・御簾内の貴大夫。文句を言わずここを勤めていることをまず良としたい。辞めてしまっては何にもならない。
・貴は「口説き落として」からの長地の語りにこれはと思える箇所が存在した日があったのは喜ばしいことである。
・公演後半に良くなって進歩のあとが見えた。しかも、これなら端場として通用もしよう。
個性的で味のある立端場語りを目指す貴大夫、今後も自棄を起こさず腐らずに精進稽古努めればその芽は双葉になるであろう。
・跡はこれでよろしい。貴大夫も一杯に語っている。(「河連法眼館」『義経千本桜』平成九年四月公演)
・貴もよくなっているし、浄瑠璃太夫である。(『妹背門松』「生玉」「東大寺」『良弁杉由来』平成十年正月公演)
・三人の武士はさすがに喜多八に一日の長。血気に逸る武士の表現として許されよう。
・生駒之助の貴はこの年季でこれ一役でも毎日欠かさず努める姿勢がいずれ実を結ぶだろう。
・貴大夫は雛鳥より久我之助の方がよい。掛け合いのシンとしての立場も弁えているようであるし。
・貴の長五郎は年季の味を汲み取って聴くこと。(「難波裏」 『双蝶々曲輪日記』平成十二年十一月公演)
・口を貴弥三郎で勤めるのだが、この両者はもう古参とも言うべき存在になってしまった。
越路、津や弥七ら名人の芸に直に接していたという体験は決してないがしろにはされないし、
さすがに浄瑠璃というものとは何かを体がわかっているというのは、若手が逆立ちしても及ばない強みである。
三段目のマクラたる心得、二人の女房が登場し下部を分けるカワリ、等その現れであろう。
・三枚目以下は若手の発声訓練場と考えてよし(ただ貴については味が惜しまれる)。(『寿柱立万歳』平成十八年四月公演)
まぎれもなき越路師匠の弟子として、本物の浄瑠璃義太夫節が体にしみこんでおりました。
「する」ならで「である」の真実(まこと)残り香に聞きし煙も夢と消えゆく
合掌。