「紙屋内」
端場を文字久喜一朗。マクラの殷賑はよいが、「夫は炬燵に」「女房おさんの」と二変が届かない。叔母は声色を使わないのが上々だがあと一歩心情が届けばと聞いた。それから地色と詞の区別が不分明(これは千歳も数年前から地色が詞よりになってきたことと関係があるのだろうか)なのと、誓紙のところの音曲的面白みに乗せてもらえなかったのが残念だった。
奥が千歳の代役。公演後半にはマクラからおさんのクドキ、治兵衛の詞までなかなか聞かせたが、おさんが騒ぎ立てるのが狂乱に近く角があり、それゆえに着物尽しも涙を催すには至らない。舅はその線上で強(こわ)く嵌るが、やはりおさんの愁嘆が混乱で終わったのは、真実としてそうあるのかもしれないが、音曲的快感に至らないのは本意ではないはずだ。清介の三味線が活かしきれなかったともいえようか。嶋大夫の存在の大きさをあらためて実感した。
「大和屋」
前回もよかったが、今回はさらに磨きが掛かった。咲の情景抒情染み入り、燕三の三味線が左がよく利いて実に素晴らしかった。構えや弾き方が師匠そっくりであるのがまた、しみじみとした気分に引き込んでもくれた。この床の立端場はかくも素晴らしいが、もう切場をどんどんと願いたいものである。
「道行」
シンの呂勢はハルフシからもう美しく、新は世話物道行としては潤いをもう一つほしいが健闘、三味線団七にとっては張り合いの出る一段でもないのはよくわかるが…。二枚目団吾がよく、ツレは睦清丈以下責任を果たした。原作改作論ではないが、最後、近松の非情冷静な詞章を省略改変しているのはやはりいただけない。
人形陣。まず治兵衛小春の勘十郎和生だが、治兵衛の逆上せあがった若さ、自惚れ、拗ねるかと思えば調子に乗る、そんな男のどうしようもない可愛さを自然に描いて出色。下手でうつむいているときの姿も、玉男そして栄三に比してもよいほどだった。和生の遣い方はなかなか心情を読み辛かったが、考えてみれば小春の心中する心は確かにわからぬものではある。文吾の孫右衛門は粉屋が侍の真似をしてついぞ行かぬ揚屋へ弟のために赴く、その情愛が痛いほど伝わったから見栄を極めるところも大仰でいいのだし、「紙屋内」の端場と「大和屋」での弟を思い叔母を助け甥を背負うその人間味あふれる姿は、孫右衛門造型の一典型と言ってよかろう。床と絶妙に性根が合致していたことも秀逸であった。太兵衛・善六は紋豊が年功で遣い文司が子分役をうまく務めた。五左衛門は玉也で枯れず重からず現実をのみ見る老人、非情な昔人の堅物とはやや異なるが無情な姿は伝わった。最後に、簑助師のおさんは気働きといい情愛といい天下一だが、何と言っても床あっての手摺であるとつくづく感じた。
なお心中場の二人は共には死ねないので、「子供の行方女房の哀れも胸に押包み」で治兵衛が独り上手へ去って小春が残る所、また一刀で死ねぬ小春と生り瓢と縊死する治兵衛という段切は、近松の原作を体現したいい演出であった。
「竹藪」
まだ関所前だから段書きする必要はないが、その段名が示すとおり政右衛門の人形のためである。それゆえ御簾内は当然であるが、癖のある男ばかりが通過するこの関所前は面白い語り場でもある。相子清丈はまず合格であった。ただし、「お里帰り」の「が」はひどく耳障り。
「岡崎」
『伊賀越』第一の大場の始まりは、なかなか詞章も節付けもいい。清志郎の三味線はこれがもう弾けるのだ。三輪は「ヲヽ辛気」のお袖の詞からよく動き、母親の長科白は底に強さを感じさせて性根としたのは感心だった。短いがよく聞かせた実力。ただ、マクラからお袖の出までは、千歳や呂勢で聞いてみたかったとも感じた。14年前の千歳に記憶がないのは甚だ申し訳ない。
「相合傘」と呼称があるのは魅力的な為所のある端場だからである。前回が小松団七、東京国立では南部燕三が勤めたこともある。英と宗助は期待以上の出来でよかった。眼八に存在感があり、幸兵衛が語れ女房もよくとなると、立派な切語りの手前である。ヲクリの緊張感もよかった。志津馬とお袖もなかなかであったが、実はここをつばめ(越路)喜左衛門が勤めると、お袖の「袂に縋り」からのクドキでパッと世界が一瞬にして変わるから驚愕する。まるで華やかな灯りが点されたように。上には上があるというが、これが「相合傘」の真骨頂つまり白歯娘のお袖を印象付けることなのである。「埴生村」の累もそうだが、このご両人の手に掛かると決して陰々滅々一辺倒たる感じにはならず、哀切感ある美しいヒロインが現出するのである。もちろんそのように詞章も節付けもされてあるのだが、それを120%の効果で再現する芸力は、文字通り無形文化財級にしてのみ可能なのである。
切場、綱大夫清二郎。マクラは色模様の後だけに、静寂というよりも大場の展開を予想させるしんしんたる空白である。大捕物は三味線が引っ張っていく感があり、強さ大きさ躍動的な面白みがあと一つとは思ったが、師弟の探り合いから調子が出、そのままお谷の出まで引き込まれた。「外は音せで降る雪に」雪を降らせると右に出る者はいないのが半二である。「袖萩祭文」「勘助住家」、この「岡崎」。そう言えば三場とも一枚の戸を隔てて内と外の構図でもあった。半二の美意識見るべしである。ここは太夫三味線ともすばらしく、抒情味が雪とともに舞い落ちて劇場全体を覆った。続いての紡ぎ唄がこの上もなき詩情をたたえ、お谷の詞がメリヤス(これがまたすばらしい)を底にひしひしと伝わり、熱い涙がこみ上げてきた。ここで心を掴まれるとそのまま盆が回るまでは直道だった。
富助の切場後半、この評言も定着した。それ故に安心感がある。声力も腹力もあり三味線は鋭く、段切の美しい情緒も描き出せる。理想的な床だが、この評言のまま終えてよいものかどうか。とはいえ、床本には人形以外何の書き込みもないので、相応に満足して聞いていたのは確かなのである。
「敵討」
若手陣が古株から新顔まで揃って、それぞれ健闘した。が、この場で評するのは控える。各々端場なり掛合なりの評すべき一段を勤めたときに記したい。
人形陣。政右衛門の玉女、型の極まりが完璧と言えるほど美しくなって、立役の魅力を十分に見せる。こう書くと肚はどうかと言われるが、もちろん師匠の若い頃を彷彿とさせ、思わず涙ぐんでしまった。だが、玉女の遣う人形を見ていると、別の面白みを感じるようになっていた。人形が生きているかのように人間そっくりにふるまう、それをつきつめていくと、人形は限りなく人間になることを目標とすることになる。しかしそれでは人形芝居の存在価値はない。人形が人形であることの面白み、楽しさ。心地よい発散をそこに見出したのである。その昔人形遣いの褒め言葉は「よう回す」であった。現在それに正の価値はない。だが、あの亀松や玉五郎らの職人芸、また大正期の文三や多為蔵らの人形は、心理主義に偏りすぎない木偶としての人形の遣い方を、今にして思えばごく自然に体現していたとも考えられるのだ。近年では玉昇の人形がそれを実現していたし、現在なら玉也がそうであろうか。勘十郎とともに玉女には、戦後から現在に至るまでに築き上げ完成された玉男師の行き方、端的に言えば「動かない人形」の真意を体得するとともに、新たな遣い方の創造へと歩みを進めてもらいたいのだ。当然そこには床の存在が大きく関わってくるのではあるが、こちらの方はまだ拍車が掛かった心理主義の延長線上にあるようだ。お谷の紋寿、喜びは政右衛門に会った一時だけ。武士の娘であり妻となった者、堪え忍ぶ姿悲しみの姿は心打たれるものがあった。段切の愁嘆はもう少し主張してもよかったかもしれないが、濡衣といいこの種の造型は第一人者となったとしていいのではあるまいか。志津馬の和生は端正な若男だが、色気や若気の至りをもっと表出すればと感じた。お袖は玉英で慎ましさは武家奉公の娘であるが、勝ち気な積極性を端場で十分見せておきたいところだった。また依然として立ち姿に不安が残る。幸兵衛女房の簑二郎と配役を振り替えるか、ダブルキャストでよかったのではないか。あと、眼八の玉志は確かではある。助平の勘緑は遣い方とりわけその表情仕草が故勘十郎そっくりになってきたのが、この人のよく動く個性が師匠譲りであるだけに好ましく感じた(今回は勘違いの工夫もなかったし)。団子売杵造の幸助が飛び団子を象徴する月兎を眼前鮮やかに見せたのは特筆もので、この人もまた新時代の人形を造型するだろうとの予感がした。ちなみにお臼の清三郎は堅実。股五郎の玉輝に林左衛門の亀次の一役は、この出し方では名前の重みだけでいかにも気の毒だった。両人の遣う「和田行家屋敷」と「大広間」を想像してみたりもしてしまったのである。最後に、文雀師の幸兵衛はもう自然に遣ってああいう存在感が出るのだから恐ろしい。芸力芸歴というものに改めて感服した。
なお、幕となった後で二十台後半とおぼしき女性が、ついでに志津馬も斬り殺してしまえばよかったのに、と語っていたのには笑ったが、これはこれで『伊賀越』という悲劇の本質を図らずもとらえていたのであり、不十分とはいえ通しで上演することの重要性がここでも明らかになった。