竹本緑大夫


・最近好調の緑。なるほど、これなら一通り万歳になっていた。
 日々稽古に稽古を重ねたら、ある時パッと成長した姿が見えるもの。
 2、3年前と今とでは違うもの。(「万歳」『妹背山婦女庭訓』平成六年四月公演)

・緑は余裕もあり、かつ、きちんと聞いてもらおうという姿勢が好ましい。(「人参果より釜煮」『西遊記』平成六年七・八月公演)

・初日から中日、そして千秋楽と確実に良くなっていた。
 大したものである。
 緑大夫は本物である。
 肝心なのは前途が明るい事だ。(「花篭」『仮名手本忠臣蔵』平成六年十一月公演)

・緑はその前半を面白く語って、義経の怒りも弁慶の涙も確かに応えたし、
 メリハリも動きもあって、この一段を語り活かしたのは上出来である。
 浄瑠璃の方でちゃんと自己主張してその存在意義を知らしめたというのが実に痛快であった。

                                           (「伏見稲荷」『義経千本桜』平成七年四月公演)

・口の緑、快速にやってのけ、こんなもん軽々だなと思わせたのは、実力が付いている証拠である。

(「土佐将監閑居」『傾城反魂香』平成八年七・八月公演)

・公演後半驚くなかれ緑組が欠陥を逐一クリアして大逆転勝ちを収めた。
 男と女そして男同士女同士の語り分け、足取りに間は緩急とノル加減、
 「茶筅酒」と「桜丸切腹」との間の浄瑠璃異世界を堪能させるに、公演後半は及第点をだしてよかろう。
 面白かったし楽しめた。(「喧嘩」『菅原伝授手習鑑』平成八年十一月公演)

・緑は、後半にはきちんと仕上げていたからよしとしたい。(「雷門」『碁太平記白石噺』平成九年十一月公演)

・緑は見るからに憔悴しきっているが、この重要なマクラ一枚、前回より長足の進歩。
 これならばまず「事厳重に見え」たといってよいだろう。(「花籠」『仮名手本忠臣蔵』平成十年十一月公演)

以上は劇評から抜粋したものです。

ここ五・六年で一段と進歩が見受けられておりました。
しかも毎公演常に後半戦の方が数段浄瑠璃が良くなっていました。
すべてこれ日々の努力と精進の賜物だったのでしょう。

力強さ、大きさ、筒一杯の語り。
次代には必ず津大夫を襲名し、切語りになっていたことは間違いありません。

礼儀正しく凛々しい好青年でありました。
例えば『文楽』という国立劇場監修のビデオをご覧下さい。
父津大夫の着付けを手伝う彼の姿、その美しいこと。
それは道を学ぶ若者の透き通るような心の潔白の現れに他なりません。

まだ道頓堀朝日座で興行が行われていたときのことです。
文楽協会の楽屋裏が堺筋に面したところにあったのですが、
そこで、御贔屓筋の方?に対して、別れの辞を述べて後をじっと見送るその姿勢。

公演記録映画会で津・寛治の床が取りあげられたとき、
きっちりとネクタイスーツ姿でお子たちを連れて小劇場の最後列に座り、
「さあ、これからおじいちゃんの舞台が始まるからね。」と言ってられた、
その穏やかな中にもきりっとした表情や声質…

自分が受け継ぎそしてまた自分が受け渡していくものがどういうものなのか、
それを最もよくわかっていらしたのでしょう。