「志渡寺」『花上野誉碑』
中、靖錦糸。黒木に蔦紋の見台。肩衣もこれに合わせて実に渋い。新しいものだから贔屓筋から贈られたものか。それとも師匠からのご褒美か。いずれにせよ、この一段を語るに際し気合いが込められていることは確かである。当然、観客としても期待して聴いたのだが、感心し歎息し笑みがこぼれ、声を掛けたくなるのはこういう浄瑠璃を聴いた時なのだと実感した。その奏演が耳に残っているうちに、書き留めておかなければ。
まず、マクラ。「一目に近き志渡寺は」で、一望の見晴らしを利かせ大きく出られたから、「荒鷹の眼鋭き森口源太左衛門」がピッタリと収まる。続く方丈は位と品を高音で表現する常の手法だが、これが定の進でなく正宗=気骨を秘めた飄逸という、その掴み所のない大きさを表すには至らない。槌谷内記の孔明カシラも同様である。が、これは年功が物を言うので致し方なく、むしろ声色に陥らなかったことを諒とすべきである。内記はお辻への同情に真実味があり、早くも観客の心を捉えてしまった力量は並大抵ではない。地の文においても、「身は知ら(白)紙の」で内記の表裏ない清廉潔白を表現し、「白紙の障子」からその疑いのない白さを逆手にとって黒い策略に嵌めた源太左衛門への変化が、掛詞をきっちり理解して鮮やかに届く。続いて「時に不思議や〜物騒がしき折からに」がしっかり印象づけられ、切場での金比羅大権現の示現を予知するものであり、かつ、登場するお辻が「むさい穢い形」でありながら、特別な女であることを観客に暗示もしている。同宿の詞は靖のお手の物だが、「霊験あらたかな観世音わいらが罪は構はねど」等もむしろ面白くなかったが、これは三味線錦糸が鍛え引き締めた結果であって、毎公演感じられるところである。「アイヤ、先づ暫く」の詞、勢いといい内記なら簡単であるが、これが妻菅の谷であると人形が登場する前から確実にわからせるのは至難の業である。それが出来た。その菅の谷の詞、主筋から乳母への身分差はふまえながら、底に愛情が込められているのが伝わり、この段階でもはや驚き入るしかなかった。そして、お辻のクドキになるのだが、ここは衷心衷情がひしひしと伝わるとともに、絶妙なノリ間(当然浮かれるなどもってのほかだが、だからといって足取りを無くしては面白くなく、節付の意図にも反する)で浄瑠璃義太夫節の魅力を聴かせてくれた。正直、ここまで来るともう一度いや毎日でも通い詰めで聴きたいという気を起こさせるに至った。「名に合ふ志渡の浦風に〜」はクドキ終結のオトシで馴染みの旋律だが、錦糸の三味線から何と風の音が響いてきたのである。ただただ驚愕するばかりであった。かと思うと、ヲクリ前の「弱るお辻を」に、三週間断食のお辻を三味線で見事に描出し、いやはや、これはもう名人の域に到達するものであると三歎した。今回の奏演は、CD化して発売されたら購入するレベルのもので、「志渡寺」が大曲と呼ばれる理由が、端場にも存在していると認識したのであった。劇場からの帰途そして家に帰着後、あらためてかつての名人の奏演を聴き直さなければ収まらない状況が続いていた中にあって、これこそまさに、記憶にも残り記録にも残すべき名演なのである。観客の拍手も、盆が回るのを送る通常の労いではなく、感に堪えず湧き起こるものであったのだ。今回はこれで、往復二時間半日かけての鑑賞が報われた。
前、咲甫藤蔵。襖の反対側に控えていて、この端場の出来がどれほどのものであったかは、如実に理解されたことであろう。この切場前半は、森口源太左衛門の描出に尽きる。三味線の藤蔵は当然だが、文字久が師匠の跡を襲う意味から「酒屋」の前半に回り(結果的にそれは成功であったが、師匠とは行き方から何から違う物を持っている、それを伸ばすのが得策であるから、角を矯めて牛を殺すなどということがあってはならない)、咲甫がここへ来たものである。大音強声にして美声家の質もあり、三段目でも四段目でも可、チャリも利くし動きもあり、音曲性に加え師匠から「風」についても学んでいるはずで、押し出しもあり権威も備わる風貌であるから、将来の紋下(格)に最も相応しい太夫である。不安材料としては、その恵まれた才能に溺れることであるが、自分でもまだまだ至らないことはわかっていようから、姉さん女房が付いて引っ張ってやれば必ずや大成しよう。さて、その源太左衛門は登場からさることながら、本性が露呈してからが実に面白い。とりわけ坊太郎を民谷の倅と知って卑しめるところ、森口自らの卑賤さが丸出しとなる語るに落ちるの妙はなかなかのものである。「あくまで高ぶる高慢我慢門弟引き連れ森口は悪口たらだら立ち帰る」の詞章が体現された切場前半は、文句ないとしてよいだろう。後は、冒頭は菅の谷の述懐と中頃にあるお辻の弁明であるが、ここに情が乗って聞かせられるようになれば、正真正銘の切語りである。
奥、英清介。太夫の声量からして、鬼門の源太左衛門が退場した後、お辻の教訓からの持ち場であれば成功間違いないと思われたが、この「志渡寺」が大曲であり、名人大団平の命を召した一段という恐ろしさを、今回再認識することとなった。若太夫重造の奏演を聴き込んで臨んだのだが、要するに、神が人間の願いを聞き入れるのはどういう場合かという話である。超人的存在が人間を意のままにするのは容易いが、人間が超人的存在に近づくというのは不可能である。できるとすれば、その人間自体が超人的存在になることだが、それこそ天神や即身佛でなければ叶わぬ。したがって、常人としては人間であることをやめなければならないわけで、トランス(法悦)状態になるにせよ、通常の精神が乗り越えられる、すなわち精神の容れ物である肉体が常軌を脱しなければならない。お辻は特別な能力を持った女でも、訓練された精神の持ち主でもないから、断食を以て一心に祈りを捧げるしかない。しかし、その程度で祈りが届けば結果的に断食は解消される=一時的な辛抱に留まるわけで、坊太カの唖は現世利益程度で治るものではない。
なお、ここで注意しなければならないのは、坊太カの唖は虚構なのであるから、いくら祈ろうと治るはずはない、という解釈は誤りということである。お辻が身命を賭しての祈誓は、表面上唖の回復であるが、「業病ひと度本復なさしめて本望遂げさせたび給へ」とあるように、敵討成就こそが究極の心願なのである。そしてそれは、「古跡を残す石碑の誉れは今に著し」と詞章にも外題名にもあるように叶えられるのであり、金比羅大権現はまたそれを坊太カの手練を眼前にさせることにより、瀕死のお辻に対して裏打ちをするのである。これも形式的には内記夫婦の計らいであるが、「顕はれ給ふ御姿は正しく金比羅大権現」「手負ひの目にはまざまざと拝まれ給ふ」のであるから、お辻の願いを神意が受納した結果の立ち合いに他ならないのである。
このように、死=人間世界を離れることによってのみ、人間(もはや霊的な存在となっているのだが)は超人的存在によって認められるのである。神隠しなどもその範疇で考えられるし、夭折という語もまた然りである。つまり、「志渡寺」切場後半は、常軌を逸した、狂乱の、肉体は滅して精神だけで存在している、文字通り「必死」の、非人間となったお辻を描出しなければならないのであり(世間一般の人間からは穢れた貧女=非人とされるお辻という視点を加えてもよい)、それが可能であるのは、古くはあの大隅であり、若であり津(「吃又」狂気必死の又平の語りなど印象的)というのも、納得が行くのである。もちろん、金比羅大権現を信仰し、芸に凝り固まり給金も屑籠へ放置して憚らなかった、三味線名人団平が舞台で死んだのも、その意味での大曲だからである。
今回、英は決して悪くなかった。いや、「くわんのん」「ぐわんぜ」と三百年の伝統を正しく伝える太夫であり、絶食瀕死のお辻によるクドキだと胸へ届いたし、水垢離の切迫も確かであり、と、通常ならば評価される出来なのであるが、前述の通り、常でないのが「志渡寺」で、やはり突っ込み不足であった。祖父若太夫の如く、とんでもない轟然とした鬼気迫る語りでなければならない。清介もよく弾いたが、それでも重造を聴いてしまうと物足りなさを感じる。
具体的に指摘すれば、お辻の教訓は「目も当てられずいぢらしし」と結ばれているがゆえに、通常の「目も当てられぬ次第なり」ではなく、神による慈悲、心願成就に繋がる視点がなければならない。体力の弱りと反比例した強靱な精神力の描出である。続く「よう盗んで下さつた」に客席から笑いが起こったのも、十年以前から顕著になった客席のレベル=聴く耳の低下(テキスト依存症・ストーリー症候群)が原因であるにせよ、有無を言わさず涙を催させるようでなければならない(若のはライヴ音源だが客席は確かに泣いていると想像出来た)。その先、「馬の稽古よ学問よ〜美々しい行列あるべきに」がまた最重要部である。お辻はこの一段において、甘美な人生とは無縁の存在である。もちろん、そうであるがゆえに、その死を賭した祈りが神意に叶うのではあるが、お辻が唯一幸福に身を委ねられる箇所、それが前述の詞章部分なのである。三味線の手もちゃんとそのように華麗かつ威勢良く付けられている。単なる空想ではないかと言うことはできない。坊太カの父が謀殺されなければ実現していた順当なものであり、このように零落した現実の方こそ、空想だにされなかった事態なのである。したがって、三味線はその情景を眼前に弾き出さなければならないのであり、いわば、不甲斐ない襤褸のモノクロ的印象がここだけは天然色と輝き出なければならないのである(重造の三味線は実に鮮やかであった)。もちろん太夫はそれに乗って語る。ここが不十分であるのは、お辻に対して何とも非道く残酷な扱いをしているということになる。次は、坊太カの詞「乳母よ堪忍してくれ」である。嘘の詫び程度のものでないことは当たり前だが、これは言ってはならないことであり、お辻の詞を受けて堪らず反射的に口を突いて出た衷心衷情に他ならない。内記の許可は「乳母が冥途の餞別に引導せよ」というだけである。ゆえに、一段全体を通しての坊太カの発話はその引導だけなのである。しかし、これは内記から言わされたものであり(もちろん衷心衷情からの南無阿弥陀仏であるが)、坊太カが自らの意志で(ここでは無意識的かつ発作的に)の発言は、「乳母よ堪忍してくれ」だけなのであり、千金万金に値する最も重い詞となるのである(若は流石であった)。お辻の大願成就を現実のものとする縁起の詞章「道徳末世に〜今に著し」の大切さはあらためて言うまでもなかろう。お辻自身が「苦痛も打ち忘れ」「念願届きしこの世の本望」と言うのが、観客にとってもカタルシスののち大団円となる桜花満開の比喩が実に心地良いものとなる(重造のすばらしさに若が駄目押し)。ここから後は段切、一音上って例の急速調に加え(近年これがトロくなっている)、金比羅大権現の顕示に立ち合いのサービスもあるから観客はお辻とともに晴れやかな心地で最後を迎えることができる。なお、「はかなかりける次第なり」というのはお辻の人生ががはかないものであったというのではなく、「はかなくなる」=死を落花の比喩で表現したものであり、これはもちろん外題「花上野」との縁語であるから、別れが必然的である以上、むしろ満足な最期と受け止められるのである。もっとも、生きることに意地汚くなった現代日本人には、同じ表現でも「むなしかりける次第なり」と受け取られるのであろう。お辻は死に損であったと。実のところそんな浅ましい人間などは「あはれなりける」と片付けられる次第なのであるが。
人形陣。源太左衛門の玉男、文七カシラに相応しい大きさと強さがあって座頭格。とはいえ、先代の遣った自惚れ、嫌らしさ、卑賤さ、そして残忍さには程遠く、「刀を鞘に納めた顔」の所作などは、動きに神経は行き届いていたが、その分カシラに緩みが出て、遣い手の実直さが露呈してしまったのは、残念というよりもそういうものなのだと納得させられた。お辻の和生、貧女の誠実、乳母の情愛、必死の教訓と、さすがによく映ったが、水垢離の祈りはもっと鬼気迫らなければ、井戸と坊太郎とを行ったり来たりのドタバタに見えてしまう恐れがある。方丈の玉也、一癖ある正宗カシラと心得て上手かったが、森口に「傘一本」と覚悟を決めて言い放つ所は、物足りないと見えた。内記の玉志は再登場するまでの方が映る、すなわち、孔明カシラではなく検非違使なら手放しで賞賛できたというところ。菅の谷は文昇、どうということもないようでいてちゃんと風格が備わり、大きく遣えてもいた。この人、いつの間にかトップグループが視野に入ってきた。門弟三人衆、役の割には贅沢な人形陣と言われるまでになっている。そして坊太郎の玉翔、好演でありこれに民谷が倅と自然に滲み出れば、前記三人衆にピタリくっつけてもよいだろう。
この「志渡寺」、実に面白く良く出来た一段であり、かつて聞く耳を持っていた観客が多くいた時代の人気曲であった理由もよくわかった。近年上演機会に恵まれないのは、難曲大曲であるからだけではない。
『恋娘昔八丈』
「城木屋」
前、全体が御家騒動に仕立ててあり、鹿踊りで始まるから端場とも言えるが、今や「才三勘当」「鈴ヶ森」と併せ、三冊の世話物扱いになっているから、ここは全体で一段の切場ということになる。加えて、江戸浄瑠璃の代表的ヒット作でもあるがゆえに、サラサラとカスが残らぬように心掛け、しかも観客の耳目を喜ばせるものでなければならない。ゆえに、この一段は切語り(コテコテの浪花名物浄瑠璃義太夫節を極めた演者)の余技として扱われるのが最も適しており、実際に住勝太郎や綱弥七など面白いことこの上ない出来となっていた。それを松香が勤めるのは当然で、一方三味線の清馗は抜擢ということになろう(清友は睦の指導に回った)。そのためか、冒頭鹿踊りから緊張が感じられ、決して悪いというのではないが、中堅が真面目に弾いてどうなるものでもない。今回は太夫の障りにはならなかったというところを良しとすべきだろう。松香はお駒などさすがにどうかと思ったが、「丈八の何言やるわしやそんなこと聞きたうない」の詞からして、才三郎以外は上の空の身に降って湧いた現実という立場と心情とが描き出されており、さすがは年功だと感じ入った。このまま丸ごかし語ってどんなものかを是非聴いてみたいものである。
奥、焦点化は三箇所存在する。お駒のクドキ、庄兵衛の異見、丈八の軽妙。語りそれぞれの個性によってどこかを掴まえてしまえば、柝頭で観客が日常の現実空間に引き戻された後に、満足感が残るものとなる。もちろん、三つのうち二つをモノに出来れば、大成功と言われるであろう。今回、清治師の三味線は当然行くところ不可はなし、問題は呂勢がどこまで迫れるかということになる。事前の予想はお駒のクドキ、これは誰しも思うところである。実際、「そりや聞こえませぬ才三様」も確かに美しく響き、「涙黄になる八丈の振の袂のあやもなき」の外題縁起もきっちり伝わった。しかし、うっとり聞き惚れるというところにまで至らない。この聞き惚れるというのは、美声を堪能するという意味でもあり、心情をひしひしと感じるという意味でもあり、後者は悪声でも可能というのが義太夫節の面白いところでもあるのだ。呂勢は前者であるのだが、どうやらお駒の造型が一筋縄では行かないところに原因がある。世話物の振袖娘というのは浄瑠璃作品にいくらも出てくるが、お駒はまず腰元奉公の時に才三郎と深い仲になり、御家の御法度である不義密通の罪により実家へ戻され(死一等を減じられ)、男の方は紛失の茶入れ詮議のため放逐となるが、その間も二人の密会は重ねられている。このまま夫婦となるのが成り行きでもあるし、そこがお染久松とは異なるし、恋仲の練度もはるかに高いと言わざるを得ない。それは、お駒のクドキにも明白で、「叩いて腹が癒るならば心任せにした上で、もう堪忍をしてやると言うて堪能させてたべ」との生々しさは、相応の具体的関係がなければ口から出るものではない。このお駒には、もちろん後に夫殺しをする大胆さも加味されよう。今回のクドキは、要するに娘カシラに潜む熟れた妖艶さに欠けていたのである(なお、「鈴ヶ森」で
「おぼこ娘のあどなさを」との詞章は「思ひやりつつ両親は」とある通り、両親(ならびに群衆)の目に見えるお駒である)。「髪結殿さつきにから待ちかねてゐたわいの」の二重性、そして「才三様逢ひたかつた」への落差から来る際立ちも物足りなかった。庄兵衛の月代を剃る地合も、大抵は剃られる側の人情を上等の節付で描出するところを、これは逆に恋する二人の心情を描くものとなっているのが特徴的であるのだが、やはりもう一歩であった。では、他の点についてはどうかというと、まず庄兵衛の異見が終わり、娘に形式的な夫婦生活で構わないと親心を見せるところ、どういう心情で語っているのかが今一つ伝わらない。続いて喜蔵、「無理勿体のむねくそ髷」とある詞章にその詞、これが三枚目に聞こえて嫌みな端敵役とは思えなかった。丈八との出会いも面白さには至らず、その丈八の長台詞に時々顔を出す悪人面(例えば「茶入ぢやわい」等)もぞっとはしなかった。そして最後のチャリ詞にノリ具合、三味線との不即不離に面白みが乗って来なかった。こう書くと散々な出来のようだが、決してそうではなく、才三郎の表現など特筆すべきである。お駒の実家とはいえ、今日は多忙な髪結稼業で訪れただけ、ところが下女から婚礼を聞かされる。それを受けての独白、自分への親切を思い起こし、それゆえに最初から騙されたと逆上、云々の心情変化変動、そののちも才三郎の心情は手に取るように鮮やかであった。以上、中堅なら敢闘賞も充分だが、もはやそのような地位でもなく、やはり最初に予想した通り、ニンではなかったの一言に尽きる。清治師の三味線に呂勢の語りなら、是非とも「風」物をお願いしたいのである。もちろん、それを制作側が認識していることが肝心である。
「鈴ヶ森」
掛合に捌く。今回の建て方では否応なくこうなる。掛合で面白いのは、各太夫が持ち役を一杯に語り粒立たせ競い合うところで、事件や騒動の発端となる端場など、登場人物の紹介も兼ねているから有効である(道行は掛合と決まっているからこの範疇ではない)。ところが、この「鈴ヶ森」は五行稽古本の版行数からも「城木屋」を上回り、聞き所(聞かせ所、語り所)満載の魅力的な一段である。二上り説教を中心に、文弥、タタキをはじめ、琴線に触れる節付が散りばめられており(美しく表現するがゆえに悲しみが一層引き立つなどここで詳述するまでもあるまい)、かつての素人旦那衆はもちろん、浄瑠璃義太夫節愛好者にとってのお楽しみなのである。それを掛合にするとどうなるか。今回その結果が如実に証明された(それは掛合専門太夫の責任ではない。ここを掛合にした制作側に罪がある)。とにかく、三味線だけを聴き、語りは聞き流すことにした(繰り返すが太夫陣がダメなのではない、例えばマクラの津国なども刑場をきっちり描写していた)。これが大成功で、喜一朗はそれぞれの節付が特徴付ける音曲的効果をよくわかっており、堪能することができた。その実力は確かなものである。太夫はしかし、百歩譲って掛合は制作上やむを得なかったにしろ、お駒は睦ではなく(彼に語らせるのはもはや罰ゲームみたいなものだ)、ここは将来を考えて咲寿にやらせるべきだった、結果がどうなるか明らかな掛合であったのだから。さて、もうこれ以上は書く気もないので、これから土佐吉兵衛のをでも聴くことにしよう。
人形陣、お駒の清十郎に対しては気の毒としか言いようがない。太夫が太夫なら手の鳴るところはいくらもあった。庄兵衛の玉輝は不自由な目の所作を含め自然体にできた。丈八は簑二郎で笑わせる遣い方も出来ているが、悪党の一面をどこで利かせておくか、今後の研究が待たれる。才三郎の幸助は「鈴ヶ森」の段切で武士の本性を的確に見せるなどよく心得ている。玉幸を飛び越えて玉助襲名は驚きだが、父への手向けでもあり芸が一層大きくなることを期待して祝福しよう。 喜蔵の清五郎はまたしてもこのような役であったが不可はなし。
「渡し場」『日高川入相花王』
未見。理由は、通し狂言でもないのに二部開始まで半時間しかなかったこと。「鈴ヶ森」で追い出し景事の気分になってしまったこと。それに、この演目でこの床手摺なら想像通りの出来だろうと考えたからである(勘弥が蛇体の泳ぎを派手に見せていたら予想外だが)。決してツマラナイと決めつけたからではないことを付言しておきたい。
「本蔵下屋敷」『増補忠臣蔵』
この狂言建ても第一部「城木屋」「鈴ヶ森」同様、手練れの三役格が何人もいた戦前そして昭和四十年代までならいさ知らず、今日この太夫陣で昼夜この組み方をした意図がまったくわからない。敢えて言えば、前場は十二月東京への練習台、切場は名人芸のサワリを聞かせるリハビリということであろう。
その前場、清友が弾くことによって何とかしようという腹であろうが、残念ながら(というより予想通り)睦の三千歳は姫でもクドキでもなかった。伴左衛門も動かず面白くないと想像し、掛合のお駒といい誰が役を当てたのかと呆れたが、その伴左衛門を聞いてハッとした。足取りは平板であるが図太い悪役として描出されていたのである。これは彼の声質と声量によるものであるのだが、ただドスを利かせたわけではなく底意地の悪さまで感じさせたことは、この先への光明になるであろう。本蔵もまたそれなりに映って聞こえたこともあり、以前から何度も書いてきた二の音の素質が活かせかけてきているのかも知れない。清友を指導者として弾かせたのは大成功であった。さすがは年功ある三味線である。十二月東京は錦糸、これからも姉さん女房で引き上げてやってもらいたい。ただし、こちらにも辛抱というものがあるから、この一年で成果が出なければ、弟弟子以下の若手の台頭を妨げる顔順だけの存在にはなってもらいたくないものである。
切、この称号がまさにこの一段だけに冠されているのは何とも寂しい限りである。とはいえ、それが太夫陣の現状であるのだから仕方がない(人形浄瑠璃三百年来初めての危機であることに間違いない)。この切場、何度も言うように名人の余技でこそ成る。浄瑠璃義太夫節が何たるかを身を以て知り、肩の力が抜けて作為なく奏演できればこそなのである。そしてそこには、琴唄の詩情溢れる魅力とともに、主従別離の衷心衷情が滲み出ていなければならないが、流石は咲太夫であり燕三であった(琴の燕二郎も褒めておく)。人形陣も、性根を心得て無駄無理無茶のない好ましい遣い方であった。
「酒屋」『艶容女舞衣』
これまた、みどり建ての典型的な狂言。役割から見て、簑助師の三勝、寛治師の三味線のためにある(勘十郎のお園をそこへ加えてもよい)。なるほど、確かにそれはこの目で見この耳で聞いた。
三勝は段切での悲哀はもちろんながら、驚いたのは端場での情愛で、「挨拶とりどり塗樽を長太に持たせ出でて行く」のところ。なるほど、ここは子までなしたる半七の母、本来なら嫁姑と仲睦まじく暮らすはずが、それと名乗りもできぬ会い初めの会い終わり、しかも娘お通を託した後は酷い親だと思われるのである。この万感溢れる別れ(それを別れとは婆はもちろん初見の観客も知らない)が、三勝の表情と所作からひしひしと感じられたのである。こんな体験はかつてしたことがない(見る目がなかったのならお恥ずかしい限りである)。お園を遣えればこその三勝。切場語りが立端場を勤めて客をうならせるのと同様なのであった。恐るべき芸力である。ちなみに、お園の勘十郎は手紙の読み「未来で夫婦」で読み広げた巻手紙を抱きしめて立ち上がるところ、その姿態に情感が充ち満ちて最も印象的であった。
奥の三味線はお園のクドキもさることながら、今回驚嘆したのは高音との掛合で、合わせにいくものでは決してないが、ピッタリという言葉が適切なのは、不即不離に足取りと間の絶妙さのためである。これもかつてこれほどに感じ入ったことはなく、名人芸の余滴ではあろうがもはや次世代に於いて聞かれるものではなかろう。隣家から流れてくるという情趣が自然としみじみ心にしみるのも、これだけで哀感を催させるものであったのだ。
さて、中を希清丈が勤めるが、正直予想以上であった。一言で評せば、集中させる舞台(客席も含め)を作り出したというだけで、この端場は記憶(記録)に値するものであった(現代的な小生意気を纏わせられた丁稚カシラだけは留め置かずともよい)。清丈が自らの個性をよく知ってその長所をよく伸ばしており、成功の過半はこの三味線に拠るものであるが、希が驚くべき出来を聞かせたのであった。一本調子で平板に聞こえることが間々あったものが、足取りと間を心得て丁寧にかつ各人物を声色に陥らず語り分け、とりわけ前述した簑助師の三勝が去るところの引き字には万感が込められていた。この語りが定になるのなら、靖の後塵を拝することなくライバルであり続けられるだろう。やはり、こういう想像を遙かに超えた床なり手摺を体感出来るからこそ、往復三時間に劇場九時間の合計半日を潰す阿呆を次公演も続けられるのである(今のところは)。
前、宗助は文字通り立派な本澤の三味線弾きとなった。若手を導くことの出来る実力者である。中堅と組んでもその短を補い長を伸ばす良き女房役となる。太夫は文字久で、これは師匠の衣鉢を継ぐようにとの制作サイドによる要望であろう(そのことの当否は現時点では半々である)。マクラ、師匠を彷彿とさせるまでには至らないが、かつて危惧した不安定さはない。しかし、地が揺れすぎるのは震えに落ちるので留意した方がよい。むしろ腹力で押し切るべきだ。お園の詞は「どこやらに傷持つ足」の詞章がきっちり活かされていた。そして、今回最大の功績は親半兵衛が語られていたこと(これは太夫の実直さがそのまま表現に及んだ結果でもあろう)。強さ厳しさ素っ気なさとその奥にある情愛とを観客の胸に届かせた。咳き込むところも見事なもので、不器用であったはずがいつのまに巧く(と言っても不自然な作為は感じられず)なったのかと、これだけでも驚き入ったのである。ただ、宗岸はまだ映らず婆も今一歩であったが、ともかくこの切場前半がしんみりしっとりと仕上がったことは、それだけで大手柄と言ってよい。
奥、津駒は前回に比して格段に聞けるようになった。お園のクドキは手が来たり声が掛かったりするようなものではないが、いわゆる節回しは隣の名人寛治師の三味線に任せ、心情を乗せるようにしたことが成功の一因であろう。「妹背川」の入りも離れ方もうまくなったが、何よりも手紙の読みが抜群であった。「私の小さく成りしと思し召され」「未来は夫婦と書いてござんすわいなあ」そして「なからぬ後のお念仏南無阿弥陀仏」が出来たということは、作者がとりわけ思いを込めた筆の跡を見事に再現して見せたということである。段切も三味線に任せてむしろ控え目であったが、美声家の行き方ではないのが津駒には似つかわしいということか。ゆえに、十二月東京は道行ではなく、刃傷場に聞かれるであろう彦六系の本領に期待する。
人形陣、
宗岸の勘寿が太夫を引き上げる年功を見せ、半兵衛の文司は堅実、その女房は簑一郎が調和を乱さぬ演じ方。五人組頭の簑太郎はまだ評に及ばないが悪ノリや前受けとは無縁で今後に期待が掛かる。
「勧進帳」
本歌舞伎を生で観たことは一度もない。これから書くことはトウシロウの戯言である。浄瑠璃義太夫節の(ここは絶対に文楽のと言ってはならない)「勧進帳」は大団平の作曲である。それを踏まえても、長唄「勧進帳」の魅力にはどうにも及ばないと最初から感じていた。舞台の方は団十郎梅幸勘三郎の録画を見て、ああこんなものかと思った。いわゆる白塗りの歌舞伎役者が芝居に置き換えられた歴史上の人物を演じている、いつものカブキであった。弁慶も義経も富樫も、人間が人間を演じているから土台無理がある。とても現実とは思えない作り込みようで、だからこそ芝居なんだ歌舞伎なのだと言われても、舞台上は平安後期の安宅関を様式化したものではないのかと愚かな物言いをしたくなるというものだ。作り山伏を作っているなどと洒落を言うつもりはないが、その芝居や様式化の背後には歴史的物語(この作品が出来た時代にあっては史実)が支えとしてあるわけで、しかしその部分が嘘臭くて堪らなかったのである。メタモルフォーゼがカブキというのなら、渋谷のハロウィンの方がよほどそれらしい。ところが、最近戦中の本公演録画に触れる機会があり、それを観て愕然としてしまった。調べて見ると三人の役者はいずれも高齢の大看板である。至芸であることは間違いない。とはいえ、大抵の場合それと登場人物の想定実年齢との懸隔はどうしようもなく、目の前にあるのは半世紀後の安宅関かと感じられるというものだ(そんなことを言うからトウシロウなのだろう)。然るに、この白黒映像の舞台では、まさしくそこに弁慶と義経と富樫がいるではないか。台詞も所作も踊りも、すべては歌舞伎芝居「勧進帳」のそれであるが、実際に歴史的物語(史実)が滑らかに展開している。虚実皮肉の現在化であり、そして、もちろんそれは至芸である。円生の「中村仲蔵」で言えば定九郎の登場する場面そのままであって、いい役者だ惚れ惚れすると感心する余裕すらなく(二度三度と繰り返し観ると重心がそこに移る)、釘付けとなり呻吟の声を上げるしかなかった(不鮮明でザラついている画面であるにもかかわらず)。目が覚めるようなとはまさにこのような舞台を指す物言いだったのだ。
では、人形浄瑠璃「勧進帳」の存在理由は奈辺にあるか。当然、人形であり浄瑠璃義太夫節であることだ。後者については、七人七挺の床は大迫力で、ぐいぐいこちらに迫る奏演は圧倒的であり、その特徴を遺憾なく発揮していた。前者についても、木偶坊とは隔絶した見事な遣いぶりであった。しかし、前述の白黒映像と比較するとやはりどうにもならず、「勧進帳」において浴びせ倒されることを望んではいないし、人間の如く巧みに遣っても、それゆえにこそ人形はアキレウスとカメの如く永遠に人間を追い越すことはできない。要するに、歌舞伎「勧進帳」を人形浄瑠璃にしてみたという以上のものではないのである。これらはすべて今回の三業に対して評したものではないのだが、今回の出来は人形浄瑠璃としての「勧進帳」をよく演じたとしか言いようがない。歌舞伎と人形浄瑠璃とでは根本的に異なるのだから、それを分離して評せないのは人形浄瑠璃が何たるかを知らない素人の感想に過ぎない。そう皮肉られるのは承知の上で、やはり「勧進帳」は歌舞伎に限ると言うほかはないのである。人形浄瑠璃は究極のところ股引をはいた木偶が象徴するものでなければならないと思う。したがって、三業の成果への評言も、これ以上に書きようがない。ただ一言、太夫三味線人形ともに不満の出るようなレベルでなかったことは確かなのである。