![]() |
| 379−425号目次 379−424号目次PDF | ||
| 素義関連記事省略、一部 記事PDF掲載 | ||
| 第379号(昭和14・5) | ||
| 新淨瑠璃 道成寺開基について | 六字庵怠仏 | 1 |
| 義太夫調査書(二) | 徳島県教育会 | 2-3 |
| 柳の「古つゞら」に就て | 岡田蝶花形 | 4-5 |
| 壺坂の解釈 | 岡田蝶花形 | 5 |
| ランナ問題に就て | 六字庵怠仏 | 5-6 |
| 古賀大弥氏の賞品披露会(二) | 7-10 | |
| 竹本織太夫師の逆艪を推奨す | 27 | |
| 第380号(昭和14・7) | ||
| 淨瑠璃衰退は時世の勢 | 1 | |
| 義太夫調査書(三) | 徳島県教育会 | 2-4 |
| 淨瑠璃の審査員 玄人の素人との比較 | 小島古清 | 5-6 |
| 忌むべき紛擾問題に就て | 鈍珍漢 | 5-6 |
| 樋口吾笑老に参らす | 紅葉庵錦翁 | 7-9 |
| 聴者としての注文 | 7 | |
| 大阪文楽座引越興行芸評 | 是沢九似廬 | 10-17 |
| 古賀大弥氏の賞品披露会(三) | 18-21 | |
| 鶴沢綱造と別れ後妻に重造を 択んだ紋下竹本津太夫 | 23 | |
| 古葛籠模様帖交 | 藤田斗南 | 35 |
| 新作淨瑠璃のために楯の影 | 36-37 | |
| 浄界近事 | 38-45 | |
| 第381号(昭和14・8) | ||
| 淨瑠璃と国民精神総動員 | 1 | |
| 義太夫調査書(四) | 徳島県教育会 | 2-5 |
| Bunraku -Japanese puppet play- | 5 | |
| 淨瑠璃昭和維新 | 六字庵怠仏 | 6-12 |
| 吉田栄三自伝を読む | 樋口吾笑 | 12 |
| 再生芸術の強み −文楽座の人形浄瑠璃− | 里見敦 | 13 |
| 浄瑠璃と浪花節の対聴寸感 | 浪速吐声 | 14 |
| 喧し”臭団”問題 議論はやめよ、有無は各自の心まかせ | 正忠生 | 14-16 |
| 「ランナ」は産み字に非ず −高沢初風氏及近江清華氏に与ふ− | 岡田蝶花形 | 16-17 |
| 冠句 題 堀川抜文句 | 寺見呂竹 | 37-38 |
| AKの新放送種目 | 39 | |
| 素人と黒人 | 樋口吾笑 | 40 |
| 明治座の文楽 | でん兵衛 | 40-43 |
| 浄界近事 | 46-49 | |
| 藤田斗南先生を迎ふ | 50 | |
| 第382号(昭和14・9) | ||
| 内閣総理大臣阿部信行閣下に呈す | 1-2 | |
| 五世弥太夫芸の六十年(十) | 木谷蓬吟 | 5-9 |
| 貴誌の盛んなる暑中名披露を見て | 10 | |
| 文楽座興行外題統計(四) | 11-14 | |
| 曽根崎心中の話 | 11-14 | |
| 四ツ橋文楽座豊竹古靱太夫の寺子屋 | 鴻池幸武 | 16-23 |
| 漫柳 | 寺見呂竹 | 23 |
| 昭和版画の驚異 「近松十二ヶ月」愈々刊行せらる | 24 | |
| 津太夫と綱造 | 山口広一 | 25 |
| 女義団司・清糸の放送 | 吐声子 | 26-27 |
| 綾香の十種香 | 平井紅雨荘主人 | 27 |
| 小仙の引窓 | 吐声子 | 27-28 |
| 豊竹駒太夫の「沼津」寸評 | 吐声子 | 28 |
| 浄界猥談 | 斗南生 | 29-30 |
| 淨瑠璃の新作に就て | 食満南北 | 31-32 |
| 朝顔の思ひ出 | カハマス | 32-33 |
| 僕の審査に就て | 車戸轟生 | 33-34 |
| 吾笑老に呈す | 轟生 | 34-35 |
| 浄界近事 | 49-50 | |
| 新淨瑠璃 ”道成寺開基”を御披露に及ぶ | 樋口吾笑 | 52 |
| 道成寺開基 | 平井紅雨荘主人 | 53-58 |
| 第383号(昭和14・10) | ||
| 浄瑠璃道より見たるチブス饅頭事件 | 六字庵怠仏 | 1 |
| 吾人の告白 | 浄瑠璃雑誌同人 | 2 |
| 義大夫調査書(六・完) | 徳島県教育会 | 3-5 |
| 郷土芸術倭大会第五回競演会 | 6 | |
| 文楽座の猿廻しを見たる所感 | 太宰施門 | 7 |
| 文字大夫君へ | 鴻池生 | 8-9 |
| 竹本叶大夫放送の「忠九」を聞く | 黒頭巾 | 10 |
| 浄瑠璃復興に就て | 高見旭 | 11-13 |
| 文楽座十月興行合評記 | 太宰施門 鴻池幸武 武智鉄二 森下辰之助 | 14-19 |
| 共精会第七回の講評 | 審査伊東柳平 | 20-29 |
| 雛昇小住の安達祭文 | 萱野兎耳兵衛 | 29 |
| 豊竹古靱大夫の『堀川』その他 | 中野孝一 | 30-31 |
| 名作浄瑠璃同好会第四回試演 | 川口子太郎 | 31-35 |
| 浄界近事 | 36-38 | |
| 時事漫柳 | 寺見呂竹 | 38 |
| 第384号 (昭和14.11) | ||
| 義太夫批評の真精神 | 岡田蝶花形 | |
| 歳末に際して | 1 | |
| 文楽座霜月興行合評記 | 鴻池幸武 武智鉄二 森下辰之助 樋口吾笑 | 2-13 |
| 豊竹古靱大夫の「岡崎」を聴いて | 太宰施門 | 14-17 |
| 富小路喜八郎の歿年に就いて | 鴻池幸武 | 18-21 |
| 竹本土佐大夫の地合軽視に就て 壺坂の放送をきゝて | 中野孝一 | 22-25 |
| 十二月興行役割の不満 | 鴻池幸武 | 26-27 |
| 壼坂 [土佐吉兵衛] | 森下辰之助 | 28 |
| 放送夜話 歌舞伎とオペラ、義大夫 | 太宰施門 | 29- |
| 近頃放送浄曲覚書(寄書) | 中野六々魚 | 34 |
| 合邦竹本小仙弾語り | 黒頭巾 | 35 |
| 南部と伊達と宮城野おのぶ | カハマス | |
| 菅原寺子屋掛合 | 萱野兎耳平 | |
| 吉田栄三自伝を読みて | 紫紅生 | 38 |
| 会報 | 45-49 | |
| 狂歌「寄時事」 | 都跡庵多景丸 | 50 |
| 第385号(昭和15.1) | ||
| 皇紀二千六百年を寿き奉る | 1-2 | |
| 古典芸術 | 太宰施門 | 3-4 |
| 浄瑠璃と地唄の関係(一) −地歌と義太夫節とに就いて | 藤田斗南 | 5-8 |
| 新春雑筆 | 岡田蝶花形 | 9-10 |
| 竹本織大夫の忠九上半段を聞く | 森下辰之助 | 11-13 |
| 義大夫と文学 | 宇野浩二 | 13 |
| 近頃浄曲放送放談 浪曲種の浄曲化について | 中野孝一 | 14 |
| 回顧録 桐竹紋十郎の談話(一) | 左東柳水編 | 15-19 |
| 面目一新大飛躍の本誌を礼讃す | 河野国声 | 15-21 |
| 阿波鳴門八ツ目 [南部重造] | 森下辰之助 | 19-20 |
| 豊竹昇之助の吉田屋を聞く | 黒頭巾 | 20-21 |
| 忠告 | 文楽座フアン | 21-22 |
| 新版歌祭文野崎村 [呂新左衛門] | 黒頭巾 | 22-23 |
| お礼を申上げる | 吾笑 | 23-24 |
| 研究 柳の伐木の発音に就いて | 岡田蝶花形 | 23 |
| 報浄局ニュース | 33-42 | |
| 百目蝋燭もゆかしく京大の文楽研究会にぎはふ | 37-38 | |
| 浄界近事 | 44-46 | |
| 狂歌「寄時局」 | 都跡庵多景丸 | 47 |
| 第386号 (昭和15・2) | ||
| 『三悪道』及び太十の『逆賊非道の』問題 | 岡田蝶花形 | 1-4 |
| 詔書・内閣告諭 | 1 | |
| 芝居の代表作(一)[十種香 玉藻前三段目] | 太宰施門 | 2-8 |
| 某質問者に答ふ | 樋口吾笑 | 8 |
| 「織大夫の忠九」批判 | 武智鉄二 | 9-16 |
| 源大夫の『弁慶上使』 | 鴻池幸武 | 17-18 |
| 文楽雑感 熊谷陣屋と鎌腹 | 中野孝一 | 19-23 |
| 文楽座初春興行印象 | 鴻池幸武 | 24-29 |
| 春季狂歌 | 都跡庵多景丸 | 29 |
| 近松研究会に於て木谷蓬吟氏講演の稀本 | 30 | |
| 日本大王記 神武天皇のゆらひ 井上播磨掾藤原要栄正本 | 解注木谷蓬吟 | 31-33 |
| 第387号 (昭和15・3) | ||
| 人形紋下吉田栄三師に報いる為の栄好会 | ||
| 皇紀二千六百年浄瑠璃記念事業 | 樋口吾笑 | 1 |
| 芝居の代表作(二) [伽羅先代萩御殿] | 太宰施門 | 2−5 |
| 文楽短評「弥生興行」 | 巴生 | 5 |
| 近江清華様に | 武智鉄二 | 6-10 |
| 正しい日本語と義大夫 | 岡田蝶花形 | 10-12 |
| 『三悪道』はサンマクダウなり | 松永仏骨 | 12-15 |
| 斯道の発展は魅力ある新淨瑠璃と 時代錯誤の肩衣全廃 | 川崎東山 | 15-19 |
| 浄瑠璃同風会と革新的大同団結 | 西村游史 | 19-21 |
| 陣中へ手欄の香 文楽から「おきぬさん」お輿入れ | 36 | |
| 浄曲随想 如是我聞 | 中野孝一 | 40-43 |
| 第388号 (昭和15・4) | ||
| 皇紀二千六百年浄瑠璃記念事業概目 | 1 | |
| 芝居の代表作(三)[河庄と炬燵] | 太宰施明 | 2-5 |
| 津大夫の河庄 | 武智鉄二 | 6-11 |
| 文楽座三月の合評記 | 太宰施門 鴻池幸武 武智鉄二 森下辰之助 樋口吾笑 | 12-18 |
| 壼坂雑感−特に文楽諸師の教を乞ふ | 平井紅雨荘主人 | 19-24 |
| 警報 | 樋口吾笑 | 24 |
| 四月の文楽浄瑠璃人形芝居合評記 | 鴻池幸武 武智鉄二 森下辰之助 樋口吾笑 | 25-33 |
| 三勝半七酒屋の段[小仙] | 黒頭巾 | 33 |
| 緑煙亭雑記 | 平井真次郎 | 34-37 |
| 時局漫柳 | 多景丸 | 50 |
| 第389号 (昭和15・5) | ||
| 天津より電話 | ||
| 哈爾賓より | ||
| 田中煙亭氏の激励辞と推奨辞 | ||
| 第一回淨瑠璃研究座談会 | 口絵 | |
| 近松研究会の天網島遺跡探検 | 口絵 | |
| 公義と私情の交錯は絶対禁物 | 樋口吾笑 | 1 |
| 芝居の代表作(四)[盛綱と合邦] | 太宰施門 | 2-6 |
| 吃又の見聞感−歌舞伎座に於ける 六代目菊五郎の吃又を見聞しての所感− | 森下辰之助 | 7-10 |
| 続「正しい国語と義大夫」 | 岡田蝶花形 | 10-12 |
| 武智近江問題偶感(三マク道の結論) | 岡田蝶花形 | 13-15 |
| 義大夫の老母点描 | 内田富太郎 | 16-18 |
| 或る大会と審査員を評す | 富士の屋 | 18-19 |
| 緑煙亭雑記(二) | 紅雨荘主人 | 20-23 |
| 非芸術家の態度 | 岡田蝶花形 | 23 |
| 山陽素義会傍聴録 | 怠仏 | 24-27 |
| 日本大王記(二) 並神武天皇のゆらひ 井上播磨掾藤原要栄正本 | 解注木谷蓬吟 | 29-31 |
| 『天網島』遺跡見学要項 | 近松研究会 | 32-37 |
| 第390号 (昭和15・6) | ||
| 大阪飛田の猫塚と同居せる近松翁碑 | ||
| 昭和維新の淨瑠璃界!!いきるか…死ぬるか… | 1 | |
| 芝居の代表作(五)[野崎村と沼津その他] | 本誌同人太宰施門 | 2-7 |
| 糸瓜棚 | 岡田道一 | 7 |
| 本誌の使命と天職 | 森下辰之助 | 8-14 |
| 審査員の健在を祷る | 屋外楼生 | 8-15 |
| 浄曲随想 如是我聞 四月、五月文楽雑感 | 中野孝一 | 15-19 |
| 忠臣蔵六段目 [大隅広助] | 松山禿山 | 16-20 |
| 先代萩御殿 | 高木善次 | 20-22 |
| 碁太平記新吉原の段 [此助雛昇団司小住] | きこう生 | 20-23 |
| 夏祭雑感−三ぶの内のお辰− | 内田富太郎 | 23-26 |
| 「逆賊非道」問題につき岡田蝶花形氏へ | 矢野津の子 | 24-26 |
| 浄瑠璃の詞句に就て | 中川愛氷 | 26-29 |
| 文楽座六月興行の「引窓と橋本」 | 森下辰之助 | 29-37 |
| 樋口吾笑君にお尋ね | 松本午郎 | 30-33 |
| 浄瑠璃と正しい国語 | 岡田蝶花形 | 37-40 |
| 責を知る吾笑老に | 登堂論起生 | 37-38 |
| 正しい国語に就てを評して | 轟生 | 40-43 |
| 義太夫と人世(一) | 岡田道一 | 43 |
| 第391号 (昭和15・7) | ||
| 天満曽根崎文芸遺跡巡歴補遺 | ||
| 浄瑠璃神の霊験はいやちこ也 | 1 | |
| 芝居の代表作(六) [仮名手本忠臣蔵] | 太宰施門 | 2-5 |
| 無礼と無礼 | 幡随院 | 5 |
| 文楽随想 如是我聞 | 中野孝一 | 6-12 |
| 鶴沢綱造師の温情 | 11-12 | |
| 浄瑠璃廓清期 | 日本因会平人 | 12 |
| 日本王代記(三) 神武天皇のゆらひ 井上播磨椽藤原要栄正本 | 解注木谷蓬吟 | 13-16 |
| 芸人譚(桐竹紋十郎の談話)二 | 左東柳水 | 17-21 |
| 竹本氏雀 | 岡田蝶花形 | 21 |
| 第392号 (昭和15・8) | ||
| 巻頭言 | 1 | |
| 同人森下辰之助君追悼の数々 | 2 | |
| 悼同人森下辰之助先輩 | 岡田蝶花形 | 2 |
| 故父上に献ず | 森下辰夫 | 3-4 |
| 森下氏と私 | 太宰施門 | 4-5 |
| 追憶寸片 | 内田富太郎 | 6 |
| 森下氏の追悼には同氏の批評文初め 一般の批評を語る人に読ませる事 | 岡田蝶花形 | 6-7 |
| 夢の如く逝つた同人森下蟻洞氏 | 樋口吾笑 | 7-9 |
| 森下辰之助さんの思ひ出 | 鴻池幸武 | 9-10 |
| 芝居の代表作(七)[一幕物] | 太宰施門 | 11 |
| 誌上論陣の感化 | 秋月荘居士 | 11 |
| 津大夫論など−六月の文楽評− | 武智鉄二 | 16-27 |
| 日本王代記(四)井上播磨椽正本 | 解注木谷蓬吟 | 28 |
| 人形浄瑠璃のトーキー化と外国輸出に反対す | 是沢九似盧 | 31 |
| 続夏祭雑話 | 内田富太郎 | 35 |
| 新作浄瑠璃 道成寺開基 | 平井紅雨荘主人 | 37 |
| 栄三雑感 | 内田冨太郎 | 42 |
| 緑煙亭雑記(三) | 紅雨荘主人 | 44 |
| 文楽若手連の興行雑感 | 河野国声 | 49 |
| 文楽納涼興行評 | 鴻池幸武 | 53 |
| 時代は移る、甲羅は脱殻 | ||
| 光秀は何故信長を殺したる乎 | 史学研究会 木村誠軒 | 56 |
| 天満曽根崎文芸遺跡巡歴補遺 | ||
| 第393号 (昭和15・9) | ||
| 新体制と浄瑠璃 | 1 | |
| 芝居の代表作(八・完)「布引」の「御座船」 | 太宰施門 | 3 |
| 新体制の隣保組織と共同生活 | 木村誠軒 | 3 |
| 栄三の断面 | 内田富太郎 | 11-14 |
| 芸人譚 初代桐竹紋十郎の談話 | 左東柳水 | 15-17 |
| 越駒の家 | 岡田蝶花形 | 18 |
| 日本因会女子部研究会 | 18 | |
| 豊竹駒大夫の封印切 | 武智鉄二 | 19-27 |
| 文楽の断想 | 内田富太郎 | 28 |
| バルザックの人間喜劇(一) | 太宰施門 | 31 |
| 神武天皇のゆらひ(五・完)井上播磨掾正本 | 解注木谷蓬吟 | 38 |
| 純西風の浄瑠璃ひらかな盛衰記三段目 | 八京舎近江翁の談 | 42 |
| 織大夫・団六の川連館その他 | 鴻池幸武 | 44-51 |
| 時姫・三浦之助・貢など | 林秀雄 | 51 |
| 放送局に申す(電波の新体制) | 浄瑠璃新撰組 | 54 |
| 第394号 (昭和15・10) | ||
| 桐竹門造累代之墓 | 口絵 | |
| 新体制即応の用意如何 | 1 | |
| 歌右衛門時代 | 太宰施門 | 2 |
| 明治時代の女義大夫 | 岡田蝶花形 | 10 |
| 豊竹古靱大夫の世話物−新橋演舞場における− | 内田三千三 | 15 |
| バルザックの「人聞喜劇」(三) | 太宰施門 | 2O-26 |
| 文楽十月興行の番附を見て | 武智鉄二 | 27-29 |
| 東京の文楽素浄瑠璃 | 岡田蝶花形 | 30 |
| 「浪花女」を観て | 武智鉄二 | 31-36 |
| 新浄瑠璃「道成寺開基」(三) | 平井紅雨荘主人 | 37-40 |
| 豊沢仙糸礼讃−文楽座十月興行短評− | 武智鉄二 | 41-44 |
| 初代桐竹紋十郎の談話(四・完) | 左東柳水 | 45-46 |
| 十月の神戸松竹劇場 | 小網健三 | 47 |
| 中座の十月前進座 | 武智鉄二 | 48 |
| 第395号 (昭和15・11) | ||
| 浄瑠璃会潰乱の責任者は? | 1-2 | |
| 新派絵双紙 南座の「新生新派」評 | 太宰施門 | 3 |
| 新橋演舞場の素浄瑠璃 | 鴻池幸武 | 7-14 |
| 万代の四季−東宝劇場十月公演評− | 武智鐡二 | 15 |
| 菊畑と妙心寺 | 内田富太郎 | 19 |
| バルザックの「人間喜劇」(三) | 太宰施門 | 23 |
| 義大夫の発達を阻害せる悪弊を排除し 語物の改善撰択に努めてほし | 岡田蝶花形 | 29 |
| 武智氏に呈上す 古靱大夫の二月堂その他について | 中野孝一 | 30-34 |
| 重井筒愚感 | 森ほのほ | 35 |
| 名人豊沢団平の談話(一) | 左東柳水 | 38-40 |
| 忠六論 | 武智鉄二 | 41-43 |
| 十一世片岡仁左衛門追善劇から | 林秀雄 | 44 |
| 竹本津大夫随想 | 内田三千三 | 47-48 |
| 太十の批判と感想 | 素玄研究会 | 48-54 |
| 化競丑満鐘(翻刻) | 曲亭馬琴 | 55-67 |
| 第396号 (昭和16・1) | ||
| 新体制下の浄瑠璃は何処へ行く? | 1-2 | |
| 京の顔見世−南座の十二月− | 太宰施門 | 3-7 |
| 浄瑠璃新体制 | 南方松若 | 8-16 |
| 新髄制の隣保組織と共同生活に就て | 木村誠軒 | 8-12 |
| 共精会八回採点表 | 12-18 | |
| バルザックの「人聞喜劇」(四) | 太宰施門 | 17-32 |
| 菊水会採点表 | 18-22 | |
| 神声会成績表 | 22-26 | |
| 倭大会成績表 | 26-31 | |
| 栄三粗談 | 内田三千三 | 33-35 |
| 非理法権天 | 樋口吾笑 | 35-37 |
| 東都五十義会三十三回成績表 | 38-41 | |
| 竹本春香大夫の美挙 | 39 | |
| 桐竹門造の発憤 | 40 | |
| 東京大阪合併会 十一日会の茶屋場 | 41-44 | |
| 錦衣輝く善通寺に | 42 | |
| 鼎会の慰労金 | 43 | |
| 鶴沢絃平師 太十研究会の続き | 57-60 | |
| 豊竹昇登鶴沢綱助の引窓評 | 60-61 | |
| 新浄瑠璃「御旗の下」 | 竹本源福大夫作 | 64-74 |
| 第397号 (昭和16・2) | ||
| 浄瑠璃熱愛生質問に応ふ | 1 | |
| 義大夫浄瑠璃の世界(一) | 太宰施門 | 2-8 |
| 越道の「河庄」 | 内田富太郎 | 2-6 |
| 知らずか知れずか | 岡田蝶花形 | 6-9 |
| 日本精神と義大夫を味ひつゝ | 永田喜友 | 9-12 |
| 正月の文楽座 | 樋口吾笑 | 9-23 |
| 浄瑠璃興隆論(二) | 川崎金次郎 | 13-17 |
| 仏蘭西古典悲劇研究 | 太宰施門 | 18-27 |
| 羽左衛門の賀の祝 | 内田富太郎 | 23-28 |
| 浄曲文楽走筆 | 内田富太郎 | 29 |
| 錣・東広・追想譜 | 内田三千三 | 30-32 |
| 南方松若氏に反対 | 岡田蝶花形 | 32-33 |
| 猿之助の「吃又」 | 内田富太郎 | 33-36 |
| 新浄瑠璃水江浦嶼子記 | 鶴沢勇造 | 36-38 |
| 延若の「実盛物語」 | 鴫沢孝輔 | 38-43 |
| 浄瑠璃目前の維持策と根本的更生具体策(その一) | 南方松若 | 44-48 |
| 武智鉄二氏壮行会 | 59-60 | |
| 第398号 (昭和16・4) | ||
| 神武は惟神の大道 これ建国の大精神 | 久琢磨 | 1-2 |
| 義大夫浄瑠璃の世界(二) | 太宰施門 | 3-8 |
| 京大劇研報告 | 3-5 | |
| 相撲は興行本位を捨て新体制に即応 | 5-6 | |
| 三大夫追善会 | 7-8 | |
| 国語問題の枢軸 | 新村出 | 9-12 |
| 事変下に於ける浄瑠璃興隆論(二)附人形演技礼讃 | 川崎金次郎 | 12-18 |
| 浄曲片々 | 岡田蝶花形 | 13-19 |
| 仏蘭西古典悲劇研究 | 太宰施門 | 19-24 |
| 五郎劇の子宝を褒む | 20-22 | |
| 浄瑠璃目前の維持策と根本的更生具体策(その二) | 南方松若 | 25-30 |
| 「鴈」追善劇の「賀の祝」 | 林秀雄 | 30-34 |
| 前進座の「妹脊山」 | 内田冨太郎 | 34-37 |
| 中川愛氷氏三絃楽史出版祝賀 団司、小住歓迎会 | 37 | |
| 『白大夫』覚書 | 鴫沢孝輔[大西重孝] | 38-43 |
| 新生新派「浪花女」を観て | 内田三千三 | 44-45 |
| 蓄音機稽古に付私の体験 | 小島古清 | 47-48 |
| 放送局の義大夫名曲選に就いて | 鴻池幸武 | 48-52 |
| 文楽座三月興行短評 | 鴻池幸武 | 53-55 |
| 紳声会第二十二回 | 55-57 | |
| 菊・吉・羽の車引と「佐太村」 | 内田富太郎 | 58-61 |
| 女義の「堀川」評 | 鴻池幸武 | 62 |
| 佳照会の乙女文楽 | 内田三千三 | 66-69 |
| 浄瑠璃猿春会聴想 | 内田三千三 | 69-71 |
| 編輯後記 | 72 | |
| 第399号 (昭和16・5) | ||
| 巻頭言 紋下とは何ぞや | 1 | |
| 義大夫浄瑠璃の世界(三) | 太宰施門 | 2-6 |
| 文楽座の新陣容 | 6 | |
| 浄瑠璃目前の維持策と根本的更生具体案(その三) | 南方松若 | 7-12 |
| 仏蘭西古典悲劇研究(三) | 太宰施門 | 13-20 |
| 哀悼 津・土佐・駒・巌大夫の永眠 | ||
| 紋下竹本津大夫哀悼 | 内田富太郎 | 21-23 |
| 土佐と伊達 | 武智鐡二 | 23-25 |
| 駒大夫の死 | 武智鉄二 | 25-26 |
| 豊竹巌大夫追想 | 内田富太郎 | 26-28 |
| 仮名手本忠臣蔵の文章(二三) | 紅雨荘主人 | 28-32 |
| えも岩代の結び松 | 岡田蝶花形 | 33 |
| 延若の「盛綱陣屋」 | 鴫沢孝輔 | 34-36 |
| 木挽町の芝居から | 林秀雄 | 37-39 |
| 小津賀、染登芸感 | 内田三千三 | 39-40 |
| 五十義会春聴(一) | 内田富太郎 | 41-43 |
| 『いがみの権太』覚書 | 鴫沢孝輔 | 44-49 |
| 女子因会春季大会評(一) | 内田三千三 | 49-52 |
| 雑誌合同談の内容に就いて | 樋口吾笑 | 53-54 |
| 竹本小土佐をめぐる座談会概要 | 55-61 | |
| 文楽座五月興行 | 六字庵怠仏 | 61-63 |
| 豊竹駒太夫の死 | 内田三千三 | 64-65 |
| 第400号 (昭和16・6) | ||
| 巻頭言 四百号記念に方り浄瑠璃廓清を絶叫す | 1 | |
| 四百号に際して | 太宰施門 | 2-4 |
| 豊竹古靭大夫を慰励す | 中野孝一 | 5-9 |
| 四十年前の芝居と人形 | 森ほのほ | 10-12 |
| 温古知新に逆ける芸道人−古典芸術の名を返上せよ− | 車戸轟 | 13-15 |
| 義大夫浄瑠璃の世界(四) | 太宰施門 | 16-20 |
| 浄瑠璃目前の維持策と根本的更生案(四) | 南方松若 | 21-26 |
| 文反古より | 武智鉄二 | 27-33 |
| 仏蘭西古典悲劇研究(四) | 太宰施門 | 34-42 |
| 祝四百号(樋口吾笑君へ) | 岡田蝶花形 | 42 |
| 新演出の「合邦」 | 内田三千三 | 43-45 |
| 仁左の阿古屋と羽左の貢 | 林秀雄 | 46-48 |
| 新作是非 | 西尾福三郎 | 49-51 |
| 『大判事』覚書 | 鴫沢孝輔 | 52-56 |
| 和田合戦女舞鶴尼君舘の段に就て | 大藪大州 | 57-60 |
| 信州川中島合戦輝虎配膳の段 解説 | 川口子太郎 | 61-62 |
| 新作浄曲に就て | 川崎金次郎 | 63-68 |
| 新作浄瑠璃 「さつま芋太平記」 | 斎藤如牛 | 69-73 |
| 東都五十義会(二) | 75-76 | |
| 浄曲翼賛会第一回公演評 | 77-79 | |
| 三都合同素義大会 | 80-83 | |
| 青天狗の浄瑠璃行脚物語 | 高見旭 | 84-94 |
| 「いさ」と「いざ」 | 岡田蝶花形 | 95-96 |
| 第401号 (昭和16・8) | ||
| 巻頭言−同人改組に就いて | ||
| 戦争と演劇 | 山本修二 | 2-7 |
| 仏蘭西古典悲劇研究(五) | 太宰施門 | 8-15 |
| 新橋演舞場の文楽 | 鴻池幸武 | 16-23 |
| 俳優対談記を読んで | 森ほのほ | 24-25 |
| 芸術と米櫃−中座七月興行に関聯して− | 武智鉄二 | 26-28 |
| 志度寺のお辻(人形覚書 [四]) | 大西重孝 | 29-33 |
| 義大夫浄瑠璃の世界(五) | 太宰施門 | 34-39 |
| 舞踊大会を見て | 林秀雄 | 40-41 |
| 人形を中心に−東上の文楽瞥見− | 内田富太郎 | 42-47 |
| 浄瑠璃目前の維持策と根本的更生具体案(五・完) | 南方松若 | 48-51 |
| 乙女文楽再演の佳照会評 | 内田三千三 | 52-54 |
| 特設素義往来 | 55-56 | |
| 西海の狂瀾 第一信 | 57-58 | |
| 第402号 (昭和16・9) | ||
| 音曲の事 | 世阿弥 | 1 |
| 観劇の思ひ出 | 山本修二 | 2-5 |
| 新秋の歌舞伎 歌舞伎爽涼号 | 八十八 | 5 |
| 文楽評の評 | 鴻池幸武 | 6-9 |
| 大阪八月の各座 | 武智鉄二 | 10-13 |
| 義大夫浄瑠璃の世界(六) | 太宰施門 | 14-20 |
| 道中双六と乗掛合羽 | 行々子 | 20 |
| 名作「蛍」を見て | 林秀雄 | 21 |
| 人形覚書 陣屋の熊谷[五] | 大西重孝 | 22-27 |
| 堀川寸感 | 武智鉄二 | 28-29 |
| 好太郎の風流紙子姿−報国劇団第一回を北野劇場に見る− | 森ほのほ | 29 |
| 編輯余談 沼津は晴か雨か | 本誌同人 | 30-31 |
| 名人団平の談話(二) | 左東流水 | 32-35 |
| 浄瑠璃に現はれた医事衛生[一] | 岡田蝶花形 | 36-39 |
| 仏蘭西古典悲劇研究[六] | 太宰施門 | 40-45 |
| 瀬戸の島々に語る | 奥村福司 | 46 |
| 中入欄 | 47 | |
| 特設素義往来 浄曲三悪道論 | 岡田蝶花形 | 48-50 |
| 第403号 (昭和16・10) | ||
| 新しい芸術家 | 小宮豊隆 | 1 |
| 丸本劇四種 | 武智鉄二 | 2-15 |
| 盆替り芝居行脚 | 鴻池幸武 | 16-22 |
| 国民演劇参加作品の妹脊山−団菊の思ひ出− | 坂本猿冠者 | 23 |
| 義大夫浄瑠璃の世界(七) | 太宰施門 | 24-29 |
| 丸本の中の老人達 | 森ほのほ | 30-33 |
| 人形覚書[六] 『引窓』の十次兵衛 | 大西重孝 | 34-37 |
| 近代浄曲巨匠私見(一) | 辻部華翠 | 38-40 |
| 重兵衛の笠 | 木葉天狗 | 40 |
| 文楽座稽古場のぞき | 林秀雄 | 41 |
| 仏蘭西古典悲劇研究(七) | 太宰施門 | 42-49 |
| 日本映画演劇の創造的建設 | 古作一信 | 50-57 |
| 竹本摂津大掾 | 58 | |
| 中入欄 | 59 | |
| 編輯後記 | 60 | |
| 第404号 (昭和16・11) | ||
| 団平師死後の有様 | 竹本大隅大夫 | 1 |
| 古典と葛藤 | 堀悪太郎 | 2-5 |
| 義大夫浄瑠璃の世界(八) | 太宰施門 | 6-11 |
| 寺子屋のいろは送りの解釈 | 吉永孝雄 | 12-19 |
| 近代浄曲巨匠私見(二・中断) | 辻部華翠 | 20-22 |
| 人形の頭に就いて | 安原仙三 | 23 |
| 中央公論秋季特大号特輯グラフ『文楽』評 | 鴻池幸武 | 24-27 |
| 『古靱の』鰻谷−文楽座十月興行批評− | 武智鉄二 | 28-33 |
| 直感批評 | 鴻池幸武 | 34-36 |
| 霜月の大阪劇壇 | 林秀雄 | 36-37 |
| 葛の葉子別れ(人形覚書 [七]) | 大西重孝 | 38-41 |
| 新福助の小浪 | 武智鉄二 | 42-45 |
| 仏蘭西古典悲劇研究(八) | 太宰施門 | 46-51 |
| 延若芸談(一)−「寺子屋」の松王丸− | 林秀雄 | 52-55 |
| 前進座の臨時公演 | 森ほのほ | 56-57 |
| 松王と毛剃 | 河原崎長十郎 | 58-59 |
| 初菊とお軽 | 河原崎国太郎 | 59-60 |
| 浄瑠璃雑誌賞 | 豊沢猿二郎 | 61 |
| 敏三郎の角田川−第二回松竹日本舞踊大会を観て− | 武智鉄二 | 62-65 |
| 辻部さんの憶ひ出 | 武智鉄二 | 66-67 |
| 父と「浄瑠璃雑誌」 | 辻部政太郎 | 67-68 |
| 辻部円三郎氏略歴 | 68-69 | |
| 編輯後記 | 70 | |
| 第405号 (昭和16・12) | ||
| 義大夫浄瑠璃の世界(九) | 太宰施門 | 2 |
| 顔見世 | 中村七三郎 | 7 |
| 謡曲白楽天と戯曲大織冠 | 森ほのほ | 8 |
| 大西利夫氏の『古靱と南部』批判 | 武智鉄二 | 10-21 |
| 操浄瑠璃のテキスト作成に就て | 野間光辰 | 22 |
| 「賢女鑑十冊目」聞書 | 鴻池幸武 | 24-25 |
| 放送浄曲私見−大隅大夫の寺子屋について− | 中野孝一 | 26-30 |
| 「荒次郎」の定九郎 | 林秀雄 | 31 |
| 「賢女鑑」の春元(人形覚書八) | 大西重孝 | 32 |
| 映画「元禄忠臣蔵」を見て | 太宰施門 | 36 |
| 芸界展望 | 36 | |
| 続浄瑠璃に現はれ医事衛生(承前・完) | 岡田蝶花形 | 38 |
| 文学座大阪公演評 | 梅本重信 | 40 |
| 『我が町』への一考察 | 武智鉄二 | 47 |
| 文楽座上演目録 | 49 | |
| 仏蘭西古典悲劇研究(九) | 太宰施門 | 50 |
| 編輯後記 | 60 | |
| 第406号 (昭和17・1) | ||
| 野崎村研究 | 武智鉄二 | 2-10 |
| 観劇の思ひ出 | 山本修二 | 11-13 |
| 義大夫浄瑠璃の世界(十・完) | 太宰施門 | 14-17 |
| 新櫓下豊竹古靱大夫に寄す | ||
| 安藤鶴夫 | 18 | |
| 木谷蓬吟 | 18 | |
| 平山蘆江 | 18 | |
| 石井琴水 | 18-19 | |
| 西村紫紅 | 19 | |
| 田中煙亭 | 19 | |
| 久保田金僊 | 19 | |
| 岡鬼太郎 | 19 | |
| 河野国声 | 19 | |
| 岡本井筒 | 19-20 | |
| 高安吸江 | 20 | |
| 太宰施門 | 20-21 | |
| 中野孝一 | 21-22 | |
| 鴻池幸武 | 22-23 | |
| 武智鉄二 | 23-24 | |
| 吉永孝雄 | 24-27 | |
| 文楽座櫓下と古靱 | 鴻池幸武編 | 28-29 |
| 寺子屋雑記 | 高谷伸 | 30-31 |
| 芸界展望 | 30-31 | |
| 顔見世を観ての話 | 森ほのほ | 32-35 |
| 『沼津』の重兵衛(人形覚書 其九) | 大西重孝 | 36-45 |
| 『沼津』の小道具図解 | 斎藤清二郎 | 38-39 |
| 『元禄忠臣蔵』と『川中島』 | 三木八十八 | 46-47 |
| 仏蘭西古典悲劇研究(十) | 太宰施門 | 48-56 |
| 作品十五番 日本大勝利天下歓喜の段 | 竹本源福大夫 | 57-59 |
| 臣民の道 | 60 | |
| 編輯後記 | 64 | |
| 第407号 (昭和17・2) | ||
| 操芝居の櫓について | 祐田善雄 | 2-12 |
| 義大夫浄瑠璃の表現力 | 浜村米蔵 | 13-15 |
| 如月の各座 | 氏家巨美 | 15 |
| 大阪の落城を取扱つた浄瑠璃作品[一] | 吉永孝雄 | 16-21 |
| 櫓下披露狂言の批判 古靱大夫の『熊谷陣屋』 | 鴻池幸武 | 22-30 |
| 古靱の熊谷陣屋雑感 | 中野孝一 | 31-35 |
| 『炬燵』の治兵衛(人形覚書 その十) | 大西重孝 | 36-47 |
| 『炬燵』のかしら、小道具 | 斎藤清二郎 | 40-41 |
| 古靱大夫の『堀川』 | 林秀雄 | 47 |
| 二世豊竹古靱大夫床年譜 [一] | 48-55 | |
| 日本因協会結成式 | 56-57 | |
| 私の見た酒屋 | 坂本猿冠者 | 58-59 |
| 花柳の春芝居−南座の新生新派− | 森ほのほ | 60-61 |
| 芸界展望 | 60 | |
| 仏蘭西古典悲劇研究(十一) | 太宰施門 | 64-71 |
| 臣民の道(二) | 文部省教学局 | 72-73 |
| 編輯後記 | 74 | |
| 第408号 (昭和17・4) | ||
| 仏蘭西古典悲劇研究(十二) | 太宰施門 | 2-9 |
| 大阪落城を取扱つた浄瑠璃作品(承前・完) | 吉永孝雄 | 10-20 |
| 古靱大夫の組討 | 武智鉄二 | 21-25 |
| 因協会の技芸奨励会 | 25 | |
| 吉田玉次郎師の死を悼む | ||
| 故吉田玉次郎師 | 吉田栄三(談) | 26-27 |
| 玉次郎を偲ぶ | 武智鉄二 | 27-28 |
| 玉次郎追悼 | 鴻池幸武 | 29 |
| 女義の濫觴と其の歴史 | 岡田蝶花形 | 30-32 |
| 二世豊竹古靱大夫床年譜(二) | 33-40 | |
| 女形の衣裳の好み | 小野勝也 | 41-43 |
| 元より娘は | 武智鉄二 | 44-45 |
| 袖裏の記−傷病兵慰問公演の報告− | 梅本重信 | 49-51 |
| 鳥辺野めぐり−梅径荘私記より− | 森ほのほ | 52-54 |
| 芸界展望 | 52-53 | |
| 演劇に現はれた郷土及郷土人 | 斎藤如牛 | 55-59 |
| 延若の『金藤次』 | 林秀雄 | 60-62 |
| 『吃又』と『合邦』 | 大西重孝 | 62 |
| 聖徳太子奉納浄瑠璃 | 63 | |
| 近松研究会[第八十四回] | 63 | |
| 『堀川』の与次郎(人形覚書その十一) | 大西重孝 | 64-75 |
| 『堀川』の小道具解説 | 斎藤清二郎 | 65-67 |
| 編輯後記 | 76 | |
| 第409号 (昭和17・5) | ||
| 文楽かしら口絵解説[一] 景清について | 斎藤清二郎 | 口絵裏 |
| 「心底」の趣向について[一] | 近石泰秋 | 2-15 |
| 人形と歌舞伎の権太の考察−「木の実」、「鮓屋」の検討− | 森ほのほ | 16-24 |
| 「因協会技芸奨励会審査」批判 | 鴻池幸武 | 25-28 |
| 平家女護島[上] | 吉永孝雄 | 29-33 |
| 二世豊竹古靱大夫床年譜正誤 | 33 | |
| 大隅の『椎の木』−四月の文楽座− | 鴻池幸武 | 34 |
| 二世豊竹古靱大夫床年譜(三) | 35-38 | |
| 『鎌倉三代記』の高綱(人形覚書其十二)/a> | 大西重孝 | 39-47 |
| 『鎌三』のかしら小道具 | 斎藤清二郎 | 42-43 |
| 浄曲中の後白河法皇 | 森ほのほ | 47 |
| 小仙の『引窓』を聴く−京大劇研究会− | 梅径荘主 | 48-49 |
| 芸界展望 | 48-49 | |
| 浄瑠璃正本解題[一]『河内国姥火』 | 横山正 | 50-53 |
| 前進座の頼山陽−五月の角座− | 武智鉄二 | 54-57 |
| 仏蘭西古典悲劇研究(十三) | 太宰施門 | 58-67 |
| 編輯後記 | 68 | |
| 第410号 (昭和17・6) | ||
| 文楽かしら口絵解説[二] 源太について | 斎藤清二郎 | 口絵裏 |
| 文楽と大阪文化(一) | 太宰施門 | 2-8 |
| 「心底」の趣向について(承前・完) | 近石泰秋 | 9-13 |
| 突込人形(表紙絵説明) | 祐田善雄 | 13 |
| 京大主催「文楽研究会」 | ||
| 古靱の道明寺 | 高安吸江 | 14-15 |
| 道明寺雑感 | 中野孝一 | 15-18 |
| 端正なる熱演 | 辻部政太郎 | 18-21 |
| 道明寺聞書 | 鴻池幸武 | 21-28 |
| 漫評瑣談 | 祐田善雄 | 29-33 |
| 能の道明寺 | 森ほのほ | 33-34 |
| 二世豊竹古靱大夫床年譜(四) | 35-38 | |
| 淡路の人形浄瑠璃を見る | 朝田祥次郎 | 39-43 |
| 吉兵衛師のレコード | 下村海南 | 44-45 |
| 芸界展望 | 44-45 | |
| 「蟻洞賞」制定第一回第二回授賞者発表 | 46-47 | |
| 織大夫の鬼界ヶ島私見 | 中野孝一 | 48-50 |
| 謡曲俊寛と平家女護島 | 森ほのほ | 50-52 |
| 平家女護島(中) | 吉永孝雄 | 52-55 |
| 『鬼界ヶ島』の俊寛(人形覚書其十三) | 大西重孝 | 56-64 |
| 『鬼界ヶ島』のかしら、小道具 | 斎藤清二郎 | 60-61 |
| 浄瑠璃正本解題[二] 妓王妓女仏御前扇車 | 横山正 | 65-67 |
| 国民劇団の初公演−京都朝日会館− | 三木八十八 | 68 |
| 編輯後記 | 裏表紙 | |
| 第411号 (昭和17・8) | ||
| 文楽かしら口絵解説(三)傾城について | 斎藤清二郎 | 口絵裏 |
| 文楽と大阪文化(二) | 太宰施門 | 2-10,22 |
| 手妻人形−表紙絵に因みて− | 祐田善雄 | 11-22 |
| 芸界展望 | 22 | |
| 玉手御前の事など | 武智鉄二 | 23-31 |
| 芸の力 | 鴻池幸武 | 32-33 |
| 浄瑠璃正本解題[三] 信州姨捨山 | 横山正 | 34-36 |
| 正誤表 | 36 | |
| 二世豊竹古靱大夫床年譜(五) | 37-40 | |
| 『椎の木』の権太[一] 人形覚書[十四] | 大西重孝 | 41-47 |
| 『椎の木』かしら、小道具 | 斎藤清二郎 | 44-45 |
| 緑陰閑話 明智風呂−梅径荘私記より− | 森ほのほ | 48-49 |
| 人間創造者菊五郎 | 武智鉄二 | 50-55 |
| 仏蘭西古典悲劇研究(十四) | 太宰施門 | 56-68 |
| 編輯後記 | 裏表紙 | |
| 第412号 (昭和17・9) | ||
| 文楽かしら口絵解説(四) お岩について | 斎藤清二郎 | 口絵裏 |
| 文楽と大阪文化(三・完) | 太宰施門 | 2-5 |
| 片手人形−表紙絵に因みて− | 祐田善雄 | 6-9 |
| 『春日村』の浄瑠璃に就いて | 千葉胤男 | 10-15 |
| 観劇の思ひ出−大正二年の巻− | 山本修二 | 16-19 |
| 合邦茶語 | 下村海南 | 20-21 |
| 芸界展望 | 20-21 | |
| 歌舞伎と文楽 | 紅雨荘主人 | 22 |
| 『道行初音の旅路』見聞記 −大劇へひつぱり出された文楽− | 吉永孝雄 | 23-32 |
| 正誤表 | 32 | |
| 二世豊竹古靱大夫床年譜(六) | 33-36 | |
| 八月の随想 | 林秀雄 | 37-40 |
| 浄瑠璃解註引窓(一) | 野間光辰 | 40-44 |
| 小仙の『忠九』を聴く | 五松園主人 | 45 |
| 『長局』の尾上(人形覚書十五) | 大西重孝 | 47-56 |
| 『長局』のかしら、小道具 | 斎藤清二郎 | 50-51 |
| 『椎の木』の権太(承前・完) | 大西重孝 | 56-57 |
| 浄瑠璃正本解題[四] 椀久松山元日金歳越 | 横山正 | 58-59 |
| 仏蘭西古典悲劇研究(十五) | 太宰施門 | 60-68 |
| 第413号 (昭和17・10) | ||
| 文楽かしら口絵解説(五) 「むすめ」に就いて | 斎藤清二郎 | 口絵裏 |
| 冥途の飛脚の中間曲に就て | 細川景正 | 2-9 |
| 鰻谷と新口村−南座の文楽引越興行− | 武智鉄二 | 10-23 |
| 観劇の思ひ出−近代劇の巻− | 山本修二 | 2427 |
| 芸術第一人者 | 島華水(談) | 28-29 |
| ビクターレコード『寿式三番叟』合評 | 太宰施門 武智鉄二 鴻池幸武 森ほのほ 堀川豊弘 | 30-41 |
| 表紙絵について | 41 | |
| 浄瑠璃正本解題[五] 応神天皇八白旗 | 横山正 | 42-44 |
| 二世豊竹古靱大夫床年譜(七) | 45-49 | |
| 第三回「蟻洞賞」決定発表 | 49 | |
| 芸界展望 | 49 | |
| 和泉太夫追悼 | 鴻池幸武 | 50-51 |
| 和泉太夫の事 | 辻部政太郎 | 51 |
| 寿門松其他 | 武智鉄二 | 52-53 |
| 『勧進帳』の弁慶(人形覚書[十六]) | 大西重孝 | 54-63 |
| 『勧進帳』のかしら小道具 | 斎藤清二郎 | 57-59 |
| 仏蘭西古典悲劇研究(十六・完) | 太宰施門 | 64-70 |
| 編輯後記 | 裏表紙 | |
| 第414号 (昭和17・11) | ||
| 文楽かしら口絵解説(六) 「文七」について | 斎藤清二郎 | 口絵裏 |
| 浄瑠璃雑考(一)−書かでものこと− | 秋葉芳美 | 2-9 |
| 原本と表現(一)−義大夫浄瑠璃の− | 太宰施門 | 10-15 |
| 碁盤人形−表紙絵に因みて− | 祐田善雄 | 16-21 |
| 『封印切』に就いて[一] | 千葉新七[胤男] | 22-29 |
| コルネイユの理想 仏蘭西古典悲劇研究補遺(一) | 本城格 | 30-35 |
| いはゆる新人の能と面白い映画 | 村上安志 | 36-39 |
| 芸界展望 | 36-37 | |
| 和風を聴く | 吉田定一郎 | 38-39 |
| 第四回「蟻洞賞」決定発表 | 40 | |
| 二世豊竹古靭大夫床年譜(八) | 41-44 | |
| 浄瑠璃正本解題[六] 行平磯馴松 | 横山正 | 45-47 |
| 見たまゝ聞いたまゝ 『伊勢音頭恋寝刃』[一] | 吉永孝雄 | 48-52 |
| 『椎の木』雑記 | 林秀雄 | 53-55 |
| 浄瑠璃解註 引窓(二) | 野間光辰 | 56-61 |
| 『新口村』孫右衛門 (人形覚書[十七]) | 大西重孝 | 62-70 |
| 『新口村』かしら、小道具図解 | 斎藤清二郎 | 64-65 |
| 正誤表 | 70 | |
| 編輯後記 | 裏表紙 | |
| 第415号 (昭和17・12) | ||
| 文楽かしら口絵解説(七) 「白太夫」について | 斎藤清二郎 | 口絵3 |
| 正本の包紙 | 祐田善雄 | 2-19 |
| 原本と表現(二)−義大夫浄瑠璃の− | 太宰施門 | 20-25 |
| 正誤表 | 25 | |
| 浄瑠璃に於ける『娘道成寺』 | 秋葉芳美 | 26-30 |
| 『封印切』に就いて(承前・完) | 千葉新七 | 31-34 |
| 延若の権太雑想−底割り演技一考察など− | 中野孝一 | 35-39 |
| 五郎劇寸感−「山の兄弟」など− | 林秀雄 | 40-41 |
| 芸界展望 | 40-41 | |
| 浄瑠璃正本解題[七] 小栗判官車街道 | 横山正 | 42-44 |
| 二世豊竹古靱大夫床年譜(九) | 45-48 | |
| 『ル・シッド』と『オラース』 仏蘭西古典悲劇研究補遺(二) | 後藤敏雄 | 49-53 |
| 見たまゝ聞いたまゝ 『伊勢音頭恋寝刃』(承前・完) | 吉永孝雄 | 54-62 |
| 古靱の『布引』 | 林秀雄 | 62 |
| 編輯後記 | 裏表紙 | |
| 第416号 (昭和18・1) | ||
| 文楽かしら口絵解説(八) 「老けおやま」に就て | 斎藤清二郎 | 口絵裏 |
| 野沢市治郎 | ||
| 野沢市治郎の名跡調べ | ||
| 大衆の喜び 義太夫浄瑠璃の原本と表現(三) | 太宰施門 | 2-7 |
| 文楽の若手へ | 高安吸江 | 8-9 |
| 異本天神記への探求−菅丞相舟路の道行− | 細川景正 | 10-13 |
| 栄三、文五郎に「朝日賞」授与さる | 13 | |
| 『忠霊』−京の顔見世から− | 山本修二 | 14-15 |
| 文楽東京公演所産 | 鴻池幸武 | 16-19 |
| 二代目吉田玉造について | 吉永孝雄 | 20-25 |
| 吉田玉造逝く | 25-26 | |
| 摂津大掾を語る鶴沢清八 | 安原仙三 | 27-29 |
| "浄瑠璃雑誌"と私 | 新良貴健二 | 30-31 |
| 新良貴社長と渾然一心同体 | 樋口吾笑 | 32 |
| 二世豊竹古靱大夫床年譜(十) | 33-36 | |
| 浄瑠璃正本解題[八] 今川本領猫魔館 | 横山正 | 37-39 |
| 正誤表 | 39 | |
| 延若の仁木−歌舞伎座初春興行− | 林秀雄 | 40-41 |
| 芸界展望 | 40-41 | |
| お染人形 | 佐野愛子 | 42-43 |
| 浄瑠璃解註 引窓(三・完) | 野間光辰 | 44-49 |
| 『綿繰馬』の実盛(人形覚書[十八]) | 大西重孝 | 50-61 |
| 綿繰馬小道具図解 | 斎藤清二郎 | 53-55 |
| わが庭 一幕 | 梅本重信 | 61-69 |
| 昭和の文化に対応し得るや | 樋口吾笑 | 70-71 |
| 新春突然の座談会 | 大川浪人略記 | 72-73 |
| 編輯室より | 80 | |
| 第417号 (昭和18・2・3) | ||
| 文楽かしら口絵解説(九) 「非人かしら」に就て | 斎藤清二郎 | 口絵裏 |
| 操浄瑠璃に於ける『責』の趣向に就いて | 近石泰秋 | 2-13 |
| 栄三・文五郎両氏について | 河竹繁俊 | 14-17 |
| 芸界展望(一) | 17 | |
| 松王新考 | 武智鉄二 | 18-25 |
| 「文楽史」出版報告講演会 | 26 | |
| 古靱の寺子屋其他−一月の文楽座評− | 鴻池幸武 | 27-29 |
| 『寺子屋』の松王丸 [人形覚書 十九] | 大西重孝 | 30-39 |
| 寺子屋の衣裳 | 吉田玉七述 | 33 |
| 『寺子屋』かしら、小道具図解 | 斎藤清二郎 | 35-37 |
| 謹告 | 新良貴健二 | 39 |
| 浄瑠璃解註 寺子屋(一) | 吉永孝雄 佐野愛子 | 40-45 |
| 「堀川」雑感 | 林秀雄 | 46-47 |
| 瑠璃窓 | 草楽生 | 48-49 |
| 芸界展望(二) | 48-49 | |
| 文楽評切抜帳(一月) | 50-51 | |
| 浄瑠璃正本解題[九] 将門冠合戦 | 横山正 | 52-54 |
| 二世豊竹古靱大夫床年譜(十一) | 55-58 | |
| フランス近代劇研究(一) | 太宰施門 | 59-69 |
| 立春節分 | 岡田蝶花形 | 70 |
| 帝都女義の発奮 | 71 | |
| 読者の声 | 71 | |
| 編輯室より | 72 | |
| 第418号 (昭和18・4) | ||
| 文楽かしら口絵解説(十) 「岩藤かしら」に就て | 斎藤清二郎 | 口絵裏 |
| 芸道 | 片山博通 | 2-8 |
| 情報局国民演劇 菊吉の『菅原』に授賞 | 8 | |
| 浄瑠璃と洒落本 | 若月保治 | 9-15 |
| 大衆教育−義大夫浄瑠璃の原本と表現(四)− | 太宰施門 | 16-21 |
| 芸道の掟 | 野々村戒三 | 21 |
| 批評欄 | ||
| 千本道行と沼津 | 武智鉄二 | 22-27 |
| 映画『歌行灯』と芸道描写 | 村上安志 | 28-34 |
| 延若芸談(二・完)−「引窓」の南方十次兵衛− | 林秀雄 | 35-39 |
| 浄瑠璃正本解題[十] 伊豆院宣源氏鏡 横山正 | 40-42 | |
| 豊沢新左衛門を哭す | 吾笑 | 42 |
| 二世豊竹古靱太夫床年譜(十二) | 43-46 | |
| 芸聖の訓戒 | 樋口吾笑 | 47 |
| 松王拾遺[松王新考拾遺] | 武智鉄二 | 48-49 |
| 私の義太夫観 | 西村紫紅生 | 50-52 |
| 新人の登場 新良貴社長に望む | 甲南学人 | 52-53 |
| 『菅原』初演の太夫、人形遣のことなど | 吉永孝雄 | 54-61 |
| 戯曲の方言 | 知切光歳 | 61 |
| 平安素人浄曲会第四回番附 | 62 | |
| 文楽評切抜帳(二月) | 63-65 | |
| 芸界展望 | 64-65 | |
| 玉蔵の熊谷(人形覚書[廿]) | 大西重孝 | 66-73 |
| 陣屋のかしら、小道具図解 | 斎藤清二郎 | 69-71 |
| 北浜会有志会合 | 74-75 | |
| 豊竹古靱大夫を聴く会 | 75 | |
| 新養精会 | 75 | |
| 帝国議会に於ける文相”日本世界観”闡明 | 76 | |
| 編輯室より | 裏表紙 | |
| 第419号 (昭和18・5) | ||
| 文楽かしら口絵解説(十一) 「正宗かしら」に就て | 斎藤清二郎 | 口絵裏 |
| 小品二つ[扇屋熊谷、先代萩御殿] | 太宰施門 | 2-9 |
| 第六回春手技芸奨励会 | 9 | |
| 襲名私見 | 内海繁太郎 | 10-13 |
| 浄瑠璃雑考(二) | 秋葉芳美 | 14-22 |
| 特輯二世豊沢新左衛門追悼 | ||
| 豊沢新左衛門追悼 | 鴻池幸武 | 23-27 |
| 文楽座初出演の経緯 | 八木善一 | 28-29 |
| 新左衛門の思ひ出 | 鶴沢道八 | 30-33 |
| 新左衛門の録音 | 安原仙三 | 34 |
| 二代目豊沢新左衛門略年譜 | 28-29 | |
| 二世豊竹古靱太夫床年譜(十三) | 35-38 | |
| 「野崎村」に就いて | 武智鉄二 | 39-41 |
| 第五回若手技芸奨励会 | 41 | |
| 若手競演−文楽の『二十四孝』評− | 美保土筆 | 42-43 |
| 人形衣裳調べ−文楽座四月狂言より− | 吉田玉七 | 44-47 |
| 文楽今昔 | 木谷蓬吟 | 47 |
| 誤植のこと | 武智鉄二 | 48-49 |
| 浄瑠璃解註『寺子屋』(二) | 吉永孝雄 佐野愛子 | 50-53 |
| 文楽評切抜帳(三月) | 54-55 | |
| 浄瑠璃正本解題(十一) 日本五山建仁寺供養 | 横山正 | 56-58 |
| 正誤表 | 58 | |
| 『寺子屋』の松王丸(承前)人形覚書[十九] | 大西重孝 | 59-64 |
| 寺子屋小道具図解 | 斎藤清二郎 | 61 |
| 芸界展望 | 64 | |
| 浄瑠璃の前途 | 五松園主人 | 65-66 |
| 決戦態勢と衣食住について | 浜野恭平 | 66-68 |
| 編輯室より | 裏表紙 | |
| 第420号 (昭和18・6) | ||
| 文楽かしら口絵解説(十二) 「小娘かしら」に就て | 斎藤清二郎 | 口絵裏 |
| 古靱太夫を聴く会 | 口絵 | |
| 浄瑠璃雑考(三) | 秋葉芳美 | 2-11 |
| 昼夜制凡考 | 山口広一 | 12-15 |
| 梅玉の政岡−南座十八年五月興行− | 武智鉄二 | 16-20 |
| 第五回第六回蟻洞賞決定発表 | 21 | |
| 文楽「岡崎」で国民演劇初参加 | 21 | |
| 私の義太夫観(承前) | 西村紫紅 | 22-23 |
| 文五郎の重の井についての疑問の三点 | 吉永孝雄 | 24-27 |
| 『佐倉義民伝』の上場 | 林秀雄 | 28-30 |
| 二世豊竹古靱大夫床年譜(十四) | 31-34 | |
| 浄瑠璃正本解題(十二)女蝉丸 | 横山正 | 35-37 |
| 瑠璃窓(2) | 草楽生 | 38-39 |
| 正誤表 | 39 | |
| 合邦(人形覚書廿一) | 大西重孝 | 40-47,53 |
| 「合邦」かしら、小道具図解 | 斎藤清二郎 | 42-43 |
| 人形小割帳−文楽五月狂言より− | 吉田玉市 | 48-50 |
| 文学と文楽 | 太宰施門 | 50 |
| 文楽評切抜帳(四月) | 51-53 | |
| 仏蘭西近代劇研究(二) | 太宰施門 | 54-61 |
| 瑠璃光焔 | 62-38 | |
| 芸界展望 | 62-63 | |
| 編輯室より | 裏表紙 | |
| 第421号 (昭和18・7) | ||
| 文楽かしら口絵解説(十三) 「鼻動き」に就て | 斎藤清二郎 | 口絵裏 |
| 新版歌祭文命名考 | 細川景正 | 2-6 |
| 羽左と菊(断想) | 太宰施門 | 7-15 |
| 歌舞伎研究をよむ | 加藤順三 | 16-18 |
| 芦屋子別と先代御殿−文楽座六月興行批判− | 武智鉄二 | 19-32 |
| 二世豊竹古靭太夫床年譜(十五) | 33-36 | |
| 『岡崎』の政右衛門(人形覚書[廿二]) | 大西重孝 | 37-43 |
| 『岡崎』かしら、小道具図解 | 斎藤清二郎 | 40-41 |
| 浄瑠璃正本解題(十三) 昔米万石通 | 横山正 | 44-46 |
| 浄瑠璃を扱った大阪落語の味 | 林竜男 | 47-49 |
| 文楽評切抜帳(五月・六月) | 50-53 | |
| 芸界展望 | 50-53 | |
| フランス近代劇研究(三) | 太宰施門 | 54-57 |
| 瑠璃窓(続) | 草楽生 | 58-59 |
| 四国素義会 | 60-61 | |
| 神声会廿八回 | 61 | |
| 編輯室より | 62 | |
| 第422号 (昭和18・10) | ||
| 文楽かしら口絵解説(十四) 「団七」に就て | 斎藤清二郎 | 口絵裏 |
| 浄瑠璃難語考(一) | 頴原退蔵 | 2-7 |
| 古典劇再検討の問題−盛綱陣屋を一例として− | 高谷伸 | 8-12 |
| 編輯録 百回を重ぬる近松研究会 | 12 | |
| 操り浄瑠璃に於ける「謎・判し物」(上) | 近石泰秋 | 13-23 |
| 登茂達会 | 23 | |
| 浄瑠璃正本解題(十四)南北軍答問 | 横山正 | 24-26 |
| 北浜会 | 26-27 | |
| 芸術語 | 香住子 | 27 |
| 壷坂の原拠 | 吉永孝雄 | 28-31 |
| 謹告 | 浄瑠璃雑誌社 | 31 |
| 芝居と史実 上方戯曲名所めぐりの一 『天の網島』の遺蹟を探る | 牧村源三 | 32-36 |
| 寺子屋管見 | 鈴木孝一 | 37-38 |
| 私の義大夫観(結語) | 西村紫紅 | 39-40 |
| 『岡崎』の政右衛門(続)(人形覚書[廿二]) | 大西重孝 | 41-50 |
| 「岡崎」小道具図解 | 斎藤清二郎 | 43-44 |
| 浄瑠璃論 | 50 | |
| 瑠璃窓(4) | 草楽生 | 51-53 |
| 浄瑠璃解註 寺子屋(二) | 吉永孝雄佐野愛子 | 54-60 |
| 二世豊竹古靱大夫床年譜(十六) | 61-64 | |
| 文楽座評切抜帳(七月一日−八月四日東京新橋演舞場) | 65-69 | |
| 各地展望 | 69-70 | |
| 編輯を終へて | 71 | |
| 野沢吉二郎襲名を祝す | 72 | |
| 第423号 (昭和18・11) | ||
| 人形浄瑠璃を認識せよ | 新良貴草楽 | 1 |
| 大衆教育(つづき)−義太夫浄瑠璃の原本と表現(五)− | 太宰施門 | 2-7 |
| 操浄瑠璃に於ける「謎・判じ物」(中) | 近石泰秋 | 8-14 |
| 近松と怪奇−近松の作品から怪奇を拾ふ− | 牧村源三 | 15-18 |
| 浄瑠璃正本解題[十五] 美丈御前幸寿丸身替弓張月 | 横山正 | 19-21 |
| 竹本広春師建碑除幕式 | 22 | |
| 決戦下の浄瑠璃 | 樋口吾笑 | 23-25 |
| チヨボ問答 | 25 | |
| 芝居と史実 上方戯曲名所めぐりの一 『天の網島』の遺蹟を探る | 牧野源三 | 26-30 |
| 浄瑠璃師匠とはどんな人か(一) | 三浦名門二(遺稿) | 31-32 |
| 瑠璃窓(5) | 草楽生 | 33-35 |
| 浪花節は天理教 浄瑠璃は仏教 | 樋口虎之助 | 36-37 |
| 文楽座十一月興行 | 38 | |
| 二世豊竹古靱大夫床年譜(十七) | 39-42 | |
| 審査員が心得べき事柄を示す | 鶴沢友造 | 43-44 |
| 東京素義の富山行 | 45 | |
| 新撰さはり綴替 | 久野仙雨 | 45 |
| 木村久治郎氏壮行 | 46 | |
| 五十年の昔・摂津大掾 | 46 | |
| 地方展望 | 47 | |
| 編輯後記 | 48 | |
| 第424号 (昭和19・10) | ||
| 決戦下の浄瑠璃人に訴ふ | 2 | |
| 古靱芸術の完成 | 太宰施門 | 3 |
| 帝国芸術院賞と豊竹古靱大夫 | 4-6 | |
| 浄瑠璃「れいせい物語」 | 若月保治 | 7-8 |
| 決戦下の演劇 | 山本修二 | 9-10 |
| 瓊玉の光輝 | 弥生寿月 | 10 |
| 櫓下豊竹古靱の放送 国性爺合戦と日本の母 | 11-14 | |
| 大東亜戦下国性爺を聴きて有感 | 西村紫紅生 | 15-16 |
| 戦列に立つ皇国浄瑠璃人の覚悟 | 五松園主人 | 17-20 |
| 非常措置下の劇場 | 高谷伸 | 21-23 |
| 「健全思想と浄瑠璃」本誌の重任 | 樋口虎之助 | 23-24 |
| 浄瑠璃家令聞佳談 | 24 | |
| 浄瑠璃正本解題[十六] 大政入道兵庫岬 | 横山正 | 25-27 |
| 二代目豊沢団平談の追憶 | 樋口吾笑 | 28-29 |
| 本誌の新生面 | 鞍馬の国手 | 30 |
| 一視同仁生に酬ゆ | 樋口吾笑 | 31 |
| 編輯室より | 裏表紙 | |
| 第425号 (昭和20・2) | ||
| 冥途の飛脚中之巻「年とても先ア二年下、宮島」に就て | 五松園主人 | |
| 首相の告示を読め!「ミめよ皇国の道議」 | 樋口虎之助 | 3 |
| 放送「口伝は師匠にあり稽古は花鳥風月にあり」の 聖訓について | 豊竹古靱大夫 | 4-7 |
| 「逆賊非道の名を穢す」が正しい | 塩田良平 | 7 |
| 近松門左衛門と密教の高僧 運敝−浄厳−蓮体−契沖 | 宇田川文海 | 8-12 |
| 戦装号読後感 | 西村游史 | 13- |
| 「くまがい」といふ発音 | 岡田蝶花形 | |
| 浄瑠璃義太夫節内容の検討(略例を示す) | 19 | |
| 新春の文楽座 古靱の寺子屋 | 美保土筆 | 21-22 |
| 必勝昭和二十年の浄瑠璃奉仕 | 美武良黄風 | 22 |
| 五行本の名称より浄瑠璃国性爺合戦を想ふ | 樋口虎之助 | 23-24 |
| 昭和二十年々頭の文楽座 | 五松園主人 | 25-28 |
| 大東亜建設の浄瑠璃人の任務 | 樋口虎之助 | 29-30 |
| 参考 | |||||
| 武智鉄二全集 3文楽舞踏 目次 | |||||
| 大西重孝 人形覚書 再録 | |||||
| 号 | 題 | ページ | 題 | ||
| (1) | 398 | 『白大夫』覚書 | 文楽人形の演出 | 50-75 | 栄三の白大夫 |
| (2) | 399 | 『いがみの権太』覚書 | 文楽人形の演出 | 109-122 | 栄三の権太 |
| (3) | 400 | 『大判事』覚書 | 文楽人形の演出 | 159-172 | 栄三の大判事 |
| (4) | 401 | 『志度寺』のお辻 | 文楽人形の芸術 | 314-325 | 志度寺のお辻 |
| (5) | 402 | 『陣屋』の熊谷 | 文楽人形の演出 | 137-158 | 栄三の熊谷 |
| (6) | 403 | 『引窓』の十次兵衛 | 文楽人形の演出 | 123-136 | 栄三の十次兵衛 |
| (7) | 404 | 葛の葉子別れ | 文楽人形の演出 | 39-49 | 栄三の葛の葉 |
| 8 | 405 | 『賢女鑑』の春元 | 文楽人形の演出 | 273-283 | 栄三の浩酒の頭 |
| 9 | 406 | 『沼津』の重兵衛 | 文楽人形の演出 | 224-244 | 栄三の十兵衛 |
| 10 | 407 | 『炬燵』の治兵衛 | 文楽人形の演出 | 192-210 | 栄三の治兵衛 |
| 11 | 408 | 『堀川』の与次郎 | 文楽人形の芸術 | 298-313 | 堀川の与次郎 |
| 12 | 409 | 『鎌倉三代記』の高綱 | |||
| 13 | 410 | 『鬼界ヶ島』の俊寛 | 文楽人形の芸術 | 285-297 | 鬼界島の俊寛 |
| (14) | 411,412 | 『椎の木』の権太 | 文楽人形の演出 | 96-108 | 栄三の権太 |
| 15 | 412 | 『長局』の尾上 | 文楽人形の芸術 | 272-284 | 長局の尾上 |
| (16) | 413 | 『勧進帳』の弁慶 | 文楽人形の演出 | 334-347 | 栄三の弁慶 |
| (17) | 414 | 『新口村』の孫右衛門 | |||
| (18) | 416 | 『綿繰馬』の実盛 | 文楽人形の芸術 | 256-271 | 綿繰馬の実盛 |
| (19) | 417,419 | 『寺子屋』の松王丸 | 文楽人形の演出 | 76-95 | 栄三の松王丸 |
| (20) | 418 | 玉蔵の熊谷 | |||
| 21 | 420 | 合邦 | 文楽人形の演出 | 173-191 | 栄三の合邦 |
| (22) | 421,422 | 「岡崎」の政右衛門 | 文楽人形の演出 | 245-272 | 栄三の政右衛門 |
| 308−378号 目次 308−378号目次PDF(欠あり) | |
| 一部 佐藤論文※による。「批評と会報」、「天狗倶楽部」は省略。 | |
| ※ 佐藤彰 『浄瑠璃雑誌』:主要目次 静岡女子短期大学研究紀要19:43-50 1973 | |
| 第308号 (昭和7・1) | |
| 浄瑠璃国民に注意す | 怠仏 |
| 申歳に因みて | 梅川御代丸 |
| 小春治兵衛書崩し(三) | 涙香散人写 |
| 軍事美談誉れの鏡 | 周防泰麟著 |
| 偲ぶ奥津城[一] | 竹本古靱太夫 |
| 第309号 (昭和7・2) | |
| 刺客流行の日本 | 怠仏 |
| 小春治兵衛書崩し(四) | 涙香散人写 |
| 夕霧を偲ぶ会 | |
| 噫梅川御代丸翁 | 平野桐丸記 |
| 少女一人使い人形に関する声明 | 発明者 林二輝 |
| 宮田蒙人愚氏を悼む | 怠仏 |
| 故宮田照丸大人の意匠になれる額面 | 竹本陸路太夫 |
| 偲ぶ奥津城(二) | 豊竹古靱太夫 |
| 第310号 (昭和7・3) | |
| 偲ぶ奥津城(三) | 豊竹古靱太夫 |
| 竹本座の成否は浄瑠璃興廃存亡の岐路 | 樋口吾笑 |
| 召集令状を受けて | 河野義昇 |
| (第二)感想と希望 | 河野義昇 |
| 小春治兵衛書崩し(五) | 涙香散人写 |
| 日本男子の亀鑑土佐の十一烈士遺跡復興会 | |
| 普陀落の詠歌に就て吾笑兄へ | 南方松若 |
| 同 返辞 | 吾笑 |
| 第311号 (昭和7・5) | |
| 竹本座は一体どうなるか | 樋口吾笑 |
| 小春治兵衛書崩し(六) | 涙香散人写 |
| 親愛なる吾笑さん | 小倉玉葉生 |
| 豊竹古靱太夫師の御教示を乞ふ | 南方松若 |
| 新浄瑠璃北満の嵐十六勇士遭難回顧 | 周防泰鱗作 |
| 源福さんの新浄瑠璃並に作曲に就いて | 怠仏 |
| 難波土産(一) | |
| 竹本座に関する投書 | |
| 瑠璃光焔 | |
| 竹本座の開場に就て | 樋口吾笑 |
| 第312号 (昭和7・6) | |
| 王道浄瑠璃の新著を需む | 樋口吾笑 |
| 小春治兵衛書崩し(七) | 涙香散人写 |
| 大々的丸本主義 | 丸本一天張 |
| 難波土産(二) | |
| (新作浄瑠璃)勤王の旗風薫る高杉 | 姫井南子 |
| 三勇士とマルキスト | 周防泰鱗 |
| 名人に会ふた感想 | 岡本井筒 |
| 南方松若君と古靱太夫師へ−忠四の文句について− | 夏井金石 |
| 第313号 (昭和7・7) | |
| 西洋感触れは亡国思想、先導は新聞 | 怠仏 |
| 難波土産(三) | |
| 梅川忠兵衛書崩し(一) | 涙香散人写 |
| 新作名和末代勲長年 | 西村紫紅作 |
| 吉津方円氏を訪ふ | 脱蝉亭怠仏 |
| 第314号 (昭和7・8) | |
| 国家のために浄瑠璃義太夫節の復興に努力せよ | 樋口吾笑 |
| 浄瑠璃義太夫節の心髄 | 鶴沢勇造 小西い京 |
| 素義共精会員に挨拶 | 伊東柳平 |
| 温声会第三回の番附を見て | なんば生 |
| 難波土産(四) | |
| 審査する人とされる人へ | 前田三勇 |
| 梅川忠兵衛書崩し(二) | 涙香散人写 |
| 第315号 (昭和7・9) | |
| 現代浄瑠璃界に異議あり日本因会素義界に檄す | 樋口吾笑 |
| 難波土産(五) | |
| 梅川忠兵衛書崩し(三) | 涙香散人写 |
| 新作浄瑠璃名和末代勲長年(二) | 西村紫紅作 |
| 第316号 (昭和7・10) | |
| 浄瑠璃時事問題 | 樋口吾笑 |
| 延寳年鑑 義童の俤 | 藤井天海作 |
| 豊竹湊太夫略系譜 | 妙声庵主人 |
| 難波土産(六) | |
| 梅川忠兵衛書崩し(四) | 涙香散人写 |
| 竹本綱太夫略系図 | 妙庵声主人 |
| 六代目竹本綱太夫の借金証文 | |
| 近松の出生地 −山口県豊浦郡内日村、父の墓碑や史実出づ− | |
| 第317号 (昭和7・11) | |
| 別府全国会審査員並に幹部及び平田君に告ぐ | 樋口吾笑 |
| 赤化の元兇平田君に酬ゆ | 鶴沢勇造 小西い京 |
| 平田ハリマ君に与ふ | 小西い京 |
| 難波土産(七) | |
| 梅川忠兵衛書崩し(五) | 涙香散人写 |
| 新作浄瑠璃名和末代勲長年(終篇) | 西村紫紅作 |
| 第318号 (昭和7・12) | |
| 平田君と審査員の間に立ちて | 樋口吾笑 |
| 鶴沢勇造小西い京両氏に勧吾す | 師走浪人 |
| 素義会の破壊者鶴沢勇造小西い京両君の 奇怪な弁駁を駁す | 平田ハリマ |
| 梅川忠兵衛書崩し(六) | 涙香散人写 |
| 第319号 (昭和8・1) | |
| 新年第一吉報 | 樋口吾笑 |
| 義太夫習練に於ける素人観 | 金光明川 |
| 難波土産(八) | |
| 義太夫断片録 | 金光明川 |
| 鶴沢友治郎系譜 | 妙声庵主人 |
| 新作 戦時美談 母の賜物 | 豊竹照太夫作 |
| 御祝儀用浄瑠璃 | 西川幸笑 |
| 第320号 (昭和8・2) | |
| 非常時に於ける浄瑠璃人に告ぐ | 樋口吾笑 |
| 難波土産(九) | |
| 第321号 (昭和8・3) | |
| 文楽座紋下問題に就て | 九州矢野津の子 |
| 紋下問題に関する各方面の意見 | |
| 浄瑠璃浄化聯盟と文楽座紋下問題 | |
| 第322号 (昭和8・4) | |
| 浄瑠璃道徳 | 吾笑 |
| 昼夜二部制興行に就て | 野川保吉 |
| 難波土産(十) | |
| 第323号 (昭和8・5) | |
| 紋下の休場に就て所感と希望を陳ぶ | |
| 浄瑠璃の将来に就て | 竹本敷島太夫 |
| 浄瑠璃養成所設立案 | 竹本貴鳳太夫 |
| 難波土産(十一) | |
| 淡路人形保存会の宣言 | |
| 第324号 (昭和8・7) | |
| 津、古靱、和解せよ | 軌外散史 |
| 難波土産(十二) | |
| 第325号 (昭和8・8) | |
| 二巨頭の縺れに就て | 樋口吾笑 |
| 堀川波皷書崩し(四) | 涙香散人写 |
| 難波土産(十三) | |
| 豊竹筑前少掾墓碑移転に就て | |
| 忠臣蔵人物評論(一) | |
| 自由欄 | |
| 声明書 | 豊沢会 |
| 「津、古靱、和解せよ」の記事を拝読して | 浅田近五 |
| 巻頭辞を読んで | 竹本敷島太夫 |
| 豊竹筑前少掾藤原為政 | 妙声庵主人 |
| 第326号 (昭和8・9) | |
| 縺れ合った文楽両巨頭の和解 | 樋口吾笑 |
| 文楽座破壊者竹本土佐太夫を葬れ | エ・アイ生 |
| 忠臣蔵の茶屋場 | 竹本土佐太夫 |
| 堀川波皷書崩し(五) | 涙香散人写 |
| 豊沢会の声明書に対し反駁す | 豊沢新次郎 |
| 第十三回玉藻会出演者三君へ回答す | 平田ハリマ |
| 難波土産(十四) | |
| 竹本土佐太夫と紋下問題 | 吾笑 |
| 忠蔵人物評論(二) | 偏屈道人誌 |
| 第327号 (昭和8・11) | |
| 因会の奮起を望む | 樋口吾笑 |
| 文楽の破壊論者ヱ・アイ生に見参 | 奥村福司生 |
| 古靱さん津さん並に松竹の重役さん達の良心を疑ふ | 紫雲荘 |
| 忠臣蔵人物評論(三) | 偏屈道人誌 |
| 十一月の文楽若手競 | |
| 鎗の権三重帷子 | 涙香散人写 |
| 難波土産(十五) | |
| 第328号 (昭和8・12) | |
| 難波土産(十六) | |
| 忠臣蔵人物評論(四) | 偏屈道人 |
| 浄瑠璃人は根性を改めよ | |
| 第329号 (昭和9・1) | |
| 難波土産(十七) | |
| 第330号 (昭和9・3) | |
| 足利尊氏は乱臣賊子なり | 樋口吾笑 |
| おさん茂兵衛書崩し(三) | 涙香散人写 |
| 忠臣蔵人物評論(五) | 偏屈道人誌 |
| 難波土産(十八) | |
| 佐々木盛綱陣屋の盛綱に就て | |
| 浄瑠璃の国宝(四) | |
| 第331号 (昭和9・4) | |
| 竹本座最初の外題「世継曽我」 | |
| 難波土産(十九・完) | |
| 忠臣蔵人物評論(六・完) | 偏屈道人 |
| 第332号 (昭和9・5) | |
| さめよ夢から起てよ日本因会 | |
| おさん茂兵衛書崩し(五) | 涙香散人写 |
| 十目十指百字文 | 村上天保山人選 |
| 村上天保山人に謹謝す | |
| 浄瑠璃天狗の雑談 | 六字庵怠仏記 |
| 天保賤話 | 村上天保山人 |
| 建武中興六百年 | |
| 南朝秘史の刊行 | |
| 菊水の聖戦回顧 | |
| 第333号 (昭和9・7) | |
| 竹本大隅太夫に言す | 六字庵怠仏記 |
| 天保賤話 | 須磨 村上天保山人 |
| 一の谷戦蹟を弔ぶ計画 | |
| 浄瑠璃稀本集の解説 | |
| 第334号 (昭和9・8) | |
| 浄瑠璃は聞くを本則とす | |
| 今昔操年代記 | |
| 第335号 (昭和9・10) | |
| 世継曾我と碁盤太平記上演に就て | 樋口吾笑 |
| 天保賤話(第九。十段) | 須磨 村上天保山人 |
| 浄瑠璃一夕話 | 溝口楳堂 |
| 補正域桜井駅正行別れの段 | 竹本陸路太夫 |
| よあけの雑話 | |
| 人形の事ぬき書 | |
| 竹本叶太夫一行満洲巡遊の記 | 竹本佐太夫 |
| 第336号 (昭和9・12) | |
| 因会とは何ぞや | 素義の巣籠 |
| 新作浄瑠璃源平譚小督局 | 竹本浪花大夫 |
| 天保賤話(第十一段、十二段) | 村上天保山人 |
| 実録怪談青黄紺の袋(一) | 溝口楳堂 |
| 人形の事書ぬき | |
| 新聴衆充実には如何に善処すべきか | 石渡鉄牛 |
| 文楽座の十一月興行 | |
| 第337号 (昭和10・1) | |
| 文楽座の一月外題と役割に就て | 樋口吾笑 |
| 目に見るやうな浄瑠璃 | 大阪 矢倉寛 |
| 大楠公の壁書 | 村上天保山人 |
| 実録怪談青黄紺の袋(二) | 溝口楳堂 |
| 郷土芸術愛好の弱所歟 | 高野道風生 |
| 竹沢団六師の述懐 | |
| 神声会の声明と反駁 | 山浦写行 |
| 春の竹本座外題 | |
| 水兵の母 | 竹本源福太夫 |
| 第338号 (昭和10・3) | |
| 皇道日本の大精神 | |
| 天保賤話 | 村上天保山人 |
| 浄瑠璃の医学 | 中野操 |
| 紅葉の見台を英教授に贈る | 小島錦糸軒 |
| 無題方面 | 脱蝉亭 |
| 越路の雪達磨 | 西村紫紅 |
| 笑ふべき審査水掛論 | 杉野巣寵 |
| 浄瑠璃は家庭より | 鶴沢叶 |
| 目に見る様な浄瑠璃 | 小島錦糸軒 |
| 師走の文楽評 | 金光明川 |
| 第339号 (昭和10・5) | |
| 文楽下附金を如何に善使するか | 春宵庵夢想居士 |
| 太夫三味線実力投票公募実況 | |
| 二葉楠(前)恩地左近物語の段 | 金波楼主人 |
| 素義花形会設立趣意書 | |
| 八木快蝶氏を送る | 吉田文哉 |
| 絢燗弥生の文楽座を覗く | |
| 第340号 (昭和10・7) | |
| 湊川合戦=両軍の配備 | |
| 松陰先生の七生説の文意を説いて見る | |
| 二葉楠(後)操の前意見の段 | 金波楼主人 |
| 大楠公の宗教 大楠公恩師 | |
| 神戸の大楠公奉賛 京都の小楠公祭 | |
| 義太夫の一生 | 紫影 |
| 北浜会に臨席した雑感 | 天神太夫 |
| 地方浄瑠璃会の昨今 | 安達時司 |
| 第341号 (昭和10・8) | |
| 杉山其日庵主人を悼惜す | 樋口吾笑 |
| 第342号 (昭和10・9) | |
| 義太夫節の神髄 | 副島八十六 |
| 平知盛物語の段 | 金波楼主人作 |
| 水戸黄門義公礼讃 | 村上天保山人 |
| 文楽座員来満に就ての感想 | 大連一老人 |
| 大日本素人浄瑠璃会の創立を祝す | 樋口吾笑 |
| 太夫三味線実力投票の結果 | |
| 第343号 (昭和10・11) | |
| 日本因会総会に望む | 樋口吾笑 |
| 浄瑠璃の章句改竄を難ず | 副島八十六 |
| 和合会脱退声名書 | 松浦小松浦 賀集晴海 |
| 義太夫振興策の一考察 | 川畑清蔵 |
| 日本会発会式に於ける演説要領 | 吾孫子櫓 |
| 日本会発会式に於ける演説要領 | 奥田利生 |
| 第344号 (昭和10・12) | |
| 乙亥歳晩の繰言 | 樋口怠仏 |
| 大会を終へて | 小西い京 |
| 第一回大会を顧みて | 奥田利生 |
| 小松浦晴海両君に反省を促す | S・K生 |
| 第345号 (昭和11・1) | |
| 日本因会に進言す | 樋口怠仏 |
| チヨボ問題秘密会議 | 参加者の一人 |
| 文楽協会の各位に告ぐ | 紫雲荘 |
| 大日本素人浄瑠璃会 第一回大会所感 | 小西い京翁 |
| 浄瑠璃雑誌五難記 | |
| 紋下竹本津太夫に勧告す | 樋口吾笑 |
| 義太夫訓言前記 | 村上天保山人 |
| 義太夫訓言 | 竹本摂津大掾 |
| 大日本浄曲協会成る | |
| 第346号 (昭和11・3) | |
| 大日本素人浄瑠璃会の世評を記し 大会目的の完成に及ぶ | 六字庵怠仏 |
| 新義座の一同へ呈す | 地方老人 |
| 相場道三十年の目次 | 近江清華氏著 |
| 浄瑠璃ものかたり | 佐谷孫二郎 |
| 小松浦氏晴海両氏退会ニ対シ発セラレタル 声明書ニ付本会トシテ経過報告 | |
| 第347号 (昭和11・4) | |
| 日本因会の全貌 | 六字庵怠仏 |
| 相場道三十年を読む | 同人 |
| 浄瑠璃ものかたり | 佐谷孫二郎 |
| 読め大阪府達 | 天保山人 |
| 大日本素人浄瑠璃会の機構 | |
| 第十七回近松研究会(*3月15日法妙寺にて) | |
| 第348号 (昭和11・5) | |
| 大日本素人浄瑠璃会 第二回競演会に臨みて | 樋口吾笑 |
| 堀川波の鼓(近松研究会第一八回講演) | 木谷蓬吟 |
| 浄瑠璃物語り(四) | 佐谷孫二郎 |
| 翁竹(浄瑠璃秘曲抄)中より | |
| 神戸和合会の構成 | |
| 第349号 (昭和11・6) | |
| 音曲語標口授秘伝の序文を紹介す | 六字庵怠仏 |
| 郷土漫談浄瑠璃物語り(四) | 佐谷孫二郎 |
| 大楠公石碑の由来 | 神戸史談会長 武岡豊太 |
| 冥途の飛脚講演(近松研究会第一九回) | 木谷蓬吟 |
| 第350号 (昭和11・7) | |
| 新義座員に寄語す(一) | 東京 中沢巴 |
| 大楠公石碑の由来(二) | 神戸史談会長 武岡豊太 |
| 平家女護島(近松研究会第二〇回講演) | 木谷蓬吟 |
| 第351号 (昭和11・8) | |
| 浄瑠璃採点会は現状でよいか 革正を要するならば其改革方法果して如何 | |
| 湊川神社創立の沿革 | 神戸史談会長 武岡氏講演 |
| 忠臣蔵のうらおもて | 高安六郎 |
| 傑作浄瑠璃集の誤謬−樋口慶千代氏の著書を見て− | 石井琴水 |
| 新義座員諸君に寄す(二) | 中沢巴 |
| 京阪二雑誌の合同に就て | 石井琴水 樋口吾笑 |
| 第352号 (昭和11・9) | |
| 湊川神社創立の沿革 | 神戸史談会長 武岡氏講演 |
| 賀古教信七墓廻り(近松研究会第二一回講演) | 木谷蓬吟氏講演 |
| 浄曲無名会発会に就て御挨拶 | 河野国声氏 |
| 御来会の皆様へ | 青山南六氏 |
| 福沢先生と浄瑠璃芝居 | 村上天保山人 |
| 文楽座の新作 | 石井琴水 |
| 第353号 (昭和11・10) | |
| 大日本素人浄瑠璃会第三回 | |
| 檀那芸の意義 | 石井琴水 |
| 大日本素人浄瑠璃会退会事情 | 高田タツミ |
| 湊川神社創立の沿革三 | 神戸史談会長武岡豊太氏講演 |
| 近松研究会[第二十二回]講演(心中重井筒) | 木谷蓬吟氏 |
| 紀海音の面影 | 市村秀作氏 |
| 静御前賎雄手巻 | 天保山人寄稿 |
| 浄瑠璃採点会に就て | 神戸 藤田三楽 |
| 第354号 (昭和11・11) | |
| 浄瑠璃の本場は遂に東京に遷り行くか | 黒法師 |
| 感激の言葉 | 団友会幹事 |
| 静御前賎雄手巻(下) | 天保山人寄稿 |
| 名人=名人を語る | 中村歌右衛門 |
| 長唄新曲青山を発表す | 青山南六庵主 |
| 新口村の聞書 | 梅林堂主人 |
| 心中宵庚申の上田村-附近松の因果物語その他− | 石井琴水 |
| 新曲青山の作意に就いて | |
| タツミ君の退会文を見て | 通天閣 |
| 宣言 | 大日本素人浄瑠璃会 |
| 第355号 (昭和11・12) | |
| 浄瑠璃人形芝居の保存 | |
| 浄瑠璃の作者(一) | 中西半笑 |
| 第356号 (昭和12・1) | |
| 迎春の辞 | 樋口吾笑 |
| 因会改革要旨 | 竹本叶太夫 |
| 昨日と今日の話題 | 石井琴水 |
| 干支に因んだ語物 | 今是昨非楼 |
| 近松門左衛門のこと−拙著「伝説の都」より− | 琴水生 |
| 倭大会審査標準と羊頭狗肉策の撤廃を望む | 天狗外人 |
| 日本会と倭会の幹事に檄す | 樋口吾笑 |
| 第357号 (昭和12・2) | |
| 聖慮かしこし名誉の文化勲章 | |
| 近松門左衛門と尼崎広済寺(一) | 多田莎平 |
| 浄瑠璃作者(二) | 中西半笑 |
| 初代野沢喜左衛門翁履歴 | |
| 二世鶴沢寛治郎略歴(一) | |
| 源太夫名跡起原及び略系 | |
| 第358号 (昭和12・3) | |
| 竹田出雲のことども | 琴水生 |
| 近松門左衛門と尼崎広済寺(二) | 多田莎平 |
| 浄瑠璃作者(三・完) | 中西半笑 |
| 西南戦争夢夜嵐上の巻 | 天保山人寄稿 |
| 日記浄瑠璃高千穂の武勲 | 薩川善作日記竹本源福太夫脚色 |
| 近頃の素人・玄人 | 石井琴水 |
| 文楽を脱退せる竹本土佐太夫に言す | |
| 因会改革実行委員に申上る | 鶴沢勝童・竹本源福太夫・豊竹照太夫 |
| ニュース浄瑠璃別府艦隊歓迎の夕べ | 竹本源福太夫作豊竹照太夫作 |
| 第359号 (昭和12・4) | |
| 浄瑠璃打開策 | |
| 近松門左衛門と尼崎広済寺(三) | 多田莎平 |
| 台湾国性爺略年譜 | 入江来布 |
| 天狗の弁(一) | 在米照靱会客員 伊藤苦楽 |
| 二世鶴沢寛治郎略歴(二・完) | |
| 漫才 天狗退治 | 河桝戯作 |
| 日記浄瑠璃高千穂の武勲 | |
| 第360号 (昭和12・5) | |
| しろとくろと論より採点法会に脱線す | 六字庵怠仏 |
| 天狗の弁(二) | 在米照靱会客員 伊藤苦楽 |
| 稲荷お旅奉納浄瑠璃の今昔 | 石井琴水 |
| 西南戦争浄瑠璃余誌 | 村上天保山人 |
| 西南戦争夢夜嵐下巻 | |
| 在米日本人二世に義太夫を教へ 日本固有の教養を補習せしむ | 愛貞翁苦楽 |
| 国性爺後日合戦(一)(近松研究会第二九回講演) | 木谷蓬吟講演 |
| 第361号 (昭和12・6) | |
| 三たび新義座に勧め愛道家諸君に訴ふ | 六字庵怠仏 |
| 天狗の弁(三) | 在米照靱会客員 伊藤苦楽 |
| 西南戦争夢夜嵐下巻(後場) | |
| 近松門左衛門と尼崎広済寺(四) | 多田莎平 |
| 国性爺後日合戦(二) 講演 | 木谷蓬吟講演 |
| 俳人松永貞徳に関する事ども | |
| 第362号 (昭和12・7) | |
| 東京素義界を引くり返した忠九問題 | 樋口吾笑 |
| 続天狗の弁(四) | 伊藤為吉 |
| 国立公園所感と尺貫法存続主張 | 子爵 岡部長景 |
| メートル強制の悪法廃すべし | 松波仁一郎 |
| 近松門左衛門と尼崎広済寺(五・完) | 多田莎平 |
| 国性爺後日合戦(三・完) 講演 | 木谷蓬吟 |
| 第363号 (昭和12・8) | |
| 浄瑠璃報国献金会の急催を促す | 樋口吾笑 |
| 浄瑠璃審査の基礎 | 石村かつら氏談 |
| メートル専用国に追随するは沙汰の限り | 智山専門学校教授 高神覚昇 |
| 続天狗の弁(五) | 在米照靱会客員 伊藤為吉 |
| メートル法専用に反対す | 学習院教授文学博士 紀平正美 |
| 国民的伝統を尊重尺貫法を存続すべし | 京都帝国大学教授 太宰施門 |
| 尺貫法は日本的なり | 中央、明治大学講師 草野貞之 |
| メートル専用の強制は国家の大損害 | 京都音楽学校教授 小松平五郎 |
| 浄瑠璃審査論(一) | 六字庵怠仏 |
| 日本会の審査員萱林松玉氏と語る | 同上 |
| 第364号 (昭和12・9) | |
| 内閣告諭 | 内閣総理大臣公爵 近衛文麿 |
| 百曼陀羅の愚痴も一片の丹心から | 六字庵怠仏 |
| 竹本敷島太夫曰く | |
| 糖尿病を語る | 伊藤苦楽 |
| 忠九問題に関し | 御影いてふ氏談 |
| 増田和鳳氏の談 | |
| 竹本栄太夫の所論 | |
| 笹村ふんど氏は語る | |
| 第365号 (昭和12・10) | |
| 浄瑠璃総動員を要す | 六字庵怠仏 |
| ○ | 竹本長尾太夫拝 |
| 日本因会に対する声明書 | 日本因会委員 竹本敷島太夫 |
| 軍国美談代唱万歳母書簡・山内やす子刀自 | 原作水木直箭先生 作曲新義座 |
| 日本因会を新設せよ | 独恋生 |
| 昭和の弁慶 | |
| 崇外模倣思想を排撃せよ 日支事変と文化戦 | |
| 政民両党提出にて満場一致 衆議院の尺貫法 存続決議両党建議案と衆議院決議の全文 | |
| 日本因会問題に関し | 竹本佐太夫 |
| 第366号 (昭和12・11) | |
| 皇道精神は世界を蓋ふ | |
| 超非常時局と義太夫 | 河野国声 |
| 浄瑠璃は忠孝をたゝへ軍人慰問に行きます | 近松宗信者 小島錦糸軒 |
| 貴誌前号の記事を読みて | 天声居士 |
| 旧友樋口君に忠告す | 巣鴨かつらや主人 |
| 浄瑠瑠五百年史表 未定稿 | |
| 尺貫法存続は急務 | 堀内陸軍中将 |
| メートル専用は国民性を無視せる改悪 | 松本立正大学教授 |
| 尺貫法本位たれ | 法学博士 篠田治策 |
| 楠公社参拝記 | 樋口吾笑 |
| 大日本素人浄璃瑠大会 | 六字庵怠仏 |
| 無題沈痛 | 武本悲憤慷慨太夫 |
| 浄瑠璃界の現状を述べて太夫三味線の決心を促す | 竹本千早太夫 |
| 浄瑠璃復興策いろ/\ | |
| 秋季皇霊利生記 | 錦糸軒紅葉散人 |
| 支那朝二十四狂 | 同人 |
| 第367号 (昭和13・1) | |
| 新年の賀詞 | |
| 浄瑠璃国民に檄す | 樋口吾笑 |
| 始めて飛行機に乗る(1) | 六字庵怠仏 |
| 将来の義太夫界はどうなる? | 河野国声 |
| 催会往来 | 阪南鉄牛生 |
| 東京納会の景況その他 | 六字庵怠仏 |
| 近松研究会の歴史(発会より三十五回迄) | |
| 第368号 (昭和13・2) | |
| 二代目鶴沢観西翁襲名経過に就て | 香伯会 |
| 内閣総理大臣の告諭と訓練 | |
| 貴衆両院の捧呈せる賀表 | |
| 鶴沢友次郎師引退に就て | 樋口吾笑 |
| 人形浄瑠璃の現状 | 内海繁太郎 |
| 文楽は四分五裂(一) | 六字庵怠仏 |
| 日本因会に臨みたる所感 | 竹本敷島太夫 |
| 人生大詩人近松門左衛門(一) | 六字庵怠仏 |
| 第369号 (昭和13・4) | |
| 時局拾収後の浄瑠璃界 | |
| 人生大詩人近松門左衛門(二) | 六字庵怠仏 |
| 犠牲の群 | 梅渓生 |
| 瑠璃光焔 | |
| 五世竹本弥太夫芸の六十年(一) | 木谷蓬吟氏著 |
| 文楽は四分五裂する(二) | 六字庵怠仏 |
| 文楽は起死回生する、浄瑠璃はほろびない | 新良貴草楽氏談 |
| 飛行機に乗りたる感想(二) | 六字庵怠仏 |
| 尺貫法の復活と日本精神の確立 | 子爵岡部長景 |
| 第370号 (昭和13・5) | |
| 五世竹本弥太夫芸の六十年(二) | 木谷蓬吟氏著 |
| 人生大詩人近松門左衛門(三) | 六字庵怠仏 |
| 瑠璃光焔 | |
| 蜆川の悲歌 | 梅渓生 |
| 人形紋下吉田栄三丈に伺ふ | 高見旭 |
| 貴族院の質問に対し政府、尺貫法存続を確約す | |
| 第371号 (昭和13・6) | |
| 浄瑠璃精神の緊張を叫ぶ | 六字庵怠仏 |
| 浄瑠璃は大阪の至寳 市民これを護るべし | 東山生 |
| 漂泊の子(丹波与作) | 梅渓生 |
| 五世竹本弥太夫芸の六十年(三) | 木谷蓬吟 |
| 人生大詩人近松門左衛門(四) | 六字庵怠仏 |
| 天狗のたはごと | 河柳 |
| 皇国の精華血染の伝令 大行嶺の段 | 作詞 草庵忍人 |
| 我旅と絃の女義 | 岡田蝶花形 |
| 第372号 (昭和13・8) | |
| 神戸の水禍と浄瑠璃の将来 | |
| 浄瑠璃人に警告す 近松を忘るな 新作を怠るな | 東山生 |
| 弱き女の運命(お千代) | 梅渓生 |
| 人生大詩人近松門左衛門(五) | 六字庵怠仏 |
| 第373号 (昭和13・10) | |
| 浄瑠璃義太夫節哀願の原因を論じ発展策の樹立を望む | |
| 五世竹本弥太夫芸の六十年(四) | 木谷蓬吟 |
| 鹿児島戦争鶴港名残の一声 | 金波楼主人 |
| 浄瑠璃大会精神 批評家として | 怠仏老 |
| 美の誘惑 | 梅渓生 |
| 文楽の外題統計 | |
| 第374号 (昭和13・11) | |
| 浄瑠璃協会に建議す | |
| 時勢に鑑み浄瑠璃興隆策を提唱す | 東山生 |
| 太十の浮べる雲と中将姫のわり竹 | 岡田蝶花形 |
| 五世竹本弥太夫芸の六十年(五) | 木谷蓬吟 |
| 審査会採点方法について | |
| 最近採点会出演者成績表 | |
| 人生大詩人近松門左衛門(六・完) | 六字庵怠仏 |
| 美濃屋解説 | 岡田蝶花形 |
| 五常会とは | |
| 歓楽の悲み | 梅渓生 |
| 東京の希望と注意 | 怠仏 |
| 文楽座の外題統計(二) | |
| 第375号 (昭和13・12) | |
| 昭和十三年の終刊辞 | |
| 五世竹本弥太夫芸の六十年(六) | 木谷蓬吟 |
| 蠣船情話(梅川忠兵衛) | 梅渓生 |
| 「待つ間も、とけし」の解釈 | 岡田蝶花形 |
| 文楽座の外題統計 | |
| 第376号 (昭和14・1) | |
| 戦捷興亜の年頭辞 | |
| 五世竹本弥太夫芸の六十年(七) | 木谷蓬吟 |
| 寿春屠蘇機嫌噂書初 | 金光明川 |
| 師走の紙子(夕霧伊左衛門) | 梅渓生 |
| 未知の友蝶花形君に | 梅林堂主人 |
| 文楽座の外題統計(三) | |
| 第377号 (昭和14・2) | |
| 浄瑠璃道の福音 | 樋口吾笑 |
| 五世竹本弥太夫芸の六十年(八) | 木谷蓬吟 |
| 白熱の華(お夏清十郎) | 梅渓生 |
| 新浄瑠璃出演について | 新義座 |
| 紋下の日向島放送を聞く | 梅渓生 |
| 豊竹駒太夫はどうなる? | |
| 斯道名士の談話= | 伊東柳平氏−年梅貴光氏 |
| 太十の行方知れずと阿漕のよみぢ | 岡田蝶花形 |
| 第378号 (昭和14・4) | |
| 蔵相の講演と船中村夫子の談話 | 六字庵怠仏 |
| 義太夫調査書(一) | 徳島県教育会 |
| 海郷の恋(小町屋惣七) | 梅渓生 |
| 臭いもの身知らず? | 轟生 |
| 天狗の落書 | 河桝 |
| 五世竹本弥太夫芸の六十年(九) | 木谷蓬吟 |