吉田作十郎


・作十郎も一人娘への老父の情を見せて上々。こう見事に白骨のお文を語られると、お染久松は死に至るのが自然であろう。
 本来の戯曲の正しさ素晴らしさを舞台上で指し示した作十郎の功は称揚して余りあるものである。

(「蔵前」『妹背門松』平成十年正月公演)

・そして親庄兵衛。慈愛あり真情にあふれ、作十郎の人形とよく呼応していた。(「城木屋」『恋娘昔八丈』平成十年四月公演)

・人形は伊賀守の作十郎がよく映り、(「園部兵衛屋敷」『新薄雪物語』平成十年四月公演)

・人形作十郎は今回人間的な師直を演じた。権力欲金銭欲色欲この欲望のままに行動する大舅首を活写した。

(「恋歌」『仮名手本忠臣蔵』平成十年十一月公演)

・今回の師直は追従も皮肉も悪口も工夫の跡が見えて聴き応えがあった。作十郎の人形と相まって眼前に実際を視るが如し。
 やはりこの場の主役は判官ではなく師直であることを改めて感じさせる好演であった。
 作十郎の師直、伊達富助の四段目、……綱清二郎の九段目まで、今回の通し狂言『忠臣蔵』の焦点主題は一貫していたことになる。

(「刃傷」同上)

・まず、郷右衛門と弥五郎という脇役二人が抜群にいい。
 これまで私が見た限りではこの両者をいいと感じたことはなかったのだが、
 今回作十郎がよく写り、例えば「両人ともにまづまづまづ聞いてたべ」の極まり型など手を叩いてもよかったのだ。
 今回は作十郎が郷右衛門に回って六段目を充実させた。(「勘平腹切」同)

・作十郎の時政は何とも食えぬ老体の不敵さを出していた、(「盛綱陣屋」『近江源氏先陣館』平成十一年十一月公演)

・その作十郎は時忠小悪の描出で問題ない。(「堀川御所」『一谷嫩軍記』平成十二年正月公演)

以上は劇評から抜粋したものです。

 


燻し銀の人。光り輝く黄金の芸に対し、常にそれを裏打ちし確かなものとする、舞台全体にとっても必要不可欠な人形遣い。

例えば、大舅の圧倒的な存在感、陀羅助の安定感ある敵役。盛綱ならば時政、徳兵衛ならば九平次、脇役ではない一方の極。

あるいは、鬼一、舅、武氏、白太夫、正宗、定の進、虎王。老け役を、その性根を見据えて遣い分ける芸力の高さ深さ。

また、名作『伊賀越道中双六』が十年以上も「沼津」ばかりの上演に縮んでしまっている現状の裏にあるもの、
立役遣いはあっても、「政右衛門屋敷」における五右衛門、「岡崎」における幸兵衛を全うに遣える人形遣いの不在。

作十郎師の死は、完全なる舞台というものの希少価値を失って初めて実感するという、取り返しのつかない悲しみとともにあるのです。