 | 8 | ||
| 五十義会新会長披露会 | 9 | ||
| 鈴木五十義会長の挨拶 | 9 | ||
| 催ほし順礼 | 公孫樹・三久子 | 11 | |
| 兜会春季大会 | 13 | ||
| 帝都素義聯合会生る | 14 | ||
| 太棹ニュース | 14 | ||
| 消息 | 西紫雲・豊沢仙十郎 | 18 | |
| 各地通信 | 19 | ||
| くらま雀 | 19 | ||
| 会報 | 20 | ||
| 読者倶楽部 | 21-22 | ||
| 当座帳 | 23 | ||
| 義太夫放送一覧 | 23 | ||
| 編輯後記 | 芳河士 | 23 | |
| 54号 S9.5.15 | |||
| 帝都素義聯合会 | 写真 | ||
| 神馬里芳氏 | 写真 | ||
| 新潟劇場の盛況 | 写真 | ||
| 吉田栄三・十八番之内 寺子屋の松王丸 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 端午雑感 | 小泉蛙鳴 | 2 | |
| 浄曲うろ覚え(二七)堀川の段 下 | 田中煙亭 | 4-7 | |
| 自然を好む | 保々長平 | 8 | |
| 浅間しい限り | 竹内たもつ | 8 | |
| 偕級を付す要なし | 大久保居士 | 8 | |
| 驪山比翼塚(十一) | 9 | ||
| 催ほし順礼記 | 公孫樹・三久子 | 12 | |
| 五十義会近づく | 17 | ||
| 帝都素義聯合会 | 17 | ||
| 東都義太夫会(50) | 18 | ||
| 豊沢猿平豊沢猿蔵一座 | 20 | ||
| 竹本素女公演会 | 21 | ||
| 消息 | 福田都・栗島すみ子・豊沢猿蔵・豊沢仙十郎・西紫雲 | 22 | |
| 太棹俳壇 | 冨取芳河士選 | 23 | |
| 読者倶楽部 | 24 | ||
| 各地通信 | 25 | ||
| 太棹ニュース | 26 | ||
| 当座帳 | 26 | ||
| 編輯後記 | 芳河士 | 26 | |
| 55号 S9.6.30 | |||
| 大日本浄瑠璃義太夫協会午餐会 | 写真 | ||
| 東都五十義会 | 写真 | ||
| 巴津天会 | 写真 | ||
| 本社五周年記念義太夫大会記念撮影 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| どくろ氏の合邦に就て | 小泉蛙鳴 | 2 | |
| 大日本浄瑠璃義太夫協会 | 4 | ||
| 浄曲うろ覚え(二八)十種香の段 | 田中煙亭 | 6-8 | |
| 東都義太夫会(五十一回) | 9 | ||
| 帝都素義聯合会 | 8-9 | ||
| 東都五十義会春季大会 | 11 | ||
| 大会いろいろ | 11 | ||
| 巴津天会第百回記念大会 | 13 | ||
| 本社五週年記念大会 | 14 | ||
| 驪山比翼塚(一二) | 16 | ||
| 太棹俳壇 | 冨取芳河士選 | 18 | |
| 消息 | 藤井天海・杉山陶岳・竹沢龍造 | 19 | |
| 読者倶楽部 | 20 | ||
| 追善義太夫会 | 21 | ||
| 各地通信 | 野沢道之助・杉山陶岳・野沢粂二郎・ 愛好生 | 22 | |
| 太棹ニュース | 22 | ||
| 56号 S9.7.25 | |||
| 波多野一楽氏見台開き | 写真 | ||
| 故三井篁鳳氏 | 写真 | ||
| 故神馬源太郎氏 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 東上の文楽に望む | 小泉蛙鳴 | 2 | |
| 音曲道智編(一) | 凹次郎編 | 4-7 | |
| 浄曲うろ覚え(二九)十種香の段 下 | 田中煙亭 | 8-10 | |
| 五十義会の審査を受けて | 仙台八雲 | 11 | |
| 本格的な芸ははやらぬ | 中沢巴 | 15 | |
| 新会長鈴木氏を迎ひた五十義会 | 西田可松 | 15 | |
| 東都義太夫会(五十二回) | 16 | ||
| 帝都素義聯合会 | 17 | ||
| 兜会花組記念大会 | 17 | ||
| 驪山比翼塚(十三) | 18 | ||
| 太棹俳壇 | 冨取芳河士選 | 21 | |
| 太棹順礼記 | 公孫樹・さく子 | 22 | |
| 各地通信 | 豊仙会・愛好生 | 25 | |
| 読者倶楽部 | 26 | ||
| 57号 S9.8.25 | |||
| 竹本津太夫の富士と鶴沢綱造の章 | 写真 | ||
| 捲土重来の湯原清司氏 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 東上の文楽人形浄瑠璃 | |||
| 古靱太夫の壷坂 | 小泉蛙鳴 | 2 | |
| 双蝶々の橋本に就て | 竹本津太夫 | 4-5 | |
| 滅つたに出さぬ鳴門 | 竹本土佐太夫 | 6-7 | |
| 文楽を聴いて | 仮耳老人 | 8 | |
| 今度の文楽世評一覧 | 9 | ||
| 文楽楽屋図絵(一)巡業先における塗師・鳴物部屋 | 宮尾しげを | 10-11 | |
| 音曲道智編(二) | 凹次郎編 | 12-14 | |
| 本社主催浄曲振興会 | 15 | ||
| 太棹俳壇 | 冨取芳河士選 | 17 | |
| 消息 | 是沢悟園・三井光子・寺岡三幸・ 宝蔵寺天昇 | 18 | |
| 太棹順礼記 | 公孫樹・黒顔子・三久子 | 19 | |
| 秋の三大会 | 21 | ||
| 太棹ニュース | 23 | ||
| 58号 S9.9.25 | |||
| 本誌後援名誉会員 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 音曲道智編(三) | 凹次郎編 | 2-5 | |
| 文楽楽屋図絵(二)人形遣ひ楽屋 | 宮尾しげを | 6-7 | |
| 浄曲うろ覚え(三〇)政清本城の段 | 田中煙亭 | 8-12 | |
| 私の引退に就て | 大塚三鳳 | 12 | |
| 太棹順礼記 | 公孫樹・黒顔子・三久子 | 13 | |
| 消息 | 宝蔵寺天昇・豊沢仙十郎 | 16 | |
| 太棹俳壇 | 冨取芳河士選 | 17 | |
| 東都義太夫会(五三回) | 18 | ||
| 近づいた三大会 | 19 | ||
| 生れた会 | 20 | ||
| 五声会の遠征 | 20 | ||
| 因会秋季大会 | 21 | ||
| 女子浄瑠璃研究会 | 21 | ||
| 義太夫新興会 | 21 | ||
| 各地通信 | 藤井天海・愛好生 | 21 | |
| 太棹ニュース | 21 | ||
| 59号 S9.11.15 | |||
| 宝蔵寺天昇氏 | 写真 | ||
| 大塚三鳳氏 | 写真 | ||
| 沢 絃弥さん | 写真 | ||
| 朝倉綱菊女史の見台開き | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 橋本に就ての疑問 | 小泉蛙鳴 | 2 | |
| 音曲道智編(四) | 凹次郎編 | 4-7 | |
| 文楽楽屋図絵(三)衣裳つけ・糸巻 | 宮尾しげを | 8-9 | |
| 僕の浄曲礼讃辞 | 田中煙亭 | 10-13 | |
| 東都義太夫会(五四) | 14 | ||
| 秋の三大会 | 15 | ||
| 東都五十義会成績表 | 18 | ||
| 竹田出雲二百年記念 | 19 | ||
| 新京に於ける竹本文太夫歓迎大会 | 19 | ||
| 人形浄瑠璃講演と実演 | 20 | ||
| 太棹順礼記 | 公孫樹・三久子 | 21 | |
| 故人レコードの蒐集に就て | 齋藤拳三 | 24 | |
| 沢絃弥さんの阿古屋 | 25 | ||
| 朝倉綱菊さんの見台開 | 25 | ||
| 新作修善寺物語の放送 | 25 | ||
| ラヂオ新人放送の人々 | 25 | ||
| 太棹俳壇 | 冨取芳河士選 | 26 | |
| 義太夫勉強会の努力 | 27 | ||
| 秋の豊沢会 | 27 | ||
| 文楽座十一月興行 | 28 | ||
| 太棹ニュース | 30 | ||
| 各地通信 | 31 | ||
| 60号 S9.12.25 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽座覚書より | 安藤鶴夫 | 2-3 | |
| 文楽楽屋図絵(四)小道具部屋・三人遣ひ | 宮尾しげを | 4-5 | |
| 音曲道智編(五) | 凹次郎編 | 6-10 | |
| 大日本浄曲協会の女学校進出 | 11 | ||
| 人形浄瑠璃に就て | 精華女学校五年生 | 13 | |
| 義太夫会への希望 | 保坂有曲 | 16 | |
| 東都義太夫会(五十五回) | 18 | ||
| 近松研究会の復活 | 19 | ||
| 義太夫祖先祭 | 19 | ||
| 文楽座豪華版の引越興行 | 20 | ||
| 催ほし一覧 | 21 | ||
| 各地通信 | 27 | ||
| 太棹ニュース | 31 | ||
| 編輯後記 | 芳河士 | 31 | |
| 61号 S10.1.15 | |||
| 巴津天会忘年会 | 写真 | ||
| 吉田美地句氏 | 写真 | ||
| 神馬里芳氏 | 写真 | ||
| 太十会発会記念写真 | 写真 | ||
| 年頭社告 | 1 | ||
| 目次 | |||
| 歌舞伎座の文楽 | 小泉蛙鳴 | 2 | |
| 文楽楽屋図絵(五)下駄・小割帳 | 宮尾しげを | 6-7 | |
| 浄瑠璃に現はれた日本の女性 | 波多野光雨 | 8 | |
| 義太夫と日本精神 | 宝蔵寺天昇 | 12 | |
| 勤王の志士高杉晋作(一) | 竹本源福太夫 | 13 | |
| 本社主催義太夫会出演回数表 | 16 | ||
| 豪華版を極めた巴津天会 | 17 | ||
| 太棹徘壇 | 冨取芳河士選 | 19 | |
| 百貨店協賛身振入大会 | 20 | ||
| 竹韻会の復活 | 20 | ||
| 一読者より | 20 | ||
| 文楽座一月の総動員 | 21 | ||
| くらま雀 | 22 | ||
| 各地通信 | 23 | ||
| 62号 S10.2 | |||
| 義太夫勉強会を聴く | 守田真平 | ||
| 浄曲うろ覚え(三一) | 田中煙亭 | ||
| 東都素義団体展望 | |||
| かな文字会 | 竹内たもつ | ||
| 太十会 | 飛石かなめ | ||
| 竹韻会 | 松尾武市 | ||
| 兜会 | 中沢巴 | ||
| 東都素義会 | |||
| 太棹順礼記 | 公孫樹、三久子 | ||
| 質疑応答、其他 | |||
| 63号 S10.3.31 | |||
| 宝蔵寺天昇氏の『山科閑居』 | 写真 | ||
| 菊地錦志氏の見台開き | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽楽屋図絵(六)かつら部屋・衣裳係 | 宮尾しげを | 2-3 | |
| 人形遣の名人-吉田玉造の事ども | 荻原一郎 | 4-5 | |
| 病閒 | えむ・てい | 5 | |
| 一人一話 | 6 | ||
| 浄曲漫評 | 金王丸 | 9-11 | |
| 浄曲振興会と東都義太夫会 | 12 | ||
| 余舞語吐 | 14 | ||
| 東都義太夫会と浄曲振興会の盛況 | 10 | ||
| 東都素義団体展望 | 15-16 | ||
| 質疑応答 | 17 | ||
| 太棹順礼記 | 公孫樹・三久子 | 18 | |
| 素義界彙報 | 20 | ||
| 勤王の志士高杉晋作(二) | 竹本源福太夫 | 23 | |
| 太棹社彙報 | 26 | ||
| 各地通信 | 29 | ||
| 太棹ニュース・編輯後記 | 30 | ||
| 64号 S10.4.27 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 第一回素義名流大会を終了して | 2 | ||
| 燦然と輝く東都素義名流大会の豪華版 | 3 | ||
| 一人一話 | 6 | ||
| 全国素義略伝 | 14 | ||
| 太棹社彙報 | 17 | ||
| 東都素義名流大会直前の抽選座談会 | 18 | ||
| 各地通信 | 19 | ||
| 太棹ニュース | 20 | ||
| 編輯後記 | 芳河士 | 20 | |
| 65号 S10.5.27 | |||
| 第百回声友回記念大会 | 写真 | ||
| 竹本綱三追善義太夫大会記念撮影 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽楽屋図絵(七)腕ぬき・御祝儀三番叟 | 宮尾しげを | 2-3 | |
| 浄曲うろ覚え(卅二)紙屋内の段上 | 田中煙亭 | 4-5 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 6-8 | |
| 余舞語吐 | 9 | ||
| 東都義太夫会と浄曲振興会の盛況 | 10 | ||
| 東都素義団体展望 | 12 | ||
| 素義風流線[玉井松楽] | 芳河士 | 14 | |
| 質疑応答 | 15 | ||
| 稽古見台 | 芳河士 | 20 | |
| 全国素義略伝 | 21 | ||
| 病床日誌 | 冨取三久子 | 23 | |
| 聴衆の改革バチルスを葬れ | 24 | ||
| 勤王の志士高杉晋作 | 竹本源福太夫 | 25 | |
| 太棹社彙報 | 28 | ||
| 各地通信 | 32 | ||
| 太棹ニュース | 34 | ||
| 編輯後記 | 芳河士 | 35 | |
| 66号 文楽研究特輯号 S10.6.27 | |||
| 東都五十義会春季大会大関旗受領 | 口絵 | ||
| 秋本雲雀追善義太夫大会 | 口絵 | ||
| 平久分会発会式・会長神馬里芳女史 | 口絵 | ||
| 目出度帰朝の豊沢仙十郎師 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 人形の精神に就て | 安藤鶴夫 | 2-7 | |
| 文楽への希望 | 斎藤拳三 | 8-10 | |
| 文楽の想出 | 綿貫六助 | 11-13 | |
| こゝろいき抄 | 駒満堂 | 13 | |
| 文楽楽屋図絵(八)人形遣ひの頭巾・人形の胴 | 宮尾しげを | 14-15 | |
| 文楽座に就て | 16-20 | ||
| 吉田玉蔵に贈る | 小泉蛙鳴 | 20-21 | |
| 漫吟抄 | 大川端 | 20-21 | |
| 浄曲うろ覚え(卅三)紙屋内下 | 田中煙亭 | 22-23 | |
| 本社主催東都義太夫会と浄曲振興会の成果 | 24-25 | ||
| 全国素義略伝Ⅲ | 26-27 | ||
| 太棹社時評 | 28 | ||
| 太棹社彙報 | 29-30 | ||
| 各地通信 | 31 | ||
| 編輯後記 | 32 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 33-34 | ||
| 67号 S10.7.31 | |||
| 旧友歓迎の宮本武蔵氏・宝蔵寺天昇氏・てんぷらの会 | 写真 | ||
| 故杉山茂丸翁 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 明治座の文楽 | 斎藤拳三 | 2-6 | |
| 文楽座に就て | 三宅孤軒 | 6 | |
| 本誌名誉会員 一人一話 | 本城冠之・堀ときわ・金井辰稲・及川旭・松岡語松・疋田大龍・須賀一鳳 | 7 | |
| 素義風流線(二) | 芳河士 | 9 | |
| ラジオ浄曲漫評 | 金王丸 | 10-12 | |
| 漫吟抄 大川端 | 12 | ||
| 余舞語吐 | 13 | ||
| 全国素義略伝 | 14 | ||
| 東都義太夫会と浄曲振興会の盛況 | 16 | ||
| 稽古見台[豊沢松造] | 芳河士 | 18 | |
| 質疑応答 | 19 | ||
| あちらの話 | 豊沢仙十郎 | 20 | |
| 太棹社彙報 | 21 | ||
| 各地通信 | 花野道三・松之一〇 | 25 | |
| 編輯後記 | 25 | ||
| 68号 S10.8.31 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 義太夫は世界に類のない立派な音楽 | 薄田斬雲 | 2-4 | |
| ラヂオ漫評 | 金王丸 | 5-6 | |
| 本誌名誉会員 一人一話 | 7 | ||
| 絵本太功記 十段目解説 | 8-9 | ||
| 余舞語吐 | 10 | ||
| 大東京素義連盟審査会に就ての声明書 | 竹本都太夫 | 11 | |
| 質疑応答 | 12 | ||
| 太棹社彙報 | 13-15 | ||
| 当座帳 | 15 | ||
| 各地通信 | 16-17 | ||
| 編輯後記 | 17 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 18-19 | ||
| 本社主催義太夫大会出演諸氏回数表 | 20 | ||
| 69号 東都素義名流大会記念号 S10.9.30 | |||
| 第二回素義名流大会記念写真帳 | 口絵 | ||
| 大東京素義聯盟審査会記念撮影 | 口絵 | ||
| 会長宝蔵寺天昇氏の挨拶 | 口絵 | ||
| 大東京素義聯盟審査会に於ける審査員諸氏 | 口絵 | ||
| 大東京素義聯盟審査会に於ける審入賞諸氏 | 口絵 | ||
| 大阪より遠征の毛受輝頭氏の出演ぶり | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 義太夫は世界に類のない立派な音楽(承前) | 薄田斬雲 | 2-3 | |
| 文楽楽屋図絵(九)出語台・舞台の名称 | 宮尾しげを | 4-5 | |
| 秋期劈頭の豪華陣東都素義名流大会の盛況 | 6-7 | ||
| 名流大会出演諸氏 一人一話 | 8-17 | ||
| ラヂオ漫評 | 金王丸 | 18-19 | |
| 絵本太功記 十段目解説 | 20-21 | ||
| 素義風流線III 近江清華氏 | 芳河士 | 22 | |
| 東都義太夫会(第六十三回) | 23 | ||
| 太棹社彙報 | 24-28 | ||
| 各地通信 | 29-30 | ||
| 編輯後記 | 30 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 31-32 | ||
| 70号 S10.10.30 | |||
| 深川成田不動尊献灯序幕式 | 写真 | ||
| 深川成田不動尊献納の燈籠 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 2-3 | |
| 絵本太功記 十段目解題 | 4 | ||
| 東西素義当選者放送評 | 綿貫都平 | 6 | |
| 秋眠の寝言 | 大築葵 | 7 | |
| 素義風流線 | 芳河士 | 8 | |
| 神馬里芳女史の功績 | 9 | ||
| 東都義太夫会と浄曲振興会 | 10 | ||
| 稽古見台 竹本都太夫 | 芳河士 | 12 | |
| 太棹社彙報 | 13 | ||
| 各地通信 | 斎藤・鳴門・藤井天海 | 23 | |
| 太棹ニュース | 23 | ||
| 当座帳 | 24 | ||
| 編輯後記 | 芳河士 | 24 | |
| 71号 S10.12.25 | |||
| 宝蔵寺天昇氏の高座振り | 写真 | ||
| 藤田都鳥宝氏入賞記念 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 霜夜雑感 | 小泉蛙鳴 | 2-3 | |
| 文楽楽屋図絵(十) 人形が腰掛けた時・人形が煙草を喫う時 | 宮尾しげを | 4-5 | |
| ラヂオ漫評 | 金王丸 | 6-8 | |
| 素義風流線 山田寿瓢氏 | 芳河士 | 9 | |
| 東都義太夫会(六十五回) | 10-11 | ||
| 宮戸座の素劇 | 10 | ||
| 神田・日本キネマの実演 小黒玉明氏大車輪 | 11 | ||
| 松本翠影氏著『俳壇・俳人・俳風景』 出版記念祝賀会 | 12 | ||
| 稽古見台 鶴沢絃平師 | 芳河士 | 13 | |
| 神聖義太夫道より不徳漢を葬れ | 14-15 | ||
| 歌舞伎座に於ける素序会の盛況 | 14 | ||
| 病弱の鶴沢豊助師 | 15 | ||
| 犬猫供養塔の竣工 | 16 | ||
| 全国素義略伝5 | 17-18 | ||
| 商売繁盛記 | 19 | ||
| 太棹社彙報 | 20-24 | ||
| 訃報 | 25 | ||
| 各地通信 | 26-27 | ||
| 編輯後記 | 27 | ||
| 本社主催義太夫大会出演諸氏回数表 | 28 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 29-30 | ||
| 72号 S11.1.25 | |||
| 神馬里芳女史の令孫 | 口絵 | ||
| 昭和十年度の栄冠に輝く人々 | 口絵 | ||
| 昭和十年度の栄冠に輝く人々 | 口絵 | ||
| 金田金鳳氏の弁天小僧 | 口絵 | ||
| 平井栄・井上喜鶴両氏の素劇 | 口絵 | ||
| 都連初会記念 | 口絵 | ||
| 華やかな在米素義の人々 | 口絵 | ||
| 杉山茂丸翁百ヶ日法要 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 浄瑠璃に現はれた亡霊の研究 | 小泉蛙鳴 | 2-3 | |
| 文楽楽屋図絵(十一)しころ打ち・女人形の胴 | 宮尾しげを | 4-5 | |
| 女流六人物語 | 平山蘆江 | 6-11 | |
| 義太夫雑話 | 斉藤拳三 | 12-13 | |
| 素義風流線 安藤どくろ氏 | 芳河士 | 14 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 15-18 | |
| 迎春所感 | 宝蔵寺天昇 | 15-18 | |
| 浄曲雑考 | 綿貫六助 | 19-21 | |
| 本社主催義太夫会出演芳名録 | 22-23 | ||
| 師走の美談 | 中島山鳥 | 24 | |
| 所感 | 蔵田都鳥 | 24-26 | |
| 浄曲振興会(十二回) | 26-27 | ||
| 今日までの我慢 | 長谷川文久 | 27 | |
| 太棹社彙報 | 28-30 | ||
| 各地通信 | 31-32 | ||
| 編輯後記 | 32 | ||
| 本社主催義太夫大会出演諸氏回数表 | 34 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 35-36 | ||
| 73号 S11.2.25 | |||
| 扇太郎栄之助の面影 | 写真 | ||
| 奇人変人の会 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽楽屋図絵(十二)口上の名前控・首つり | 宮尾しげを | 2-3 | |
| 扇太郎・栄之助の追憶 | 小泉蛙鳴 | 4-7 | |
| 義太夫雑話(二) | 斉藤拳三 | 8-9 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 10-11 | |
| 奇人変人の会 | 芳生 | 10-11 | |
| 素義春宵一夕話 | 猪谷銀水・金田金鳳・玉井松楽・高野昇・熊取谷たもつ・近江清華・清水弥生 | 12 | |
| 稽古見台 | 芳河士 | 15 | |
| 絵本太功記 十段目解題 | 16 | ||
| 浄曲振興会 | 18 | ||
| 東都義太夫会 | 19 | ||
| 太棹社彙報 | 21 | ||
| 大阪版 | 25 | ||
| 編輯後記 | 芳河士 | 27 | |
| 74号 S11.5.25 | |||
| 東都素義名流大会記念写真帳 | 写真 | ||
| 病中吟 | 富取芳河士 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽楽屋図絵(十三)百太夫・舞台の階段 | 宮尾しげを | 2-3 | |
| 第三回東都素義名流大会 | 4 | ||
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 6-7 | |
| 絵本太功記 十段目解題 | 8 | ||
| 芳河士の病気に就て | 湯原清司 | 10 | |
| 全国素義略伝集 | 12 | ||
| 太棹社彙報 | 14 | ||
| 社告 | 19 | ||
| 大阪版 | 20 | ||
| 各地通信 | 杉山陶岳・愛好生・都雀連 | 28 | |
| 当座帳 | 28 | ||
| 編輯後記 | 芳河士 | 30 | |
| 75号 S11.6.25 | |||
| 東都五十義会番付(自第一回至第廿五回) | |||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽楽屋図絵(十四)ぶせう・舞台裏に於ける人形 | 宮尾しげを | 02-03 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 04-06 | |
| 素義風流線 宝蔵寺天昇 | 芳河士 | 07 | |
| 俳諧手習鑑 | 杉山田庭 | 08 | |
| 喫煙室 | 黒顔子 | 10 | |
| 稽古見台 竹本相模太夫師 | 芳河子 | 11 | |
| 本社主催義太夫会 | 12 | ||
| 当座帳 | 12 | ||
| 太棹社彙報 | 13 | ||
| 大阪版 | 19 | ||
| 各地通信 | 26 | ||
| 編輯後記 | 27 | ||
| 76号 S11.7.25 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽楽屋図絵(十五)つめ人形・人形の組立 | 宮尾しげを | 2-3 | |
| 玄人諸君は何をしてをるか | 宮下六造 | 4 | |
| 義太夫節の語り方 | 鈴木幸太郎 | 7 | |
| 御存じですか秘薬九龍虫 | 10 | ||
| 余舞語吐 | 11 | ||
| 東広を聴いて | 北仙 | 12 | |
| 都々逸学校研究会 | 13 | ||
| 太棹社彙報 | 14 | ||
| 大阪版 | 18 | ||
| 編輯後記 | 21 | ||
| 77号 S11.8.25 | |||
| 太棹社々主病気全快披露 義太夫大会記念写真帳 | 写真 | ||
| 同第一日 | 写真 | ||
| 同第二日 | 写真 | ||
| 病ひ癒えて一夕のくつろぎ | 写真 | ||
| 河崎秋嶺・小泉蛙鳴・富取芳河士・安藤鶴夫・富取三久子 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽楽屋図絵(十六)早かわり・人形遣ひの紋 | 宮尾しげを | 2-3 | |
| 心臓の強い富取さん | 小泉蛙鳴 | 4 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 6-8 | |
| 本社々主病気全快披露義太夫会 一人一話 | 9 | ||
| 太棹社々主病気全快披露義太夫大会 | 20 | ||
| 太棹社彙報 | 24 | ||
| 大阪版 | 29 | ||
| 各地通信 | 愛好生・豊沢松四郎・豊沢扇之助 | 31 | |
| 当座帖 | 33 | ||
| 編輯後記 | 芳河士 | 34 | |
| 78号 S11.9.25 | |||
| 近江清華氏の令嬢君子様の舞踊(其の一) | 写真 | ||
| 近江清華氏の令嬢君子様の舞踊(其の二) | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽楽屋図絵(十七)人形の手と足 | 宮尾しげを | 2-3 | |
| 思ひ出づるまゝ | 久保田金僊 | 4-5 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 6-7 | |
| 阪井久良岐氏より | 7 | ||
| 関東唯一の浄瑠璃塚に就て | 鶴沢蟻鳳 | 8-9 | |
| [浄瑠璃塚の石摺] | 芳河士 | 10 | |
| 祭 | 芳河士 | 11 | |
| 松太郎師と朝太夫 | 北仙 | 11 | |
| 嬉し会のこと | 宮島和紅 | 13 | |
| テツに就て | 可笑 | 14 | |
| 本社主催浄曲振興会 | 15 | ||
| 浄曲といふ名称に就て | 一記者 | 16-17 | |
| 会報 | 河野国声・森三好 | 18 | |
| 太棹社彙報 | 20 | ||
| 大阪版 | 26 | ||
| 各地通信 | 宝蔵寺天昇・西田可松・野沢道之助・ 愛好生 | 29 | |
| 当座帖 | 30 | ||
| 編輯後記 | 芳河士 | 30 | |
| 79号 S11.10.25 | |||
| 東都素義名流大会記念写真帳 | 写真 | ||
| 満州国皇帝訪日章を贈与された玉井俊輔氏 | 写真 | ||
| 武笠宏亮氏の愛嬢美利子様 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| ナマリの説 | 紅雨荘主人 | 2 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 4-5 | |
| 東都素義名流大会(第四回) | 6 | ||
| 十月十五日の都新聞を御覧になりましたか | 8 | ||
| 蓄音器レコードを利用する新歩的の義太夫会が出来た | 10 | ||
| 太棹社彙報 | 芳河士 | 11 | |
| 当座帖 | 16 | ||
| 大阪版 | 22 | ||
| 各地通信 | 宮野喜助・鈴木秀太郎 | 25 | |
| 編輯後記 | 芳河士 | 26 | |
| 80・81号 S11.12.5 | |||
| 浄瑠璃塚回向記念 | 写真 | ||
| 初代紋太夫と三代紋太夫江戸時代の番付 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 広告 | 2 | ||
| 浄瑠璃塚回向 | 富取芳河士 | 3 | |
| 竹本紋太夫の霊前告辞 昭和十一年十月廿六日夜於太棹社 | 阪井久良伎 | 4-5 | |
| 浄瑠璃塚 | 中野三允 | 6-7 | |
| 秋雨に聴く | 小泉蛙鳴 | 8 | |
| 竹本紋太夫の名跡 | 豊竹古靱太夫 | 10-15 | |
| 竹本土佐太夫氏より | 15 | ||
| 竹本紋太夫に就て | 竹本津賀太夫・鶴沢司好・豊沢松太郎・梅本香伯・豊沢猿之助 | 16-17 | |
| 豊竹古靱太夫氏寄贈 竹本紋太夫に関する写真 | 16-17 | ||
| 浄瑠璃塚回向に会して | 豊沢芳太郎 | 18 | |
| 時雨るゝ夜の回向 | 豊沢猿蔵 | 18 | |
| 老女の話 | 鶴沢蟻鳳 | 19 | |
| 回向欠席の諸氏より | 20 | ||
| 回向記念寄せ書 | 21 | ||
| 文楽楽屋図譜(十八)人形のかしら | 宮尾しげを | 22-23 | |
| 生地を踏みて | 富取芳河士 | 24 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 25-26 | |
| 大器晩成 | 北仙 | 27 | |
| 九龍虫(川柳) | 三宅巨呂平 | 27 | |
| 太棹社彙報 | 28 | ||
| 各師納会一覧 | 35 | ||
| 大阪版 | 36 | ||
| 各地通信 | 愛好生 | 39 | |
| 編輯後記 | 芳河士 | 40 | |
| 82号 S12.1.15 | |||
| 神馬里芳女史の愛孫 | 写真 | ||
| 昭和十一年度の栄冠に輝く人々 | 写真 | ||
| 昭和十一年度の栄冠に輝く人々 | 写真 | ||
| 浮谷祖楽氏の愛孫昊代様の舞踊 | 写真 | ||
| 目次 | |||
| 丑年にちなみて | 芳河士 | 1 | |
| 新しい芸・古い芸 | 安藤鶴夫 | 2-4 | |
| 道楽根性 | 平山蘆江 | 5-6 | |
| 今はむかし | 久保田金僊 | 7-8 | |
| 義太夫に節がなければ | 坂本猿冠者 | 9 | |
| 義太夫の「ゆとり」 | 北仙 | 9 | |
| 俳諧伊賀越道中双六 | 杉山田庭 | 10-11 | |
| 天狗会 | 三宅孤軒 | 12 | |
| 再び素義界への進出に就て | 三ツ木美登利 | 13 | |
| 義太夫お勧めいろは訳 | 森三好 | 14-15 | |
| 太棹社彙報 | 16-21 | ||
| 東都義太夫界の十一年度さま〴〵 | 22-23 | ||
| 大阪版 | 28-30 | ||
| 当座帳 | 31 | ||
| 各地通信 | 32 | ||
| 編輯後記 | 32 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 33-34 | ||
| 83号 S12.2.25 | |||
| 目次 | 1 | ||
| わが随感録(一) | 近江清華 | 2-4 | |
| 碧梧桐氏と私 | 富取芳河士 | 5-7 | |
| 安藤鶴夫氏へ | 加藤某 | 7 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 8-10 | |
| 五十義会はどうなるか | 木村五黄 | 11 | |
| 素義風流線 | 芳河士 | 12 | |
| 稽古と堆漆そして格式 | 北仙 | 13 | |
| 弥生劇壇義太夫狂言 | 大城愛児 | 14 | |
| 稽古見台 | 公孫樹 | 16 | |
| 太棹社彙報 | 17 | ||
| 会報 | 森三好 | 25 | |
| 大阪版 | 26 | ||
| 各地通信 | 愛好生 | 28 | |
| 編輯後記 | 芳河士 | 29 | |
| 84号 S12.3.25 | |||
| 目次 | 1 | ||
| わが随感録(二) | 近江清華 | 2 | |
| 土佐のゐない文楽座 | 平佐純翁 | 5 | |
| 義太夫雑話 | 斎藤拳三 | 6-7 | |
| 帰国吟 | 芳河士 | 7 | |
| 春二題-雨後亭雑記 | 安藤鶴夫 | 8-9 | |
| 四月劇壇義太夫狂言 | 大城愛児 | 10 | |
| 噫 西万兵衛 | 富取芳河士 | 12 | |
| 是非とも五十義会を | 高橋可遊 | 14 | |
| 浄瑠璃しるべ | 鉄老 | 15-16 | |
| 太棹社彙報 | 17 | ||
| 会報 | 山田寿瓢・内藤都一 | 22 | |
| 各席『語り物帖』より | 23 | ||
| 大阪版 | 26 | ||
| 当座帖 | 29 | ||
| 編輯後記 | 芳河士 | 29 | |
| 85号 S12.4.25 | |||
| 新潟県出身芸術家列伝 | 写真 | ||
| 竹沢龍造一座京城へ | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽楽屋図譜(十九)文楽の馬・力枕と調子台 | 宮尾しげを | 2-3 | |
| わが随感録(三) | 近江清華 | 4-6 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 7-9 | |
| 素義風流線 白井清華 | 芳河士 | 10 | |
| 思ひ出草 | 吉田冬葉 | 11 | |
| 五月劇壇義太夫狂言 | 大城愛児 | 14 | |
| 小土佐物語(一) | 桜木俊晃 | 15 | |
| 稽古見台 | 公孫樹 | 17 | |
| 太棹社彙報 | 18 | ||
| 会報 | 山田寿瓢・無名会・川辺都一・森好三 | 24 | |
| 大阪版 | 27 | ||
| 各席『語り物帖』より | 29 | ||
| 当座帖 | 29 | ||
| 編輯後記 | 芳河士 | 29 | |
| 86号 S12.6.5 | |||
| 東都素義名流大会記念写真帳 | 写真 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽楽屋図譜(二十)小道具 | 宮尾しげを | 2-3 | |
| わが随感録(四) | 近江清華 | 4-6 | |
| 恵那文楽に就て-雨後亭雑記 | 安藤鶴夫 | 7-10 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 11-13 | |
| 義太夫雑話 | 斎藤拳三 | 14-16 | |
| 近事雑感 | 小泉蛙鳴 | 17 | |
| 音曲昔噺素養【一】【=音曲鼻けぬき】 | 鉄老 | 18-19 | |
| 小土佐物語(二) | 桜木俊晃 | 20 | |
| 人格と立場 | 北仙 | 20 | |
| 東都素義名流大会(第五回) | 22 | ||
| 素義風流線 | 芳河士 | 24 | |
| 会報と消息 | 山田寿瓢・乃村素弘・阿部一・杉山陶岳・森三好・竹沢亀次郎 | 25 | |
| 太棹社彙報 | 27 | ||
| 誌上三寸舌 | 32 | ||
| 当座帖 | 32 | ||
| 87号文楽研究特輯 S12.6.30 | |||
| 二月堂の良弁僧正・三段目の師直 | 口絵 | ||
| 明治十年六月松島座番付 | 口絵 | ||
| 初代鶴澤清六之塚 | 口絵 | ||
| 目次 | |||
| 文楽座反省せよ『忠九』不上演問題 | 社告 | 1 | |
| 名残の土佐太夫 | 平山蘆江 | 2-5 | |
| だがしかし 私のプログラム | 田中煙亭 | 6-7 | |
| 忠臣蔵雑感 | 斎藤拳三 | 7-9 | |
| 文楽楽屋図譜(廿一)引道具・三番叟のかげ三味線 | 宮尾しげを | 10-11 | |
| 文楽座覚書 | 安藤鶴夫 | 12-16 | |
| 『忠九』不上演是非 | 17-20 | ||
| 『忠九』不上演問題に就て 上演賛成之部 | 21-31 | ||
| 『忠九』不上演問題に就て 雑之部 | 31-32 | ||
| 忠九上演賛成芳名 | 33-34 | ||
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 35-36 | |
| 太棹社彙報 | 37-42 | ||
| 誌上舌三寸 | 43 | ||
| 当座帳 | 44 | ||
| 編輯後記 | 44 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 45-46 | ||
| 88号 S12.8.5 | |||
| 第廿七回東都五十義会 京浜素義聯盟発会記念 | 口絵 | ||
| 松寅さんの或日 | 口絵 | ||
| 鈴木松宝氏 | 口絵 | ||
| 目次 | |||
| 団結の力 | 近江清華 | 2-3 | |
| 銷夏漫談 | 鈴木松実 | 2-3 | |
| 忠九を語る太夫がない | 吉田冬葉 | 3 | |
| 忠九不上演に就て | 星野桔梗 | 4-5 | |
| 文楽の人々より [忠九不上演問題] | 4-5 | ||
| 文楽楽屋図譜(廿二)出床・人形遣の腰板 | 宮尾しげを | 6-7 | |
| 義太夫雑話(土佐引退興行から) | 斎藤拳三 | 8-9 | |
| 盛夏随想 | 錦貫六輔 | 10-11 | |
| 実観?実感? | 北仙 | 10-11 | |
| 相場道三十年わが随感録(五) | 近江清華 | 12-14 | |
| 小土佐物語(三) | 桜木俊晃 | 15-17 | |
| 音曲昔噺素養(二) | 鉄老 | 18-20 | |
| 鶴沢清六略譜並に鶴沢德太郎 | 妙声庵 | 21-24 | |
| 俳狂 | 森三好 | 24 | |
| 太棹社彙報 | 25-28 | ||
| 各席語り物帖より | 29-30 | ||
| 会報 | 31 | ||
| 各地通信 | 32 | ||
| 当座帳 | 33 | ||
| 編輯後記 | 33 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 34-35 | ||
| 89号 S12.9.25 | |||
| 団吉、団市連の長瀞行 | 口絵 | ||
| 新潟県出身芸術家列伝 野沢語左衛門師 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽楽屋図譜(廿三)行列の毛槍・撥木 | 宮尾しげを | 2-3 | |
| 相場道三十年わが随感録(六) | 近江清華 | 4-6 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 7-10 | |
| 佐渡十句 | 富取芳河士 | 10 | |
| 軍国美談代唱万歳母書簡 | 水木直箭 | 11-13 | |
| 音曲昔噺素養(三) | 鉄老 | 14-15 | |
| 母を恋ふ | 竹本素女 | 16 | |
| 墨のかほり | 17-18 | ||
| 佐渡より | 芳河士 | 18-19 | |
| 太棹社彙報 | 20-22 | ||
| 会報 | 22 | ||
| 当座帳 | 23 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 24-(25) | ||
| 90号 S12.10.25 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽楽屋図譜(廿四) 舞台上手裏二題・障子に影の仕掛 | 宮尾しげを | 2-3 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 4-5 | |
| 義太夫雑話 | 斎藤拳三 | 6-7 | |
| 相場道三十年わが随感録(七) | 近江清華 | 8-10 | |
| 素義風流線 病中の活躍 湯原清司氏 | 芳河士 | 11 | |
| 音曲昔噺素養(四) | 鉄老 | 12-13 | |
| 義太夫は遊楽に非ず | 森三好 | 12-13 | |
| 本木大熊氏と狂歌 | 14 | ||
| 墨のかほり | 15 | ||
| 太棹社彙報 | 16-18 | ||
| 各席語り物帖より | 19-20 | ||
| 各地通信 | 21 | ||
| 当座帳 | 22 | ||
| 編輯後記 | 22 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 23-24 | ||
| 91号 S12.12.10 | |||
| 目次 | 1 | ||
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 2-4 | |
| 狂歌 女義太夫 | 文廼家梅雪 | 4 | |
| 相場道三十年わが随感録(八) | 近江清華 | 5-7 | |
| 秋信-古靱太夫さまへ | 安藤鶴夫 | 8-9 | |
| 義太夫雑話 | 斎藤拳三 | 10-12 | |
| 音曲昔噺素養(五) | 鉄老 | 13-14 | |
| 素義風流線 高瀬操氏 | 芳河士 | 15 | |
| 太棹社彙報 | 16-20 | ||
| 帰国吟 | 富取芳河士 | 20 | |
| 墨のかほり | 21 | ||
| 新作愛国行進曲国歌 | 森三好 | 21 | |
| 各師納会と後援会 | 22 | ||
| 各地通信 | 23 | ||
| 当座帳 | 24 | ||
| 編輯後記 | 24 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 25-26 | ||
| 92号 S13.1.15 | |||
| 神馬里芳女史の令孫 | 口絵 | ||
| 昭和十二年度の栄冠に輝く人々 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽楽屋図譜(廿五)番付の読み方 | 宮尾しげを | 2-3 | |
| 義太夫雑話(嬉しいニュース) | 斎藤拳三 | 4-5 | |
| 近事雑感 | 小泉蛙鳴 | 6-8 | |
| 義太夫・芝居の虎 | 坂本猿冠者 | 9 | |
| 人形価値の暴露 | 安藤鶴夫 | 10-12 | |
| 相場道三十年わが随感録(九) | 近江清華 | 13-15 | |
| 無題録 | 久保田金僊 | 16-17 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 18-19 | |
| 音曲昔噺素養(六) | 鉄老 | 20-22 | |
| 各地通信 | 23 | ||
| 太棹社彙報 | 26-27 | ||
| 当座帳 | 27 | ||
| 会報 | 28 | ||
| 編輯後記 | |||
| 93号 S13.2.15 | |||
| 梅本香伯氏二代目観西翁襲名記念 | 口絵 | ||
| 初代観西翁節付の高砂 初代鶴沢清七写本 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 二代目鶴沢観西翁襲名経過に就て | 栗原千鶴 鈴木松宝 近江清華 | 2-3 | |
| 初代鶴沢寛治略歴-晩年の観西翁- | 4-5 | ||
| 観西翁襲名 美談佳話集 | 6 | ||
| 文楽楽屋図譜(廿六*)文楽三味線弾の番付読方 | 宮尾しげを | 7 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 8-9 | |
| 相場道三十年わが随感録(十) | 近江清華 | 10-12 | |
| 素義風流線 帰山帰世花氏 | 芳河士 | 13 | |
| 音曲昔噺素養(七) | 鉄老 | 14-15 | |
| 新春いろは問答 | 森三好 | 14-15 | |
| つばめ去りし後の『新義座』 | 三久子記 | 16 | |
| 岡田蝶花形氏へ | 芳河士 | 17 | |
| 太棹社彙報 | 18-21 | ||
| 各席語り物帖より | 22-23 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 24-25 | ||
| 野沢金造略歴 | 26 | ||
| 野沢金造を憶ふ | 斎藤拳三 | 27-30 | |
| 思ひ出ばなし | 田中煙亭・高瀬操 | 31 | |
| 当座帳 | 32 | ||
| 編輯後記 | (33) | ||
| 94号 S13.3.25 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 義太夫雑話 | 斎藤拳三 | 2-3 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 4-6 | |
| 文楽楽屋図譜(廿七)立役のと女形の人形頭の違ひ | 宮尾しげを | 7 | |
| 湯屋浄瑠璃 | 鶴沢蟻鳳 | 8-9 | |
| 情歌(浄瑠璃文句入) | 9 | ||
| 浄瑠璃故事拾録 | 薊露生 | 10 | |
| 素義風流線 猪谷銀水氏 | 芳河士 | 11 | |
| 義太夫と時局 | 北仙 | 12-13 | |
| 訂正 | 近江清華 | 13 | |
| 音曲昔噺素養(八) | 鉄老 | 14-15 | |
| 義太夫笑話共進会 | 14-15 | ||
| 猥褻の文句に就て | 咲啼女史 | 16 | |
| 会報 | 17 | ||
| 太棹社彙報 | 18-23 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 24-25 | ||
| 各席語り物帖より | 26-27 | ||
| 当座帳 | 27 | ||
| 編輯後記 | 28 | ||
| 95号 S13.4.25 | |||
| 御挨拶 | 鶴沢観西翁 | ||
| 竹内たもつ氏追善義太夫会 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 少し調べなさい-太棹時評- | 十時一平 | 2-5 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 6-8 | |
| 福岡貢の触書 | 8 | ||
| 義太夫作がらの事 | 翼々居士 | 9 | |
| 戯曲の類似 | 橘光風 | 10-12 | |
| 素義風流線 錦錦松氏 | 芳河士 | 13 | |
| 音曲昔噺素養(九) | 鉄老 | 14-15 | |
| 義太夫界起源いろ〳〵 | 14 | ||
| 太棹社彙報 | 16-22 | ||
| 御挨拶 | 新義座一同 | 22 | |
| 会報 | 森三好 | 23 | |
| 情歌 | 23 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 24-25 | ||
| 当座帳 | 26 | ||
| 編輯後記 | 26 | ||
| 96号 S13.6.10 | |||
| 二世鶴沢観西翁襲名披露 | 口絵 | ||
| 四代目竹本織太夫・七代目竹沢団六襲名披露 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 技芸士の廃税に就て | 富取芳河士 | 2 | |
| 義太夫雑話 | 斎藤拳三 | 3-5 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 6-7 | |
| 重友引退興行から | 越の海 | 8-9 | |
| 故杉山其日庵翁追悼浄曲会 | 10 | ||
| 太十と三日太平記 | 橘光風 | 11-12 | |
| 第二十八回東都五十義会成績表 | 12 | ||
| 音曲昔噺素養(十) | 鉄老 | 13-14 | |
| 会報 | 13-15 | ||
| 太棹社彙報 | 16- | ||
| 当座帳 | 24 | ||
| 編輯後記 | 24 | ||
| 97号 S13.7.15 | |||
| 本社創立十週年大会記念写真帖 | 口絵 | ||
| 両大関並に入賞祝賀会 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 義太夫雑話 | 斎藤拳三 | 2-4 | |
| 義太夫レビュー『義経千本桜』を見たまゝ | 川端柳蛙 | 4-5 | |
| 前号の義太夫雑話 斎藤氏の妹背山の評に就て | 富取芳河士 | 6-7 | |
| 拙評妹脊山に就て | 斎藤拳三 | 7 | |
| 本社創立十週年記念義太夫大会 | 8-11 | ||
| 音曲昔噺素養(十一)* | 鉄老 | 12-13 | |
| 高田だより | 北仙 | 12-13 | |
| 太棹社彙報 | 14-17 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 18-19 | ||
| 当座帳 | 20 | ||
| 編輯後記 | 20 | ||
| 98号 S13.8.15 | |||
| 天保二年角の芝居の番付 | 口絵 | ||
| 爽涼 鈴木松宝氏の鯛釣り | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽座通ひ四日間 | 斎藤拳三 | 2-7 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 8-12 | |
| 近事雑感 | 鵬我児 | 13 | |
| 乃木将軍美談録 讃岐金倉寺妻返し松之段 | 14-19 | ||
| 音曲昔噺素養(十二) | 鉄老 | 20-21 | |
| 太棹社彙報 | 22-25 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 26-27 | ||
| 当座帳 | 28 | ||
| 編輯後記 | 28 | ||
| 99号 S13.10.25 | |||
| ありし日の豊沢松太郎師 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽若手一座 | 斎藤拳三 | 2-5 | |
| 浄曲の『助六』 | 楽々翁 | 5 | |
| 『のろま』なる語に対する空想 | 中山徳太郎 | 6-9 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 10-13 | |
| 佐渡の秋 | 芳河士 | 13 | |
| 津太夫今後の語り物に就て -此の書を近江清華氏に呈す- | 斎藤拳三 | 14-15 | |
| 佐渡の句会 | 芳生 | 16-17 | |
| 増補浄瑠璃に就て | 宮沢淡々子 | 18-19 | |
| 防空演習と湯原清司氏 | 20 | ||
| 読者の領分 | 的野関路 森三好 | 21 | |
| 太棹社彙報 | 22-31 | ||
| 第二十九回東都五十義会成績表 | 32 | ||
| 会報 | 森三好 | 32 | |
| 本誌後援名誉会員 | 33-34 | ||
| 編輯後記 | (35) | ||
| 100号 第百号記念特輯 S13.12.10 | |||
| 太棹創刊号の表紙 | 1 | ||
| 目次 | 2-3 | ||
| 殊勲甲の寝床太夫 | 浜村米蔵 | 4-6 | |
| 近事雑感 | 小泉蛙鳴 | 7-9 | |
| 呂昇の思ひ出 | 久保田金僊 | 10-11 | |
| 四ツ橋、文楽座、初見物記 | 斎藤拳三 | 12-14 | |
| 百と言ふ数 | 坂本猿冠者 | 15 | |
| 詫びごと | 平山蘆江 | 16-17 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 18-20 | |
| 斎藤氏に応ふ | 近江清華 | 21 | |
| 『のろま』の語に対する空想(承前) | 中山徳太郎 | 22-25 | |
| 百号に達した喜び | 田中煙亭 | 25 | |
| 『かさね』のこと | 楽々翁 | 26 | |
| 読者の領分 | 森三好 邦治生 | 27 | |
| 『太棹』総目次(一) | 28-29 | ||
| 堀川の「何と言葉も伝兵衛」 | 岡田蝶花形 | 30 | |
| 会報 | 30 | ||
| 百号を迎へて | 富取芳河士 | 31 | |
| 兼崎地橙孫氏より | 31 | ||
| 太棹社彙報 | 32-38 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 39-40 | ||
| 当座帳 | (41) | ||
| 編輯後記 | (41) | ||
| 101号 S14.1.20 | |||
| 『太棹』百号記念 大谷句仏上人筆 | 口絵 | ||
| 『太棹』百号記念 小室翠雲画伯筆 | 口絵 | ||
| 『太棹』百号記念 中村不折画伯筆 | 口絵 | ||
| 高瀬操氏五十義会正大関引退祝賀記念 | 口絵 | ||
| 小川都川氏の静御前 | 口絵 | ||
| 黒川叶氏病気全快祝賀義太夫大会記念 | 口絵 | ||
| 昭和十三年度の栄冠に輝く人々 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 義太夫雑話 | 斎藤拳三 | 2-4 | |
| 冬十句 | 富取芳河士 | 4 | |
| 笑ひと腹 | 坂本猿冠者 | 5 | |
| 戯曲の人名 | 豊島丘山人 | 6-8 | |
| 名人豊沢松太郎師を偲ぶ(一) | 川端柳蛙 | 9-13 | |
| 読者の領分 | 関本邦治 岡田蝶花形 森三好 | 14-16 | |
| 会報 | 16 | ||
| 院本の話 | 宮沢淡々子 | 17 | |
| 『太棹』総目次(二) | 18-20 | ||
| 太棹社彙報 | 21-26 | ||
| 玉井松楽氏と近江とめ子様を悼む | 芳河士 | 27 | |
| 本誌後援名誉会員 | 28-29 | ||
| 当座帳 | 30 | ||
| 編輯後記 | 30 | ||
| 102号 S14.2.25 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 新作浄瑠璃 昭和軍神譽西住 奮戦勲の段 | 近江清華 | 2-8 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 9-11 | |
| 義太夫雑話 | 斎藤拳三 | 12-13 | |
| 名人豊沢松太郎師を偲ぶ(二) | 川端柳蛙 | 14-16 | |
| 『太棹』総目次(三) | 17-19 | ||
| 会報 名作浄瑠璃同好会 | 川口子太郎 | 17-18 | |
| 会報 三華会 | 森三好 | 19 | |
| 戯曲の人名(二) | 豊島丘山人 | 20-21 | |
| 義太夫いろは歌 | 森三好 | 20-21 | |
| 太棹社彙報 | 22-28 | ||
| 各席語り物帖より | 28-29 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 30-31 | ||
| 当座帳 | 32 | ||
| 編輯後記 | 32 | ||
| 103号 S14.4.20 | |||
| 東都五十義会と兜会 | 口絵 | ||
| 花に競ふて | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 義太夫節の今昔 素人の芸と玄人の芸 | 是沢悟園 | 2-7 | |
| 西住大尉 | 中野三允 | 7 | |
| 三月下旬の文楽 | 斎藤拳三 | 8-10 | |
| 実事譚 | 中野三允 | 11-15 | |
| 余白録 | 三允 | 15 | |
| 『壺坂』の初演年代に就て | 三五郎 | 16-17 | |
| 七十歳部隊 | 17 | ||
| 名人豊沢松太郎師を偲ぶ(三) | 川端柳蛙 | 18-20 | |
| 新作浄瑠璃 真木薫皇国礎 | 草庵忍人 | 21-26 | |
| 対話 | 新川二八郎 | 27 | |
| 大日本素義浄曲競演会成績 | 28 | ||
| 太棹社彙報 | 29-37 | ||
| 太棹俳壇 | 芳河士選 | 38 | |
| 本誌後援名誉会員 | 39-40 | ||
| 当座帳 | (41) | ||
| 編輯後記 | (41) | ||
| 104号 S14.5.25 | |||
| 野沢道之助門下の祝賀会 | 口絵 | ||
| 桐竹門造師指導の乙女文楽 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 大阪文楽座東京引越興行芸評 | 是沢九似 | 2-9 | |
| 実事譚 | 中野三允 | 10-13 | |
| 作者不明の忠臣蔵俳句 | 三允 | 13 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 14-16 | |
| 名人豊沢松太郎師を偲ぶ(四) | 川端柳蛙 | 17-20 | |
| 護国寺の朝夕 | 富取芳河士 | 20 | |
| 第卅回東都五十義会成績 | 21 | ||
| 対話 | 新川二八郎 | 22-23 | |
| 太棹社彙報 | 24-30 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 31-32 | ||
| 当座帳 | (33) | ||
| 編輯後記 | (33) | ||
| 105号 S14.6.25 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 浄瑠璃道の大義を熟慮せよ | 是沢九似 | 2-5 | |
| 忠臣蔵俳句 | 宝家佳翁 | 5 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 6-8 | |
| 義経腰越状に就て | 因会一会員 | 9 | |
| 実事譚 | 中野三允 | 10-12 | |
| 大日本素人浄瑠璃第七回番付 | 13 | ||
| 太棹総目次(四) | 14-15 | ||
| 太棹社彙報 | 16-20 | ||
| 会報 | 20-21 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 22-23 | ||
| 当座帳 | 24 | ||
| 編輯後記 | 24 | ||
| 106号 文楽研究特輯 S14.7.25 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 希望三つ | 斎藤拳三 | 2-3 | |
| 文楽座の芸題撰択に就て | 4-9 | ||
| 伊原青々園 | 4 | ||
| 山崎紫紅 | 4 | ||
| 笹川臨風 | 5 | ||
| 額田六福 | 5 | ||
| 近松秋江 | 5-6 | ||
| 久保田金僊 | 6 | ||
| 斎藤拳三 | 6 | ||
| 佐藤紅緑 | 7 | ||
| 木谷蓬吟 | 7 | ||
| 徳田秋声 | 7-8 | ||
| 本山荻舟 | 8-9 | ||
| 田中煙亭 | 9 | ||
| 浜村米藏 | 9 | ||
| 浄曲三絃閑話(一) | 是沢九似廬 | 10-13 | |
| 実事譚 | 中野三允 | 14-16 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 17-21 | |
| 増補大江山『戻橋』を聴くにつけ | 机枕野堂 | 22-23 | |
| 『太棹』総目次(五) | 24-26 | ||
| 小樽にての素義会 | 岡田蝶花形 | 27 | |
| 会報 | 28-29 | ||
| 太棹社彙報 | 30-34 | ||
| 新義座の解散 | 31 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 35-36 | ||
| 当座帳 | 37 | ||
| 107号 S14.9.10 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽座東京引越興行(一) | 是沢九似廬 | 2-8 | |
| 文楽楽屋図譜 人形の面 | 宮尾しげを | 9 | |
| 明治座の文楽(一) -人形を主に- | 斎藤拳三 | 10-13 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 14-15 | |
| 浄曲三絃閑話(二) | 是沢九似廬 | 16-20 | |
| 津太夫の『大文字屋』に就て | 内田富太郎 | 21 | |
| 会報 | 22 | ||
| 太棹社彙報 | 23-27 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 28-29 | ||
| 当座帳 | 30 | ||
| 108号 S14.10.10 | |||
| 紋太夫忌浄瑠璃塚回向 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽座東京引越興行(二) | 是沢九似廬 | 2-7 | |
| 明治座の文楽(二)-人形を主に- | 斎藤拳三 | 8-10 | |
| 文楽楽屋図譜 女形の足遣 | 宮尾しげを | 11 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 12-13 | |
| 義太神楽 | 中野三允 | 14-15 | |
| 古靱太夫の二月堂 | 芳河士 | 15 | |
| 第一回批評する会・される会 | 富取芳河士 | 16-17 | |
| 古靱太夫の「喜内住家」を論ず | 内田富太郎 | 18 | |
| 解散した新義座に就て | 一記者 | 19 | |
| 太棹社彙報 | 20-28 | ||
| 会報 | 29 | ||
| 太棹ニュース | 29 | ||
| 通信 | 竹沢亀次郎 森三好 | 30 | |
| 本誌後援名誉会員 | 31-32 | ||
| 当座帳 | (33) | ||
| 編輯後記 | (33) | ||
| 109・10号 S14.12.10 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽座東京引越興行(三) | 是沢九似廬 | 2-6 | |
| 音羽近郊の秋 | 芳河士 | 6 | |
| 文楽楽屋図譜 菅丞相を祀る | 宮尾しげを | 7 | |
| 黒衣漫言-斎藤拳三先生の御一粲に供ふ- | 三五郎 | 8-12 | |
| 廊下風景 | 樹緑生 | 12 | |
| 高瀬操氏の『沼津』を聴きて | 内田富太郎 | 13 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 14-15 | |
| 熊谷の地名と人名 | 中野三允 | 16-18 | |
| 「うたふ」と「かたる」と | 三允生 | 18 | |
| 第卅一回東都五十義会成績表 | 19 | ||
| 太棹社彙報 | 20-26 | ||
| 太棹ニュース | 26 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 27-28 | ||
| 当座帳 | (29) | ||
| 編輯後記 | (29) | ||
| 111号 S15.1.23 | |||
| 紋下竹本津太夫師の慶事 | 口絵 | ||
| 大亦観鳳氏邸に於ける池田三国氏 | 口絵 | ||
| 神馬里芳氏令孫のお祝ひ | 口絵 | ||
| 颯爽 高木義三郎君 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 沼津八百屋『三悪道』と其の発音 | 斎藤金太郎 | 2-6 | |
| 樋口吾笑氏に | 近江清華 | 7 | |
| 浄曲三絃閑話(三) | 是沢九似廬 | 8-12 | |
| 忠臣蔵とその女性 | 西村游史 | 13-16 | |
| 黒衣漫言を読んで-三五郎氏へ- | 斎藤拳三 | 17-19 | |
| 女義昔話(上) | 岡田蝶花形 | 20-23 | |
| ラジオ浄曲漫評 | 金王丸 | 24-27 | |
| 河野国声氏の『堀川』 | 内田富太郎 | 28-29 | |
| 文楽楽屋図譜 [三番叟の人形] | 宮尾しげを | 30 | |
| 太棹社彙報 | 31-37 | ||
| 太棹ニュース | 38 | ||
| 当座帳 | 38 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 39-40 | ||
| 編輯後記 | (41) | ||
| 112号 S15.2.25 | |||
| 淨瑠璃同風会発会式 | 口絵 | ||
| 素玄浄曲研究会の新年会 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 豊沢広助の寺子屋を聴く | 斎藤拳三 | 2-3 | |
| 実事譚 | 中野三允 | 4-7 | |
| 忠臣蔵とその女性(下) | 西村游史 | 8-11 | |
| 梅の句 | えむ・てい | 11 | |
| 不幸な津太夫さん | 小泉蛙鳴 | 12-13 | |
| ラジオ浄曲漫評 | 金王丸 | 14-16 | |
| 三越ホール文弥会弁慶上使出演の歌 | 岡田道一 | 16 | |
| 女義昔話(下) | 岡田蝶花形 | 17-21 | |
| さはり随想 | 内田富太郎 | 22 | |
| 会報 | 浄雲会 | 23 | |
| 太棹社彙報 | 24-31 | ||
| 当座帳 | |||
| 編輯後記 | |||
| 113号 S15.3.25 | |||
| 大阪素義銃後鼎会の東部進出 | 口絵 | ||
| 斎藤山生[金太郎]氏の鳴戸 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 『三悪道』問題再言 | 斎藤金太郎 | 2-7 | |
| 春の日 | えむ・てい | 7 | |
| 浄曲三絃閑話(四) | 是沢九似廬 | 8-11 | |
| 実事譚 | 中野三允 | 12-13 | |
| ラジオ浄曲漫評 | 金王丸 | 14-16 | |
| 竹本津太夫を語る覚書 | 斎藤拳三 新聞記者 批評家 | 17-19 | |
| 義太神楽 | 俳毒庵 | 20-21 | |
| 太棹社彙報 | 22-31 | ||
| 大会案内 | 31 | ||
| 当座帳 | |||
| 編輯後記 | |||
| 114号 S15.5.10 | |||
| 兜会・九重会は断然近江氏を支持 | |||
| 京浜素義聨盟会三週年記念 | 口絵 | ||
| 見台披露の関口静香氏同宮原以与子氏 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 沼津廃曲・下手糞友次郎 | 田中煙亭 | 2-6 | |
| 義太夫解説(其一)新版歌祭文「野崎村} | 川口子太郎 | 7-9 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 10-13 | |
| 愚閑小記 | 内田富太郎 | 14-17 | |
| 太棹社彙報 | 18-28 | ||
| 各地会報 | 28-30 | ||
| 浄界消息 | 31 | ||
| 当座帳 | |||
| 編輯後記 | |||
| 115号 S15.6.10 | |||
| 光栄の南北座 | 口絵 | ||
| 旭勝会より豊竹呂太夫氏へ贈られた見台 | 口絵 | ||
| 淨瑠璃雑誌社御中 兜会幹事長 | 1 | ||
| 諸賢 兜会 | 1 | ||
| 帝都素義名鑑の延刊に就て | 2 | ||
| 目次 | 3 | ||
| 明治時代近松研究の先駆者 | 中野三允 | 4-6 | |
| 東京と大阪 | 紅雨荘主人 | 7-9 | |
| 文楽楽屋図譜 [赤目] | 10 | ||
| 義太夫解説(其二)-序文として 義太夫の弁証法的発展 | 川口子太郎 | 11-14 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 15-18 | |
| 皇風厚生荘 | 18 | ||
| 素義人描影 安藤どくろ氏の『忠四』 | 内田富太郎 | 19 | |
| 浄界消息 | 20-22 | ||
| 太棹社彙報 | 23-26 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 27-28 | ||
| 当座帳 | (29) | ||
| 編輯後記 | (29) | ||
| 116号 S15.7.10 | |||
| 素義界を去る近江清華氏 | 口絵 | ||
| 兜会十周年記念祝賀大会 | 口絵 | ||
| 引退御挨拶 | 近江清華 | 1-2 | |
| 目次 | 3 | ||
| 座主の出雲と操劇の組立(一) | 是沢九似廬 | 4-9 | |
| 明治時代近松研究の先駆者(二) | 中野三允 | 10-13 | |
| 義太夫解説(其三)鎌倉三代記 三浦別れの段 | 川口子太郎 | 14-17 | |
| 素義界を去る近江清華氏 | 栗原千鶴 鈴木松実 | 18 | |
| 塵外居放談 | 煙亭記 | 19 | |
| 義太夫論(其日庵稿) | 新藤泰観 | 20-21 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 22-24 | |
| 読者倍加運動 | 24 | ||
| 素義人描影 栗原千鶴氏 河野国声氏 | 内田富太郎 | 25 | |
| 太棹社彙報 | 26-29 | ||
| 浄界消息 | 30 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 31-32 | ||
| 当座帳 | (33) | ||
| 編輯後記 | (33) | ||
| 117号 S15.8.10 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 座主の出雲と操劇の組立(二) | 是沢九似廬 | 2-6 | |
| 文楽に希望二つ | 河竹繁俊 | 7 | |
| 近作 | 渡辺彰 | 7 | |
| 文楽楽屋図絵 若男 源太 | 宮尾しげを | 8-9 | |
| 塵外居放談 | 煙亭記 | 10-12 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 13-18 | |
| 新口村(考証) | 西村游史 | 19-21 | |
| 塩谷鵜平氏より | 21 | ||
| 義太夫論(其日庵稿)(二) | 新藤泰観 | 22-23 | |
| 素義人描影 高瀬操氏 | 内田富太郎 | 24 | |
| 執拗な天狗雑誌-蒸し返す二問題- | 煙亭記 | 25 | |
| 浄雲会第六回記録 | 川口子太郎 | 26-27 | |
| 卅六年頃の素義界 | 井上泉 | 27 | |
| 浄界消息 | 28 | ||
| 太棹社彙報 | 29-30 | ||
| 各地通信 | 31 | ||
| 佐渡俳句会 | 31 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 32-33 | ||
| 当座帳 | 34 | ||
| 編輯後記 | 34 | ||
| 118号 S15.9.10 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 江戸作者の親玉は-吉右衛門の先祖- | 青々園 | 2-4 | |
| 塵外居放談 | 煙亭記 | 5 | |
| 何時もの文楽通ひ-明治座出開帳総評- | 斎藤拳三 | 6-15 | |
| 山中独語 | 平山蘆江 | 16-18 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 19-21 | |
| 素義人描影 及川旭氏 | 内田富太郎 | 22 | |
| 太棹社彙報 | 23-25 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 26-27 | ||
| 浄界消息 | 28 | ||
| 当座帳 | (29) | ||
| 編輯後記 | (29) | ||
| 119号 S15.10.10 | |||
| 義太夫古曲発表会同人 | 口絵 | ||
| 初代より四代目迄桐竹門造之碑 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 演舞場の素浄瑠璃(二日目評) | 斎藤拳三 | 2-12 | |
| 「浪花女」を見る | 松本翠影 | 13 | |
| 文楽楽屋図絵 小道具部屋 お囃し部屋 | 宮尾しげを | 14-15 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 16-17 | |
| 浄瑠璃作者松貫四『百五十年忌』播磨屋が追善興行 | 18-19 | ||
| 佐渡二荘即時 | 芳河士 | 19 | |
| 素義人描影 星野桔梗氏 | 内田富太郎 | 20 | |
| 太棹社彙報 | 21-28 | ||
| 浄界消息 | 29 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 30-31 | ||
| 当座帳 | 32 | ||
| 編輯後記 | 32 | ||
| 120号 S15.11.10 | |||
| 団体優勝旗受領の松葉家連 | 口絵 | ||
| 大連の巨匠竹本旭勝師 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 松貫四余談 | 伊原青々園 | 2-5 | |
| 芸界逸話・運・不運-『浪花女』を見て- | 斎藤拳三 | 6-9 | |
| 塵外居放談 | 煙亭記 | 10-11 | |
| 輝く彼岸 | 煙亭 | 11 | |
| 文楽楽屋図絵 手打太皷・白湯汲場 | 宮尾しげを | 12-13 | |
| 秋の神戸と文楽座 | 川口子太郎 | 14-19 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 20-22 | |
| 故郷 | 芳河士 | 22 | |
| 素義人描影 緒方千晴-楽しめる熱演美 | 内田富太郎 | 23 | |
| 太棹社彙報 | 24-30 | ||
| 浄界消息 | 30 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 31-32 | ||
| 当座帳 | (33) | ||
| 編輯後記 | (33) | ||
| 121号 S15.12.10 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 義太夫と新体制 | 斎藤金太郎 | 2-3 | |
| 三味線弾き逸話かず〳〵 | 斎藤拳三 | 4-9 | |
| 楷書の修行 | 黒田吐心庵 | 10-13 | |
| 病中吟 | 芳河士 | 13 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 14-16 | |
| 浄瑠璃と御詠歌 | 岡田蝶花形 | 17 | |
| 女義聴想-昭和十五年の回顧- | 内田富太郎 | 18-19 | |
| 太棹社彙報 | 20- | ||
| 浄界消息 | 24-(25) | ||
| 編輯後記 | (25) | ||
| 122号 S16.1.10 | |||
| 東都軍司令官稲葉四郎閣下と斎藤金太郎氏 | 口絵 | ||
| 東都五十義会大関昇進と引退記念 | 口絵 | ||
| 神馬里芳女史 | 口絵 | ||
| 浄雲会忘年会 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 義太夫と新体制(二) | 斎藤金太郎 | 2-3 | |
| 湯呑の蓋 | 佐藤紅緑 | 4-6 | |
| 願文 | 笹川臨風 | 7 | |
| 父の写生帳から | 久保田金僊 | 8-9 | |
| 師走の文楽座から | 西尾福三郎 | 10-11 | |
| 新作浄瑠璃『くらま静』 | 平山蘆江 | 12-14 | |
| 二疋の蛇 | 芳河士 | 15 | |
| 竹本錣太夫追憶 | 斎藤拳三 | 16-19 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 20-24 | |
| 太棹社彙報 | 22-24 | ||
| 文楽座初春興行 | 25 | ||
| 編輯後記 | 25 | ||
| 素義人描影 松鶴氏の「饅頭娘」 有曲氏の「かさね」 | 内田富太郎 | 26 | |
| 読者の領分 | 27 | ||
| 会報・浄界消息 | 30 | ||
| 123号 S16.2.25 | |||
| 祝鶴沢観西翁師の喜寿 | 口絵 | ||
| 見よ此の壮年時代 [つばめ・錣・竹三郎・亀太郎] | |||
| 目次 | 1 | ||
| 義太夫と新体制(三) | 斎藤金太郎 | 2-4 | |
| 大日本国舞会大講演会 | 4 | ||
| 明治座の浪花女 | 斎藤拳三 | 5-8 | |
| 岡田多摩子嬢七七回忌と 「一粒の麦」出版記念晩餐会 | 8 | ||
| 御所三を中心に-正月の文楽座- | 西尾福三郎 | 9-10 | |
| 「香伯喜音」上梓に就て | 11 | ||
| 思ひ出の記 | 久保田金僊 | 12-14 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 15-18 | |
| 中老会「安宅関」上演 | 18 | ||
| 続二疋の蛇 | 芳河士 | 19 | |
| 素義人描影 春和氏の「大晏寺」 平茶氏の「河庄」 | 内田富太郎 | 20-21 | |
| 浄界消息 | 26 | ||
| 当座帖 | |||
| 編輯後記 | |||
| 124号 S16.4.10 | |||
| 中老会上演の安宅関 | 口絵 | ||
| 故野沢粂造師追善会 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 義太夫と新体制(四) | 斎藤金太郎 | 2-6 | |
| 『香伯喜音』試聴会 | 6 | ||
| 珍らしい流しの枝-文楽座弥生興行- | 西尾福三郎 | 7-8 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 9-12 | |
| 塵外居放談 | 煙亭記 | 13-16 | |
| 素義人描影 英氏の「酒屋」 子太郎氏の「渡海屋」 | 内田富太郎 | 17-18 | |
| 愛義諸氏によびかくる | 森三好 | 18 | |
| 亡き勉ちやんへ | 田中きぬ子 | 19-21 | |
| 余白録 | 21 | ||
| 白茅亭雑記 | 富取芳河士 | 22-23 | |
| 東都五十義会初会の番組 | 24 | ||
| [太棹社彙報] | 25-26 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 27-28 | ||
| 浄界消息 | 29 | ||
| 125号 S16.5.10 | |||
| 大臣旗に輝く細川清氏 | 口絵 | ||
| 東都五十義会の掛合 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 義太夫と新体制(五) | 斎藤金太郎 | 2-5 | |
| 井上泉氏引退後援会 | 5 | ||
| 妹背山礼讃 | 西尾福三郎 | 6-8 | |
| 追憶二題 | 斎藤拳三 | 9-11 | |
| 義太神楽 | 中野三允 | 12-15 | |
| 『香伯喜音』試聴会 | 15 | ||
| モ一度義太夫を隆盛にしたい | 薄田斬雲 | 16 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 17-19 | |
| 中川愛氷氏古稀記念 「三絃楽史」出版祝賀会 | 19 | ||
| 素義人描影 美峰氏の「堀川」 紅司氏の「忠六」 | 内田富太郎 | 20-21 | |
| 松本翠影氏より | 20-21 | ||
| 岡田道一氏歌集『麦踏』を読む | 川口子太郎 | 22 | |
| 白茅亭雑記 | 富取芳河士 | 23 | |
| 語物度数 東都五十義会発表 | 24 | ||
| 太棹社彙報 | 25 | ||
| 東都五十義会春季大会成績 | 25 | ||
| 浄界消息 | 29 | ||
| 当座帳 | 29 | ||
| 編輯後記 | 32 | ||
| 126号 竹本津太夫追悼号 S16.6.10 | |||
| 竹本津太夫最後の放送 | 口絵 | ||
| 竹本津太夫と中村鴈治郞 | 口絵 | ||
| 竹本津太夫の松王丸 | 口絵 | ||
| 阿倍野斎場告別式直前の光景(一) | 口絵 | ||
| 阿倍野斎場に於ける光景(二) | 口絵 | ||
| 竹本津太夫遺墨 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 悼竹本津太夫 | 2-20 | ||
| 近江清華 | 2 | ||
| 額田六福 | 2 | ||
| 河竹繁俊 | 3 | ||
| 中村不折 | 3 | ||
| 津太夫五章 | 平山蘆江 | 3-4 | |
| 本山萩舟 | 4 | ||
| 世界的芸術「文楽」と巨頭津太夫の死 | 小室翠雲 | 4-7 | |
| 津太夫を悼む歌 | 中村星湖 | 7 | |
| 近松秋江 | 7 | ||
| 津太夫を惜しむ | 木谷蓬吟 | 7-8 | |
| 高安月郊 | 8 | ||
| 上司小剣 | 8 | ||
| 伊原青々園 | 8 | ||
| 石井柏亭 | 8 | ||
| 横山大観 | 9 | ||
| 津太夫の事ども | 田中煙亭 | 9-10 | |
| 津太夫師のこと | 中村吉右衛門 | 10 | |
| 花柳章太郎 | 11 | ||
| 恩師竹本津太夫のこと | 伊志井寛 | 11-12 | |
| 文楽の危機 | 小泉蛙鳴 | 12-14 | |
| 鶴沢友次郎 | 14-15 | ||
| 鶴沢観西翁 | 15 | ||
| 豊竹古靱太夫 | 15-16 | ||
| 竹本大隅太夫 | 16 | ||
| 鶴沢寛治郎 | 17 | ||
| 吉田栄三 | 17 | ||
| 竹本長尾太夫 | 17-18 | ||
| 竹本津磨太夫 | 18-19 | ||
| 紋下の死 | 斎藤拳三 | 19-20 | |
| 好演志渡寺-文楽五月興行- | 西尾福三郎 | 21-23 | |
| 誠実勤勉の人 | 豊竹呂太夫 | 23 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 24-26 | |
| 白茅亭雑記 | 富取芳河士 | 27 | |
| 松本随行記 | 公孫樹 | 28-30 | |
| 会報と消息 | 31-33 | ||
| 当座帳 | 33 | ||
| 太棹社彙報 | 34-37 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 38-39 | ||
| 編輯後記 | 40 | ||
| 謝告 | 香伯会 | 裏表紙 | |
| 127号 S16.7.10 | |||
| 陸路太夫改め二代目竹本七五三太夫 | 口絵 | ||
| 竹本津の子太夫改め五代目竹本浜太夫 | 口絵 | ||
| 駒若太夫改め四代目豊竹司太夫 | 口絵 | ||
| 神馬里芳氏夫妻 | 口絵 | ||
| 長谷川八十治氏 | 口絵 | ||
| 井上泉氏追善義太夫会 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 亡くてぞ今は-文楽座六月興行- | 西尾福三郎 | 2-4 | |
| 新文楽の黎明 | 紅雨荘主人 | 5-8 | |
| 浄雲会 | 8 | ||
| 二代目鶴沢清六浮かぶ | 8 | ||
| 土佐太夫の思ひ出 | 斎藤拳三 | 9-12 | |
| 邦楽年表に就て(一) | 三五郎 | 13-17 | |
| 笹川臨風氏より | 17 | ||
| 白茅亭雑記 | 富取芳河士 | 18 | |
| ラジオ浄曲漫評 | 金王丸 | 19-21 | |
| 会報と消息 | 19-25 | ||
| 女義隨評 弥周と重子 | 内田三千三 | 21-23 | |
| 泉老人と批評 | 内田富太郎 | 23-24 | |
| 太棹社彙報 | 25-27 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 28-29 | ||
| 当座帳 | (30) | ||
| 編輯後記 | (30) | ||
| 128号 S16.8.10 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 新橋演舞場の文楽 | 斎藤拳三 | 2-10 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 11-13 | |
| 文楽人形小道具帳(一) | 宮尾しげを | 14-15 | |
| 塵外居放談 | 煙亭記 | 16-17 | |
| 素義人描影 関路氏の志渡寺 | 内田富太郎 | 18-20 | |
| 白茅亭雑記 | 富取芳河士 | 21 | |
| 会報と消息 | 22-23 | ||
| 太棹社彙報 | 24-26 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 27-28 | ||
| 当座帳 | (29) | ||
| 編輯後記 | (29) | ||
| 129号 S16.9.10 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 声の事(一) | 紅雨荘主人 | 2-5 | |
| 旅なれば-文楽座の京都興行- | 西尾福三郎 | 6-8 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 9-11 | |
| 水の音 白茅亭句帳より | 芳河士 | 11 | |
| 文楽人形小道具帳(二) | 宮尾しげを | 12-13 | |
| 煙亭先生へ | 斎藤拳三 | 14-15 | |
| 塵外居放談 | 煙亭記 | 16-17 | |
| 「睨みつけられ」は玄蕃の動作の顕れ | 岡田蝶花形 | 17-18 | |
| 白茅亭雑記 | 富取芳河士 | 19 | |
| 鸚鵡会と素女会 | 内田三千三 | 20-23 | |
| 会報と消息 | 24-25 | ||
| 太棹社彙報 | 26-30 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 31-32 | ||
| 当座帳 | (33) | ||
| 編輯後記 | (33) | ||
| 130号 S16.10.10 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 堀川私見 | 斎藤拳三 | 2-6 | |
| 帰国 | 芳河士 | 6 | |
| 声の事(二) | 紅雨荘主人 | 7-9 | |
| 文楽座と中座 | 西尾福三郎 | 10-12 | |
| 北斗氏の「陣屋」 | 内田富太郎 | 12 | |
| かぶりつ記 | 三五郎 | 13-15 | |
| 文楽人形小道具帳(三) | 宮尾しげを | 16-17 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 18-20 | |
| 九月二十四日の川口子太郎 | 岡田蝶花形 | 20 | |
| 太棹くさぐさ | 伊藤紅二 | 21-23 | |
| 佳照会観聴 | 内田三千三 | 24-25 | |
| 塵外居放談 | 煙亭記 | 26 | |
| 太棹社彙報 | 27-31 | ||
| 会報と消息 | 31-32 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 33-34 | ||
| 当座帳 | (35) | ||
| 編輯後記 | (35) | ||
| 131号 S16.12.10 | |||
| 古靱太夫二題 | 口絵 | ||
| 東司改め竹本津太龍 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 臨戦下『あるべき』の義太夫界 | 伊藤紅二 | 2-4 | |
| 沼津小感 | 斎藤拳三 | 5-9 | |
| 人形浄瑠璃雑記 | 安藤鶴夫 | 10-13 | |
| 文楽人形小道具帳(四) | 宮尾しげを | 14-15 | |
| 日本的藝術の魅力-十月の文楽通信- | 西尾福三郎 | 16-18 | |
| 第卅五回東都五十義会採点表 | 19 | ||
| 塵外居放談 | 煙亭記 | 20-21 | |
| 三つの会 | 内田三千三 | 22-24 | |
| 白茅亭雑記 | 富取芳河士 | 25 | |
| 大連の仮宿にて | 木村猪之助 | 26 | |
| 会報と消息 | 27-29 | ||
| 当座帳 | 29 | ||
| 太棹社彙報 | 30- | ||
| 編輯後記 | 40 | ||
| 132号 S17.1.25 | |||
| 乃村菊氏病気全快祝賀記念 | 口絵 | ||
| 神馬里芳女史初心時代の見台披露 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 文楽座拾遺 | 西尾福三郎 | 2-3 | |
| 親馬鹿の記 | 本山萩舟 | 4-5 | |
| 師走の演舞場文楽雑感 | 中山泰昌 | 6-7 | |
| 文楽人形小道具帳(五) | 宮尾しげを | 8-9 | |
| 佐渡ケ島に残る郷土芸術 『文弥人形』について | 伊藤紅二 | 10-13 | |
| 芸界交友録 | 斎藤拳三 | 14-16 | |
| 文楽楽屋図譜 人形遣ひの手掌 | 宮尾しげを | 17 | |
| 塵外居放談 | 煙亭記 | 18 | |
| 三つの会(続) | 内田三千三 | 19-24 | |
| 会報と消息 | 25-26 | ||
| 当座帖 | 26 | ||
| 太棹社彙報 | 27-30 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 31-32 | ||
| 編輯後記 | (69) | ||
| 133号 S17.3.10 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 初春の文楽座 | 西尾福三郎 | 2-3 | |
| 松王の鉢巻・其他 -三宅周太郎氏の『続文楽研究』- | 紅雨荘主人 | 4-5 | |
| 文楽人形小道具帖(六) | 宮尾しげを | 6-7 | |
| 近頃太棹協奏曲 | 伊藤紅二 | 8-11 | |
| ラヂオ浄曲漫評 | 金王丸 | 11 | |
| 新春偶語 | 紅雨荘主人 | 12-18 | |
| 文楽楽屋図譜 片手遣 | 宮尾しげを | 19 | |
| 白茅亭雑記 | 芳河士 | 20 | |
| 太棹社彙報 | 21-26 | ||
| 当座帖 | 26 | ||
| 会報・消息 | 27-28 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 29-30 | ||
| 編輯後記 | (31) | ||
| 134号 S17.4.25 | |||
| 東都声義会主催百選会発会記念 | 口絵 | ||
| 『稲荷祭』に於ける斎藤山生氏の『先代萩』 | 口絵 | ||
| 故松林福笑氏 | 口絵 | ||
| 松林福笑氏追善義太夫会 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 国心鼓舞の為めに『本誌』を提唱す | 伊藤紅二 | 2-4 | |
| 太夫・三味線・人形 | 紅雨荘主人 | 5-9 | |
| 因会の改組と其質的変化 | 中山泰昌 | 10-15 | |
| 合邦雑感 | 西尾福三郎 | 15-17 | |
| 文楽人形小道具帖(七) | 宮尾しげを | 18-19 | |
| 人形頭取玉次郎の死 | 斎藤拳三 | 20-21 | |
| 鸚鵡会と猿春会 | 内田三千三 | 22-24 | |
| 消息と会報 | 22-24 | ||
| 太棹社彙報 | 25-30 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 31-32 | ||
| 135号 S17.5.15 | |||
| 第一回翼扇会 | 口絵 | ||
| 二代目竹本綾之助 | 口絵 | ||
| 故松林福笑氏追善義太夫会(その一) | 口絵 | ||
| 故松林福笑氏追善義太夫会(その二) | 口絵 | ||
| 故松林福笑氏追善義太夫会(その三) | 口絵 | ||
| 故豊竹巖太夫一週忌追悼浄曲研究座談会 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 大東亜戦争下に於ける娯楽面 | 伊藤紅二 | 2-4 | |
| 千本桜の三段目-四月の文楽座- | 西尾福三郎 | 5-6 13 | |
| 塵外居放談 | 煙亭記 | 7-9 15 | |
| 文楽人形小道具帖(八) | 宮尾しげを | 10-11 | |
| 野沢吉兵衛のこと | 斎藤拳三 | 12-13 | |
| 浄曲淡想 | 内田三千三 | 14-15 | |
| 会報・消息 | 16-20 | ||
| 太棹社彙報 | 21-26 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 28-29 | ||
| 白茅亭雑記 | 富取芳河士 | (29) | |
| 当座帖 | (30) | ||
| 136号 S17.6.25 | |||
| 感謝状 | 口絵 | ||
| 静岡県人義太夫静浄会第四回大会 | 口絵 | ||
| 歴代櫓下・文楽座略歴 | |||
| 目次 | |||
| 初夏雑想 | 紅雨荘主人 | 1-8 | |
| 文楽座新櫓下 豊竹古靱太夫に与ふ 諸家 | 9-22 | ||
| 上司小剣 | 9 | ||
| 河竹繁俊 | 9 | ||
| 中村星湖 | 9-10 | ||
| 佐藤紅緑 | 10-11 | ||
| 浜村米蔵 | 11 | ||
| 島東吉 | 11 | ||
| 小杉放庵 | 11 | ||
| 近松秋江 | 11-12 | ||
| 久保田金僊 | 12 | ||
| 紅雨荘主人 | 12-13 | ||
| 徳富蘇峰 | 13 | ||
| 花柳章太郎 | 13 | ||
| 本山萩舟 | 13-14 | ||
| 宇野浩二 | 14 | ||
| 斎藤金太郎 | 14-15 | ||
| 田中煙亭 | 15 | ||
| 川村花菱 | 15-16 | ||
| 安藤鶴夫 | 16 | ||
| 近江秀明 | 16 | ||
| 中野三允 | 16-17 | ||
| 岡田蝶花形 | 17 | ||
| 安部豊 | 17 | ||
| 西尾福三郎 | 17-18 | ||
| 木村錦花 | 18 | ||
| 伊藤紅二 | 18-19 | ||
| 阪井久良伎 | 19 | ||
| 小泉蛙鳴 | 19 | ||
| 斎藤拳三 | 20-22 | ||
| 五月の文楽座 | 西尾福三郎 | 23-26 | |
| 芸道と時局-古靱太夫のことなど- | 伊藤紅二 | 26-28 | |
| 明治座の新綾之助 | 内田三千三 | 29-31 | |
| 会報・消息 | 31-32 | ||
| 第三十六回東都五十義会採点表 | 33 | ||
| 太棹社彙報 | 34-38 | ||
| 帰国吟 | 芳河士 | 38 | |
| 本誌後援名誉会員 | 39-40 | ||
| 当座帖 | (41) | ||
| 編輯後記 | (41) | ||
| 137号 S17.7.25 | |||
| 杉本花房氏西大関に昇格祝賀義太夫大会 | 口絵 | ||
| 斎藤山生氏邸に於ける吉田文五郎 | 口絵 | ||
| 蛭子錦氏文部大臣牌授賞記念義太夫大会 | 口絵 | ||
| 信州智識寺観音詣で | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 淨瑠璃本 | 西村游史 | 2-6 | |
| 太棹ある記-日高川や志度寺- | 伊藤紅二 | 7-10 | |
| 伊藤紅二氏に御注意 | 山下弥生 | 11 | |
| 南部太夫を訪ねた話 | 島東吉 | 12-13 | |
| 義太夫独習 | 杉山田庭 | 14-15 | |
| 奥湯河原にて | 徳永静翠 | 16-18 | |
| 護国寺の朝 | 芳河士 | 18 | |
| 東会小記 | 内田三千三 | 19 | |
| 会報と消息 | 20-22 | ||
| 太棹社彙報 | 22-26 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 27-28 | ||
| 編輯後記 | (29) | ||
| 138号 S17.8.30 | |||
| 大阪文楽座出勤の鶴沢観西翁 | 口絵 | ||
| 越後句稿 | 芳河士 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 古靱太夫櫓下披露興行 | 斎藤拳三 | 2-6 | |
| 満州『影戯』考 | 島東吉 | 7-9 | |
| 呂昇と小仙其他 | 内田三千三 | 9 | |
| 文楽人形小道具帖(九) | 宮尾しげを | 10-11 | |
| 義太夫独習(つゞき) | 杉山田庭 | 12-14 | |
| 白茅亭雑記 | 富取芳河士 | 15 | |
| 会報・消息 | 16-19 | ||
| 太棹社彙報 | 19-22 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 23-24 | ||
| 当座帖 | |||
| 編輯後記 | |||
| 139号 S17.9.30 | |||
| 真打披露の竹本素次 | 口絵 | ||
| 吉田谷次郎氏追善(一)(八戸市湊座) | 口絵 | ||
| 吉田谷次郎氏追善(二)(盛岡劇場) | 口絵 | ||
| 佐渡を恋ふ | 芳河士 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 虫声滋々(一) | 紅雨荘主人 | 2-6 | |
| 我が初秋の歌 | 岡田蝶花形 | 6 | |
| 文楽放言-九月評に代へて- | 西尾福三郎 | 7-9 | |
| 鸚鵡会を聴いて | 宮内ほくろ | 9 | |
| 稽古照今 | 西村紫紅 | 10-11 | |
| 太棹ある記 | 伊藤紅二 | 12-13 | |
| 大連夜話 | 島東吉 | 14-15 | |
| 昔通りの発音 | 岡田蝶花形 | 15 | |
| 重之助の恋十・東会 | 内田三千三 | 16-19 | |
| 会報・消息 | 20-22 | ||
| 太棹社彙報 | 23-28 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 29-30 | ||
| 140号 S17.12.25 | |||
| 文楽座出勤の鶴沢観西翁 | 口絵 | ||
| 野沢勝平改め二代目野沢喜左衛門 | 口絵 | ||
| 高山・阿部両家の慶事 | 口絵 | ||
| 新潟第一劇場に於ける正義座 | 口絵 | ||
| 出征軍人遺家族傷痍軍人慰安人形浄瑠璃会 | 口絵 | ||
| 素玄浄曲研究会第五拾回記念 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 虫声滋々(二) | 紅雨荘主人 | 2-5 | |
| 文楽図譜解説 | 宮尾しげを | 5 | |
| 文楽座 十月十一月 | 西尾福三郎 | 6-8 | |
| 批評と活字 | 中山泰昌 | 9-11 | |
| 旅興行気分 | 本山荻舟 | 12-13 | |
| 五十義会の試演 | 内田三千三 | 12-13 | |
| 古靱太夫に望む | 安部豊 | 14-15 | |
| 千晴氏の「忠四」 | 14-15 | ||
| 新潟第一劇場に於ける正義座の盛況 | 公孫樹 | 16-18 | |
| 五十義会番付 | |||
| 会報・消息 | 19-22 | ||
| 太棹社彙報 | 23-28 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 29-30 | ||
| 141号 S18.1.25 | |||
| 高橋東好氏優勝祝賀義太夫会 | 口絵 | ||
| [富取]邦治の出征 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 芸格湯呑 | 浜村米蔵 | 2-3 | |
| 演舞場の文楽出開帳(一) | 斎藤拳三 | 4-9 | |
| 義太夫人の倫理観 | 伊藤紅二 | 10-12 | |
| 団司を聴く | 岡田道一 | 12 | |
| 文楽図譜(その一) | 宮尾しげを | 13-15 | |
| 新春『池ノ上』の一夜 | 徳永静翠 | 14-15 | |
| 果して人形遣のみの責任か | 中山泰昌 | 16-20 | |
| 第三十七回東都五十義会成績 | 21 | ||
| 「イサ」知らず問題-頑迷なる中毒者へ- | 岡田蝶花形 | 22-24 | |
| 芸評二題 | 内田三千三 | 24-27 | |
| 『みのりの秋』に就て | 鶴沢蟻鳳 | 27-29 | |
| 当座帖 | 29 | ||
| 太棹社彙報 | 30-35 | ||
| 会報・消息 | 36-38 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 39-40 | ||
| 社告 | (41) | ||
| 編輯後記 | 芳河士 | (41) | |
| 142号 S18.2.25 | |||
| 斎藤金太郎氏蒐集の文楽人形 | 口絵 | ||
| 行田以呂波氏優勝祝賀会 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 演舞場の文楽出開帳(二) | 斎藤拳三 | 2-6 | |
| 文楽通信 | 西尾福三郎 | 7-9 | |
| 春宵二題 | 内田三千三 | 10-11 | |
| 発表会の今日に至る迄 | 豊沢芳太郎 | 11-12 | |
| 訂正 | 12 | ||
| 太棹社彙報 | 13-15 | ||
| 会報・消息 | 16-17 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 18-19 | ||
| 当座帖 | 17 | ||
| 編輯後記 | 20 | ||
| 143号 S18.3.25 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 時局と芸能 特に義太夫界に檄す | 伊藤紅二 | 2-3 | |
| 文楽を聴く | 畑中長次 | 4-7 10 | |
| 床から人形に魂を送れ -流石は鶴沢観西翁の至言- | 中山泰昌 | 8-10 | |
| 文楽通信 | 西尾福三郎 | 11-13 | |
| 和楽氏を偲ぶ | 14-16 | ||
| 中沢巴 | 14-15 | ||
| 近江清華 | 15 | ||
| 豊沢猿蔵 | 15-16 | ||
| 東橋亭懐古 | 岡田蝶花形 | 17-18 | |
| マニラより | 三五郎 | 18 | |
| 太棹社彙報 | 19-21 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 22-23 | ||
| 消息・会報 | 24 | ||
| 当座帖 | (25) | ||
| 編輯後記 | (25) | ||
| 144号 S18.4.25 | |||
| 長局を語る斎藤山生氏 | 口絵 | ||
| 清雅の境地田中湖月氏 | 口絵 | ||
| 湖月氏経営の網代温泉「鹿島館」 | 口絵 | ||
| 還暦の高瀬操氏 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 芸能時事覚え書 | 伊藤紅二 | 2-4,7 | |
| 文楽通信 | 西尾福三郎 | 5-7 | |
| 稽古嫌ひの新左衛門 | 斎藤拳三 | 8-10 | |
| 文楽図譜(その二) | 宮尾しげを | 10-11 | |
| 女義短評 | 内田三千三 | 12-14 | |
| 会報・消息 | 15-17 | ||
| 五十義会版 | 18-19 | ||
| 太棹社彙報 | 20-24 | ||
| 当座帖 | 24 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 25-26 | ||
| 編輯後記 | (27) | ||
| 145号 S18.6.25 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 泣き・笑ひ・怒りなど | 紅雨荘主人 | 2-4 | |
| 古靱太夫の精進 | 本山荻舟 | 5-6 | |
| 竹本劇とチヨボ | 安部豊 | 6-7 | |
| 文楽通信 | 西尾福三郎 | 8-11 | |
| 三大会三役 | 12 | ||
| 芸能報国 広告 | 13-15 | ||
| 消息・会報 | 16-18 | ||
| 太棹社彙報 | 19-21 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 22-23 | ||
| 文楽座人形浄瑠璃 | 24 | ||
| 当座帳 | (25) | ||
| 編輯後記 | (25) | ||
| 146・7号 S18.8.25 | |||
| 二代目野沢吉二郎を襲名する 鶴沢絃平師をかこみて | 口絵 | ||
| 誠忠浅岡の局供養(その一) | 口絵 | ||
| 誠忠浅岡の局供養(その二) | 口絵 | ||
| 坂本あるを氏大関披露会 | 口絵 | ||
| 目次 | 1 | ||
| 師弟道 | 紅雨荘主人 | 2-7 | |
| 東上の文楽(一) | 斎藤拳三 | 8-14 | |
| 端場の研究 | 川口子太郎 | 15-21 | |
| 文楽の若手 | 土門拳 | 22-23 | |
| 忠臣蔵スパイ合戦(一) | 伊藤紅二 | 24-25 | |
| 女義短評 | 内田三千三 | 26-27 | |
| 消息・会報 | 28-30 | ||
| 太棹社彙報 | 31-34 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 35-36 | ||
| 当座帳 | 37 | ||
| 編輯後記 | 37 | ||
| 148号 S18.9.25 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 東上の文楽(二) | 斎藤拳三 | 2-8 | |
| 端場の研究(二) | 川口子太郎 | 9-12 | |
| 文相官邸に於ける無用の「内幕話」 | 中山泰昌 | 13-15 | |
| 文楽に関する青々の俳句(一) | 安原仙三 | 16 | |
| 秋津州の発音 | 岡田蝶花形 | 17 | |
| 忠臣蔵スパイ合戦(二) | 伊藤紅二 | 18-19 | |
| 人形の頭に従いて語つた組太夫 | 吉田文五郎 | 20-21 | |
| 素女の『合邦』 | 内田三千三 | 22 | |
| 消息・会報 | 23-27 | ||
| 太棹社彙報 | 28-29 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 30-31 | ||
| 当座帳 | 32 | ||
| 149号 S18.10.25 | |||
| 目次 | 1 | ||
| 端場の研究(三) | 川口子太郎 | 2-5 | |
| 文楽通信 | 西尾福太郎 | 6-7 | |
| 忠臣蔵スパイ合戦(三) | 伊藤紅二 | 8-9 | |
| 湯河原に斎藤山生氏を訪ふ | 岡田蝶花形 | 9 | |
| 文楽に関する青々の俳句(二) | 安原仙三 | 10 | |
| 『志渡寺』坊太郎墳墓の探訪 | 西村游史 | 11 | |
| 女義短評 | 内田三千三 | 12-13 | |
| 文苑 | 14 | ||
| 三十九回東都五十義会成績 | 15 | ||
| 消息・会報 | 16-18 | ||
| 太棹社彙報 | 19-21 | ||
| 本誌後援名誉会員 | 22-23 | ||
| 当座帳 | 24 | ||