| 顔付・門弟帳など人名表類 |
| 1 | 弘化三年一月、「太夫顔附大帳」写 |
| 2 | 安政五年一月五日、因講行司廻状初寄の件 |
| 3 | 明治一年一二月より五年一一月、[師匠別 太夫一覧] |
| 4-1 | 明治九年三月、霊魂社(浄るり神社)願書下書写 |
| 4-2 | 明治二五年一○月、霊魂社神名帳 |
| 5 | [明治一七年目]、[因講加入記録]草稿 |
| 6 | 明治二六年六月一七日、因講廻文 竹本義太夫石碑修復の件 |
| 7 | 明治六年より三〇年、「門弟名控」(五世竹本弥太夫筆) |
| 8 | 明治八年より[三〇年]、五世竹本弥太夫「門弟帖(写し)」 |
| 9 | 明治三四年より三七年、[新入人名表] |
| 10 | 明治期、[太夫・三絃出生地一覧]稿 |
| 11 | 明治四一年一一月二八日、五世竹本弥太夫追福会プログラム |
| 花控・給料控・座払等経営資料 |
| 12 | 嘉永四年四月一五日より五年二月八日、「万至[到]来控」「東都佐久間」(三世竹本長門太夫在江戸花控) |
| 13 | 年次不明[幕末期]、「座払」書留二葉 |
| 14 | [明治二~四年]糸代など諸費用書留(「いろ/\の控」紙背文書) |
| 15 | 明治一〇年頃より一五年一月、「花控」「給料ノ事」(五世竹本弥太夫書留) |
| 16 | 明治一三年一月、「金ムク瓢箪絵 見台 諸入用記」 |
| 五世竹本弥太夫伝記資料 |
| 17-1 | 弘化五年二月、小熊太夫「江戸召抱証文之事」写 |
| 17-2 | 嘉永一年四月、彦七「返り一札之事」 |
| 18 | 明治三三年二月、[五世竹本弥太夫事歴]草稿(一) |
| 19 | 明治三三年二月頃、[五世竹本弥太夫事歴]草稿(二) |
| 20 | 年次不明、「五世竹本弥太夫 新作並に新作章等目録」(蓬吟筆草稿) |
| 21 | 年次不明、「大石十八ケ条申開キ」(五世竹本弥太夫写) |
| 22 | 明治三〇年頃、[弥太夫代々伝・草稿] |
| 23 | 明治七年五月、「鑑札下ル」(五世竹本弥太夫覚書) |
| 24 | 年次不明、「太夫修業中の苦心談」(五世竹本弥太夫講演メモ) |
| 25 | 「いろ/\の控」 |
| 26 | 明治三八年四月より同一二月三〇日、『稽古出席記』(五世竹本弥太夫筆) |
| 27 | 役者絵「鷲塚八平次 実川八百蔵」(貞信画) |
| 28 | 役者絵「坂東彦三郎黒ぬし」(芳峰画) |
| 五世竹本弥太夫受取書状等 |
| 29 | 明治五年一二月二二日、植村要蔵(八世竹本文太夫)書状、五世竹本弥太夫宛、文太夫名義ノ事 |
| 30 | 明治一二年一〇月[以後]、五世竹本弥太夫「取締願ひ出ス」書留一紙 |
| 31 | [年不明]三月二一日、豊竹嶋太夫書状、五世竹本弥太夫宛 |
| 32 | [年不明]三月二一日、豊竹嶋太夫書状、五世竹本弥太夫宛 |
| 33 | [年不明]四月五日、竹本文字太夫書状、五世竹本弥太夫宛 |
| 34 | 明治一七年六月一〇日、竹本播磨太夫書状、五世竹本弥太夫宛 |
| 35 | [明治一八年]一二月一九日、植村書状、木谷主人(五世竹本弥太夫)宛 |
| 36 | [明治一八年]一二月二六日、初世豊沢新左衛門書状、五世竹本弥太夫宛 |
| 37 | 明治二六年五月、豊沢団平・竹本大隅太夫書状、五世竹本弥太夫宛、竹本中太夫名前取戻の件 |
| 38 | 明治二九年二月六日、六世豊竹時太夫書状、因 五世竹本弥太夫・八世竹本内匠太夫宛 |
| 39 | 年次不明、新作勧進帳大島弁慶のこと(聞書メモ) |
| 40 | [明治三〇年五月]、稲荷座々主口演 住太夫・弥太夫役場振替の事 |
| 41 | 明治三五年一二月一七日、竹本弥調書状、五世竹本弥太夫宛 |
| 42 | 明治三五年一二月二七日、二見金助(摂津大掾)書状、木谷伝次郎宛 |
| 43 | [年不明]一二月一一日、五世豊沢広助書状、五世竹本弥太夫宛 |
| 44 | 明治三五年一二月三〇日、山本信吉書状、五世竹本弥太夫宛「浄瑠璃通解二関スル通信」 |
| 45 | [明治三六年]嶋文治郎書状写、山本信吉宛 |
| 46 | 明治三九年二月六日、村松恒一郎(柳江)書状、木谷伝次郎宛、梅原浄瑠璃の件 |
| 47 | 明治三九年五月一日、村松恒一郎(柳江)書状、木谷伝次郎宛、梅原浄瑠璃の件 |
| 48 | 年次不明、弟子書状(葉書)断片、五世竹本弥太夫宛 |
| 三世竹本長門太夫書状・受取書状等 |
| 49 | 年次不明、[三世竹本長門太夫事歴]草稿 |
| 50-1 | [年不明]九月八日、豊竹岡太夫書状、三世竹本長門太夫宛、若太夫・筆太夫名差止之事 |
| 50-2 | 年次不明、五世豊竹八重太夫詠草 |
| 50-3 | [年不明]六月一一日、三世竹本長門太夫書状(自筆控)、三河屋金治郎宛、兵庫歌助時太夫名前願下書 |
| 50-4 | 万延一年六月二四日、三世竹本長門太夫書状(自筆控)、いなり文楽人形遣イゴタ/\の事 |
| 51 | [嘉永五年]閏二月一二日、初世竹本長尾太夫書状、三世竹本長門太夫宛 |
| 52 | 文久二年三月二八日、鶴沢清八書状、三世竹本長門太夫宛、水戸太夫証文の事 |
| 53 | [年不明]七月二四日、竹本中太夫書状、三世竹本長門太夫宛 |
| 54 | [年不明]一一月二八日、大賀書状、三世竹本長門太夫宛 |
| 55 | 天保五年八月、三世鶴沢文蔵遺書写、庄・染介宛 |
| 56 | [嘉永一年]四月六日、備前屋文蔵(鶴沢文教)書状、三世竹本長門太夫・行司衆中宛 |
| 57 | 嘉永一年七月、三世竹本長門太夫書状控、文蔵名前一件下書 |
| 58 | [嘉永一年七月]、文蔵清七名前譲のこと(三世竹本長門太夫筆) |
| 59 | 嘉永一年三月二三日、鶴沢友二郎・大久保や虎蔵書状、鶴沢文教・三津太夫宛 |
| 60 | [年不明]二月、四世鶴沢文蔵書状、五世竹本弥太夫宛 |
| 61 | 三世竹本長門太夫師石碑の件 |
| 62 | 樋口家調査資料(木谷蓬吟作成) |
| 四世竹本長門太夫書状・受取書状等 |
| 63 | [四世竹本長門太夫事歴](五世竹本弥太夫草稿) |
| 64 | [慶応二年]一〇月一六日、亀山関太夫書状、竹本実太夫宛、師匠三年忌 |
| 65 | [明治三年]五月壬二日、竹本文字太夫書状、竹本実太夫宛 |
| 66 | [年不明]五月二二日、初世竹本長尾太夫書状、竹本実太夫宛、天王寺石碑の事 |
| 67 | [年月不明]一九日、初世竹本長尾太夫書状、竹本実太夫宛、鈴木より本・道具引取一条手紙 |
| 68 | 年次不明、五世豊竹湊太夫書状、御世話人中宛、竹本実太夫宛 |
| 69 | [年不明]二月一三日、五世竹本春太夫書状、竹本実太夫宛 |
| 70 | [年不明]七月一三日、七世竹本染太夫書状、竹本実太夫宛 |
| 71 | [年不明]四月二五日、二世竹本勢見太夫書状、四世竹本長登太夫宛 |
| 72 | [年不明]一月一三日、五世野沢喜八郎書状、竹本実太夫宛 |
| 73 | [年不明]九月三〇日、五世豊竹巴太夫書状、竹本実太夫宛 |
| 74 | [年不明]八月一四日、竹本文字太夫書状、竹本実太夫宛 |
| 75 | [年不明]七月三一日、竹本文字太夫書状、四世竹本長登太夫宛 |
| 76 | [年不明]一月二日、登龍軒書状、竹本実太夫宛 |
| 77 | 明治二〇年八月二五日、竹本出雲太夫書状、四世竹本長登太夫宛 |
| 編年芸人資料(幕末期) |
| 78 | 文政三年一二月、竹本波太夫弟子証文、三世竹本中太夫宛 |
| 79 | 文政一〇年八月、竹本和国太夫弟子証文写、竹本重太夫宛 |
| 80 | 天保三年一月、竹本和太夫弟子証文、竹本重太夫宛 |
| 81 | 天保一一年六月、松寿軒弟子証文、三世竹本長門太夫宛 |
| 82 | 嘉永一年八月二八日、松浦屋力蔵(竹本錦木太夫)訴状写 |
| 83 | 嘉永一年九月五日、中津町年寄書状写、錦木太夫一件 |
| 84 | 嘉永一年九月一四日、竹本錦木太夫「口代」写 |
| 85 | [年月不明]一三日、口達写 |
| 86 | 竹本染太夫氏巻軸の写(五世竹本弥太夫稿本) |
| 87 | 竹本染太夫氏巻軸の写(付属紙片) |
| 88 | 明治三〇年三月二二日、金照事橘氏より九世竹本染太夫宛、譲り物目録写 |
| 編年芸人資料(明治以後) |
| 89 | 明治一一年八月二日、因講世話掛(大坂)書状写、東京因講・三味深切講宛、大番付一条の返書 |
| 90 | 明治一二年九月一一日、二世豊竹靱太夫口上書、北区取締衆中宛、北区組合長辞退の件 |
| 91 | 明治一二年九月一一日、二世豊竹靱太夫書状、四世竹本実太夫宛、議員断の手紙 |
| 92 | 年次不明、「東京府下義太夫節頭取」連名、因講(大阪)への連絡メモ(竹本文字太夫筆) |
| 93 | 明治二五年一月・同一二月、五世鶴沢清七歳旦詠草 |
| 94 | 明治三五年八月、豊竹此太夫履歴書 |
| 95 | 大正八年一〇月三〇日、因会「月謝表」刷り物、 |
| 96 | 年次不明、芸題一覧入書状 |
| 97 | 大正七年度、竹本錦太夫「芸題目録」 |
| 98 | 年次不明、筆者不明、[芸題目録] |
| 99 | 昭和七年四月四日、南馬太郎(六世竹本土佐太夫)書状、和気律次郎宛 |
| 100 | 昭和七年四月一七日、南馬太郎(六世竹本土佐太夫)書状、和気新子(律次郎夫人)宛 |
| 101 | 昭和一〇年六月二三日、南馬太郎(六世竹本土佐太夫)書状、和気律次郎宛 |
| 木谷蓬吟書状等 |
| 102 | 大正一五年五月二五日、[竹沢権右衛門追善記念除幕式式辞]等原稿三種 |
| 103 | 昭和五年一月二日、松山与兵衛書状、木谷蓬吟宛、契沖像 |
| 104 | 昭和九年五月一九日、赤沢日雄書状、木谷蓬吟宛 |
| 105 | 昭和一〇年六月一八日、後藤捷一書状、木谷蓬吟宛、「中紅」考証 |
| 106 | 昭和一〇年一〇月[二三日]、[大日本素人浄瑠璃会祝辞] |
| 107 | 年次不明、紀和心中物語(蓬吟受取書簡) |
| 108 | [昭和二一年]四月四日、木谷蓬吟書状、木村豊三郎宛 |
| 109 | 明治二四年七月二七日、木村豊三郎宮参り護符 |
| 110 | [昭和二一年]一一月一七日、木谷蓬吟書状、富田ッカ子宛 |
| 五世竹本弥太夫浄瑠璃史草稿類 |
| 111 | 文化二年五月、「夫浄瑠璃の最初に扨も其後と置ハ」 |
| 112 | 明治九年八月、「竹本大和太夫之事」(原田質直ノ書) |
| 113 | 「声曲新式八ケ条抜挙」[弥太夫稿本・浄瑠璃史]のうち |
| 114 | 「考曲節質諸古調云」[弥太夫稿本・浄瑠璃史]のうち |
| 115 | 「言葉振」[弥太夫稿本・浄瑠璃史]のうち |
| 116 | 「浄瑠璃作意の評論」[弥太夫稿本・浄瑠璃史]のうち |
| 117 | [小野通婦浄瑠璃御前物語考][弥太夫稿本・浄瑠璃史]のうち |
| 木谷蓬吟浄瑠璃史草稿類 |
| 118 | 大正九年一月編「浪花文芸名所遺跡地図素稿」 |
| 119 | 昭和二二年三月調「大阪義太夫以降官名受領者表」 |
| 浄瑠璃本文等 |
| 120 | 竹本長子太夫覚書「菅原四段目 不足の文 近松門左衛門述」 |
| 121 | 五世竹本弥太夫覚書「先代萩御殿段 長門太夫師かわり文句写」 |
| 122 | 五世竹本弥太夫写書「河堀口先師竹本長門大夫 増補朝顔日記宿屋の段 大井川関助切腹の段まで」 |
| 123 | 明治一七年九月、瓢楽より弥太夫へほめ詞写 |
| 124 | 明治二三年一〇月、失策浄瑠璃「越路帰坂の段」 |
| 125 | 五世竹本弥太夫筆「日露戦記/南山の巻 忠孝浪華魁 宮津陸軍中尉戦死の段」 |
| 126 | 年次不明、滑稽浄瑠璃詞章「忠臣蔵夢路の玉章」 |
| 127 | あだ浄瑠璃草稿「爰ハ所も吉の山」 |
| 平田銕胤書状等 |
| 128 | [年不明]七月一二日、平田銕胤書状、羽田野敬雄宛 |
| 129 | [年不明]一二月七日、平田銕胤書状、鈴木陸奥守・羽田野敬雄・岩崎典膳宛 |
| 130 | [文久二年]四月一〇日、平田銕胤書状、栄樹園先生宛 |
| 131 | [年不明]四月一〇日、平田銕胤書状、羽田野敬雄宛 |
| 132 | [年不明]一〇月一八日、平田塾 富永市衛・高国民部書状、羽田野敬雄宛 |
| 国学者・文人等書簡九通 |
| 133 | 申一二月二七日、賀茂季鷹書状、桜井甚兵衛宛 |
| 134 | [年月不明]四日、雲錦書状、桜井甚兵衛宛 |
| 135 | [年月不明]二四日、村田春門書状、直英君宛 |
| 136 | [年不明]一〇月一九日、村田春門書状、理兵衛宛 |
| 137 | 天保三年四月一四日、小山某書状、加茂翁宛 |
| 138 | [年不明]一月二五日、岸雲峰書状、桜井収蔵宛 |
| 139 | [年不明]一二月一二日、壷中庵書状、明霞老兄(桜井御隠居)宛 |
| 140 | [年不明]一月二〇日、静書状、桜井甚兵衛宛 |
| 141 | [年不明]一二月一六日、森田市兵衛書状、桜井甚兵衛宛 |
| その他 |
| 142 | [年不明]一〇月二三日、林大学頭書状、塙次郎宛 |
| 143 | 明治三五年、[御影堂新善光寺扇由緒]草稿 |
| 144 | 年次不明、鮑貝盃の讃文草稿 |
| 145 | [年不明]九月一二日、伊藤松宇書状、巖谷小波宛 |
| 146 | 昭和初期、少華、旅にての詠草 |