| 第一輯目次 昭和4.6.20 |
| 巻頭言 | 石割生 | 1 |
| 役者の俳名(上) | 三田村鳶魚 | 2-8 |
| 薩摩守忠度の上演年代に就て | 石割松太郎 | 8 |
| 幼年に見た大阪の演劇 | 高安月郊 | 9-12 |
| 珍らしい絵入八行本-浄るり本の新発見- | 石割松太郎 | 13-16 |
| 『傾城手管三味線』その他 | 中井浩水 | 17-19 |
| 中座の『大新派』 | 中井浩水 | 20-22 |
| 若手の稽古か、営業か-弁天座の関西花形歌舞伎- | 石割松太郎 | 23-28 |
| 喜劇は何処へ行く-浪花座の淡海を観て- | 石割松太郎 | 29-30 |
| 角座新声劇細評 | 山上貞一 | 31-34 |
| 劇評の劇評 | 石割生 | 35-37 |
| 劇界[壇]近頃の事 | 石割松太郎 | 38-40 |
| 最近の戯曲の筋(一) | 山上貞一 | 41-43,34 |
| 不問不答 | | 44-45 |
| 興行月表 | | 46-48 |
| 劇壇ニュース | | 48 |
| 東京劇信 | | 48-49 |
| 本社の創立・創立披露会 | | 28 |
| 本社の事業 | | 28 |
| 編輯後記 | | 50 |
| 第二輯目次 昭4.7.20 |
| 巻頭言 | 石割松太郎 | 1 |
| 異本「傾城仏の原」 | 石割松太郎 | 2-7 |
| 古今新左衛門節-のうちから- | | 7 |
| 役者の俳名(下) | 三田村鳶魚 | 8-11 |
| 明治劇界競演記 | 中井浩水 | 12-14 |
| 五郎劇の新作四つ | 石割松太郎 | 15-17 |
| 救はれざる関西新派 | 中井浩水 | 18-19 |
| 新築地の第二回公演-何が彼女をそうさせたか?- | 石割松太郎 | 20-21 |
| 「新文楽への注文」に就て-木谷蓬吟氏の説を駁す- | 石割松太郎 | 22-26 |
| 幕のうら・おもて | 石割松太郎 | 27-29 |
| 劇評の劇評 | 石割松太郎 | 30-35 |
| 松鼻荘劇話 | 山上貞一 | 36-38 |
| 最近の戯曲の筋 | 山上貞一 | 3941 |
| 不問不答 | | 42-43 |
| 興行月表 大阪の部 | | 44-46 |
| 東京劇信 | | 46-49 |
| 編輯後記 | | 50 |
| 第三輯目次 昭4.8.20 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 巻頭語 | 石割松太郎 | 1 |
| 俳人としての団十郎代々 | 伊原青々園 | 2-3 |
| 鯉つかみ | 三田村鳶魚 | 4-5 |
| 日本最初の沙翁劇の番附について | 石割松太郎 | 6-7 |
| 明治劇界いやみ箱 | 中井浩水 | 8-10 |
| 児童と演劇-芽生座を観て- | 菅原寛 | 11-12 |
| 第一劇場を観る-浪花座の八月- | 石割松太郎 | 13-15 |
| 角座の家庭劇 | 中井浩水 | 16-19 |
| 我童の勘平その他-夏の松島八千代座- | 石割松太郎 | 20-21 |
| 村田嘉久子の舞踊-宝塚国民座を観て- | 石割松太郎 | 22-24 |
| 松鼻荘劇話 | 山上貞一 | 25-30 |
| 松竹板囲の珍語彙 | 石割松太郎 | 30 |
| 劇評の劇評 | 石割松太郎 | 31-34 |
| 解嘲-今日新聞記者 | 石割松太郎 | 35 |
| 最近の戯曲の筋 | 山上貞一 | 37 |
| 輿行月表 | 山上貞一編 | 40 |
| 東京劇信 | 山上貞一編 | 42 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 44 |
| 第四輯目次 昭4.9.20 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 巻頭言 | 石割松太郎 | 1 |
| 豊後節の解停 | 鳶魚 | 2-5 |
| 寛永正保の古浄瑠璃について | 水谷不倒 | 6-8 |
| 続いやみ箱 | 中井浩水 | 9-10 |
| 染太夫日記(金屋新兵衛一代記) | 石割松太郎 | 11-16 |
| 「日残と」は何を意味するか | 石割松太郎 | 17-20 |
| 上方歌舞伎の中堅 | 石割松太郎 | 21-24 |
| 二回目の第一劇場-浪花座の九月- | 石割松太郎 | 25-27 |
| 角座の「銀蛇番十郎」 | 中井浩水 | 28 |
| 死屍に鞭つ心 | 石割松太郎 | 29 |
| 劇評の劇評 | 石割松太郎 | 30-31 |
| 編輯後記 | 石割生 | 32 |
| 第五輯目次 昭4.10.20 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 巣林子の逸文 | 藤井紫影 | 1-3 |
| 心中浄瑠璃 | 三田村鳶魚 | 4-10 |
| 鴈治郎の時代と世話-中座近松劇の失敗とその理由 | 石割松太郎 | 11-15 |
| 我童の「後の梅川」-松島の二部興行- | 石割松太郎 | 16-17 |
| 舞台暗し客喧し-浪花座の第一劇場- | 中井浩水 | 18-19 |
| 劇評の劇評 | 石割松太郎 | 20-23 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 24 |
| 染太夫日記 | | 7-14 |
| 第六輯目次 昭4.11.20 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 上方の潮来節に就て | 忍頂寺努 | 1-3 |
| 心中浄瑠璃(承前) | 鳶魚 | 4-9 |
| 舞台証明に電光を用ひた始-明治十七年五月興行の道頓堀中の劇場- | 石割松太郎 | 10-13 |
| うさぎの手 | 中井浩水 | 14-15 |
| 第一劇場の矛盾-浪花座の第四回興行- | 石割松太郎 | 16-17 |
| 喜劇鳥瞰 | 石割松太郎 | 18 |
| 劇評の劇評 | 石割松太郎 | 19-22 |
| 再び死屍に鞭つ | 石割松太郎 | 23-24 |
| 編輯後記 | 石割生 | 24 |
| 染太夫日記 | | 15-22 |
| 広告 | | |
| 第七輯目次 昭4.12.20 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 芝居町の貶謫 | 三田村鳶魚 | 1-6 |
| 長崎芝居と唐人芝居 | 松尾一化子 | 7-11 |
| 続兎の手 | 中井浩水 | 11 |
| 新しへき文楽座へ | 石割松太郎 | 13 |
| 顔見世漫艸 | 中井浩水 | 14-15 |
| 常盤津文賀太夫に与ふ | 石割松太郎 | 16-21 |
| 劇評の劇評 | 石割松太郎 | 22-23 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 24 |
| 染太夫日記 | | 23-30 |
| 第八輯目次 昭和5.1.20 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 劇通夜半翁蕪村 | 高安吸江 | 1-4 |
| 京阪における「切られ与三」の狂言 | 秋葉芳美 | 5-9 |
| 「鬼界ケ島」の復活-文楽座竣工記念興行- | 石割松太郭 | 10-15 |
| 木谷蓬吟氏に問ふ-「文楽今昔譚」、その他について- | 石割松太郎 | 16-21 |
| 劇評の劇評 | 石割松太郎 | 22-23 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 24 |
| 染太夫日記 | | 31-38 |
| 第九輯目次 昭和5.2.20(PDF) |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 京阪の『助六』興行年表 | 秋葉芳美 | 1-7 |
| 京阪に於ける『切られ与三』の狂言【つゞき】 | 秋葉芳美 | 7-9 |
| 文楽座の怪しい記念出版 木谷蓬吟氏に続いて問ふ | 石割松太郎 | 10-13 |
| 文楽座の「国性爺」 | 石割松太郎 | 14-17 |
| 浪花座の国性爺-興味を惹いた上方の中堅役者- | 石割松太郎 | 18 |
| 駆け足の忠臣蔵-中座の鴈治郎と幸四郎勘弥- | 石割松太郎 | 19-21 |
| 劇評の劇評 | 石割松太郎 | 22 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 終頁 |
| 染太夫日記 | | 39-46 |
| 第十輯目次 昭5.3.20 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 芝居町の貶謫(承前) | 鳶魚 | 1-6 |
| 京阪に於ける「切られ与三」の狂言【つゞき】 | 秋葉芳美 | 7-13 |
| 『外題年鑑』の錯誤 | 伊原青々園 | 14 |
| 鴈治郎の「助六」-大阪における助六年表追補- | 鵜野漆磧 | 15-16 |
| 更らに追補 | 石割松太郎 | 16-18 |
| 無題録 | 石割松太郎 | 18 |
| 文楽座の「妹脊山」 | 石割松太郎 | 19-23 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 24 |
| 染太夫日記 | | 47-54 |
| 第十一輯目次 昭和5.4.20 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 海音の俳諧(未定稿) | 頴原退職 | 1-3 |
| 近松の「銀」を知るために | 佐古慶三 | 3-7 |
| 長崎における操と浄瑠璃 | 松尾矗明 | 7-9,終頁 |
| 古靭の「太十」-四月の文楽座- | 石割松太郎 | 10-13 |
| 五郎劇「黄金の雨」-中座の曾我廼家- | 石割松太郎 | 14-15 |
| 雑誌「大阪人」の錯誤 | | 16-17 |
| 新築地の髷物-朝日会館の月の十六日- | 石割松太郎 | 16 |
| 「築地」と「第一劇場」-四月の浪花座- | 石割松太郎 | 18-20 |
| 新声劇の行く道-角座の「安政怪盗伝」 | 石割松太郎 | 21 |
| 久しや「淡海」-四月の浪花座- | 石割松太郎 | 22 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 終頁 |
| 染太夫日記 | | 55-62 |
| 第十二輯目次 5.5.20 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 古靭太夫「堀川」の解釈-五月の文楽座と狂言の立て方- | 石割松太郎 | 1-9 |
| 淡海のふけ役-五月の浪花座- | 石割松太郎 | 10-11 |
| 更生の新国劇-五月の角座- | 石割松太郎 | 12-13 |
| 我童の盛綱-五月の歌舞伎- | 石割松太郎 | 14-15 |
| 鴈治郎の蝙蝠安-京阪の「切られ与三」の追補- | 鵜野漆磧 | 16-19 |
| 名人団平は初代か二代か | 石割松太郎 | 19-20、24 |
| 地方から見た歌舞伎 | 福原雨六 | 21-24 |
| 染太夫日記 | | 63-70 |
| 第十三輯目次 昭5.6.20 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 計算の合理化-近松の銀を知るために- | 佐古慶三 | 1-5 |
| 松竹、白井松次郎氏に与ふ | 石割松太郎 | 6-12 |
| 語り場分割の英断-六月の文楽座- | 石割松太郎 | 13-17 |
| 凋落の第一劇場-六月の浪花座- | 石割松太郎 | 17 |
| 更生の家庭劇-六月の角座- | 石割松太郎 | 18-19 |
| 劇評の劇評 | 石割松太郎 | 20-23 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 24 |
| 染太夫日記 | | 71-78 |
| 第十四輯目次 昭5.7.20 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 団左衛門頼兼記事を読んだ後 | 三田村鳶魚 | 1-7 |
| 歌舞伎俳句 | 井上洛山人 | 7 |
| 津太夫の「吃又」-七月の文楽座 | 石割松太郎 | 8-12 |
| 大衆向の「魔像」-七月の角座- | 石割松太郎 | 12 |
| 劇評の劇評 | 石割松太郎 | 13-15 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 16 |
| 染太夫日記 | | 79-94 |
| 第十五輯目次 昭5.8.20 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 人形名目の扱ひ方 | 三田村鳶魚 | 1-6 |
| シヤウネ | 曾孫引 | 7-8 |
| 歌舞伎・版画雑話会から | 石割松太郎 | 9-13 |
| 夏場の人形芝居-若手の文楽座- | 石割松太郎 | 14-17 |
| 劇評の劇評 | 石割松太郎 | 18-19 |
| 無題録 | 石割松太郎 | 20-22 |
| 俳句 | 松尾一化子・井上洛山人 | 23 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 24 |
| 染太夫日記 | | 95-102 |
| 第十六輯目次 昭5.9.20 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 人形の鬘 | 三田村鳶魚 | 1-5 |
| 赤ツつら | 曾孫引 | 5-6 |
| 竹田近江と家質騒動 | 佐古慶三 | 7-9 |
| 万太夫の口宜案 | 石割松太郎 | 10 |
| 吉右衛門の時代と世話-中座の東京歌舞伎- | 石割松太郎 | 11-16 |
| 古靭太夫の「引窓」-文楽座の盆替り- | 石割松太郎 | 17-20 |
| 劇評の劇評 | 石割松太郎 | 21-23 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 24 |
| 染太夫日記 | | 103-110 |
| 第十七輯目次 昭5.10.20 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 『大坂千日寺心中物語』 | 前島春三 | 1-4 |
| 人形遣の系図 | 三田村鳶魚 | 5-14 |
| 南瓜の当り年 | 甲乙人 | 15 |
| 珍しい競伊勢物語-古靱、初役の「春日村」の文楽座- | 石割松太郎 | 16-19 |
| 井上正夫のリアリズム-看板娘は早川雪洲の浪花座- | 石割松太郎 | 20-21 |
| 劇評の劇評 | 石割松太郎 | 22-23 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 24 |
| 第十八輯目次 昭5.11.20 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 野呂間人形 | 三田村鳶魚 | 1-9 |
| 万太夫口宜案 | 江上脩治郎 | 9 |
| 「人形芝居雑話」の正誤 | 石割松太郎 | 10-12 |
| 猿之助と長三郎と-東西合同の中座- | 石割松太郎 | 13-14 |
| 霜月の文楽座-九段目を欠く変態忠臣蔵- | 石割松太郎 | 15-18、23 |
| 文楽無題録 | 石割松太郎 | 19、23 |
| 劇評の劇評 | 石割松太郎 | 20-22 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 24 |
| 染太夫日記 | | 111-118 |
| 第十九輯目次 昭6.1.1 |
| 題簽入江之介 | 表紙 | |
| 南京糸操 | 三田村鳶魚 | 1-13 |
| 無題録 | 石割松太郎 | 13 |
| 杜撰を極むる太夫の場割-冬興行の文楽座- | 石割松太郎 | 14-20 |
| 文楽の会計に疑問 | 石割松太郎 | 後ノ1 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 後ノ2-3 |
| 染太夫日記 | | 119-126 |
| 第二十輯目次 昭6.2.1 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 孫四郎の三人掛り | 三田村鳶魚 | 15 |
| 古浄瑠璃『飛騨のたくみ』を読みて | 水谷不倒 | 6-7 |
| 鴈の「大晏寺」と「甲斐」-中座の初春興行- | 石割松太郎 | 8-13 |
| 問題は土佐の九段目-文楽座の春興行- | 石割松太郎 | 14-20 |
| 若手歌舞伎の「乗合」-松竹座の映画のツマ興行- | 石割松太郎 | 21-23 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 24 |
| 染太夫日記 | | 127-134 |
| 第廿一輯目次 昭6.3.1 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 片手人形 | 三田村鳶魚 | 1-5 |
| 栄三と小兵吉-二月の文楽座- | 石割松太郎 | 6-10 |
| 問題は九段目と富樫-中座の上方俳優の無力- | 石割松太郎 | 11-20 |
| 新築地の妥協?-朝日会館の「ガス」 | 石割松太郎 | 21-22,10 |
| 染太夫日記 | | 135-144 |
| 第廿二輯目次 昭6.4.1 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 竹田八代(一) | 三田村鳶魚 | 1-8 |
| 珍しい千本の四段目-三月の文楽座- | 石割松太郎 | 9-16 |
| 染太夫日記 | | 145-160 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 裏表紙見返し |
| 第廿三輯目次 昭6.5.1 |
| 指人形 | 鳶魚 | 1-8 |
| 染太夫日記 | | 161-184 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 裏表紙見返し |
| 第廿四輯目次 昭和6.6.1 |
| 題簽 | 入江之介 | 表紙 |
| 竹田八代(二) | 三田村鳶魚 | 1-8 |
| 古靭の「道明寺」-五月の文楽座- | 石割松太郎 | 6-10 |
| 珍しい「新薄雪物語」-中座の鴈仁合同劇- | 石割松太郎 | 11-13,16 |
| 劇評の劇評 | 石割松太郎 | 14-16 |
| 染太夫日記 | | 185-200 |
| 編輯後記 | 石割松太郎 | 裏表紙見返し |