平成十年四月公演  

『寿柱立万歳』

 人形の太夫(玉英)は一生懸命のみ、才三(清三郎)は型通り。床はあんなもの。ま、今回の御祝儀に相当する中身がこの程度のものであるということだろう。
 

『城木屋』

 千歳宗助は今回もまた株を上げた。「思ひうちにあれば色々勝る憂き思ひ」の丈八からお駒へのカワリの見事さと詞章の読み込みの正確さ。これで紋寿の人形もすっと出られるというものだ。もっとも丈八がまだうつらないのは当然で、しかしその分、間と足取りとで表現し、切の嶋大夫よりも丈八の性根を捉えていたのではなかろうか。恐るべし。

  切場は嶋清介で、ほぼこのコンビでの予想通りの「城木屋」であった。予想に反してよかったのは、マクラの才三の出。元武士の重みを下地に感じさせた。そして親庄兵衛。慈愛あり真情にあふれ、作十郎の人形とよく呼応していた。とはいえ、丸坊主のこの出し方では前後括らぬ間に合い筵でどうにもならない。数年も前に聴いた伊達−団六の床と玉男簑助に喜蔵の簑太郎も絶品だったあの体験があるだけに、どうやってみても印象の薄いものであった。丈八の文吾は現在この人にしか割り振れない状況をよく心得て懸命に遣いそれなりの成果を見せていたのが好ましかった。しかしやはり丈八はいずれ簑太郎か玉也に遣わせるべきである。さて、伊達団六は素浄瑠璃の「松波琵琶」も楽しみ楽しみ。「寺子屋」に付き合わないで帰るというのが礼儀というものである。むろん次の床に対しての配慮という意味であるが。
 

『沼津』

  住錦糸の沼津は通し狂言でなくミドリで聴くのが正解。その点では評価できる。口上で「野沢にはまだ大名跡がある」とはその通り。錦弥を相三味線にして鍛え上げ錦糸を継がせた真意はそこにあった。脱帽。恐れ入りました。引退前の大仕事を見事に仕上げられ、伝統継承という紋下格の責任をまずは果たされたわけだ。全体としての緊張感に欠け、浄瑠璃という骨格が崩れており、細部拡大の写実主義も、すべては自己の職責を全うせんがための床であったのである。「住大夫という名跡は隠居名」そう襲名披露に際して述べておられた言葉通り、それ以降とりわけ錦弥を相三味線にされてからは自己流を貫いてこられた。聴く人そこを心せよ。浄瑠璃音楽としては文字大夫当時のものを聴くべきである。したがって今回以降引退披露に至るまで住大夫師の批評はさけることにする。錦糸に対する真の評価も住大夫の元を離れてからである。とはいえ彼に対しては言うべきことは言っておこう。今回は「名高き」の産字を中心としたマクラの間と足取り不十分。「もと来し道へ引返す稲村蔭より」および「踏み分けて来る道草に菊の折枝持ち添へて」などのカワリ冴えない。でカワルところは不自然な大仰さ。大夫によく合わせているのだろうが少々不安なので言及しておいた。人形豪華キャストで悪いはずがない。「親仁様く平三郎で…」以下当然涙なしでは済まされない。もはや狂言綺語ではない。親子別れの事実なのであった。写実主義というより実写主義。やはりこの住錦糸コンビにはもう一仕事していただかなくては。そう、新作浄瑠璃をぜひとも語り活かしてもらいたいのである。夏公演の「夫婦善哉」ならばまず極めつけの絶品であること間違いないのであるから。ところでその「夫婦善哉」の付けたり景事が「小鍛冶」である。もう今日という今日ははっきり断言せざるをえない。制作担当者はバカ(これが東京ならアホというところ)である。四月公演「新薄雪」の追い出しが「鍛冶屋」であることは百も承知で。いやまてよ。いくらなんでもこれほど愚かだとは信じられん。これには奥深い理由があるのでは。そうか!わかったぞ!つまり四月の「新薄雪」を通してみた観客が夏の第三部「小鍛冶」(+「夫婦善哉」)を見るはずがない。この両者では観客層がまるで違う。劇場側の制作担当者はそう判断して、この一見無知蒙昧言語道断責任放棄職務怠慢の如き荒技をやってのけたのだ。そうとしか考えられない。そうでなければこのような人形浄瑠璃を愚弄し侮辱しこの平成の世で潰してしまおうとする行為(朝日の劇評などすでに新劇の視点でしか見られていない)に及ぶはずはないのだから。そうでした。私の表面的で浅はかな判断をどうかお許し下さい。前言は撤回(バカもアホもその横倍角も強調印字も網掛けも白抜きもすべて)いたします…。それにしても制作担当者はいつからこのような高等戦術を使いこなすようになったのであろうか。やはり稽古から本番初日千秋楽それに記録映画会果ては通勤途中のウォ−クマンでの浄瑠璃聴きまで、日々の体験経験は人を成長させるものですなあ。恐れ入りました。脱帽。さて次は「本蔵下屋敷」についてだ。台子の釜に毒を入れる悪計と…あれ、これは「笑い薬」の趣向と同巣…いやいやそんなことない。そんなこと何で頭をかすめたのだろうか…。
 

『本蔵下屋敷』

  古靭清六のSP復刻レコードなら確かに何度も聴けるが、何度聴いてもそれだけのものだ。底の浅い狂言だが、これを襲名披露の後に持ってきた真意はやはり別にあろう。若狭之助は錦糸、本蔵は住大夫。実に感慨深かった。咲大夫清友は腐らずによく勤めた。それにしても本蔵や伴左衛門など一癖あって技ありの人物描写などは掌の上である。切は伊達団六。若狭之助の本意を明かした詞秀逸。ここで涙を催させるとは大抵の技ではない。SPの古靭太夫とこの伊達と、さすがは切語りである。団六も段切りの曲の叙情味と哀感の見事なこと。玉也はもう板に付き玉幸も実感あり一暢の赤姫は定番で文昇の若狭之助は何よりも伊達の語りと相乗効果であった。「浄瑠璃ってやっぱりいいものですね!!」
 

『新薄雪物語』

「花見」
  英燕二郎は「都ぞ春の錦なる」のマクラでこの一段の情趣と薄雪を描写できた。あとは無難に進む。

「清水寺」
  一転今度はマクラから訳有りで動き出す。掛け合いだがどれも手堅い。団七がまとめあげて、貴や文字久まで難には及ばず。人形同断。この場の動いてなんぼの妻平として割り当てられた簑助はかんぬきや石投げがすっきりと決まらない。検非違使の性根に欠ける。やはりこれは将来の立役候補に遣わせたい。それが破格の抜擢であっても。簑太郎の薄雪姫、もとより十分であるがそこまで。やはり勘十郎の息の血が許さない。

「渋川使者」
  もはや安心の津駒弥三郎。しかしこの段の面白味にまで至らず。人形無しでも楽しませてこそこの段の語りがいがあるというものだ。しかし人形芝居の床としては当然合格点である。やはり間と足取りと変化。奥方と藤馬で語り口を変えるくらいでは素浄瑠璃で通じまい。

「評議」 
 浄瑠璃として(この段の話の筋や登場人物としてだけではないぞ)の緊迫感あり、骨格あり。マクラからさすがである。段切り近くの「表は色立つ親々もしをるる心を取り直し」なども周到至極。富助はまたも厚みが加わって切っ先の鋭さと併せてもう立派な時代物三段目三味線である。呂大夫同断。このコンビは今やこういうちょっとした立端場をもたせたら天下無敵である。あとはいよいよ三段目切場で大成するかどうかだけである。人形陣も手厚くなって結構。ただ前回簑太郎の葛城民部が未だに目に焼き付いて離れないのだが、これは紋寿の罪ではない。

「園部兵衛屋敷」
  綱大夫の三人笑いはさすがであった。全体通してこの地味で渋い浄瑠璃をよく語り切った。大道具の襖絵、雪の川面に柳も白くそこに佇む白鷺。これだけですべてこの一段の雰囲気を表現しきっている。それにマクラ一枚語り尽くせば、そのまま段切りまで、この清廉にして潔白(当然無実の暗喩)、静寂にして凛然と引き締まった西風浄瑠璃三段目は完結するのである。さて、実は今回書かねばならぬのは代役を勤めた相生大夫の浄瑠璃についてである。劇場入りして綱大夫病気休演の張り紙を見てさすがにがっくりと来たのだが、そして床が回ってともかくも聴こうではないかと思うが、マクラの二の音一の音、お梅の方に籬と姫の地合となって、ああよくやってはいるがさすがにねえ…と思いつつ、ところが奥方と籬の掛け合いからおやと思い初め(綱はやや平板だった)、籬の言上、兵衛の窘めと聴く内にいつのまにやら引き込まれ(別にどこをどう感動したとも明確には言えないのだが)、使者刎川の詞に正しく真に反応する兵衛夫婦の描写、そしてとうとう伊賀守の左衛門への詞となるや涙がこみ上げて、その鋭い詞に含まれ隠された衷心情愛の前にもうお手上げの状態となったのである。そして伊賀守と兵衛のやりとり。子を思う親心だけではない(封建時代も現代もここは同じというくだらない抽象化と我田引水社会発展説の引き倒しの大戯けは朝日の劇評だけとして)、武士と武士との真実心を知りうるもの同士の崇高さ、相生の大成功であった。「お指図でござるもの。フン討たいでは」を筆頭に見事見事至極上上吉。(ディべートで鍛え上げ訴訟に勝利しがっぽり儲ける自由平等理想社会のエリートには、このようなことはまったくあり得ない理解不能の超常現象非人間的な世界。原爆落として消滅させても別段問題ないとのお考えはごもっとも。植田さん仕方ないです。あなたのせいばかりじゃない。)そして兵衛の「ハテサテ」から「今日までの心苦しさ」「笑ひというものとんと忘れた」の詞の真実味(綱のは芝居構成上の作為くささがいささかあった)。もっとも弱いのは弱い。大落トシに相当するものとしては不十分だし、さすがに綱の方が一枚も二枚も上。しかし涙あり滋味あり心あり。相生の「三人笑い」どこがどう不足だと言えようか。私は今回つくづく感心した。正真正銘文字どおり参りました、というよりまた今日も二時間近くかけて劇場に足を運んだ甲斐あって本当によかった、と思えたことが何よりの喜びであった。またこれでカタルシスがもたらされた。そして今度も劇場に足を運ぶだろう。劇評のためではなく自分の精神浄化のために。ここでも再びいや先刻以上に言わねばならないだろう。「いやあ浄瑠璃って本当にいいもんですね!!!」と。「杖折檻」の代役成功は当然としても、この薄雪蔭腹をこうも見事に語り活かすとなると、相生も伊達に続いていよいよ切語りの資格十分ということだろうか。成程、声がよくとも、音遣いがうまくとも、奥まで届いても、浄瑠璃一段の骨格と本質をムズとつかんで人物を語り活かせなければどうにもならないこと、それ故にかえって小音悪声の大夫の方が聴く者の心底に到達できること、この芸談では読み飽きた文句が今改めて実感されようとは。伊達大夫に相生大夫。今の人形浄瑠璃になくてはならぬ人たちである。錣太夫駒太夫源太夫とはどういう太夫達であったか、今この時にわかったような気がするのである。そして今は古靭太夫にかわる大夫はいないということも…
  そうそう忘れてならないのは清二郎の三味線である。この三味線がなければ綱大夫はもとより相生の成功もあり得なかったろう。天稟なるかな、才なるかな。
  人形は伊賀守の作十郎がよく映り、お梅の方のわが子わが夫一途の情を文雀が表現し、そして何より玉男の兵衛の解釈が万事万端行き届いていた。とりわけ例の刀を見て悟るところ絶品であった。ああでないととても伊賀守の本心を見通せないはずだ。そしてちゃんと奥方へも注意を払っている。そりゃそうでしょう、切腹を決めたのだから。

「鍛冶屋」
  ここはともかく清治が粘ったりもたもたしたり臭い芝居をしたりしないで、その隙間を与えることなく弾ききったことに称賛を贈りたい。太夫も団九郎をまず押さえてから正宗に意を用いたからまずは成功の部類に入ろう。この一段は誰がやってもそこそこにしか聴こえない実にやりにくいところである。といってややこしいとかしんどいということはなく、小山がぽこぽこある丘陵地帯のようなものである。滑落の危険はないが頂上を極めたという達成感もなく、下手をするとアップダウンの繰り返しで終始してしまう。それをサイクリングやハイキングのような快感(これも場合によっては疲労感だけが残る場合がある)をもたらすようにしなければならないのが骨が折れるわけである。それも登山なら足を滑らせ骨折入院しても全快の後再挑戦ということで済むのであるが、捻挫程度ではそれもままならない。人形は玉女の国行が爽やかで、団九郎の勘寿も個性を出そうとよく努力していたし、正宗はこれも丈八同様に現在は文吾に振るしかどうしようもないことをわかっていての遣いぶり、これこそプロの心意気とその仕事であった。