平成十一年正月公演  

第一部

『寿式三番叟』

 伊達・喜左衛門は今回も公演後半になって錬れてきた。マクラに荘重さが出た。文雀は翁面の飄逸は未だしであるが好々爺の格は描出できたろう。面をつけない孔明かしらとの変化は確かに出来た。千歳の松香は爽やかとは言い難いが明快に語ろうとして良。人形の簑太郎こそ秀逸で、清新にしてなめらかな動き。気品ある若男である。翁の天下国家安寧の祈祷の前に舞台を清める役なのだということさえ感じさせてくれた。わが国の神々は若さを尊び給う。伊勢の遷宮もまた然り。この千歳は神の御心に叶ったにちがいない。白尉黒尉の津駒津国も明瞭。文吾紋寿とのコンビは実によく各々の性根を捉えて対比していた。白尉の真面目さはもちろん黒尉もこれくらい遣ってもらわないと(黒尉の左と足も上々)途中疲れて休むところの実感が出ない。また鈴の段の種籾蒔きの所作では、客席の我々の頭上にも福の種を蒔くように感じられるほどの大きさがあり、これなら新春開幕の演目として十分納得がいく。ツレの三味線陣も八介以下喜左衛門の指導よろしく役目を果たし、今回の『三番叟』は演出の記録として残して置いてよかろうとさえ思われた。相子つばさ呂茂はいずれもよく声を出しかつハーモニー作りに貢献した。

『奥州安達原』

「朱雀堤」
 掛け合いにしないと大夫が捌けないのはわかるが、こうすると丸で面白くなくなる。とはいえずらりと並ぶと巧拙が明らかになる。三輪の袖萩はさすがに一日の長。詞はうまい。あとは中低音域の地の処理法。「襤褸の上の襠は破れても昔床しげに」でこの段の中心が捉えられていたのであとは言う必要あるまい。生駒之助の貴はこの年季でこれ一役でも毎日欠かさず努める姿勢がいずれ実を結ぶだろう。文字久の直方は分別有って世事にもたけた老人を描出しようとして可。これを映る映らないと言うのは言う方が悪い。掛け合いにした以上この出来で不可ならず。南都の八重幡姫は公演前半いかにも声色を作りすぎだが後半にはしっとりとして自然になった。源家の姫とて見台の紋を笹竜胆にした甲斐はあったろう。瓜割の文字栄は聞けるようになってきた。どんどん語って場慣れすべし、肩や喉の力が抜けるまで。恋絹の呂勢は役名の通りの語り様。彼については「廓噺」の口で詳しく述べる。次郎七、六、九助は始も新も明確だが儲けたのは咲甫。声柄には合わないが雰囲気を出せたのは師匠直伝のチャリと動きの浄瑠璃か。人形はどれも手堅く各々の人物像を描き出していたが、目立ったのは瓜割の玉也。チャリがかった敵役ならこの人か簑太郎である。この端場で黒衣の勘寿玉女文司に玉也等がさすがに遣ってみせるから、六の玉志も今回大儲け出来たわけであった。清友はこのような場の三味線が回ってくることも多いが、処理が適切で破綻が無いのは年功でもあろう。侮ってはいけない。さて、この場を付けることは親切であるのだが、生駒之助八重幡姫恋絹が唐突でしかも次段には全くかかわり合いがなく、舞台では訳が分からないうちに祝言の盃をするというのは何とも…。しかし袖萩と父直方の出会いと境遇は了解できた。

「環の宮明御殿」
「敷妙使者」「矢の根」等と段書きせずに通さねばならないほどの切場の出来ではなかったのだが、呂と二人で「袖萩祭文」を割る以上はこうするより他なかったのであろう。無論段書きするほどの端場の出来でもなかったわけでもあるが。

 中の津駒燕二郎、やはり公演後半へ尻上がりの出来。マクラの直方が迫る命の描写と老夫婦の守る明御殿のがらんとした雰囲気、三味線がやや演じたかと聴いた。しかしこのコンビにここの責任を取らせることは酷だろう。こうなると公演記録映画会で見た小松・叶太郎に次が織・重造という組合せがいかに贅沢なものであったかが逆にわかるというものだ。とはいえ、直方が強がる「身どもは結句心地よく思ふわい」の憎体口がまるで利かなかったのは落ち度であろう。床も手摺もである。敷妙の出から八幡太郎の登場となって津駒も燕二郎もホッとしたというところだ。あと「お菓子」は「おくわし」である。毎回毎回口を酸っぱくして言うが一向に効き目がない。伝承の危機、と今更言っても遅いのかもしれぬが…

 次は英と富助であるが、人形が素晴らしい。無論桂中納言の玉男絶品である。風格大きさ等と言うだけ野暮である。あえて言うならば、義家が去った後で直方に腹を切らすように謎掛けするところの威厳と底意。ああこう迫られれば切腹より他はあるまいと十二分に納得させられたのであった。続いて玉幸の宗任がよく遣っている。今回は黒衣のあいたし小助もよかったがこれは後述。弟分でやくざな大団七の性根をつかんで大きな遣いぶりであった。ふてぶてしさの描出にも手が届いたのではないか。というわけでここは人形の出来が良いので床もその恩恵で得をしたというところだ。富助の気合い溢れる鋭い三味線、ここのところ一回り大きく成長し、故緑大夫の分も併せて期待がかかる英大夫の前へ大きく語りだそうとする姿勢と、誉めるべきところはもちろん数あるのである。がまた次々代のホープであるだけに、言うべき所は言わねばなるまい。やはり変化と足取りである。「詮議の手がかりになるべき科人さきだつて捕へ置くヤアヤア義家が家来ども鶴殺しをこれへ引け」の語りと呼び掛けの変化に乏しく、南兵衛の「これはまた思ひがけもない〜お助けなされて下さりませ」の詞が平板、肝心の「矢の根」を語る義家の詞が今一つで、あれでは南兵衛も無念とは思うまい。そして宗任と名指しされて「鏃の手裏剣大将目がけ打返すをてうど留めたる源氏の白梅ホホウ尤もかうこそあるべけれ生け捕るも捕らるるも…」面白かるべき所が面白くない。地−詞−地色の変化も足取りもまだまだであった。人形は緊迫感あって椅子から乗り出すほどであったのに…。ここはひとつ祖父の芸の血脈を是非とも見せてほしい。今度に期待する。

 切は清治のここのところの行き方の通り、さっぱりあっさりとしたものであった。こうなるとやはり変化と足取りに間の勝負になるのだが…これがいただけない。例えば詞章の掛詞が丸で生かされていない。「親は子を杖子は親を走ら(柱)んとすれど」「皮も破れし三味線のばち(撥・罰)も慮外も顧みず」「と思ふは母より直(尚)方が」等々すべて何の心遣いもなく滑ってしまっていた。幻のSP古靭清六のは復刻もされぬ故いさ知らず、公演記録映画会の越路喜左衛門は意を用いていたはずと記憶している。それから「掩ふ袖(この掛詞も)萩知らぬ父明けてびつくり戸をぴつしやりなんのご用と腰元ども浜夕も庭に立ち出でて」は緊迫感も変化にも乏しい。これは人形も同断。「定めない世といひながらテモさても思ひがけもないコレコレ婆なに言やるイヤさあやつぱり犬でござんした」ここも同じく…。とまあ総体に時代物三段目切場としては物足りなかった。もっともこの清治の最近の行き方は評価したいのである。浄瑠璃が舞台を締めることのない人形第一芝居臭いものよりも百倍ましである。が難題この上ないことでもあるのだ、この行き方は。ともかく今回は素浄瑠璃では聞けぬものであった。とはいえ中心となる「袖萩祭文」の美しい哀切さとか、「見れど盲の垣覗きはや暮れ過ぐる風につれ…」以降の山場など、語り三味線共にちゃんと観客の胸に応えさせているのもまた事実である。というわけで、より一段の高みを目指そうとしている(と思われる)この清治の浄瑠璃への決定的評価は今暫く待つこととしたいのである。それに今回のように前半で盆を回されたらたまるまい。一段丸々やれる両人だしまた勤めさせなければならないはずなのに、この点清治には心よりお悔やみご同情申し上げる次第である。段切りまで語ったらおそらくそれなりに満足して劇場を後にすることが出来たろうにと思われた。如何にしても納得の出来ない交代ではある。さて人形、作十郎は持ち役だし鬼一かしらも映るのだがどうも感動にまでは至らず。文吾は代役の仕事をきちんと果たしたからそれで良いのだが、一つだけ。お君が「申し旦那様奥様」と袖乞ひ詞で言うところでウンウン頷いたのはいただけない。なぜと言うに、浜夕はその言葉を「子心にさへ身を恥ぢて祖父様ともばば様とも得言はぬ…」と悲痛に受け止めているのであるから。頷いてどうする!ここは驚いて身を震わすとか余りの可愛(哀)さに袖で涙を覆い隠すとかすべきではないのか。言うなれば孫が「じいちゃん、ばあちゃん」と甘えられないのである。こんな悲痛なことがあろうか。誰が遣っても次回は正してもらいたい。袖萩は紋寿の代役である。公演前半は遠慮があるのかいろいろと考えているのか、今一つ冴えなかったが、後半は持ち前の動きの良さが出て紋寿らしさが見えた。女児を持つ母親、元は武士の娘で今は盲目の乞食非人…このあたりどれほど描けたか?「町人の身の上ならば…武士に連れ添ふ浅ましさと諦めて去んでくれよ」と浜夕が血を吐く思いの対象としての袖萩に至るにはまだ遣い込みが不足していたのは致し方なかろう。床と共演者の出来もあるし。

 後は呂団七で代役英。団七の指導よろしきを得るはずがどうしたことか。三味線もさすが故津大夫の相三味線であったとは賞賛しかねる。「コレこの懐剣でと手に渡す難題なんと障子のうち曲者待てと大将の声にびつくり」変化と足取り間面白からず。「障子押明け立寄る則氏母はかけおりヤアそなたは自害しやつたかコレ直方殿もご切腹エエあのとと様も娘も」同断。ただ状況を説明報告してどうするの?!「立出で給ふ御大将続いてかけ寄る二人の組子弓手馬手にはつたと蹴飛ばしヤアラ心得ず桂中納言則氏を貞任とはなにを以て」ここはもう半分正体を見顕しているところだから、その分の強さが描出されないといけない。ざっとこんな所である。英もそしてどうやら団七も大音強声浴びせ倒すタイプではないのだから、よほど細部に神経を行き届かせないとこの「安達三」の奥は勤まるまい。(あの非力の越路喜左衛門が一段丸々語ってきてのこの奥、どれほど素晴らしいものかをもう一度白黒フィルムから流れてくる音を聴いてみたいと思うのである。)無論これが東京12月公演ならばこれでも十分だろうとは思うが。とはいえ一音上がってからの段切りではさすがに実力を出し切った感があって結構でした。人形はやはり玉男の貞任の型をしっかりと目に焼き付けておいた。大きいし立派だしなによりも美しい。それと切腹した直方を確認するように見せかけて懐中から一書を取りだした後に突き放す冷たさ厳しさ、座頭が遣う文七とはまさにかくこそあるべしである。玉幸の宗任もこれまた兄貞任を相手によく見栄えがした。義家はかつてならこういう颯爽とした源太や検非違使は玉松の持ち役(実質は?)であったのだが、もっぱら一暢に回ってくる。さすがに気品と優美さがある。但し敵方の貞任宗任をも包み込む大きさ度量、人間の枠を越えた高貴神聖な雰囲気を出すまでには至らない。「熊谷陣屋」の義経、「太功記」の久吉等々、このあたりは遣うのも語るのも難物である。といってもあくまで脇役ではあり観客が気に留めることも少ないから骨折り損でもあるし。しかしこの人物たちこそ語り物浄瑠璃の核となる存在であるのだが…。最後にお君の清三郎は観客の涙を誘う遣い方であったことを書き記しておきたい。
 ということで、今回の「安達三」は作品自体の良さでもったという感じである。時間も予定より5分早く終了し、あっさりさっぱりだがうんざりせずには済んだ。

第二部

「嫗山姥」

 口は呂勢団吾、見台と肩衣とお揃いの梅鉢紋でお洒落である。マクラはプログラム中の寄稿にもあるように作者の用意ある詞章であるし、沢潟姫がいかに「重い」状態であるのかを観客の胸に打ち込むところである。このコンビ若いながらも師匠の稽古故か、心用意のある語り方弾き方。にもかかわらず至らないのは致し方なし。丸々一段切語りが勤めてなんぼのものである。しかしとりわけ呂勢の実力は沢潟姫のクドキ「アアまた局の気詰りな意見聞きたうない…」以下の音遣いで知れる。三味線との不即不離などこのクラスでは一頭地を抜いている。美声家でもやっていけそうだがそれではもったいない。ともかくも浄瑠璃がしっくりくるのが好ましい。
 
 切は綱清二郎。地色の勝った近松物ならこの人である。しかも二段目ならなおさら。それと「親のばち駒紙駒の」等掛詞の語り方もきっちりと心得ていて、山城−八世綱からの正統的系譜の伝承者であるのが何よりも心強い。「売り歩(あり)く」との読みも同断。「くわ」音も正確である。しかも襲名後は親子二人三脚で以心伝心の床が結構である。肝心の八重桐の「いづれそれ者と見えにけり」という人物造形は人形文雀の遣い方とも相まって描出。そもそもこの八重桐の廓噺によって「もしご短慮の事もや」と心配されていた沢潟姫が逆に「構へて短気な心を持ちやんなや」と声をかけることになるのである。それをノリ地と人形の動きで表すのが人形浄瑠璃音楽というわけである。この重要性を了解していなければ沢潟姫の心を動かすことは不可能だ。この一段の仕組みがこちらへ届いただけでも今回の成功は保証されたということになろう。ガブになってからの語り分けもまた文雀の遣い分けと呼応して結構であった。坂田時行は一暢であるが、捉えどころが難しい。「昔は色に登りつめ、今は浮世に下り坂田の時行」(この掛詞も意あり)「以前は歴々で悪性ゆえに仕損ひ」「こなたが今までいたづらで娘をころりと堕した」等々から造形される姿、鮮やかにとは行かないが納得できる遣い方。玉輝が太田太郎一役とは何とかならないものか、実にもったいない。あと姫を含め局腰元の女性たちも無難であった。総体として拍手喝采のようなものではなかったが、二度三度と観て聴いてみたいと思わせる出来であった。

「野崎村」

中の小松弥三郎代役燕二郎。小松も越路師匠の教えを良く守り「行戻り五六里を助つた徳庵堤」の掛詞もできた。しかし何と言っても小助の描き方が上々で、人形の玉幸がこれまた鮮明に遣って見せて目が覚めた。詞語りの年季はさすが小松である。久作は「義理ある中も子を思ふ恵みは厚き」人物だが小助に対しては「モウ二十年俺が若いと」とドスも利かせられる親父である。これも活写。人形は論に及ぶまい。おみつは「孝行臼の石よりも堅い行儀」で「在所に惜しき育ち」でも「袂くはへるおぼこさ」が肝心だが、代役というよりも穴を空けまいと買って出た(と思われる)文雀の人形が切場を通してまで秀逸。そして久松は小助に連れられて下手から登場するやいなや性根ぴったりの風情、また祝言を喜ぶおみつとは別の思案にいの字を書く姿がまた素晴らしい、切場の出遣いで簑太郎と判明。おそろしいまでの人形遣いである。端場の黒衣から印象付ける鮮やかさには一言もない。和生もよく遣っていて充実の手摺。小松燕二郎も眼目のあいたし小助の部分とその前と後ときっちり様子を変えての語り分け弾き分けに満足のいく出来であった。

切の住大夫錦糸は自家薬篭中のもの。悪かろうはずがない。しかも婆の出る丸々完全版を勤めることができるのは住さんを除いては他になし。玉男の久作(これはもう芸として遣うというよりも人形の性根がそのまま体現されているという神の領域に属するもの)に住大夫の語りもまた作らず粘らずさらさらとしたなかに滋味あり誠ありの究極の浄瑠璃。それにもまして今回特筆すべきはおみつで、このおみつこそは至上の出来。この「野崎村」の段切りは悲哀を払うように出来ているとはどの本にも(今回のパンフにも)書いてはあるものの、文字通り悲哀を身にひしひしと感じるほどのものに出会うことは滅多にない。ところがどうだ。今回はツレ弾きが始まって舞台が久作おみつとともに後ろへ下がって徳庵堤の駕篭と船に場面転換されるときのあの哀切、悲しみ、こんな経験はとんと覚えがない。これでこそ詞章のごとく「哀れをよそにみなれ棹」なのであった。出来た出来た文雀住大夫そして錦糸。これはまた祝言を楽しみにし、お染に嫉妬し、そして覚悟の尼姿で登場する(この時点でもうおみつの「水晶の玉より清き貞心」はこちらの心にしっかりと入り込んでいた)というところまですべてに心が行き届いていた証拠である。久松もまた久作の意見がぐっぐっと食い込んで行くところの遣い方、簑太郎和生とも結構であった。お染は紋寿、大店のわがまま娘としての派手さはなかったものの、箱入り娘で久松への恋一筋の思いの強さは表現されていた。「万事限りの隔病」「百日と限りのある」婆の描き方はこれしかあるまいと思われる、住大夫と玉松。油屋お勝の勘寿も儲け役の船頭(清五郎)も責任を果たしたし、この手垢の付き易い作品が絶品として見事に演じきられたのである。が、ただ一つ如何とも長い、長すぎる。それは婆を出す以上仕方がないということでは済まされない、紋下格ならば。おまけに5分延びている。全体的にもう少しカワリを鮮明にし、お染のクドキも素直にノッて久松との部分は流し気味に処理し、婆の詞を最遅基準にして全体の足取りをもう一足早く再構成できればなあ。このあたり相三味線の錦糸にペースメーカーを託するのも無理な注文なのであろうな。それと冒頭の「挨拶もだう言うてよかろやら覚束鱠拵へも祝ふ大根の友白髪末菜刀と気も勇み手元も軽うちよきちよきちよき切つても切れぬ恋衣や元の白地をなまなかにお染は思ひ久松があとを慕うて野崎村」というところ、素浄瑠璃として聴けば実に詞章といい節付けといい足取り間の変化といいすばらしい、と堪能させてくれるものであったなら…いやいやいや、これを望むのは受領級の大夫三味線に対してであろう。無い物ねだりはよろしくない。さて、婆の出あたりから客席では寝る者欠伸をする者首筋のコリをほぐす者、それでも自分の浄瑠璃を貫いたのは山城であるが、住大夫もその域に達したのであろう。「住大夫風」はと聞かれたらどうやら回答が出来そうなのである。錦糸の三味線は12月東京で千歳との「天河屋」を聴いて納得した。今は住大夫の相三味線として実に貞淑な女房役であること間違いない。私はもうオクリを聞いただけで錦糸さんの三味線だと当てる自信がありますよ。

「琴責」

これも完全版で制作担当者の意気込みが感じられるし、三業もまたそれによく応えている。ともかく何はさておいてシンの団六、ツレの清介、三曲の喜一朗とそれぞれの格で望みうる最高の取り合わせ。それがまた見事で厚みも幅も感じられ、文字通り「音あるものの司」として十分な演奏。人形阿古屋の遣い方捌き方に集中せずとも、重忠同様目を閉じて床に耳を傾ければよいのである。聴く者の心を晴らす音曲はまさしく奏者の心にやましさのない証拠。これを聴いた観客の裁定もおそらく無罪にちがいない。嶋の阿古屋は豊かに鷹揚とたっぷりしてなるほど傾城の格あり。ただ懐胎中でかつ思い人の行方知れずと言う心象風景の描写にまでは至らなかったが、これが可能ならもう摂津大掾であろうか。あと「アア浮世ではあるぞいな」の余裕ある皮肉まじりの音遣い足取りに欠けているとか、「寿永の秋の風たちて須磨や明石の浦船にこぎ放れゆく縁の切れ目」に哀感が不足しているとか、はあるが。重忠の咲は公演前半威厳を出すべくやや気張りすぎの所もあったが、後半には自分のものにしていたのはさすがである。相生の代役松香の岩永は想像していたよりは上々の出来。重忠の雪に対する墨の役回りを心得ていた。これもまた公演後半に自然な描出へと進歩。榛沢の千歳は音遣いの良さでこの一段の風格を支える。始も睦もその千歳と声を揃えてよく勤めた。人形では一暢は簑助の代役とて懸命の遣いぶり。ふくよかな紅の牡丹花には至らないものの風格ある白牡丹にはなっていた。さすがに衣装を景清に見立てての所作などは物足りないが、自然に傾城の大きさを出すにはやはり遣った年季がものを言うからやむをえまい。今回敢闘賞を贈呈しよう。左の簑太郎はおみごと。こうやって三人出遣いだと人形がどのように動かされているかがよくわかり、普段気にも留めない左や足遣いの苦労が一目瞭然となる。三曲の左手の遣い方等余人の出る幕はない。文吾はいわゆる重忠伝説の孔明かしらに恥じない遣い方。これで三曲に聴き入っている間の目を閉じた人形で観客の心を打つようにできれば完璧なのだが、それが可能なのは今玉男師以外にはあるまいから。岩永の玉女はまず人形の遣い方に大きさあり。敵役とはいっても与勘平であるからユーモラスなキャラクターではあり、そこのところも節度を持って表現していた。岩永で前受けを狙うのは「琴責」一段の主旨にあらず。これが玉女の持ち味でもある。いずれ重忠を遣う日が来る人なのだから。榛沢の清之助は源太かしらといい、「ものひそやかに義理づくめさまざまと労はりて」という仁あり義ありの人物になっていた。千歳の浄瑠璃と相乗効果でもあった。この主人重忠にしてこの従者榛沢あり、むべなるかな。水奴たちはこの記念すべき「琴責」に陪席できたことの僥倖を思いこれからも稽古にはげみ先輩諸氏の芸を盗んでもらいたい。

 ということで、今公演第二部の充実ぶりには恐れ入った次第で、第一部も三番叟がよく「安達三」も作品自体に助けられ、全体として上出来であった。
 ただそれでも、例えば昼夜通して袖萩、坂田時行、祭文売り、阿古屋と「三味線」を弾く場面ばかりうんざりするほど見せつけられたのはどうかと思われる。このように同趣向が続くのをかつては忌み嫌ったはずだが。蕉風歌仙の席ならば先師より三十棒を食らうところであろう。江戸期文芸のひとつとして心ありたいものである。
 それから「闇の夜」とか「箒に姉さん被り」とかどれほどの世代にまで理解できるのであろうか。イヤホンガイドでは解説しているであろうが、パンフのあらすじの脇にでも触れておいていただければと思う。現在の若者は自分たちが知らない日本にこれほど豊かで興味深い事物や事象があることに正直驚いているのだ。文化伝達を怠りモノとカネと経済効率のみを残してきた団塊の世代(以上)の責任はおくとして、ネオ・ジャパネスクという形ででも受け取ろうとしている若い世代へ提示していくことは必要であるし無駄ではあるまい。
最後に、今回図らずも詞章の「掛詞」に言及することが多かったが、これは決してテキスト上や修辞上の問題ではない。この部分にこそ、足取り、間、カワリの真髄が聴いて取れるからである。ご不審の向きはぜひ古靱(清六)や八世綱(弥七)あるいは引退した越路師匠(喜左衛門)らの浄瑠璃を聴いていただきたい。必ずや御納得いただけると思う。また、各種芸談にもこの「掛詞」の処理の重要さについては散見しているので併せてご覧いただけると幸いである。