| 著者 | タイトル | 輯 | ページ | 年月 | 
| 並山拝石 | 竹田出雲と「寺子屋」 | 4 | 51-55 | 1926.12.1 | 
| 木谷蓬吟 | 人形浄瑠璃と道頓堀-光秀の人形に贈る- | 5 | 10-11 | 1927.1.1 | 
| 南木萍水 | 竹本座の仮屋興行 | 5 | 48-49 | 1927.1.1 | 
| 油屋久二 | 道頓堀の初春興行 | 5 | 50-51 | 1927.1.1 | 
| 木谷蓬吟 | 文楽座の印象 九年ぶりの見物 | 6 | 46-47 | 1927.2.1 | 
| 八木柳緑 | 弁天座人形浄瑠璃 | 6 | 56-58 | 1927.2.1 | 
| 浪花町人 | 弁天座の一幕見から | 6 | 58 | 1927.2.1 | 
| 高安月郊 | 人形浄瑠璃の危機 | 10 | 4-5 | 1927.6.1 | 
| 木谷蓬吟 | 「朝顔」の話 | 10 | 6-7 | 1927.6.1 | 
| 高谷伸 | 朝顔日記考説 | 10 | 8-11 | 1927.6.1 | 
| 高原慶三 | 文楽慢筆 | 10 | 16-18 | 1927.6.1 | 
| 日比繁二 | 文楽雑詠(川柳) | 10 | 19 | 1927.6.1 | 
| 富田泰彦 | 文楽私議 | 10 | 20-22 | 1927.6.1 | 
| 京極利行 | 栄三と文五郎 | 10 | 23-25 | 1927.6.1 | 
| 並山拝石 | 『文楽』雑話 | 10 | 28 | 1927.6.1 | 
| 大西利夫 | 文楽再興私見 | 11 | 12-13 | 1927.7.1 | 
| 京極利行 | 続栄三と文五郎 | 11 | 14-15 | 1927.7.1 | 
| 弁天座の人形浄瑠璃 | 13 | 69 | 1927.10.1 | |
| 木村富子 | 文楽礼讃(短歌) | 14 | 9 | 1927.11.1 | 
| 八木柳緑 | 文楽座の一年 | 15 | 93-95 | 1927.12.1 | 
| 編輯部 | 弁天座の人形浄瑠璃 | 21 | 51 | 1928.6.1 | 
| 宮島綱男 | 仏蘭西だより | 28 | 58-59 | 1929.1.1 | 
| 岡鬼太郎 | 新建築と古芸術と | 40 | 7-8 | 1930.12.1 | 
| 安部豊 | 文楽を訪ねて | 40 | 8-10 | 1930.12.1 | 
| 福井福三郎 | 御挨拶 | 40 | 26-27 | 1930.12.1 | 
| 竹本土佐太夫 | 新文楽の竣成と思ひ出るまゝ | 40 | 45-48 | 1930.12.1 | 
| 加藤亨 | 文楽座新築に際して | 40 | 56-59 | 1930.12.1 | 
| 八木善一 | 差当つての注文 | 40 | 59-60 | 1930.12.1 | 
| 中井浩水 | 文楽の『筈』 | 40 | 61-63 | 1930.12.1 | 
| 文楽のお話 | 40 | 69-77 | 1930.12.1 | |
| 竹本津太夫 | 国性爺に就て | 41 | 56-57 | 1930.2.1 | 
| 諸家 | 文楽座の印象 | 41 | 71-75 | 1930.2.1 | 
| 人形浄瑠璃 三月の文楽座 | 42 | 5 | 1930.3.1 | |
| 内の山しげる | さの太夫と語る | 42 | 56-57 | 1930.3.1 | 
| B・Kが中継した「勧進帳」 | 42 | 48 | 1930.3.1 | |
| 文楽の俳優デー | 42 | 49 | 1930.3.1 | |
| 越路太夫の追善法要 | 43 | 56 | 1930.4.1 | |
| 絃阿弥七回忌法要 | 43 | 56 | 1930.4.1 | |
| 床次氏の文楽見物 | 43 | 57 | 1930.4.1 | |
| 団平忌賑ふ | 43 | 57 | 1930.4.1 | |
| 森ほのほ | 太功記の一考察-五月の文楽座 | 43 | 22-23 | 1930.4.1 | 
| 高谷伸 | 文楽漫談 | 43 | 24-25,28 | 1930.4.1 | 
| 女学生 | 文楽座の印象 | 43 | 58-61 | 1930.4.1 | 
| 文楽五月の襲名三つ | 44 | 58-59 | 1930.5.1 | |
| 医学大会の文楽総見 | 44 | 62 | 1930.5.1 | |
| 全国の府県会議長が文楽へ | 44 | 63 | 1930.5.1 | |
| 新米国大使が人形と握手 | 45 | 42 | 1930.6.1 | |
| 京大の「文楽人形」 | 45 | 42 | 1930.6.1 | |
| 児玉政務総監が文楽へ | 45 | 43 | 1930.6.1 | |
| 坪内博士文楽見物 | 45 | 43 | 1930.6.1 | |
| 豊竹呂昇逝く | 46 | 29 | 1930.7.1 | |
| 「沼津」の中継放送 | 46 | 56 | 1930.7.1 | |
| 文楽の艦隊招待デー | 46 | 56 | 1930.7.1 | |
| 「人形浄瑠璃教育会」生る | 46 | 57 | 1930.7.1 | |
| 西尾福三郎 | 文楽座注文帳 | 47 | 21-22 | 1930.8.1 | 
| 西尾福三郎 | 文楽人形を語る | 49 | 40-41 | 1930.10.1 | 
| 玉藻前旭袂 右大臣道春館の段 | 49 | 42-45 | 1930.10.1 | |
| 竹本土佐太夫 | 九段目を楽しんで語りました | 53 | 22-23 | 1931.2.1 | 
| 食満南北 | 新作塚原三昧堂に就て | 55 | 11 | 1931.4.1 | 
| 豊竹古靱太夫 | 「朝顔」の話日蓮聖人御法海」勘作住家に就て | 55 | 21-22 | 1931.4.1 | 
| 食満南北 | 『日蓮聖人御法海』佐渡ヶ島塚原三昧堂の段 | 55 | 23-25 | 1931.4.1 | 
| 竹本土佐太夫 | 猿廻しは世話物の錚々たるもの | 55 | 27-29 | 1931.4.1 | 
| 光栄の文楽座 | 56 | 30-31 | 1931.5.1 | |
| 倉田啓明 | 人形浄瑠璃史に於ける近松半二の功蹟 | 62 | 36-38 | 1931.11.1 | 
| 私の川柳 | 食満南北 | 72 | 30-31 | 1932.9.1 | 
| 西尾福三郎 | 文楽人形漫談 | 92 | 30-31 | 1934.5.1 | 
| 木谷蓬吟 | 義太夫節発唱二百五十年記念興行に就て | 97 | 23-25 | 1934.10.1 | 
| 鶴沢道八 | 連獅子作曲のこと | 117 | 19 | 1936.6.1 | 
| 高谷伸 | 義太夫更新の途 文楽座よ進め-今からでも遅くはない- | 122 | 24-25 | 1936.11.1 | 
| 津太夫芸談抄 | 156 | 32-33 | 1939.11.15 |