三世 野澤喜左衛門


・小松と喜左衛門はさすがにやってのける。若狭助も本蔵も。(「二段目」『仮名手本忠臣蔵』平成六年十一月公演)

・ここのところ立端場できっちりと筋立てを語り聴かせる役場が多い小松と喜左衛門。
 今回も聴衆の胸にしっかりと入れおおせ、切場長局へと連絡させているのは、さすがに職人芸である。

(「廊下」『加賀見山旧錦絵』平成七年四月公演)

・伴僧と渚の方とのやりとりが素晴らしかったのは予想通り。相生喜左衛門の功。
 しかもマクラからの大寺院東大寺の風格描写が的確で、「よそながら伺い見れど厳かに寄りつくことも浅ましき」など見事であった。
 これでこそ次の「わが身のさまに気遅れし、思案も出づる涙さへ、胸にせまりてゐたりける」が真実になるのである。
 ここでも団平の曲節の見事なこと。そしてそれを再現する確かな技。熟練の域。(「東大寺」『良弁杉由来』平成十年正月公演)

・素晴らしい出来である。切場の後半を食ったとまでいえるかもしれない。
 ともかく喜左衛門の三味線が絶妙で恐れ入るより他はない。この端場一段の扱いはどうだ。
 カワリ間足取り、緩急強弱自在完璧に弾ききってかつ英大夫の浄瑠璃を見事極上々吉にまで引き上げたのだから。
 とにかくこの浄瑠璃一段実に面白かった。もちろん端場の格はわきまえてある。
 ともあれ喜左衛門には降参である。「テモ恐しき芸力ぢやよな」。(「熊谷桜」『一谷嫩軍記』平成九年正月公演)

・佳品。床の相生大夫喜左衛門がこれまたきちんと自分の仕事をしたからで、もうかる役場であることを差し引いても、称賛に値する。
 この立端場奥の成功は一服の清涼剤。(「小金吾討死」『義経千本桜』平成九年四月公演)

・奥の伊達喜左衛門は軽々としてうまい。大渋である。
 どこを切っても浄瑠璃で、当たり前のことだが、これだけ浄瑠璃の流れに安心して身を任せられる人は他にはいない。
 そういう意味では切語りを越えたレベル、技の外とでも言えようか。( 「道具屋」『夏祭浪花鑑』平成九年七・八月公演)

・三味線の喜左衛門がよくリードして急所を押さえているから、三味線を辿るだけでも十分に一段の進行は理解できた。

(「蝦夷子館」『妹背山婦女庭訓』平成十一年四月公演)

・立端場の奥を松香大夫が喜左衛門の三味線で語る。さぞ嬉しかろう。
 流石に三味線のリードがあればこそで、どうやら喜左衛門の真価はこういうところで十二分に発揮されるようである。
 冒頭部など、三味線を聞いているだけで詞章が手に取るようによくわかる。
 オクリが終結し、程なくざわつきだし、野次馬の頓狂声に、警固の役人が登場、という具合に。
 カワリ、間、足取り、さすがは年功である。(「鳥居前」『夏祭浪花鑑』平成十三年七・八月公演)

・これをまとめるのが三味線の喜左衛門で、丁寧に指導する弾き方は、三代目の存在証明、
 為すべき仕事をきちんとするということでもある。(「百度石」『本朝廿四孝』平成十三年十一月公演『本朝廿四孝』)

・喜左衛門の中堅若手指導は今回もまたしっかりしている。(「平戸浜」『国性爺合戦』平成十四年一月公演)

・端場を英喜左衛門。三味線は冒頭の三下りから雰囲気を醸し出し、切場へのオクリまで大夫をよく導いた。

(「埴生村」『薫樹累物語』平成十四年七・八月公演)

・三味線の喜左衛門は幅があるし、やはり、床の重みは当然この一段の方に置かれていたのだ。

(「笠物狂」『五十年忌歌念仏』平成十五年十一月公演)

・切場の前半を伊達大夫と喜左衛門が勤める。何とも贅沢な話である、のではなく、失礼この上ないことだ。
 しかしこの前場は見事なものであった。極上の練り物を食すが如しで、
 これを口にしたならば、和風テイストなどというゴマカシやイカサマの浅薄さが、たちまちに洗い出されるというものである。
 マクラ、江戸繁盛の描写、主人庄兵衛の病、お駒の情は声質に関わらず、そして番頭丈八。
 このまま段切まで聴いていたいのに、盆が回ってしまう。
 喜左衛門や寛治が伊達と組んだ時のすばらしさ、やはり同じ空気を吸ってきた床は、その雰囲気をも現出できるものなのか。
 甚だ感じ入った次第である。(「城木屋」『恋娘昔八丈』平成十七年一月公演)

・喜左衛門の中堅・若手をまとめ上げる力はさすがである。 (「竹の間」『伽羅先代萩』平成十七年四月公演)

以上は劇評から抜粋したものです。

勝平時代、文字大夫相三味線として数々の素晴らしい奏演、それらを耳にした頃が義太夫浄瑠璃の虜になった初めでした。

三代目を襲名されてからは、体得されている伝承を正しく伝え、中堅若手を導き鍛えることを自らの使命とされました。

音もスケールも巾も、これほどの分厚さと大きさを今後耳にすることができるのでしょうか…。惜別の涙は止まるところを知りません。

喜一朗君、どうか早く勝平から四代目を襲名し、泉下の師匠に報告されんことを。