平成十年十一月公演  

通し狂言『仮名手本忠臣蔵』


「大序」
 始大夫は大序の格をわきまえてしっかり語るが、「仮名書き」の鼻濁音「暦応元年」のぐわ音等、テキストに目から入ってはいけない。耳から入らなければ。清志郎はよく弾いている。睦、相子、つばさ、呂茂いずれも素質よく今後の進歩が楽しみ。ひたすら稽古稽古。咲甫も御簾内は卒業だろう。あとは喜一朗の三味線が一頭地を抜いていた。音も大きく前に出る。

「恋歌」
 緑はさすがに師直である。三輪も顔世であった。文字久も努力の甲斐はあったと思うが。人形作十郎は今回人間的な師直を演じた。権力欲金銭欲色欲この欲望のままに行動する大舅首を活写した。一暢はこういう動きの少ない風格のいる女性を遣わせるとさすがに映る。和生は若狭助の直線的で堅い感じは出せていたが、師直の雑言にかっとして鯉口を握るところなど、やや形式的で実感に乏しかったのは惜しまれる。弥三郎はここでどうこう言うものではない。「花籠」で述べる。

「松切」
  やはり「力弥上使」カットは大きい。A紙のあのひどい批評(あれはもう批評などと呼べるものではないが)を生み出した最大原因もこの二段目の不完全さ故である。それは劇評最後のまとめで触れるとして、大序からひたすら一直線にこの「松切」まで来ることの不自然さ。この構成では剛ばかりで柔を欠く。そして段切りの母娘の登場はどう見てもあまりに唐突。大序と三段目との接続の役割しか与えない二段目ならば、いっそのことこの二人をカットしてしまえばよいのだ。綱弥七のレコードが録音時間の都合でそうなっているから参考にすればよかろう。
  今回の小松喜左衛門は前回に引き続いての役場でもあり、悪かろうはずはないが、前回ほどの出来ではなかったと聴いた。小松が少々心配である。三味線はそこを配慮しているから是非もない。とはいえ、「武士の意気地は是非もなし」の詞章通りの若狭助の描写、わがままな子供をなだめすかしてあやすかの如き家老本蔵の見事さ。眼前手に取るようでさすがは年功である。和生は若男ならまだしも源太は写らないのでは。懸命に誠実に遣ってはいるが鋭さと切れに欠ける。玉幸は鬼一でも十分に見えるが、本蔵の個性面目躍如とまでは至らないようだ。

「進物」
 津国が堅いのは今更ここで言う必要もないが、それよりも公演後半には変化や間にも進歩の後が見られた点を買っておきたい。この人のは確かに浄瑠璃なのであって、そこが浄瑠璃にならずに苦しんでいる貴や地合に不安が残る三輪とは違うところだ。前回まで「出合」今回「進物」と語り場は進んでも男ばかりの登場。真価が問われるのはこれからであること、論をまたない。ともかく今回は師直も伴内も予想以上に語れていたことを喜びたい。喜一朗はやはりここでも腕の冴えを見せる。半澤クラスに限りなく近い。「師直は開いた口ふさがれもせず〜手持ち無沙汰に見えにける」の所などその現れである。人形伴内は一暢の柄には合わないがそれなりに遣ってみせたのは年功なり技量なり。

「文使い」
  マクラ「奥の御殿は〜塩冶が家の紋所」まで足取り、間、変化あって良し。津駒宗助さすがである。お軽をどうこう言う必要はない。お軽で選ばれた津駒であるのだから。それよりも、もうこの程度の場ならば手慣れたものというレベルであるのかどうかが問題なのだ。それを探る手がかりがマクラにあったわけ。伴内も問題ないが三味線がなお良い。人形お軽は簑太郎の代役だが、簑助の左遣いは伊達ではないし生来の才能が加わり、師匠の派手さはないがよく映る。文吾の勘平は六段目で。

「刃傷」
  前回に比して長足の進歩。平右衛門の咲大夫とこの場の呂大夫、次代の切語りは間違いなく並び立つであろうことを実感しただけでも、今回の『忠臣蔵』の価値は十二分にある。まずマクラの重厚さに続いて若狭助の急迫と師直の詫言、変化あり実感あり。今回の師直は追従も皮肉も悪口も工夫の跡が見えて聴き応えがあった。作十郎の人形と相まって眼前に実際を視るが如し。やはりこの場の主役は判官ではなく師直であることを改めて感じさせる好演であった。その判官も思わぬ展開の末ついに切りつけるまでの過程が如実に表現されていた。人形代役の文吾は大変であるが、かつてはこの二役を座頭級が遣うのは普通であったのだ。同じ短気でも若狭助とは異なる判官の風格をきちんととらまえた上での刃傷沙汰は誉めてよいだろう。珍才(一輔)も茶坊主なり。
 とはいえここまでの刃傷場に仕上がったのには清介の三味線を忘れてはならない。景事向きの美しい音であったのが近年鋭さや大きさも加わって充実。一度先輩大夫の相三味線となって鍛えられておきたいところだ。
 最後に呂大夫に苦言を。「心を寄せる」ではなく「寄する」。この類は江戸期においてすでに変化していたものもあるが、テキスト上も綱古靱らの浄瑠璃においても変化していないものを勝手に変えるのは、日常生活に引きずられている耳が悪い証拠だと言われても仕方あるまい。二五〇年の伝承を無にする所行、かほどのわきまえ無き呂大夫にてもなかりしが…

「裏門」
  ちょっとした語りどころである。節付けもよし詞の動きもあり間足取り変わりも楽しめる。もっともそれを活かすも殺すも床次第であるのだが。千歳八介は合格点。例えば「ハア南無三宝お屋敷へと走りかかつてイヤイヤイヤ閉門ならば館へはなほ帰られじと行きつ戻りつ思案最中腰元おかるは道にてはぐれヤア勘平殿様子は残らず聞きました」云々の所。こうやってベタで書くとはっきりする。これを前述の通り語り活かせるかどうか、将来性ある若手の試金石なのである。千歳の安定感は言うまでもない(ただここ数年高音が汚いことが間々ある。発声方法の検討と練習を。)が、八介の三味線がここのところ随分と良くなってきている。両者とも調子に乗ってマクレたり格を崩したりしなかったのも結構であった。人形三体は前述の通り。床がいいから遣いやすかったこともあろう、派手さはないが自然であった。

「花籠」
 緑は見るからに憔悴しきっているが、この重要なマクラ一枚、前回より長足の進歩。弥三郎も没個性から脱する芽は見えてきた。これならばまず「事厳重に見え」たといってよいだろう。とはいえ九太夫と郷右衛門とは写らない、がこれは無理な注文である。この両者を完全に語りきったのは古靱(復刻CDを聴かれたし)のみであり、越路も綱でもどこか不十分なところがある。緑も弥三郎も後述の玉也もやはり薄っぺらで安手な九太夫となり、郷右衛門はただ剛直のみに聞こえる(ただし今回作十郎の郷右衛門はよかった。これについては六段目で詳述する)。例えば、「人に媚びへつらふは侍でない〜なんとさうではあるまいか」の部分は九太夫の発言を頭から押さえつける強さの表現だけでよいのか。いわば、企業の古参幹部が従来の取引方法で勝負して現代社会の複雑な経済体制についていけなくなったときに、原理原則を言い立てる背後に見える哀感、あるいはこのグローバル経済の中でマルクス経済の理想を高らかに宣言したときにただよう空虚さとかの描出も必要ではないのだろうか。古靱はもちろん綱もここには意を用いていると聴いたが。ここは本来やはり中堅の語る場ではないだろう。

「判官切腹」
  伊達富助のコンビならべたべたとした芝居臭さもなく(待ち合わせも多いのにそうされたら歌舞伎の出店以外の何物でもなくなる)、あっさりとした中に滋味深いものになるだろうと想像したとおりの出来であった。まず薬師寺がよい。この上使であるが安手な端敵で済まされる(ここも古靱のみクリア)人物像がよく活きた。もともと声柄に合うが故にわざと造らなかったのが功を奏したか。人形の勘寿はこれだけ。ご愁傷察し入る。次に石堂。これは人形の文雀が秀逸の出来であったことが主原因だが、心ある孔明かしらの上使を表現できていたと思う。判官は代役の文吾がきちんと遣って見せた。切腹の覚悟ができている落ち着きと、しかし晴らされぬ無念さと、そしてそれを託したい由良助を待ちわびる心境と、この三者を確実に提示していた。伊達は第一点はよしとして、第二第三点については少々物足りない感が残った。臭い芝居をしない点は高く評価できたのであるが、観客に涙を催させるだけの臨場感に欠けていたか。由良助は玉男一世一代で、今回はとりわけ塩冶家老としての地位故に降り懸かった難題に対して、絶対者でない相対的な人間存在としてどう対処していくのかという心理描写・心境の過程までもが人形から滲み出ていて、その点では各紙の批評家達が口を揃えて言うように「人間的ドラマが展開された」と書いても同じようなことのだが…。今回は由良助の偉大さ以上にその苦悩、心の動きがこちらに伝わってきていたということなのである。九段目でも触れるが、「未然を察して」「成りゆく果て」まで認知している由良助の、神性よりはむしろ人生の完結性というべきものの深淵を見せられたといえばよいであろうか。伊達はそれを妨げることなく玉男が遣えるように語ったということであろう。といっても人形に合わせたのではないことは当然であるが。顔世は段切りの処理の仕方同様、粘らずさらさらと運ぶうちに悲哀を描出する。「御台所は正体なく嘆き給ふを」のところも富助の哀切ある音色足取りとも相まって聴くものの胸に応えた。たまりかねて由良助に走り寄り互いに胸中の思いを確認するところも実感があった。その一音上がってからの段切りはそれはもうあっさりと足を早めて三重まで、段切りの格を弁えての床は、昨今の粘ついた処理が多い中で一服の清涼剤であった。もっともこれで愁いがより利いていれば何も言うことはなかったのであるが…。あと力弥は後述。なお、「鑑賞ガイド」に「開演前にご着席下さい」と記したのは「通さん場」の伝承として評価したい。

「明渡し」
 今回の大道具はバタバタ式ではなく、鶏鳴とともに引き開けて遠目に見せるという方であった。これは名残の心情・今後の処し方に思い沈む由良助ときっぱり決心した由良助との対比が明瞭に示されてよかった。左遣いの働き見るべきである。

「出合い」
 御簾内の語り場も少なくなった。これももはや人形浄瑠璃伝承の一つであろう。呂勢団市は公演前半この御簾内端場をわきまえず語り込もうともったいぶり、しかし勘平の詞も地も単調であったりしたのだが、公演後半には明快な処理をしていたので結構。なお「わづかの田地も我が子のため何しに否は得も言はじ」の詞印象に残ったのは、勘平はもちろん弥五郎の人形とも、血気に逸る年若の武士同士の会話を飲み込んでいたからであろう。こうあるべきである。

「二つ玉」
 相生の持ち場、三味線は清友で共に言うことはない。百姓与市兵衛の描出もさることながら、定九郎がよい。心底まで冷徹なぞっとする表現を詞の端々に感じさせるのは、さすがに練られた語り口である。それに加えて人形の簑太郎が抜群の出来。代役のお軽も結構だがやはりこの悪役の文七かしらを遣いこなせるのは今や彼しかいない。眉と目、極まり型、タイミング…見事なものであった。三者とも立端場の雄、これだからこそ通し狂言は面白い。なお、玉松は与市兵衛のみで、申し上ぐる言葉も無し。

「身売り」
 英大夫はついにここまで来た。頭打ちの状態が続いていたが、喜左衛門に弾いてもらって鍛えられたこともあり、今回のこの役場である。端場であるが前回は嶋大夫が語っているのだ。で、出来の方はといえばこれがよく語っている。公演前半はさすがに工夫した荒削りの跡が見えて、一文字屋など不得手なチャリを何とかしようとして詞の流れが悪くなり、いかにもの感があったのだが、後半にはそれも解消の方向が見えていた。練り込みにまで至らないのは仕方ないのであって、それよりも予想以上に語れていたことを評価すべきであろう。しかしながら「撃ち抜かるる」を「撃ち抜かれる」としたのは言語道断である。呂大夫といいこのままでは世代交代の時に二百年以上の歴史は無に帰することになる。緊急事態である。勝手に最近のテープとテキストで覚えていくからこうなるのだ。猛省を望む。三味線の燕二郎は見事なもので、一例を挙げれば「差合ひくらぬぐわら娘気もわさわさと見えにける」の描出などがそれである。人形については切場で。一文字屋(亀次)は合格点だろう。

「勘平腹切」
 太夫としては予想に反して実にさっぱりとしたもので、これは三味線の清治と組んだためでもあろう。これは浄瑠璃三段目の格を踏まえた証拠であって結構である。そもそも時代物三段目切というのは大場であるにもかかわらず、いやそれゆえにか、大抵場面も登場人物もむしろ世話場のようであって、だらだらとやってかかるとたちまち格が崩れてしまうのである。そうかといって力み返ると情が語れない。しかも今回は「名人無しの忠六」である。さてこれはどうにもなるまいかいと思っていたが、きちんと役場の責任を果たしたのは切語りなり三味線なりである。段切りの哀切さも一入であった。それでも一つ言いたいのは手負いになってからの勘平の表現である。なるほど腹を切って臓腑まで引き出しているのだから、弱々しくなっていくのはもっともであるが、しかし勘平の狂気が十分伝わってこなかったのは遺憾である。「勘平どのの魂の入つたこの財布」とするには、また「魂魄この土に留つて敵討の御供する」というには不足の念を禁じ得なかった。それでもこの一段は成功であって、それには人形の力が大きく関与している。まず、郷右衛門と弥五郎という脇役二人が抜群にいい。これまで私が見た限りではこの両者をいいと感じたことはなかったのだが、今回作十郎がよく写り、文司が切れよく遣ったので、例えば「両人ともにまづまづまづ聞いてたべ」の極まり型など手を叩いてもよかったのだ。婆は例のごとく紋寿の婆であるが、武士三人の中でひとり右往左往する何の底意もない婆の動きということで捉えられようか。そして肝心の勘平である。とくに際立つというものではなかった(これは三段目からそうである)が、悲劇に巻き込まれる誠実な若侍の表現はできていて、見る者の同情を引くには十分であった。ただ、お軽があれほどに惚れ抜くいい男水も滴るとまではいかず、源太かしらの魅力を表現し得たとまでは見えなかった。しかしやはり今回の六段目は案外の成功であって、気分良く第一部の追い出し太鼓とともに劇場を後にすることが出来たのである。これはまた『忠臣蔵』という作がよくできているためもあろう。(太夫も「諸家中もろとも相勤むるやうに」を「勤める」と語った。山城師がそう語ったか、綱越路兄がそう語ったか、そして新大夫にもそう口伝する気か、コナコナコナうつけ者!)

「茶屋場」
 ここも想像以上の出来であった。立三味線団六の一段丸まるの出座で統一がとれ、それぞれの見所聞き所が堪能できたのである。太夫の由良助はあの口捌きが酔態によくあったのと醒めているところの処理を足取り早くして無難であった。玉男の人形については何をか言わん。すべてを見通す孔明かしらを遣いこなせるのは玉男ただひとりである。お軽はまず嶋大夫が満を持して登場しこれにすべてをかけただけあって前回以上の出来であった。なるほど高音域の処理や快感に身を任せるなどはいわゆる美声の大夫には及ばないが、その分心の誠が表れて後半平右衛門と兄妹の情愛一杯になってからがとりわけ応えた。人形の代役紋寿も同様で、簑助の色気にとらわれず、勘平の死を聞かされてからの衷心衷情、客席の涙を絞らせるだけの力があった。その平右衛門は咲大夫が大きさあり人間味あり前に出る勢いもあって上出来。しかも人形の玉女もまさしく同様の上々吉で、極まり型まで素晴らしいの一語につきる。九大夫の相生はお手の物。謎掛けを省いたのは真意は?玉也はこの腹に一物ある家老を遣えというのが無理難題。九大夫を端敵のチャリがかりとして扱うことはできない。どう遣っても写らない。これは舞台経験で遣う人形である。まあ今回は作十郎が郷右衛門に回って六段目を充実させた煽りを食ったわけで、あと遣えるのは玉幸くらいのものか。しかしまあ伴内との絡みや縁の下で書簡を読む所などは、観客の歓心を買うほどの前受けで、ここの動きだけは褒められてよかろう。その伴内は松香大夫で人形は一暢、どちらも精一杯の熱演で悪くはないが、これで客の気を引く儲け役とまではいかなかったようだ。彼らのニンでは致し方なかろう。三人の武士はさすがに喜多八に一日の長。英はもちろん貫禄(勘録)もあった。貴三輪ともに血気に逸る武士の表現として許されよう。亭主の津国は揚屋の様でもないし玉志も下手な扇子芸だけのために出てきてますというのが丸見えであるが、ここらはもう言及すること自体是非もないので、書くだけ野暮というものだろう。それよりも若手の注目株が配される力弥の方が大切だ。呂勢も清之助も清新にして優美さもあり、これこそ由良助の息であり小浪が胸を焦がすのも道理である。仲居はあの修行の高音が出る者と苦しい者と、これは五段目の南無阿弥陀仏も同断である。…とまあひととおり述べたが、とにかく今回おかる平右衛門の場面で涙を禁じ得なかったのはドラマの成功であるし、「繋ぎました命は一つ御恩に高下はごわりませぬ」の詞がこれほど胸に刺さったことはなかった。平右衛門咲大夫玉女バンザイ!

「道行」
 前回よりも幅が出て厚みもあり、これならば非力の道行とは言われまい。華麗でもあった。津駒千歳の成長とシンの団七の安定感、そして二枚目以下の三味線の充実とがうまくかみ合い、もちろん文雀の戸無瀬と紋寿の小浪もそれぞれの役柄を十全に遣った。団七は公演前半替え手も地味で二枚目以下との総合力勝負の感もあったが、後半には鮮やかになって余裕も出てきた。南都も文字久も道行の格をはずさず。マクラから千歳戸無瀬津駒小浪のクドキに二上り歌そして段切りの急速調まで、観客の耳目を惹きつけて気散じとしたのは結構でした。

「雪転し」
 前回英八介で一通りこの段の意味合いを考えさせるだけの浄瑠璃があって、この点については当HPの拙評を遡られたい。今回は松香がやはり八介の三味線と組む。茶屋場・道行と山科閑居とを結ぶ端場で一休みという感じは私を含め客席側。松香殿には御苦労千万に存ずる。八介は前回気に留めなかった「風雅でもなく」と「洒落でなく」との弾き分けが鮮やかに聴き届き、三味線の手が無意味に付けられているのではないことを改めて感じさせるなど、腕を上げたと見える。人形は切場で。

「山科閑居」
 住大夫一世一代の九段目は見事なものであった。また錦糸の三味線もこれまでの住大夫に合わせて弾くのが不即不離へと成長する芽が見えてきた。ともかく第一は小浪の出来である。「谷の戸あけて鶯の梅見付けたるほほ笑顔」「一筋に恋をたてぬく心根」「南無阿弥陀仏」まですべて実にすばらしく、これを聴いて涙を溜めない者は九太夫か定九郎である。しかし住大夫だけでここまでの至純さが描出できたかどうか。声柄から卑俗に堕する危機を常に抱えている住大夫である。これはもう錦糸の繊細な音づくりの功が大である。このコンビとなって初めてではないか、錦糸の三味線が住大夫の浄瑠璃を引っぱり出したというのは。前回まではどうも住大夫のためのみの三味線でしかも音作りに腐心するあまり肝心の浄瑠璃全体の流れをつかみ損ねて、いわば「木を見て森を見ざる」状態に陥っていた感があったのである。今回も細部の表現はさすがであるが、それが浄瑠璃の流れの上できらきらと輝くことに成功したのではないか。その他三味線から仕掛けていくような箇所も聞き取れ、この大曲九段目に取り組んだことは住錦糸にとっていかに大きなことであったかが十分理解できるのだ。その意味でも九段目というのは床の生殺与奪の権を握っている恐ろしい語り物ということがいえよう。人形の紋寿も上出来。持ち役とはいえ床の住錦糸に負けず劣らずの手摺であった。次はお石の冷たさ。少しテンポを速めた詞捌きが有効に作用した。都見物の話題を持ち出したところからすでに心が決まっていることが如実に感じられた。ただ最後の三宝で詰め寄るところはもう少し押し出してもよかったかもしれないが、これは傷にもなるまい。人形代役の一暢は動きと表情を押さえてお石らしさを出す。冷厳さまであと一歩だったが、心中の本音を意識したためでもあろうか。戸無瀬はお石との対比でいけばこれはこれで十分だろうが、後に「戸無瀬はさかしく」とあるように、また二段目「力弥上使」で確認したように(え?そんなん知らんて?なんでやねん!あそこはこの九段目の大事な伏線やで。それを…え?なに?上演されてない?カットされてる?!ああ、そらすんませんでした。あんたの責任やない。悪いのは…)、頭の中がくるくるとよく回転する女なのである。それにしては詞が少々ゆったりしすぎていたように思うが、まあこれも「夫本蔵が名代と私が役の二人前」という形式張る婚礼の話とあれば納得もいく。これも瑕瑾とはなるまい。また「でかしやつた」を二度繰り返したのは時代物の大曲浄瑠璃の王様九段目の格をいささか芝居気で汚したとも言えなくはないが、今回これは無理問答であろう。もっとも虚無僧の出からはもっと緊張感と突っ込みがあってもよかったかと聴いたが、これは床の個性であって、ともかくこの女ばかり三人で展開する前半の難所を見事に語ったということだけで十分である。(これは是非ともNHKには年末にでもTV放映していただきたい。必ずVTRに録画して繰り返し大切に鑑賞するであろうから。どうかどうかお願いいたしたい。)人形の文雀は安定感がある。極まり型などもう少し切れ味よく遣ってもらいたいと感じたが、前場のシンとして芝居をまとめ上げたのはさすがである。
 この住錦糸の浄瑠璃を聴いていると、京から山一つ越えた隠れ里の雪の朝という状況・情景を実感し、その底冷えと冷気とともに凛と引き締まったものとしーんとした究極の静寂とを肌で感じたのである。そういえば畳の間に冬の一日火鉢一つで座っていたあの頃の感覚もまたそうであった。外の騒音を遮断した暖かなフローリングの部屋の椅子に腰掛けている現在とは全く異なる、忘れかけていた感覚を呼び戻してもくれたのだった。おかげで五感がフルに活動し、小浪の白、戸無瀬の赤、お石の黒という色彩対比も前回以上により鮮明に感じ取られたのである。虚無僧の尺八、鶴の巣籠りの曲がこれほど心に身にしみたこともなかった。これぞ至芸。この不況下高い金を払い朝から約8時間も座り詰めの価値はこれだけで十二分にあったのである。
  盆が回って綱清二郎はいささか拍子抜けの箇所もあった。綱の浄瑠璃が予想とは少々異なっていたのである。ともかく本蔵が弱い、勢いがない。清二郎の三味線もそんな大夫の邪魔にならないように弾いてゆくのは当然だろう。が綱大夫の発声に問題があるのか、はたまた病中であったか、本心を明かす前の大場が展開しなかった。あれではお石の憤慨から力弥の手に掛かる計略の効果の程も如何と思わせるものであった。もっとも手負になってからの真情吐露の部分は、とりわけ後半部の娘小浪への情愛が溢れていて流石であったし(これは前場住錦糸の仕込みによるところ大である)、雨戸を外す工夫を見届けた後の悔やみと無念の描出も聴くものの胸にひしと応えるものがあった。ということは、今回綱大夫九段目の図星がそこにあったということだろう。つまり判官を抱き留めた結果無念のまま切腹に至らしめたことの自責から命を捨てるのではなく、まさしく本蔵の詞通り「子故に捨つる親心」なのであった。詞章通り何ぐだぐだと書き連ねると思うなかれ。詞章が活きるも死ぬも床の行き方次第なのである。作十郎の師直、伊達富助の四段目、清治の六段目、そして住錦糸と綱清二郎の九段目まで、今回の通し狂言『忠臣蔵』の焦点主題は一貫していたことになる。また、全段を通して玉男の遣う由良助のネムリ目が今回ほど印象的なことはなかったのだ。本蔵の死は娘小浪を力弥に添わせることで意味を持つ。それ故お石は本蔵の死の嘆きを見届けた上で、二人をめあわせ奥の一間へいざなったのである。そこをわからぬ奴は要するに今回の通し狂言『忠臣蔵』を全くわかっていないということだ。ともあれこの九段目の後場を成功させたのは清二郎の手柄である。綱の公演後半、本蔵の述懐表現がいつもになく芝居がかっていたのは前述の理由からだが、それを含めて前場の静に対する後場の動をダイナミックに表現できたのは、清二郎の三味線のなせる技である。後半でカタルシスがもたらされない九段目に付き合わされた観客は悶絶死するしかないのだから。客席から複数「清二郎、清二郎」という声がかかったのも全くその通りの出来なのであった。最後段切りで音が上がってからの表現も実に哀切あり情感ありで、大曲の締めくくりとしてまことに結構なものであった。なお、綱の偉大なところは「懐中より取出すを」をきちんと「くわい」と語るところなど、浄瑠璃三百年の伝統伝承をきちんと後世に伝えようとするところにもある。このあたり他の中堅大夫は切語りへ進む関門の一つと十分心得てもらいたい。人形についてであるが、本蔵一役の玉幸はたしかに映るのだが、細部についてはいろいろと注文が付こう。とはいえ手負になって真情を吐露してからは、その実直な遣い方がプラスの方向に作用した。力弥は由良助の息として軽々しく動かず、折り目正しい若男ぶりであった。ただ本蔵を鑓で突くあたりは舅の真意を知ってかと思われるほどで迫力に欠けたのでは。しかし筋目正しい遣いぶりはさすがに故清十郎にしごかれただけのことはある。将来清十郎を襲名するには、年功と修業とで芸に鋭さとか恐ろしさとかを加えるべし。

「引揚」
  ということで、今回の『忠臣蔵』大団円に「首尾よく本望成就に今ぞ晴れゆく富士の嶺朝日に高く照り映えて解くるは胸の仇の雲」の詞章は不釣り合いである。今度ばかりは「焼香」の場であるべきだったろう。大序から九段目まで三業はそう語りそう弾きそのように遣っていたのだから。とはいえ貴南都文字栄団吾は大切りの格を意識し気合いを持って勤めたのをよしとしたい。
 それにしても最後に由良助の言った「ただ寂々の二字とのみ」をただ心静かに裁きの死を待つとのみ解釈してはまるで不十分だろう。有為転変の人の世激動の人生、それをこれほどの短時間に凝縮して経験した男にのみ許される詞ではなかったか。人生はドラマだという陳腐でステレオタイプな言葉も、この通し狂言『仮名手本忠臣蔵』由良助の人形により文字通り二重の意味で蘇生したのである。なるほど今世紀最後の決定版という文句は偽りではなかった。この成功を確信してこのフレーズを付けたとするなら、国立文楽侮り難しである。恐れ入りました。

  さて、新春は「野崎村」婆ありに「琴責」完全版で三味線団六、こうなれば「袖萩祭文」の名盤古靱清六のSPをCD化していただけるはずだ。聞くところによるとテープ化の作業はとっくの昔に済んでいるらしいから。今日まで発売を焦らしてきた国立文楽もなかなか憎いことをする。何せこの演奏は伝説の幻の大和風なのであるから。この三者がそろえば天地人三位一体、国立文楽の評価は最高になる!

最後に、HP「音曲の司」掲示板への書き込みを再録して終わることにしたい。

 帰宅後夕刊に目を通すと「BUNRAKU」評が載っていました。A紙はさすがに良識がありますね。これが「人形浄瑠璃」はもろろん「文楽」の批評でさえないことを明示してくれているのですから。一読されればおわかりのように、この評はそのまま歌舞伎でもいや新劇でも構わない内容ですね。まあ、団体鑑賞の中学生(限られた時空間での生活経験でしか判断できない者)に批評させる新聞社の方がどうかしてますが…それでも国立にとっては立派に「他山の石」となるでしょう。ここまで的外れにさせたもの、それはまさに不完全な「二段目」に他ならないのですから。なお、私としましては、粉々に砕いても磨き砂にさえならないような石を拾うつもりはありませんので。悪しからず。
<補足>
  団体鑑賞の中学生が文楽を見て率直な意見を感想文に書くというのはもちろんすばらしいことです。しかしそれは批評あるいは評論とは全く異なるものであるというのも事実でしょう。例えば「第九」コンサートに行って、「シンフォニーに合唱が入るとは思いませんでした。その迫力に圧倒されてしまいました。ソリストの4人が第二楽章終了後に入場してきたのですが、第三楽章の間は椅子に座ったままでした。それなら出番の第四楽章の前に出てくればいいのに、暇そうで目障りだったのですが、あとで聞いたら第三楽章と第四楽章は緊張感を保ったまま続けて演奏されるんですね。それで納得しました。こういうちょっとした工夫もすばらしいなと感じました」という内容を書いたとすると、これはこれで団体鑑賞の感想文としては評価できるでしょう。しかしこれを「第九」の批評・評論として扱うことはできないはずです。ましてや掲載することなどは全く不可能でしょう。A紙の場合なら吉田秀和氏をはじめとする方々が書いておられる状況の中ではなおさらです。それにしても西洋音楽と古典芸能とのこの批評子の歴然たる差は何なのでしょうか?