・八介の三味線にも叶ったと聴いたが如何。
八介には敢闘賞を贈呈しよう。(「雪転し」『仮名手本忠臣蔵』平成六年十一月公演)
・浄瑠璃三味線陣も清新で新春の雰囲気は出来たようだ。(『寿柱立万歳』平成七年一月公演)
・八介の三味線は敢闘賞。
二人の達引を胸に応えるように弾こうという意欲が現れていた。(「堀江相撲場」『双蝶々曲輪日記』平成七年十一月公演)
・津駒も八介もこの場に与えられた条件をクリアーしている。(「爪先鼠・跡」『祇園祭礼信仰記』平成八年四月公演)
・三味線は八介も難なくだが、八介の方に強弱緩急の変化が面白く聞こえた。(「加茂堤」『菅原伝授手習鑑』平成八年十一月公演)
・三味線好演。この段で客席の心を掴めたのが、今回成功の一大要因である。(「崑山の秋」『雪狐々姿湖』平成九年七・八月公演)
・八介のワキがしっかりしている。(「桜宮物狂い」『良弁杉由来』平成十年一月公演)
・八介の三味線がここのところ随分と良くなってきている。(「裏門」『仮名手本忠臣蔵』平成十年十一月公演)
八介は前回気に留めなかった「風雅でもなく」と「洒落でなく」との弾き分けが鮮やかに聴き届き、
三味線の手が無意味に付けられているのではないことを改めて感じさせるなど、
腕を上げたと見える。(「雪転し」『仮名手本忠臣蔵』平成十年十一月公演)
・ツレの三味線陣も八介以下役目を果たし、(『寿式三番叟』平成十一年一月公演)
・三味線の八介がよくとりまとめ全体の流れを弾き分けて示した。(「六波羅」『平家女護島』平成十一年十一月公演)
・最近こういう役場も多いが、三味線が一段の浄瑠璃を掴んでいないとなかなかこうもいかない。
よく弾いていると思う。(「陣門」『一谷嫩軍記』平成十二年一月公演)
・八介もこの二枚目だけではもったいない。(「渡し場」『日高川入相花王』平成十二年四月公演)
・床は三味線のシンと二枚目八介がさすがにきちんと聞かせ、(『きぬたと大文字』平成十二年七・八月公演)
「端正な舞台姿」との表現がすべてを物語っておりましょう。
道行の二、三枚目や景事のシン、掛合の三味線など、
きちんと自らの仕事を誠実になされる信頼あればこその場割りで、
うまくまとめ上げる三味線にも定評がありました。
ここ数年で一段と腕を上げておられました。
ちょっとした為所のある端場などを勤められる機会も増え、
変化や足取りなども面白く聞こえて参ったところでした。
昭和六十一年一月公演でのこと、
「吉田屋・中」のツレ弾きが役割でありましたが、
シンの叶太郎師が休演となり、
そのまま代役を勤められました。
富助師(切場燕三師の預弟子)が代わろうと申し出られたのを、
いえ、私がやります、と申されたとか。
「明るいが万事に控えめ」であられた八介師の、
秘めたる芸人魂を物語る逸話と申せましょうか。
そして、何よりも特筆すべきこと。
いち早く人形浄瑠璃文楽のホームページを開設しておられました。
その真摯で正統的かつ有益な構成内容は、
いわゆる芸能人のミーハー的HPとは敢然と一線を画しておりました。
中でも「床本集」ならびに「図書・資料室」等はWeb上他に例がなく、
国立側がようやくHPを開設した今日にあっても、
実質的には氏のホームページこそが、
「人形浄瑠璃文楽」の公式ホームページであると称して何ら過言はなかったのです。
この貴重な財産(今となっては遺産と言わねばなりません)を、
何としても守り受け継ぎ発展させなければなりません!
…それにしても、余りに早すぎましょう。形見を残して旅立たれてしまうには…
−白芥子に羽もぐ蝶の形見哉 芭蕉−