「大和屋」
先代綱と弥七の完全決定版(「河庄」もそう)がある以上、人形を付けてもそれに及ばないのは致し方ない。もっとも、人形をつけるとかえって邪魔になるとは、黛敏郎氏も述べていた真実であるが、さすがにこの配役と何より咲大夫と燕三の床ではそのような事態になるはずもない。実際、完全版に及ぼうとする出来であった上に、段切りに掛けての緊迫感がまたすばらしものであった。ここもまた余人無しである。ところが次の道行の幕が開くまでモタモタして台無しに。初日ゆえ仕方ない部分もあろうけれど、狂言全体としての流れと間がわからなくなっているとすれば、いよいよ前述の歪みはそのまま固定化されてしまうのであろうか。
「道行」
こちらは一転して道具返しがすばらしい。橋尽しそのままで結構である。床の小春治兵衛はこの割り振りでなければならない。三輪は年季もあるが、南都は絶対に男の方がよい。この先もこれで面白い一段が語れる所までたどり着いて貰いたい。それにしても、ここの詞章カットはこの原作を大甘にして観客も骨抜きにする。小春は急所を外れてのたうち回り、治兵衛はぶらぶらと風に揺れる瓢なのである。この表現の意味を、悪所狂いの身の果てを象徴する道徳性に求めて、それゆえに省略をよしとすると考えるようでは、近松をまるでわかっていないのである。そういう御仁には『心中宵庚申』を熟読されることをおすすめする。
人形の総括。治兵衛の勘十郎は文句なし。このところの出来は番付なら書き出しといったところである。つまり座頭格。対する孫右衛門の玉女は型も良く破綻なく出来たというところ。故師の跡を継ぐべしと、周囲からも当然の如く視線が集まるが、後継とはどういうことかをもう一度よく考えた方が良い。一二月東京の配役は両人が真逆であるべきだったと、観客の多くが感じたようには思われなかったのだが、如何だろうか。簑助師の小春は至高の出遣い。それに比して黒衣が、「河庄」端場の出が無神経で「窶れた」と語られて顔を伏せるようではまったくいけない。おさんの紋寿は悲しみの造形において右に出る者がない人だけに、納得のいく表現であった。
その他、付録のリーフレットは評価する。水都をアピールしたことは、まるで芸術文化のことをわかっていない人物に、即物的にでも迫ろうとした結果としても考えられるからである。
「加茂館」
端場は、今一歩それぞれのカシラの性根が浮かび上がる語りであれば、奥もまた一段と映えたであろうとは、「河庄」と同一の感想であるが、変な勿体振りがないのがよく、端場とは何かをわきまえている。三味線は腕を上げて、咲甫とともに床に上がる団吾に頼もしさを感じた。
奥は、格で言うと序切の太夫、つまり次の切語りは千歳と認められたということになる。衆目の一致する所だが、五代目相続が近付いたかというと、むしろかつての予想とは遠くなったと言わざるを得ない。しかしこれは、成長の証に違いないしそうでなければならないのものである。実力通り、序切の役割からすれば問題のない出来である。しかし、段切など面白くない。カワリがこの人としては不十分で、やはりバタバタしている気がする。小さくまとまってはいけないと、かつて神童とも言われた太夫だが、もうそろそろスタイルを確立し、聴く者が安心してその語りに身を任せられるようになってもらいたいものだ。清介はどういう思いであったろう。その意味からは東京一二月も同じであったが、三味線ゆえに救われて聞こえたのは幸いと言うべきか。
「保名物狂」
御簾内、マクラの音遣いが不安定であるが、同門の先輩もそうであったし、ここからが中堅への険しく辛い道の始まりである。プログラムにもその名を旧字体で記載してもらうようになったことでもあるし。
奥は、保名の狂気は美しいが故に悲しみを誘うのであるが、今一歩。正気もまた恋故に訪れる。水に映る我が姿を見ての渚の方とは決定的に異なる。その気恥ずかしさにも色気がなければならないが、これもまた届かない。しかし、寛治師の妙音を以てしても、津駒の努力だけではどうにもならない難物である。これはさすがに、抜擢というよりも太夫陣の層の薄さを嘆ぜざるを得ないというところか。段切も優美そのものでなければならないが、そう思わせられたのは南部、呂であり、現今では嶋大夫であった。
「葛の葉子別れ」
端場、正統派にして滋味がありなかなかのものだが、切も勤める床が譲っての余裕芸ではない。これが、層の厚さによる配役でもないことは、前段で述べた通りである。そして、この床はこのまま隠居芸にしてはならない英と団七である。これはもう一一代目襲名しかあるまい。そのためのとっておき狂言も近年とんと上演されていない。しかも三味線はかつて津大夫を弾いていたのだ。一段上がれば芸格もそれにふさわしく輝くであろう。
切場、この近松亡き後の竹本座初期の趣ある「風」物、地色の処理、ノリ間等「大和風」による音曲の色濃い一段である。初演は播磨少掾で、例の金科玉条たる「情」を語るという口伝が残された一段でもある。が、このように改曲したのは、そのままでは自らの語り口に合わず、音曲的にも面白くなかったからであり、そこには、筑後掾高弟の子としてまた東風元祖の門人として、小音悪声こそが正統というおかしな逆転を定着させたくないとの思いもあったろう。この「大和風」はとりわけ葛の葉の出より前の部分に顕著であり、これにより播磨を継承した葛の葉のクドキが一層映えることとなり、涙を催させることになったのである。現在、われわれはここを山城少掾(というよりも、古靱太夫の到達点としての山城)と四世清六(山城襲名以後の録音のうち「道明寺」の如くこのコンビの破綻が聞き取られることもなくもっともよい奏演をした)で聴くことが出来る。正直、嶋大夫と清友にはさほど期待をしていなかったし、それこそ山城清六の録音を聴けばよいとの気持ちで客席に居たのだが、その出来映えは、今回第一の聞き物となったのである。よくぞ「風」を心得て見事に語り活かしたものである。戦前の天才的批評家鴻池幸武は「いつたいかくの如き「風物」と稱する特殊な曲は、音樂的旋律を以て曲を進行さす事を主として居り、從つて拵らへを設けたりして露骨な劇的表現がある程度制限される、それだけに一際肚構えが出來てゐないと劇音樂として完成しない。」と喝破していた。「風」を語れない者は櫓下たる資格はないのである。今回嶋大夫は、さすがは徳太郎系の三味線だけあると思わせた清友の三味線によって、見事その資格を得たと言ってよいのである。ただ、段切は不分明でここが痛快に出来ていたならば、文字通り第一人者となったものであるが、さすがにそれは人間国宝ならでは叶わぬものであろう。とはいえ、すばらしいということにかわりはないわけで、やはり劇場の椅子には座ってみなければならないものだと、今回もまた教えられたのである。なお、葛の葉のクドキなどを中心に、これでは物足りず泣けない(ひょっとしたら「情」が伝わってこないなどと言う者もいるかもしれない)という客は、浄瑠璃義太夫節は耳に合わないのだから、いっそ口先で書道の曲芸まで見せてくれる別の劇場の方へ行かれるのが、ストレスもたまらないことでもあるし、お上の趣味とも合致して、文化芸術オンチを暴露して失笑された報復の予算削減の憂き目も見ないで済むことであろう。それにしても、「露骨な劇的表現」とは今日において一段とその輝きを増す至言である。とはいえ、さすがの鴻池もこの言葉が政治にまで応用される日が来ようとは、夢にも及ばなかったことであろう。
「蘭菊の乱れ」
追い出し景事の格。説教節特有の詞章と節付、そしてハルフシがこれほど有効であるのは「子別れ」と同断である。それはまた語れる太夫だからであり弾き活かす三味線なればこそである。呂勢と清治師、このシンが別格なのはこの節章を聞くだけでわかるのだからすばらしい。この一段もまた美しさが哀傷を際立たせ、その逆もまた然りである。二枚目も含めもったいない配役と見えるが、この陣容でなくてはかなわないこともまた事実なのであった。もちろんこれは、一二月を東京で聞いた人々にもそのまま理解されたことであろう。
人形陣について。文雀師の狐葛の葉は床ともども母の情を自然に描き出す。保名の和生は難しいが余計なことをしないのを良とする。これは一二月東京も同断。源太はやはり現在では勘十郎で見たいと思うのは決して貶詞ではあるまい。榊の前の清十郎はあと一段恋心が前へ出ればと思われた。東京の一二月は当然にそれが要求されたが、一歩踏み出していたと見えた。後室を玉女が遣うのは八汐ゆえだろうが、正月は玉也へ振られている以上、今回は一二月ともども逆様事を忍ぶべき役回りとなったが、田から行ても畦から行ても、いずれは頂上へ至る道と心得るべきである。もちろん、幻の影を慕うのではなく。
さて、大阪・東京ともに狂言建てが再びつまらぬものになってきた。ここでもまた、水は方円の器に従うのであろうが、どうやらこの水には意志が存在するようなのである。