平成十五年四月公演(前半初日、後半楽日前日所見)

第一部

「面売り」

 襲名披露興行への期待感を抱いて観客は着席している。その開幕にこの景事が置いてある。ここでの仕事は一目瞭然だろう。ところが初日は床手摺とも伸びやかさに欠け、かえって退屈してしまう有様だった。独特の緊張感があるのはわかるが、この景事の位置付けがしっかり理解されていれば、初日こそむしろその意味が誇張されてでも表現されるはずだろう。さて、面売りとしゃべりがいわば互いの収益率向上のために業務提携するわけであるから、その稽古の段階でうまくいかなければ当然契約解消である。今回はたしてどうであったのか。それはとりもなおさず娘が面を着け、それをしゃべりが説明するところに現れてくる。天狗、福助、ひょっとこ、おかめ、ところがいずれも娘がその面を着けて振りをしているようにしか見えない。当たり前のことのように思われるが、その言うところはこうである。面を着けると人はその面の人格になるものであり、しかも娘の商売は面売りである。それぞれの面の個性が、それを着けた途端に、それを着けた者の身体を乗っ取るが如き鮮やかな力を見せる、それが面の面白さであり、また怪しさ恐ろしさでもあるのだ。ならばこそ買い求められもしよう。今回は楽日前日おかめの面において、ようやくそれが感じ取られたにとどまった。もちろんその責の半分はしゃべりにある。そのいわば各々に変身した性根を活写しなければならないからだ。その点において残念ながら平板だったといわざるをえないだろう。小難しい理屈を言っているのではない。夜店の縁日でお面を着けるとヒーローやヒロインになりきった気持がした、そのお面を買ってもらった記憶が甦りませんかということである。それは祭の日であったろう、そして今回もまた襲名披露という晴れの日の「面売り」なのであるから。
 人形の玉英、簑二郎、ともにもっとなりきっていいはずだ。晴れやかさにも欠けた。それこそ簑太郎と玉也ならどう遣ったろうか(あるいは幸助でも)。床、三輪はいつもの通り。詞は面白いのだが。文字久は確かにスッと浄瑠璃になったが、おしゃべり案山子ではなかろう。三味線のシン団七、二枚目弥三郎、楽しんで弾いているようにも思われなかった。たかが景事、25分もかけて勤める代物ではないといえばそうなのだが、三業が客席をも巻き込む可能性がありそうな景事である。とはいえ、劇場の制作側がそれを考えて建てたとは到底思われない。何にせよ前回の文吾襲名の時と全く同じなのであるから。もちろん先例主義と伝統継承とは全くの別物である。
 

「三世桐竹勘十郎襲名披露口上」

  明日の文楽、21世紀の文楽、それについて考えざるを得なかったであろう。舞台上に並ぶ幹部中堅若手の三業陣も、それを見つめる観客も。期待感が悲壮感を上回っていたことが、幸いにも今日の時点である。最後咲大夫のは過言ではない。芸の伝承とはそうあるべきものである。(菊畑の「掛合」とも尼ヶ崎の「奥」とも言わなかったのは、新勘十郎との同時代性を図らずも強調することとなったのだが、それだけでもないように思われるのが、この大夫に最後までつきまとう不安でもある。)
 

『絵本太功記』

「夕顔棚」
 呂勢は朱塗りに夕顔の実の見台、こういう洒落は芸にも生きてこよう。こういう点でも故師匠呂大夫の一番弟子である。もちろん故実をただすという点においても。前回の文吾襲名の時はその故師匠が勤めた一段、浄瑠璃もその基礎はもちろん、中級レベルに達してますます順調である。この東風四段目の端場をすっくりと語って、聴く者の胸にストンと納まる。まだ各々の人物像が自然と立ち上がってくるというところへは遠いけれども、「音曲の司」としての浄瑠璃義太夫を正面に据える姿勢を保ち続けてもらいたい。例えば「言ひ放したる老女の一徹」の地にきちんと心を付けた現状が、将来はそこに至る皐の詞ですでにその地を納得させるというところへ至るように。もちろんその頃には立派な中堅大夫に成長していることであろう。三味線の清友は、足取り、間、変化と、よく呂勢をリードして、この一段の浄瑠璃を丁寧に仕上げた功は大きい。

「尼ヶ崎」
  切場前半を嶋大夫清介、そうなくてはなるまい(ちなみに文吾襲名の時は南部団六)。十次郎と初菊との恋模様もさることながら、鎧兜に身を固め颯爽とした覚悟の出陣と、その凛々しさゆえの三人それぞれの悲しみを描いたその美しさは、聴く者見る者に清冽な涙の玉を浮かび上がらせたのである。
 奥は咲富助。この「尼ヶ崎」は人気狂言でもあり、劇場でも何度と聞いているが、津大夫(団七)以来、床でとっくりと感心したという記憶がない。つまり全体を通して浄瑠璃としての密度を高く維持することがなかなか難しいのである。どうしても局部的に力が入ってしまって、音曲としての性格を顧みる余裕がなくなるということだ。今回も詞を印象的に語るがゆえに、あまりにも間を取りすぎた感があったし、それゆえまた地の部分と分離して、より芝居に近くなってしまった。三味線も段切りなど鮮やかな撥捌きを聞かせたが、段切全体のノリ間としてはどうだったであろうか。感動の中心を設定しようとすると、どうしてもバランスが崩れる、すると薄くなった部分にはそれなりの空気が流れる。もちろんヤマのない平板な浄瑠璃がよいと言っているのではない。三味線がデンと弾けば段切までグッと、音曲の司たる浄瑠璃義太夫に掴まれて、柝頭とともに現実世界に戻ると、何とも言えない充実感が残っている、というような体験はなかなかないということである。作為が無作為となって作品世界を鮮明に描き出す、それはまさしく「風」というものであるのかもしれない。百年単位の歴史によって錬磨された浄瑠璃はまさしく日本のクラシック音楽なのである。
 人形は、まず新勘十郎の光秀であるが、型も美しく、力感もあった。ただ悲壮美には至らず、登場人物すべてをまとめ上げる中心人物、文字通りの座頭としての存在感もまだまだであった。人形陣の中の一員として統一のとれた遣い方で、重要な人物像を描き出せていた、というところであろうか。そういう意味ではやはり三枚目のチャリの方が、個性を全面に出した特異性を発揮できると思われる。辛抱立役となると、これはもう玉女であろう。その座頭玉男師の十次郎はさすがに逸品である。「残る莟の花一つ水上げ兼ねし風情」「さはやかなりしその骨柄」まさに「こんな殿御を持ちながら」と初菊に嘆かしむる若武者である。その初菊との情愛、淡麗かつ端麗。「思ひ切つたる鎧の袖行方知らずなりにけり」との詞章は眼前にあり。武士道精神と青年期との幸福な結合、理想的な姿。この美しさを感じ取ることができる感性自体がもはや滅びようとしている現代日本、欲望全開の道具である金と油のためならば、信義などという目に見えないものは当然のこと、自分の領域以外はすべて無茶苦茶にしてかまわない、という条件反射的神経細胞にとっては、この十次郎は実に愚かで訳の分からないものとして捉えられるであろう。もちろん、過去の封建道徳非難と現代民主主義賛美は例のごとくである。さて、簑助の初菊は人形が自然に動いていて、到達した芸の境地の高さを見せられる思いであった。一つ感じたのは、手負いの十次郎が初菊と操を間違えるところで、初菊の仕草が随分と直接的であったのだが、瀕死の恋人を目の前にして、ましてや武士の娘がと考えると、また別の遣い方があるのではということ。もちろん前半の十次郎との別れを惜しむところでは、それがかえって共感を得るいうのはわかるのであるが。文雀の操はさすがに武家の妻として抑制された中にも情感が出、夫に仕え姑に仕え、我が子への愛情等々と、大人の女である老女形かしらの性根をよく捉えていた。しかし逆にそうだからこそ、現代の観客にとっては地味でやりきれなく映るのだろう。母皐は紋寿であるが、強さや一徹さに不足が見られたように思う。それと、十次郎覚悟の出陣に涙を催すところ、下座の鐘太鼓にも反応せずにいたのは、まさか老人ゆえの空耳とも、悲しみのあまり何も聞こえずとしても、腑に落ちなかった。この鐘太鼓は十次郎を死地へと赴かせる合図である。ここにいる誰もかもがハッとするはずであるから。紋寿が婆を遣うのはまだ早いのであろう。文雀の操と換え替えの方がよかったかもしれない(もちろん顔順は考えずである)。久吉は努力賞といったところ。今回とりわけハッとさせられたのは、手負いの十次郎に光秀が気を付けるところ、「はつと心を取り直し」で中心に十次郎、その上手後ろ寄りに光秀、そして外側に下手の初菊と上手の操。それぞれの人形と人形相互との間に神経が張り詰めていて、印象的な有機的舞台となった。静止画としても実に美しいものであった。これが今回新勘十郎を支えた玉男簑助文雀の三師の芸力によるものであるがゆえに、次にこの瞬間に立ち会うことができるのはいつのことであろうかと思いを致すのである。
 

「大文字屋」(『紙子仕立両面鑑』)

 端場の松香喜一朗、かつて小松や相生が勤めたところを着実に語る。人物の語り分けが出来て状況設定がストンと胸に納まれば、端場の仕事は十分である。権八の底意地の悪さ、母妙三の心尽くし、確かに伝わった(栄三郎の「心の屈託顔色に出さぬは百倍気苦労の胸を押へて」との皮肉な軽妙は難しい)。
 切場は綱大夫清二郎。マクラの描出、日暮れとは栄三郎の先刻の心の闇が表出することでもあり、その塞がる胸は門口の大戸を下ろすことでもある。そこへ「お松と言へど色変る」と妹が戻されてくるのであり、「提灯の影も心もかき曇る」という地の文章も合わされば、この一段の心象風景がすべて表現されているのである。そしてこの心の闇は、栄三郎が助右衛門を送りに行く「手早に灯す小提灯」まで続くことになる。そして段切一全音上がって伝九郎と権八との絡みとなる。ちなみに、助右衛門の登場は「蝋燭の始末に闇も苦にならぬ」とあるように、闇の中であることも確認しておこう。したがって陰鬱でもあり、互いに思いを探ることになるのも当然である。その前半、三人の情愛は「浮世の義理合ひほど人を泣かすものはないわいの」が胸に応えて十分。また、「義理と金とに恥を捨つる」「貧ほど術ないものはない」が確実に響いたのも言うことはない。ただ、その「涙落滝津瀬」に加えて「春雨のなほ降りかかるごとくなり」との柔和かつ静かに身に沁むという詞章が用意されているところは、実に難しい一段でもある。後半は、助右衛門の「色も香もある梅干親父辛う見えても粋なりけり」の詞章でピタリと納まったのが、この一段の成功を物語っていよう。さて、段切は伝九郎の性悪に権八がよく動き、非常な働きを見せたのは予想以上であった。この渋い世話浄瑠璃一段をすっくりと聴く者の胸へ納めさせたことは、襲名披露狂言の後ということも考え併せると、流石に紋下格の実力であるといえよう。
 人形は、お松の清之助が性根を見事に捉えて、この憂愁の娘かしらを遣い果せた。玉幸の助右衛門はこれはもう年功であろう。伝九郎は玉輝が大きく遣った。妙三と栄三郎はそれぞれ紋豊と和生が代役の責を果たした。今回とりわけ目を引いたのが文吾の権八で、儲け役ということではなく、端場と段切それぞれに十分な動きを見せ、観客を堪能させた。座頭格として認められよう。
 

第二部

『妹背山婦女庭訓』

「小松原」
 色々と趣向はあるが、この一段は冒頭の「打ち過ぎながら振り返り、見合はす顔も清舟と互ひに月よ、花の香のこぼるる愛に、つつくりと思ひに悩む立ち姿」に尽きる。ところが床も手摺も、一向にこの瞬間の恋を感じさせない。はなはだ散文的でありハッと息をのむことがない。この一目惚れが描出されなければ、山の段の悲劇も所詮は封建道徳の処女崇拝で片付けられてしまおう。「目合ひ」という語義を考えてみても、この目と目との火花が忽ちに大火と燃え上がることは理解されるはずである。確か以前の公演でも、記録映画会でも、この互いの「見る」行為はきちんと表現されていたはずなのだが、一体どうしたことであろう。これではもう評を書いても意味がない。ちなみに、三味線の清太郎は間足取り変化と的確で、三味線だけ聞いていても(詞章を見ればなおさら)この浄瑠璃一段の構成が鮮やかに立ち上がってくる。今回は何とかこの三味線に救われた。なお、貴はいつも通り(これが経験として生きる場合もある)、南都は地合などずいぶんよくなって不即不離も身に付けたが、詞がまるで声色である。咲甫と新のダブルは小菊のキャラクターがピタリと納まった新に軍配か。睦もまっすぐ通る声でよし。津国は柄に合うし大きい。文字栄は女声の練習、等々、それぞれに評価できるのだが、如何せん一段の主題がこの有様では…

「蝦夷子館」
 端場を新と咲甫のダブル、三味線は団吾。新はさすがに白湯汲みの功が現れたてきたか、掛合から端場語りへの昇格は確か。咲甫はこれはまた驚くばかりで、浄瑠璃とは何かをその構造からよく捉え、所与の声質に加えて語り物としての重量感も加わって、こちらは立派な端場語りである。団吾はどこがどうとも言い難いのだが、こうなると太夫を弾き活かす三味線ということになろう。
 奥、つまり初段の切場を伊達寛治だが、国立小劇場でのあの35年前の通し狂言においても、この一段はこの両者であった。事ここに至っては押し込めの感は否めない。とはいえ、かつて駒太夫が「八幡山崎」(古靱の端場)の役に当たり、細君や門人の反対を抑えて語ったとき、その古靱が聞きに来ていたという話が物語っているように、綱は張らずとも、技もあり味もある三役格として名を残す。蝦夷子は「不敵」さと「器小さくして」との詞章もともに眼前見るが如し、めどの方はあの難声にしてあの慈愛悲哀が描出される実力、中納言行主は穏やかな言い回しから謀叛と詰め寄り突き付ける詞の鋭さ、入鹿はエネルギーの充実あり。全くこの両者の床には身を任せてもよいという安心感がある。
 人形は、紋豊の蝦夷子が老獪な味のあるところを見せ、新勘十郎のめどの方は最後まで抑制の利いた遣い方で、この人物の果たすべき役割をよく示した。玉也の入鹿は若くエネルギーあり、この威勢にはなかなか抗し難かろうと思わせた。あと、玄蕃の文司、弥藤次も幸助は動きにメリハリがある(玉志も悪くない)。行主の亀次も勅使の格。久我之助と大判事は三段目切場で詳述する。

「太宰館」
 ここは「根に持つ遺恨、互ひに折れぬ老木の柳」の通り大判事と定高の対立の描出に、入鹿は「寛然と…遙かに見下し」と帝位簒奪の偽威厳で臨む。そして段切に至って「誠に秦の趙高が馬と欺く小牡鹿の入鹿が威厳」とその本性が現れ、注進に乗馬と目にも耳にも快いうちに、三重で舞台転換となるのである。津駒と喜左衛門は問題ないといえば問題ないのだが、一本調子で面白くない。前回の英の時もそうだったが、かつて面白く躍動を感じたその一段が、なぜ楽しみに至らぬまま終わってしまうのか。それは自分自身が目も耳も衰え感性も乾涸らびたからだろう、そう言われてそれで片が付くのならかまわないのだが…。初日はそれなりに心に響いたと感じたのは、やはりこの一段におけるかつての幸福な体験が、頭の中を巡っていたためであろう。人形もやはり床あっての手摺である。玉也の入鹿はさすがにこの段では威厳貫禄そして巨悪の現出には至らない。かつての作十郎や玉幸との差は致し方ないところであろう。

「妹山背山」
 英燕二郎が染太夫風の締めた厳しい背山の久我之助をよく描き出す。人形の玉女も物思い動かぬ人形をよく撓めて遣う。千歳は初日はいささか上滑りの箇所もあったが、宗助の三味線よろしきを得て、春太夫風の伸びやかで派手な妹山を、ハルフシのマクラに続いて雛鳥のクドキでまず堪能させた。二人の川岸での対面「詮方涙先立てり」も情感がよく出ていた。和生の雛鳥も抑制された色気を感じさせたが、「思ひ詰めたる女気」との詞章もあるように、思いを横溢させてもよかったろう。久我之助も型は美しいのだが、「包めどこぼれる色気」の描出には至らなかった。このあたりが玉男師匠との差であろう。とはいえ、ここまでの前段で十分に客席の心を掴んだ成果が、後段の大きな感動へ繋がることになった。清治の大判事に住大夫錦糸の定高は近年持ち役とも言えるようになっている。娘に入内を勧める定高の苦悩、倅を介錯する大判事の衷情、「わつとひれ伏す親子の誠」が応え、「一つに落つる三つ瀬川」の激しさ。そしてそれらが、雛流しの、悲しみを通奏低音にした甘美な旋律のなかで、観客の涙とともに昇華されたのであった。これでもうこの一段は成功を収めたのであるが、もしこの上に、その後のクドキの定旋律の足取りから大落シが決まり、段切のノリ間から柝頭へと、一直線に畳み込むことができれば、もはや言うことはないだろう。
 人形は大判事の文吾、定高の紋寿、ともに床の奏演と相まって親心をあまねく描いて、心にしみ入る情感があった。ただしこちらも、武士というものの造形が徹底されていれば、より強く印象付けられていただろうと思う。やはり「妹背山」の三段目切場の掛合はよくできた狂言である、とともに、それが七割方でも感動させられるだけに、そこへ狎れてしまわないよう心したいものである。

 この四月公演は明日への文楽への襲名披露興行であった。三業はもとより、観客もその意味をよく理解していたと思う。それぞれに感動があり、よかった、と済ませてもよいのであるが、この程度で納得してしまっては、文楽は閉鎖的連環の中で、その環を少しずつ縮めていくことになろう。初日から楽日まで通して成功なのではなく、その日一段の人形浄瑠璃との一期一会を強く感じられるようでありたいと思うのである。(そういえば、第二部は「妹背山」の半通しだったわけである。端場に立端場と切場程度にしか感じられなかったことに今気が付いた。)