平成九年十一月公演  

『花上野誉碑』

 英清友、源太左衛門とか二人の弟子僧のところなどもっと動いてもとは思うが、これは個性レベルの話であろう。それよりもお辻菅の谷の悲哀の涙に真実の情感が表れていたから、上々の端場であると評してよかろう。

  切場前半は伊達団六。眼目の源太左衛門は口開き文七だが、金閣寺の大膳や菅原の時平ほどの大きさも威厳もなく、卑俗で粗野な人物である。その性根を伊達が存分に描き出す。お辻は老け女形でも清貧老女であり、これまた伊達の手中にある。団六の三味線もはりきっていて、満足のいく仕上がりであった。もっとも玉男と文雀の人形を動かすほどの鋭い切れ味とはいえまい。というのもこの人形は遣い手としては余技に属する演目であり、またこれくらいの芸域に達していないとちっとも面白くないのであるから。人形は秀、床は優の出来といったところか。そもそもこの人形浄瑠璃自体が十分に耳目を喜ばせるようにできているのであり、三業の芸の協演である。いわゆる人形浄瑠璃近代化以前の黄金時代を追体験できたということか。

 後半は、お辻のクドキはあと一歩だが、坊太郎の砂書きから二度目のクドキ以降は得意の浴びせ倒しが見事にきまった。清治の三味線こそ至極上々吉で「花の上野の片辺り古跡を残す石碑の誉はいまに著し」「杉の梢にありくと顕れ給ふ御姿は正しく金比羅大権現」など、かくあるべしである。人形もワキが作十郎文昇に文吾も相伴、ツレには玉輝などいい仕事をして盛り立てた。
 

『碁太平記白石噺』 

「雷門」
  中堅若手の掛け合いで、人形も簑太郎玉女の次世代ゴールデンコンビ。これが今回は成功した。緑だけは公演前半不十分な箇所があり耳に障ったが、後半にはきちんと仕上げていたからよしとしたい。

「揚屋」
  公演前半はもうボロボロガタガタであった。人形まで殺しかねないほどの不出来で、またいつもの嶋かと落胆したが、公演後半には何とその×印を次々と△や○印(それでも◎の箇所は無かった…)に変えていったのは、以前とは違いさすが切場語りも板に付いたかの嶋大夫である。清介ももたもたとして快感どころかは、こんなにつまらない作品であったかなと段切りまで不興の面持ちをせざるをえなかった。で、その立ち直った公演後半を基準にして少々細かく述べてみる。まずマクラがいけない。『素人講釈』は確かに嘘や眉唾ものの箇所もあるが、こと浄瑠璃三味線の具体的記述に関しては真実も真実、その証拠に古靭太夫の浄瑠璃と照合させればこれはもう一耳瞭然である。杉山翁も武智氏もいい耳をしておられた。これは万に一つの間違いもない。その耳を持った人が読めば即座に膝を打つ叙述ばかりなのである。ただし、両者ともにその分析解釈となると…なのである。この「揚屋」にしても、是非春子(松)に語らせた三味線清六の演奏を聴いていただきたい。『素人講釈』にある記述と寸分違わない演奏であることがおわかりいただけよう。口伝が正しく百年単位で受け継がれているのである。それがわからぬ者に伝統芸能人形浄瑠璃を語る資格はない。せいぜい時代とともに変化するとか21世紀未来の文楽とか勝手に言ってなさい。不易流行という言葉は今やあまりにも流行を強調するための道具としてのみ使われている。泉下の芭蕉翁もさぞやお嘆きであろう。次におのぶのクドキがまだ単調で情感がこもらない。だから例の「続くは末の松山を」も利かないし、宮城野のクドキもこっちの方はまずよかったのに、人形の後ろ振りにも客席がわかなかったのである。紋寿と簑助が具合良く姉妹の情感を出していたのに、責任は床にある。これこそ前述の演奏を流してそれで人形を遣わせてみたくなる。(こう書くと愚かな世迷い言ととられそうだが、ザルツブルグにはあの音楽祭のオペラとは別に、過去の音楽祭での名演奏を録音テープで流して、それに合わせて人形でオペラを演じるという有名な小劇場が存在するのである。しかもプロから素人まで評判がよいのだ。洋の東西を問わずそれほど名演奏は数少ないという事だ。とりわけ近代以降視覚刺激のみが異常に肥大した現代にあっては。「百聞は一見に如かず」とは視覚に比べていかに聴覚が微妙で繊細な高度なものであるかを古人が暗に諭している諺なのである。視覚の暴力に屈してはならないのだ。)そして段切りは鮮やかにカワっているのではなく切断して切れ目をさらけ出しているだけである。これでは全く面白くない。全体としてまだまだ故南部に燕三の演奏にさえ届いていなかったのである。況や春子松之輔そして清六の演奏においてをや。人形は前述に加えて玉幸もよく遣っていたし、女郎二人も問題なかった。とにかく人形陣にはかわいそうなことをしたとの印象に尽きる。
 

『二人禿』 

 時間調整はわかるが、「揚屋」のあとにさらに『二人禿』とは。制作担当者の感性を疑わざるを得ない。人形浄瑠璃はいつの時代の所産であるか。俳諧連歌でも勉強してみなさい。こんなベタ付きではいかな点取宗匠でも御世辞の一つも言えないだろう。え?現代語しかわからないの。それなら野口武彦とか田中優子の評論を読みなさい。それでも難しいのなら杉浦日向子のコミックでも読んでおくこと。近世文芸の粋どころか香さえも嗅ぎ取れない制作担当者ばかりとはねえ。どなたか目付役はいないのかしら。もうもうb呆れ果てたるばかりなり だ。
 

『国性爺合戦』

  さすがによくできた作品である。内容解析や時代の精神性などの話になるととても愚筆の及ぶところではない(早稲田の内山教授等の論考を参照すべきである。)ので省略する。

「平戸浜」
  松香の和藤内がいい。素朴剛胆。南都はいつもの悪い癖が公演後半には改善されて進歩の跡有り。始が皇女に化けようとにちゃにちゃねちゃねちゃこねくり回して、あれは浄瑠璃にはなっていない。貴と津国は相応の出来であった。漁夫之利のパロディーはいつ見ても面白い。

「虎狩り」
 御簾内は声を出すことが第一だがこれは合格。三味線も同断。

 奥の小松燕二郎は確実堅実。もう少し派手にやっていいとも思うがこれまた個性の範囲だ。しかし今回の二段目はやはりあっさりしすぎている。なるほど疲れることは全くないし、気軽に面白く楽しめたが、どうも人形浄瑠璃としての手応えに乏しかった。この名作を刈り込むのはいかにも惜しいし、その必要もない。同じフルコースでもファミリーレストランのでごまかしている感じで何とも食い足りなかった。

「楼門」
  呂富助は風を心得、足取りや音遣い等よく稽古している。大和風もマクラから「石塁高く」のスヱテまでの部分にまず聞き取れる。ただ錦祥女のクドキの部分を二度も三度も泣き落としの手を使う派手な美声家用のやり方を選択したのはいかがなものか。富助の三味線も呂の声柄もそれでは生きては来ないし、そこまで床が媚びなくても人形の遣い方に十分情愛交感がある。やはり初演以来の風を残す方で行くべきではなかったか。それにしてもこの「楼門」こそ素浄瑠璃でぜひとも聴きたいものである。実に素晴らしいものが現在まで伝承されているのだから。

「甘輝館」
  住錦弥はまず完璧にこの西風たる傑作を再現して見せた。朱章つきの本(岩波の大系本等)をもって聴くとそれがよくわかる。実に見事なものであり、感服するより他はない。それでも細かく言うと甘輝が力不足の感あり、よって母親との詰め合いがうすくなる。そして唐猫の件ももうひとつ逼迫してこなかったようだ。すべては甘輝の弱さから来るものだ。とはいえその後の母親のクドキは秀逸で、綱弥七の名演以上に情感が溢れ出ていたから、やはり住大夫は世話語りの大立者なのだとの思いをますます強くした。この場も人形がすばらしく、文昇の母親が秀逸、簑助の錦祥女も初々しさを残しながらも位有り、両者の恩愛慈愛の絡み合う場面など見事であった。甘輝は玉男が床の弱さをカバーする。例えば、母親から和藤内の一件を聞いて驚き思案を固めるところなど、まさしくbもっともかうこそ有るべけれ であった。綱弥七の床も力点を置いているところだ。その綱弥七の録音をよく聴くと、この後の甘輝が和藤内を論じて大きく極まるところで子供がむずがり泣き出しそうな声を漏らしていることがわかる。床と人形がつくりだした甘輝の造型が真実子供心に迫真の威厳を感じさせたことの何よりの証拠であろう。玉松の老一官は相応の出来。文吾の和藤内は大団七の血気盛んなところをもう少し表現してもよかろう。人物のスケールの大きさではとても甘輝には及ばないのだから。(甘輝館と獅子ヶ城を通して見た女性が、どうしても甘輝の方に目が向いてしまったと語っていた。二人の大きさの違いは次の後ろ姿で極まるところで一目瞭然であった。)しかし、よく遣っていることには間違いない。玉男後の座頭格であろう。

「獅子ヶ城」
  ここも一番よかったのは母親の自害のところであった。というより現代での力点の置き所はここになるというわけであろうか。咲大夫も公演後半は声が出ていた。団七は津さらには寛治に連なるわけで悪いはずがない(はずだ)。今回の『国性爺』はというと、作品自体の素晴らしさがあり、人形のすぐれた舞台があり、床の良さがあったという順位付けになろうか。それにしても気になるのは次代の切語り呂と咲がともに完全な声で浄瑠璃を語れていないということだ。もちろん浄瑠璃は声ではなく、イキや間と足取りそして音遣いであり、あの声で語りきったというのはむしろ実力がある証拠なのだろうが、それにしても聞き苦しく、快感に至らず、浄瑠璃に身をまかせることができない。それに比べると四人の切語りはさすがである。この苦しみの上に切場語りがあるのかとも思うが、四人は切語りになる以前からきちんとした声で語っていたことを考え合わせると、ひょっとするとこれはゆゆしきことなのかもしれない。「楼門」「獅子ヶ城」ゆえ咽から血が出るほど稽古した末の舞台というのなら、これはもう賞賛して余りあるのだが…どうなのであろう。
 

『重井筒』

  追出し付物のように扱われる演目ではないし、大夫三味線でもない。やはり格として端場を設けて千歳宗助に勤めさせておくべきだったろう。それにしても『国性爺』のあとでほとほと疲れた。豪華組合せというよりこれはキツイ。だから客席も朝日のU氏も面白いところだけ受けてヤンヤの喝采を送る。浄瑠璃はそっちのけの評となるわけだ。とはいえ実際最初の火廻しとつづく内儀の意見が今一つであり、二階へ上がった徳兵衛を描く三重の後の地の部分も今一歩。結局徳兵衛の造型とその詞で終始した感がある。というよりどうしてもそこに耳目が集まるので致し方ないのかも知れないが。綱弥七のを聴いていない者としては何とも言いようがないのであるが、ここは当時その語り演奏を耳にされた先賢諸氏の御批評を是非とも拝聴いたしたいと思うばかりである。人形は文雀一暢ともよく遣っていたと思うし、何よりもワキの紋寿と玉幸が好演であった。あと清二郎の天分は糸繰りの後の音合わせでよくわかったとだけしるしておこうか。