「小松原」
冒頭に「時雨晴れ間」とあり、段切りに「ともに時雨て」とあるが、これこそ初段序の意味するところ。久我之助雛鳥の逢引こそつかの間の晴れ間なのであった。無論時雨とは今後の展開難渋の比喩である。貴大夫は雛鳥より久我之助の方がよい。掛け合いのシンとしての立場も弁えているようであるし。呂勢大夫はさすがに声といい地の音といい心地よく、敢えて言えばもう少し脂気を抜いたら武家の娘の初々しさが一層引き立ったかもしれない。腰元小菊の新大夫は儲け役でもあるが面白く動きもあった。ただ腰元にしては少々卑俗さが勝って商家の下女並であったがこれは目こぼしだろう。桔梗の始大夫は語りがはっきりと前へ出ているので合格、玄蕃の文字栄大夫はまだ肩に力が入るが陀羅助でなく小団七の首なら映らないことはなかったから怪我の功名か。咲甫大夫の采女はまさにうねうねとした音遣い、とはいえ何となる役所でもないから省筆。三味線の団吾はきちんと人物場面を弾き分けようとしており努力賞。人形は後段で詳述。
「蝦夷子館」
初段の切場である。口は代役南都大夫がマクラ一枚の詞章を語り活かそうと努めたのは評価できるし、全体として浄瑠璃の結構も掴んだかの印象を受けた。ただ人物の語り分けに意を用いたとはいえ、蝦夷子が玄蕃弥藤次に久我之助を試させた所など誰の詞なのか不分明になったのは今後の修行修練を待ちたい。人形の簑太郎が「小松原」とはうってかわった強い側面を活写し、飛石で刃を受けるところを公演後半には後ろ振りにして鉄網を確認するように変更したのは大手柄である。今後この型が踏襲されるであろうし、これでこそ詞章も道具も活きてくるのである。清志郎の三味線はこれからを期待させるだけのものがあった。
奥は小松大夫。公演毎に一段と苦しくなってくるのがわかって気の毒である。前半の唄やめどの方のクドキなど聴いている当方も辛くなるほどだったが、三味線の喜左衛門がよくリードして急所を押さえているから、三味線を辿るだけでも十分に一段の進行は理解できた。しかしめどの方の最期から急展開する段になると小松の浄瑠璃もちゃんと役割すなわち初段切の仕込み場・展開の序から破への渡しという役割を十分に果たしたのは流石である。これぞ年功であり若いときの鍛錬の成果でもある。なお公演後半の方がよりよく出来ていた。人形は作十郎の蝦夷子が大望あれども器小さしという入鹿の評価をよく写し取っていたし、その入鹿を遣う玉幸も前回に増して大きさとこせつかない動きとを身につけていた。これで動かずに自然と大きさが出せれば言うことはない。紋寿のめどの方に文吾の行主はこの場の大判事の玉男とともに脇をしっかりと固めていた。ここで小休憩が入るがこれについては次段で述べる。
「猿沢池」
まず三味線の宗助がよく浄瑠璃をリードして好演。マクラ「雲隠れせし思ひ人」のあとのチチンで「采女の局のあと慕ひ」と見事に変わる。南都も修行の成果と心掛けの跡が見えている。が人物をあまりに語り分けようとして声色に堕ちてしまいがちなのは何とも勇み足である。人形陣は後述。それにしてもこの後の30分休憩はいただけない。間も悪いし流れからいってもいただけない。これは企画制作担当者側の大きなマイナスである。飯時に合わせたなどは言い訳にもなるまい。
「鹿殺し」
御簾内ながら睦大夫は浄瑠璃をつかんでおり、つばさ大夫は真っ向通る声でいずれもこれからが楽しみな新人である。清太郎はさすがにこんなものは軽々。まずは早く元の位置まで戻ってもらいたい。いけないのが鹿の人形。あれではまるでディズニーのバンビそのまま(現に客席から、かわいい〜バンビみたいとの歓声あり)、それがたちまち射殺されるのだから、可哀想残酷ひど〜いとの嘆声があがるのは当然。これでまた日本の古典芸能は若い女性たちから見放されることになった。ここは写実で爪黒の牝鹿を作ればよいのだ。デフォルメする必要など全くない。蛇足。
「掛乞」
松香大夫三十年の功。三味線の喜一朗はもう若手の線を越えた腕であるし結構な一段であった。(ちなみに切を語る綱大夫紋に肩衣を合わせてあったのは慣習だろうか。)マクラ一枚に意を用い、米屋新右衛門といい大納言兼秋卿といいきっちりとチャリ場の職責を果たす(人形も同断、玉輝と文司)。客席にも想像以上に受けていた。お雉も芝六もあれでよかろう、端場でもあるし。
「万歳」
相生大夫の欠けた穴は大きい。新聞記事での故緑大夫の扱いとの格差はむしろ逆であろう。それはここ数十年間人形浄瑠璃に付き合ってこられた方々ならよっくおわかりのはずだ。代役津駒は予想通りの配置だが、この一段は一筋縄ではいかない。公演前半などさすがにどうにもならないかと聴いたが、公演後半見事に語り上げてきたのは実力の付いた証拠である。とりわけ難物の天智帝の嘆きから「各々顔を見合せて額に涙の天が下暫し入御なし奉る」まで真情衷情滋味あって、こちらの琴線に触れる語りに仕上げたのは特筆すべきであろう。あと「詞半ばの破れ畳」「土に生ひても穢れなき」等染大夫風に意を用いていたのも評価したい。もっとも芝六がもう一つ映らないということもあるが、これは年功が解決してくれるだろう。三味線の弥三郎も変化足取り間ともに腕を上げてきているのは確かだ。
「芝六忠義」
テキストの改竄を旧に復し綱大夫清二郎を配することによって極め付きの二段目切場を現出しようとした国立文楽側の意図は十分納得がいくものだ。あとは三業がその期待に応え得たかということである。結論をいえばまずまずの出来。それも公演後半でのレベルならばの限定が付くが。御存じの通りこの「芝六忠義」は故先代綱大夫弥七の名演絶品が残されているので、それを聴き込んでしまっている(いったい何回聴いたことであろう)者としてはどうしても点が辛くならざるを得ない。というよりもあの奏演を越えるものは金輪際出てこないという確信があるのだ。残念ながら。悲しい認識ではあるが。今回の出来はビデオやテープで繰り返し鑑賞しようというまでには至らない。しかしそれでも一回きりの劇場ライヴとしては合格点であろう。綱大夫も藤の見台を用意してこの一段の象徴的意味をきちんと汲んでいるし、清二郎も公演前半と後半とで大夫の押しが効く効かぬを十分心得て女房役に徹していた。公演後半に良くなった点を列挙すれば、芝六が倅杉松を刺し殺す決意を酒に紛らすところ、中将淡海に心情吐露する所のとりわけ「酒ではなうて剣をのむ〜随分兄を可愛がつてやりやいの」の部分、この一段の物語を完結させる内大臣鎌足の詞ノリ、そして最後「涙の露にぬれ草葉に置ける芝六が妻恋ふ雉子や子故の闇」の哀感。それならばもう抜群の出来ではないかということにもなろうが、マクラから芝六お雉の探り合いの詞とか、詮議の役人鹿役人の緊迫感とかお雉の狂気のクドキとかが食い足りなく物足りなかった。人形であるが、文雀は芝六はもう一つ映らないが玄上太郎として見ればよく遣っており、お雉の一暢は脇に徹した感があるが三作杉松への情愛は豊かに表現できた。三作の清三郎は正月公演でのお君といい素晴らしい。さすがは故清十郎の弟子である。玉女の淡海は抑制の利いた中に気品と出自の良さを感じさせて結構。師玉男仕込みであろう。天智帝は盲目の悲哀を出した玉松。作十郎の鎌足は威厳と言うには少々不安があるが、それでもきちんと鎌足の存在意義意味をきちんと理解した遣いぶりであった。采女は遣いにくい人形であるが勘寿に抜かりはない。ということで総合評価は優良。それでも帰宅後に故綱弥七の録音を聴き直した…などとここに書き付けるのは失礼であろうな。
「太宰館」
『吉田栄三自伝』に見える古靭太夫の発言通りに「花渡し」を捨てて「太宰館」。今回はとりわけ昼の部の追い出し付け物格であるから、何としても「太宰館」でなくてはならないところである。咲大夫もそれは承知でちゃんと金地の肩衣を着用しての出語り床。無論舞台装置とこの一段の浄瑠璃とも合致している。話は変わるが入鹿の大笑いの途中で客席がざわめいた(公演前半も後半も)のは大笑いという手法を知らないからに他ならない。ということは結構人形浄瑠璃文楽初心者の方々も見えていたということだ。それとあの客席の埋まりようを考え合わせると、数回からそこそこ見慣れてきたお客さんが定着していないということなのではないか。つまり人形が面白い、床が珍しいでは長続きはしないということだ。昔から言われているように小手先の客寄せでは後が続かないわけで、結局は床の大夫三味線と手摺の人形との火花を散らした芸の内容力量如何に関わってくるのである。と書いたのも実はここの床本にメモされていたのが以上二点のみだから。つまり咲大夫の一杯の語りに公演後半により気力充実した団七の三味線と、文雀の定高に玉男の大判事そして玉幸の入鹿らによって、耳目ともに惹き付けられていたという証拠なのである。儲かる一段ではあるが、それできちんと儲けることが出来るというのは実の所並大抵のことではないのだ。ともかくこれで昼の部の打ち出しなのであるからには、それに相応しい一段に仕上がっていたというのが素晴らしいことなのである。気持ちよく心地よくそして夜の部への期待を込めて一旦劇場を後にすることが出来たというのが、当たり前のことのようで実際は希有な体験であるということをとりわけここに述べておきたいと思う。
「妹山背山」
中堅の抜擢は見事に当たった。まず背山。久我之助の簑太郎秀逸。憂愁を湛えた姿、その陰影が久我之助の品位や知性そして若男の色気に一層の深みと奥行きを与える。玉男ならばいさ知らず、それを窺わせる遣いぶりには他言を要せず。三味線の富助。以前ならば鋭さはあったがやや線が細いかというところ、今回は骨太になり力強さも幅も加わって、見事三段目弾きの通行手形を獲得した。英大夫は二の音一の音がまだ弱いが正攻法の音遣いで久我之助の規矩方円正しき端正さを表現する。染大夫風についても心しているがもう少し武張って明確にしたかった。一体風というのは難しいものと言われ、確かにここに書くこともためらわれる。しかし昭和40年代から50年代前半、つまり国立劇場開場して喜左衛門寛治弥七らの奏演が録音として残されるようになった、それらの録音の段階まで(無論それ以前の古靭清六などは言わずもがなである)はなるほど曲によっての違いや個性が明瞭に聴き取れるのである。そして聴き込んで行って似た感じの曲を比較検討すると、例えば「狐別れ」「恋十」「神崎揚屋」の一括りが大和風であると納得させられるのである。四段目風ということでも、『廿四孝』の「景勝上使」「鉄砲渡し」「十種香」と続けて聴けば違いと共通性とが際立っていたものである。故司馬遼太郎氏が言う、日本の伝統文化や伝統的価値観は昭和40年代を以て断絶したというのは、人形浄瑠璃の風においても当てはまるのであろうか。例えば250年続いたものがわずか2〜30年で雲散霧消する、これは全く異様異常であり、取り返しが付かない滅亡への歩みなのである。(正月公演時に古靭清六による大和風の「袖萩祭文」SPの復刻CD化を怠った国立文楽とその関係者はこの点をよく考えていただきたい)
【補説:上方落語の桂枝雀が死去したことは惜しみても余りあることである。TVや新聞も追悼特集を組んでいたが、そこに呈された爆笑王
枝雀という称号に満足していたのなら自死には至らなかったであろう。彼が大切にしていたという「胴乱の幸助」は浄瑠璃を素材に
した作品であり、故枝雀自身が浄瑠璃に深い愛着を示していたことはよく知られている。語り物語り芸としての浄瑠璃と落語。ここ
に死の真相を探る一端がありそうである。なるほど故人の芸は高座を観ての感じでは何ら変化はなかったというより一層面白味を
増していたとも言える。しかしその芸を語りだけでつまり録音テープから聴いてみればどうであったか。英語落語やTV出演に力を
注いでいった頃より最近まで、これはもうライヴか映像で見るかより他なかったのではないか。つまり語り芸だけで耳から聴く分に
は不安を覚えるようになってきたのではないかと思われるのである。落語家ではなく総合芸人として生きていけるのであれば、1,
2の…と体操をしたり書道の半紙を押さえたりしている人物のように振る舞えるのであれば、どれだけ気が楽であったことであろ
う。しかし本物の語り芸の世界に生きることを自らに厳しく課したであろう故人には、それはとうてい認められることではなかったの
ではあるまいか。某国営放送のディレクターが彼の死を悼んでいたが、そのような人物にはとうてい故人の求め続けた道などは理
解できなかっであろう。そして、そのことはとりもなおさず現在の人形浄瑠璃文楽にも当てはまるのではないか。床の奏演が人形無
しでも十二分に聴き込めるものであるのかどうか。今の文楽は語り物と人形の動きの合体したものか、それとも人形劇に語りと伴奏
が付いたものか。その答を一度故枝雀の口から直接に聞いてみたかったと思うものである。】
妹山はまず千歳大夫である。美声家でもないし美声家などという範疇に押し込めてはならない大夫であるが、音遣いが巧みであるし雛鳥と腰元二人の語り分けも出来て、この抜擢によく応えた。ただしはんなりしたゆとりには欠ける。燕二郎も春大夫風の艶麗華麗な芸をよく認識して豊かに弾いてゆく。これで左手に一層の修行を積めば師の燕三やさらには故喜左衛門の芸にも連なること可能かもしれない。人形の一暢はまず武家の娘としての節度ある遣いぶりの上に恋する女相応の色気を加えようとしていた。腰元の玉英簑二郎も無難。
後は大判事の玉男が強さ大きさに加えて父親としての愛情がひしひしと感じられ、簑太郎の久我之助と併せて絶妙の舞台。「いかめしく横たへし大小倅が首を切る刀とは五十年来知らざりし」「花は三吉野侍の手本になれと潔く言へど心の乱れ咲き」のあたりから段切りまで涙を催さずにはいられなかった。これまでは妹山で涙がこみ上げても背山で目頭が熱くなる体験はなかったが、今回は大判事(久我之助)で泣けたのである。これはまた太夫の脂気を締めた語りとそれ以上に清治の気合いのこもった三味線あってのことである。なお玉男は他にも例えば桜の一枝を取りに行くところで待ち合わせをすることなく浄瑠璃を運ばせるような遣い方を工夫するなど、さすがに天晴れ座頭であった。妹山の住大夫に錦糸は公演前半などむしろさらさらと仕上げて見せたが、公演後半は雛鳥との絡みのあたりなど流石に感動ものであった。ただやはり春大夫風の声柄でないと本人の言う如く、錦糸の三味線でそれをカバーせよというのも無理な話で、それをここまで勤めるというのが紋下格と相三味線の侮れない実力なのである。琴の団市もよく弾いていた。人形の文雀は品格はもちろん、雛鳥との恩愛の描出が至高で「恋も情けも弁へて義理の柵せき留めても」の詞章そのまま立派であった。両山両床総合的に「親々の積もる思ひの山々は解けて流れて吉野川いとどみなぎるばかりなり」の大落トシがきっちり胸に応えたので、この一段成功したと言えるだろう。ここで休憩25分。
「杉酒屋」
今回「太宰館」が追い出し付け物格の扱いであったのに対し、この佳品「杉酒屋」は事実上道行の端場扱いとなってしまった。子太郎も悪婆も段切りの騒動も「井戸替」のチャリ場の雰囲気が残っていない丸坊主の出し方では、どんなに呂大夫や清友が頑張ってみても無理(人形陣も同断)である。それでも求馬橘姫そしてお三輪求馬の絡みの所は公演後半へと語り込み弾き込んで雰囲気を出してはきているのだが、情緒が滲み出るようになるには至らない。近年では小松嶋そして越路も語った「杉酒屋」、今回は前に「山」の段があり、休憩直後のこの奥場。本公演で唯一どうにも冴えなかったこの「杉酒屋」の責をすべて呂清友に帰すことはできないだろう。なお、子太郎とお三輪のやりとりで忠義から忠臣というのは結局注進のことであろう。子太郎が求馬の女性関係のことでお三輪さんに御注進申し上げるという訳だ。したがってテキストの文面にも最終的には忠臣ではなくて注進と記しておいていただきたいと考えるが如何であろう。ここで幕を引いて5分の休憩。
「道行恋苧環」
まず病気休演の文字久大夫にはせっかくの抜擢に応えられずさぞ無念に御座ろうと心中お察し申しあげる。しかしそのおかげで代役呂勢大夫の見事な橘姫を聴くことができたのであるから改めてお礼を申し上げねばなるまい。その呂勢は公演前半は持ち前の美声を滑らかに続けていたのだが、公演後半にはむしろ端正に明快に語るようにしていたのは、入鹿の妹でありかつ淡海のために身を投げ出す清楚な恋心を描出するためと聴いた。前のはあまりに馴れすぎてずるずるになっていたのであろう。それでも実に心地よかったが。津国大夫は今やただ一人残された津大夫の語りの系譜を継ぐべき(津駒はその駒の字を取るよりも津の字を取るべき芸風)の人。今回まだ硬いながらも道行の二枚目を心得て責任を果たしたと言ってよかろう。津駒はシンの資格もあり、お三輪としての思いの丈を求馬に吐露もできていた。三味線はシンの燕二郎が音も間もそして替え手もよく、二枚目の宗助がこれまた名手への片鱗を見せてシンをよく助けた。三枚目の団吾は大抜擢だがきちんとよく弾いた。まあ雰囲気や情感は今回問題とせずにおこう。以下咲甫相子(故師匠の五代目を何としても継いでもらいたい。そのためにも詞語りの修行修行である。)・呂茂に三味線の団市清志郎と若手がちゃんと語り弾いた。もちろん、はんなりゆったりとした道行の気分には至らなかったが、それでもこれは好演である。現在での道行の位置付けを考えるとき、これはやはり好演である。掛け値無しで褒めて差し上げる。人形の橘姫は和生、すっかり師の文雀の芸風を継ぐべき基礎能力を身に付けたようだ。端正な気品と恋の気分の淡い描出は、彼の個性でもあるし師匠譲りでもあるだろう。玉女の求馬は淡海の時の方がよく映るが、それでもやはり端正な気品と恋の気分の淡い描出は、彼の個性でもあるし師匠譲りでもあるだろう…とは全く同じ評言ではないかとお叱りを受けそうだが、実際そうであるからそのように書いたまでのこと。紋寿のお三輪は町娘としての動きを心得た遣いぶり。そして「女庭訓躾け方」のところで針を使わずに演じて見せたのが特筆すべき工夫であった。これまでの針で突く遣い方はあまりに意地悪に見えて仕方なかったのである。ここで再び休憩10分。興を削がれること甚だしく、これは制作担当者側の問題である。
「鱶七上使」
御簾内の呂勢喜一朗であるが、実力はもう大序を抜けている。今回もマクラといい仕丁のやり取りといい、これほどのものは聴いたことがない。奥の伊達団六の端場として考えると、奥の顔が良く見えるというものだ。時間的にも内容的にも客席が弛れやすく印象に残りにくいこの一段に観客の耳目を惹き付ける仕事をしたというだけでも、十分称賛に値しよう。両者の今後に大いに期待したい。
奥の伊達大夫団六であるが、公演後半にかけて脂が乗ってきて、局たちのノリ間も面白く聴けた。まず鱶七がよく映り、豪快粗野でも人間味ある血の通った人物像を活写。人形の文吾も前回比また長足の進歩で、極まり型も大きく美しくなり、大胆不敵な面構えも見えた。入鹿もこの段のように本音が出て思わず人間的な一面を垣間見せる場面は伊達団六の本領発揮である。これは人形の玉幸にもそっくりそのまま当てはまるもので、「蝦夷子館」「太宰館」よりもこの「鱶七上使」の入鹿の方がぴたりとはまっていたように思う。しかしこの一段は地味だがとても面白い。鱶七と入鹿の対峙というのが実にうまく描かれているからだろう。そしてそれをきちんと演じてみせる三業。これだから劇場通いはやめられない。あと玄蕃は無論床も玉也もピッタリだし、弥藤次はまず清之助が検非違使首よく映り、床も玄蕃との変ワリ違いが明確で問題ない。敢えて言えば前半後半の官女が出てくるところをもっと突っ込んで派手にやっても良いのだろうが、鱶七と入鹿でもう十分に納得させられているから瑕疵にもなるまい。伊達大夫団六は庵格として貴重な存在である。
「姫戻り」
従来美声家の登竜門的な一段として扱われてきたが、今回も三輪大夫という高音の詞に突っ張りが効く大夫と、ここのところちょっとした為所のある端場を弾くことが多い八介に任せてある。三輪はやはり地の音遣いに不安と疑問が残るし、一二の音も震えがかるが、それを詞と色の処理で帳消しにしてしまうのは実力が付いた証拠だろう。人形の玉女和生ともに「道行」よりもここの方がよく映る。鎌足子息淡海と入鹿の妹橘姫という出自をちゃんと描いて見せた。それにしても二人の官女がぬうぼうと大きく目障りであるが、前段までのツメ人形から次の切場の三人遣いの大きさに違和感なく繋げるためのワンクッションということだろう。
「金殿」
嶋大夫清介のコンビと聞いて少々不安だった三点とは…、豆腐の御用のチャリとノリ間、四人の局の底意地悪いいびりの処理、そして鱶七こと金輪五郎が見顕してからの座頭級文七首の大きさと迫力の描出。ところがこの三点いずれも見事にクリアしていたのは工夫と稽古の賜物であろう。嶋大夫はもちろんだが清介の三味線が本当にもう切場に似つかわしいものに成長しているのが頼もしい。肝心のお三輪は普通の出来でも映るわけだが、ちゃんとマクラの「迷ひはぐれしかた鶉、草の靡くをしるべにて」を捉えていて、なるほど鳥の雛でもなく花橘でもなく、草深い在所に棲む鶉であることが伝わってきた。段切り前の「因縁かくと哀れなり」も詞章通りの哀切悲痛が描出され、これでこそお三輪の魂は苧環塚の縁起として時空間を超えることができたのである。竹に雀の馬子唄故の竹を描いた見台(隅立四目紋の由来は知らぬが)を用意して語っただけのことはあった。人形の紋寿は簑助という見えない圧力を意識しながらも、可憐哀愁嫉妬憤怒悲痛昇華とお三輪の姿を描いていった。文吾は前述の通り立派。豆腐の御用の勘寿は今回何と三役で遣い回された感があるが、どれもこれも遣い捌ける能力の持ち主。何とかして日の当たる場所へ出してやりたい人だ。四人の官女どもは若手の人形遣いたちが楽しんで遣っていた。かつてなら大先輩の遣うお三輪に遠慮してイジメが行き届かないなどということもあったろうが、現代青年たちには無縁のことらしい。もちろん今回は偶々それでよかったということだけであるが。ともかく開場十五周年を飾る通し狂言の大団円としてまずは相応しい幕切れであったと言えるだろう。