| 第1号 1983.2.10 |
| ●インタビュー●吉田簑助この一年 | | 4 |
| わたしの文楽修業 | 竹本相生大夫 | 11 |
| わたしの文楽修業 | 桐竹紋寿 | 14 |
| ご存じですか、ツメ人形の楽しさを | 吉田簑太郎 | 17 |
| 三味線のお話 | 野澤勝司 | 20 |
| 名人芸をしのぶ会、古靱太夫のちの山城少掾の巻 | | 24 |
| こぼればなし-名人の思い出 | 鈴木新助 | 25 |
| 浄瑠璃の歴史をたどる | 桜井弘 | 33 |
| 学会展望 | 桜井弘 | 26 |
| 本 | | 22 |
| レコード | | 29 |
| レコード解説から | | 31 |
| 人形を遣う | 吉田玉女 | 23 |
| 四世鶴澤重造覚え書き | | 28 |
| 越路大夫に聞く-浄瑠璃ひとすじ- | | 32 |
| 人形ばなし | 吉田玉男 | 40 |
| |
| ○文楽界一九八二年 |
| 一年のあゆみ | | 2 |
| 催し | | 9 |
| 受賞 | | 19 |
| 芸話・論文 | | 22 |
| ニューフェース | | 24 |
| 雑誌・新聞・会報から | | 30 |
| 講座 | | 33 |
| 外部出演 | | 43 |
| テレビ | | 44 |
| ラジオ | | 45 |
| 国立劇場公演記録映画を観る会 | | 45 |
| 個展 | | 64 |
| よろこび | | 64 |
| フィルム・レコード鑑賞会 | | 64 |
| 文楽公演記録 | | 54 |
| 『曲輪文章』吉田屋の段 | 鶴澤重造 | 46 |
| 『女殺油地獄』豊島屋油店の段 | 竹本文字大夫 | 48 |
| 『国性爺合戦』甘輝館の段 | 竹本津大夫 | 50 |
| 『心中宵庚申』八百屋の段 | 竹本越路大夫 | 52 |
| 短信 | | 64 |
| |
| 第2号 1984.2.1 |
| 桐竹勘十郎この一年 | | 4 |
| 大成功!!ヨーロッパ公演インタビュー集 | | 9 |
| アメリカ公演旅日記 | 吉田簑助 | 16 |
| わたしの文楽修業 | 竹澤団七 | 22 |
| 衣裳のお話 | 衣裳部石橋長武 | 25 |
| 女形人形の「かしら」と「型」について | 吉田文雀 | 30 |
| 人形浄瑠璃の歴史をたどる第二回 | 桜井弘 | 34 |
| 人形浄瑠璃の歴史をたどる第三回 | 桜井弘 | 37 |
| 四世鶴澤重造覚え書き | | 39 |
| プログラムから | 豊竹小松大夫 | 44 |
| プログラムから | 鶴澤清治 | 45 |
| 素浄瑠璃の会(素浄るり定着を望む会第三回) | | 48 |
| 素浄瑠璃の会(素浄るり定着を望む会第四回) | | 50 |
| 学界展望 | 桜井弘 | 28 |
| 三月地方公演の報告 | | 42 |
| 十一月地方公演の報告 | | 43 |
| 足遣い | 吉田幸助 | 53 |
| |
| ○五十八年の記録 |
| 一年のあゆみ | | 2 |
| 催し | | 20 |
| 本・芸話 | | 38 |
| 受賞 | | 41 |
| 関連の記事 | | 46・63 |
| テレビ・ラジオ | | 52 |
| 個展 | | 63 |
| 映画 | | 64 |
| よろこび | | 64 |
| 悼 | | 64 |
| フィルム・テープの鑑賞会 | | 64 |
| 国立劇場公演記録映画会 | | 64 |
| 歌舞伎出演 | | 64 |
| 文楽人形「ソウル」へゆく | | 33 |
| 国立文楽劇場竣工せまる | | 41 |
| 文楽公演記録 | | 54 |
| 短信 | | 64 |
| |
| 第3号 1985.2.10 |
| 竹本文字大夫この一年 | | 4 |
| シンセサイザー「鷺」 | 吉田簑助 | 10 |
| 稀曲にめぐりあって | 豊竹呂大夫 | 12 |
| これからの文楽「曽根崎心中」 | 吉田文吾 | 15 |
| 座談会「端模様夢路門松」 | 豊竹嶋大夫・鶴澤清介・吉田簑太郎 | 16 |
| 僕らでつくった人形浄瑠璃! | | 22 |
| さようなら朝日座さようなら道頓堀文楽の灯 | | 28 |
| 朝日座における文楽本公演 | | 30 |
| 国立文楽劇場開場! | | 34 |
| アンケートにみる三月地方公演の報告 | | 36 |
| アンケートにみる十月地方公演の報告 | | 38 |
| ぼくらは文楽の足づかい | | 40 |
| 素浄瑠璃の会(素浄るり定着を望む会第五回) | | 48 |
| 三味線との出会い | 鶴澤燕二郎 | 50 |
| おしゃべりサロン | | 14 |
| カセットテープ | | 33 |
| 観劇記念スタンプが登場 | | 35 |
| 人形浄るり一楽会 | | 38 |
| 新刊本・雑誌・研究論文・芸話 | | 43 |
| ビデオレーザーディスク | | 43 |
| 復活番付 | | 47 |
| 受賞 | | 50 |
| 横浜文楽同好会 | | 51 |
| 豊松清十郎逝く! | | 64 |
| バックナンバー | | 65 |
| |
| ○59年の記録 |
| 文楽界一年のあゆみ | | 2 |
| 催し | | 26 |
| 展示会 | | 43 |
| 個展 | | 43 |
| 公演記録映画を観る会 | | 43 |
| 関連の記事 | | 44 |
| ビデオ・テープの鑑賞会 | | 45 |
| テレビ・ラジオ | | 62 |
| 話題あれこれ | | 63 |
| よろこび | | 64 |
| かなしみ | | 64 |
| 講座 | | 64 |
| 改名・初舞台・短信 | | 64 |
| 文楽公演記録 | | 52 |
| |
| 第4号 1986.2.10 |
| ○巻頭インタビュー |
| 吉田玉男この一年 | | 4 |
| |
| ○海外公演より |
| ストックホルムで文楽セミナー | 吉田簑助 | 10 |
| ハワイ公演/こんな文楽いかがですか | 豊竹呂大夫 | 12 |
| 韓国公演/出演者全員にインタビュー | | 23 |
| |
| ○スポット |
| 活躍多彩 | 豊竹咲大夫 | 18 |
| 幼稚園児のための文楽 | 吉田簑太郎・鶴沢清介 | 34 |
| 横浜文楽同好会のあゆみ | | 68 |
| ふるさと公演 | 吉田若玉 | 70 |
| |
| ○一楽会の催しから |
| 人形の着付けと型 | | 50 |
| かしらのお話 | 菱田宏治 | 60 |
| 文芸サークルのご案内 | | 31 |
| |
| ○話題 |
| 文楽船復活! | | 17 |
| 七世住大夫襲名披露 | | 39 |
| 文楽まつり | | 48 |
| |
| ○60年の記録 |
| 文楽界一年のあゆみ | | 2 |
| 展示会 | | 28 |
| ニューフェース | | 29 |
| 催し | | 32 |
| 講座 | | 38 |
| 本 | | 39 |
| プログラム掲載記事一覧 | | 12 |
| 話題あれこれ | | 43 |
| 地方公演アンケート報告 | | 44 |
| 公演記録 | | 53 |
| テレピ・ラジオ | | 58 |
| かなしみ・竹本南部大夫 | | 59 |
| 公演記録映画を観る会 | | 59 |
| 個展 | | 65 |
| 関連の記事 | | 66 |
| ビデオ・テープ鑑賞会 | | 70 |
| よろこぴ | | 72 |
| 受賞 | | 72 |
| |
| 第5号 1987.2.10 |
| ○インタビュー |
| 『春琴抄』の作曲を手がけて | 竹澤団六 | 4 |
| リサイタル「古典とロック」 | 桐竹紋寿・吉田文吾 | 10 |
| ニューヨーク試験公演報告談 | 吉田玉松 | 41 |
| 守備範囲の広い芸人に | | 42 |
| 子供のための文楽『桜物語』 | 吉田簑太郎・鶴澤清介 | 46 |
| |
| ○講演再録 |
| 文楽の通し狂言について | 豊竹呂大夫 | 14 |
| 『鶴澤重造師の米寿を祝ふ会』より |
| 座談会・重造師を語る | 豊竹呂大夫・鶴澤浅造・竹本朝重 | 38 |
| 文楽の<カゲ>のお話 | 吉田玉也・吉田玉英 | 49 |
| |
| ○座談会 |
| 『文楽親子劇場』旗上げ公演顛末記 | 吉田簑太郎・吉田簑二郎・吉田勘緑・吉田簑一郎 | 18 |
| |
| |
| ○話題 |
| 大阪国際人形劇フェスティバル | | 26 |
| |
| ○ 寄稿 |
| 邦楽講座・鼓胴の話 | 藤舎秀左久(文楽囃子方) | 54 |
| |
| ○61年の記録 |
| 文楽界一年の歩み | | 2 |
| 地方公演アンケート報告 | | 28 |
| 公演パンフレットのおもな項目 | | 32 |
| 公演記録映画会 | | 32 |
| 論文 | | 32 |
| 個展 | | 33 |
| 新刊本 | | 33 |
| 国立文楽劇場展示室 | | 33 |
| 催しあれこれ | | 34 |
| 関連の記事 | | 36 |
| 話題あれこれ | | 53 |
| 公演記録 | | 57 |
| 追悼・桐竹勘十郎 | | 63 |
| 受賞 | | 64 |
| かなしみ | | 64 |
| 短信 | | 64 |
| ビデオ・テープ鑑賞会 | | 64 |
| 人形浄るり一楽会解散のお知らせ | | 56 |
| |
| 第6号 1988.2.10 |
| ○インタビュー |
| 三代野澤喜左衞門襲名にあたって | | 4 |
| 八月大阪公演・『夫婦善哉』を中心に | | 16 |
| わたしの文楽修業 | 竹本伊達路大夫 | 24 |
| 若手インタビュー | 野澤錦弥 | 46 |
| 桐竹勘十郎を偲んで | 吉田玉男・吉由簑助他 | 35 |
| |
| ○1年間の催しから |
| 原宿文楽『曾根崎心中』 | 吉田簑助・豊竹呂大夫 | 10 |
| 工一ル大学特別講師をつとめて | 吉田玉松 | 22 |
| 文楽と琵琶のつどい | 吉田玉幸 | 34 |
| 復曲『軍法富士見西行』 | 豊竹呂大夫 | 42 |
| 子供のための文楽『鈴の音』 | 吉田簑太郎・鶴澤清介 | 44 |
| 文楽こども劇場 | 吉田簑太郎 | 54 |
| |
| ○寄稿 |
| 文楽の鬘・結髪ができるまで | 名越昭司(床山担当主査) | 48 |
| |
| ○62年の記録 |
| 文楽界一年の歩み | | 2 |
| 催し物 | | 28 |
| 講座 | | 30 |
| 国立文楽劇場展示室 | | 30 |
| 新刊本 | | 30 |
| 公演パンフレットのおもな項目 | | 31 |
| 公演記録映画会 | | 31 |
| 個展 | | 31 |
| 関連の記事 | | 32 |
| 公演記録 | | 55 |
| 追悼・鶴澤重造 | | 60 |
| 追悼・竹本津大夫 | | 61 |
| 話題あれこれ | | 62 |
| 受賞 | | 63 |
| 短信 | | 63 |
| ビデオ・テープ鑑賞会 | | 63 |
| 『文楽』バックナンバー | | 64 |
| |
| 第7号 1989.2.10 |
| ○1年間の舞台から-鑑賞の手引きとして- |
| 「良弁杉由来」二月堂の段 | 竹本越路大夫 | 4 |
| 「良弁杉由来」渚の方 | 吉田文雀 | 6 |
| 「冥途の飛脚」淡路町の段 | 豊竹十九大夫 | 8 |
| 「隻生隅田川」惣太住家の段 | 鶴澤燕三 | 10 |
| 「伽羅先代萩」御殿の段 | 竹本織大夫 | 12 |
| 「本朝廿四孝」武田勝頼 | 吉田玉男 | 14 |
| 「傾城反魂香」土佐将監閑居の段 | 竹本伊達大夫 | 16 |
| 「御所桜堀川夜討」弁慶上使の段 | 野澤錦糸 | 18 |
| 「本朝廿四孝」八重垣姫 | 吉田簑助 | 20 |
| 「薫樹累物語」埴生村の段 | 竹本住大夫 | 22 |
| 「ひらかな盛衰記」笹引きの段 | 竹澤団六 | 24 |
| 「ひらかな盛衰記」源太勘当の段目 | 鶴澤燕三 | 26 |
| 「ひらかな盛衰記」神崎揚屋の段 | 竹本越路大夫 | 28 |
| 「ひらかな盛衰記」松右衛門 | 吉田玉男 | 30 |
| |
| ○1年間の催しから |
| アメリカ・台湾/海外公演報告談 | 吉田簑助・豊竹呂大夫 | 32 |
| 「ロックと古典」第2回リサイタル | 桐竹紋寿・吉田文吾 | 36 |
| ふるさと公演 | 吉田和生 | 38 |
| ボンソワール咲大夫・彰輔 | 豊竹咲大夫 | 40 |
| 国際人形劇フェスティバル | 吉田玉也 | 42 |
| 文楽協会25周年 | | 44 |
| 第2回「原宿文楽」 | 豊竹呂大夫・吉田文昇 | 48 |
| |
| ○インタビュー |
| 竹本津大夫を偲ぶ | 野澤錦糸・竹澤団六・竹澤団七・竹本相生大夫・竹本緑大夫他 | 51 |
| わたしの文楽修業 | 吉田作十郎 | 58 |
| 若手インタビュー | 竹本千歳大夫 | 62 |
| 文楽の小道具 | 和田時男 | 64 |
| |
| ○国立文楽劇場主催「文楽のつどい」 |
| 「女形の遣い方・政岡を中心に」 | 吉田簑助 | 70 |
| 「五世伊達大夫襲名にあたって」 | 竹本伊達大夫 | 74 |
| 「小鍛冶・稲荷明神の人形について」 | 吉田文雀 | 78 |
| |
| ○63年の記録 |
| 文楽界一年の歩み | | 2 |
| 公演記録 | | 85 |
| 地方公演巡演先一覧 | | 94 |
| テレビ・ラジオ放送 | | 95 |
| 催しもの | | 96 |
| 講座 | | 98 |
| 新刊本 | | 98 |
| 個展 | | 98 |
| 公演パンフレットおもな項目 | | 99 |
| 公浪記緑映画会 | | 99 |
| 展示 | | 99 |
| 話題あれこれ | | 100 |
| 受賞 | | 100 |
| 短信 | | 100 |
| 文楽スクラップ | | 102 |
| 切抜帳 | | 104 |
| 追悼・鶴澤叶太郎 | | 82 |
| 追悼・桐竹亀松 | | 83 |
| 追悼・野澤錦糸 | | 84 |
| バックナンバーのご案内 | | 112 |
| |
| 第8号 1990.2.10 |
| ○特別インタビュー |
| 引退公演をふり返って | 竹本越路大夫 | 4 |
| |
| ○1年間の舞台から-鑑賞の手引きとして- |
| 「傾城恋飛脚」新口村の段 | 竹本住大夫 | 12 |
| 「義経千本桜」すしやの段 | 豊竹十九大夫 | 14 |
| 「桂川連理柵」帯屋長右衛門 | 吉田玉男 | 16 |
| 「菅原伝授手習鑑」寺子屋の段 | 鶴澤燕三 | 18 |
| 「菅原伝授手習鑑」丞相名残の段 | 竹本織大夫 | 20 |
| 「菅原伝授手習鑑」覚寿 | 吉田文雀 | 22 |
| 「菅原伝授手習鑑」菅丞相 | 吉田玉男 | 24 |
| 「生写朝顔話」宿屋の段 | 鶴澤燕三 | 26 |
| 「生写朝顔話」朝顔 | 吉田簑助 | 28 |
| 「近頃河原の達引」堀川猿廻しの段 | 竹澤団六 | 30 |
| 「双蝶々曲輸日記」米屋の段 | 竹本伊達大夫 | 32 |
| 「双蝶々曲輪日記」橋本の段 | 竹本住大夫 | 34 |
| |
| ○インタビュー |
| ユーロバリア89・ジャパン/ペルギー公演インタビュー集 | | 36 |
| 文楽の床世話 | 鈴木好治 | 41 |
| 四代野澤錦糸を偲ぶ | 竹本住大夫・竹本伊達大夫・豊竹松香大夫・野澤錦弥 | 44 |
| わたしの文楽修業 | 桐竹一暢 | 48 |
| NEO-BUNRAKU「命にかへて」 | 吉田簑太郎 | 52 |
| |
| ○国立文楽劇場主催「文楽のつどい」 |
| 第一回 |
| 「河連法眼館の段について」 | 竹本織大夫 | 58 |
| 「狐の遣い方と早替りの仕掛け」 | 桐竹勘十郎 | 58 |
| 第二回 |
| 「チャリ場と笑い薬の祐仙」 | 豊竹咲大夫 | 62 |
| 「三枚目の人形と笑い薬の祐仙」 | 吉田玉松 | 62 |
| 第三回 |
| 「人形今昔」 | 吉田文雀 | 66 |
| 「三味線について」 | 鶴澤清治 | 66 |
| 第四回「人形四方山噺」 | 吉田玉男・桐竹勘十郎 | 72 |
| |
| ○1989年の記録 |
| 文楽界一年のあゆみ | | 2 |
| 公演記録 | | 78 |
| 地方公演巡演先一覧 | | 87 |
| 催しもの | | 88 |
| 展示 | | 90 |
| 講座 | | 90 |
| 新刊本 | | 90 |
| ビデオ・CD他 | | 90 |
| 個展 | | 90 |
| 公演パンフレットおもな項目 | | 91 |
| 公演記録映画会 | | 91 |
| 話題あれこれ | | 92 |
| 受賞 | | 92 |
| 短信 | | 92 |
| 文楽スクラップ | | 94 |
| 切抜帳 | | 96 |
| |
| ○文楽豆事典 |
| 幕開き三番叟 | | 11 |
| 文楽研修制度 | | 56 |
| 白湯汲み | | 77 |
| |
| バックナンバーのご案内 | | 104 |
| |
| 第9号 1991.2.10 |
| ○1年間の舞台から |
| 「祇園祭礼信仰記」雪姫 | 吉田文雀 | 4 |
| 「心中宵庚申」八百屋の段 | 鶴澤燕三 | 6 |
| 「義経千本桜」渡海屋の段 | 竹本住大夫 | 8 |
| 「義経千本桜」平知盛 | 吉田玉男 | 10 |
| 「加賀見山旧錦絵」長局の段 | 竹本織大夫 | 12 |
| 「加賀見山旧錦絵」お初 | 吉田簑助 | 14 |
| 「加賀見山旧錦絵」長局の段 | 鶴澤燕三 | 16 |
| 「生写朝顔話」宿屋の段 | 竹澤団六 | 18 |
| 「夫婦善哉」 | 竹本伊達大夫 | 20 |
| 「伊勢音頭恋寝刃」古市油屋の段 | 竹本住大夫 | 22 |
| 「奥州安達原」袖萩祭文の段 | 豊竹十九大夫 | 24 |
| 「奥州安達原」安倍貞任 | 吉田玉男 | 26 |
| |
| ○1年間の催しから |
| 南欧デモンストレーション報告談 | 吉田文昇・吉田玉松・鶴澤清友 | 28 |
| 「原宿文楽」大阪へ | 吉田簑助・豊竹呂大夫 | 32 |
| 「酒蔵文楽」福寿酒造酒心館公演 | 豊竹嶋大夫・鶴澤清介 | 35 |
| 素浄瑠璃勉強会・三年目を迎えて | 竹本千歳大夫・鶴澤燕二郎 | 38 |
| 「翔べない凧」土笛・竹楽器との共演 | 吉田勘緑 | 40 |
| |
| ○インタビュー |
| わたしの文楽修業 | 鶴澤清治 | 44 |
| 若手インタビュー | 吉田清之助 | 48 |
| 文楽のお囃子 | 藤舎秀左久・望月太明勝 | 52 |
| |
| ○国立文楽劇場主催「文楽のつどい」(昭和59年~60年分) |
| 第5回「義太夫節旅噺」 | 豊竹小松大夫・野澤喜左衛門 | 56 |
| 第7回「立役人形における物語の型」 | 豊竹呂大夫・鶴澤清友・吉田文吾 | 60 |
| 第8回「メリヤスについてI」 | 豊竹嶋大夫・鶴澤清介 | 64 |
| |
| ○1990年の記録 |
| 文楽界一年のあゆみ | | 2 |
| 地方公演巡演先一覧 | | 43 |
| 公演記録 | | 68 |
| 催しもの | | 78 |
| 公演パンフレットおもな項目 | | 81 |
| 展示 | | 80 |
| 講座 | | 80 |
| 公演記録映画会 | | 80 |
| 個展 | | 83 |
| テレピ・ラジオ放送 | | 83 |
| SPレコード鑑賞会 | | 80 |
| 新刊本 | | 82 |
| 受賞 | | 82 |
| 短信 | | 82 |
| 話題あれこれ | | 84 |
| 関連の記事から | | 86 |
| 切抜帳 | | 88 |
| バックナンバーのご案内 | | 96 |
| |
| 第10号 1993.2.10 |
| ○インタビュー |
| 演者に聞く『新薄雪物語』 | 竹本織大夫・鶴澤清治・吉田玉男・吉田作十郎・吉田文雀 | 2 |
| わたしの文楽修業 | 吉田文昇 | 14 |
| 若手インタビュー | 竹本南都大夫 | 17 |
| 文楽人形の衣裳について | 国立文楽劇場舞台技術課衣裳係 | 20 |
| |
| ○国立文楽劇場主催「文楽のつどい」 |
| 第9回「メリヤスについてII」 | 竹本相生大夫 | 24 |
| 第10回「五天竺/孫悟空について」 | 吉田簑助 | 27 |
| 第13回「妹背山婦女庭訓/山の段」 | 竹本住大夫 | 30 |
| |
| ○平成3年の記録 |
| 文楽界一年のあゆみ | | 34 |
| 催しもの | | 36 |
| 話題あれこれ | | 38 |
| 新刊 | | 40 |
| 受賞 | | 40 |
| 技芸員短信 | | 40 |
| 計報 | | 40 |
| 公演パンフレット項目 | | 41 |
| 公演記録映画会 | | 42 |
| 展示 | | 42 |
| 講座 | | 42 |
| 個展 | | 43 |
| テレビ・ラジオ放送 | | 43 |
| 関連の記事 | | 44 |
| 切抜帳 | | 46 |
| 地方公演巡演先一覧 | | 57 |
| 公演記録 | | 58 |
| SPレコード鑑賞会 | | 42 |
| |
| ○平成4年の記録 |
| 文楽界一年のあゆみ | | 68 |
| 催しもの | | 70 |
| 話題あれこれ | | 72 |
| 新刊 | | 75 |
| 受賞 | | 76 |
| 技芸員短信 | | 76 |
| 計報 | | 76 |
| 公演パンフレット項目 | | 75 |
| 公演記録映画会 | | 74 |
| 展示 | | 76 |
| 講座 | | 76 |
| 個展 | | 76 |
| テレビ・ラジオ放送 | | 74 |
| 関連の記事 | | 78 |
| 切抜帳 | | 80 |
| 地方公演巡演先一覧 | | 77 |
| 公演記録 | | 87 |
| バックナンバー一覧 | | 67 |