「千里ヶ竹」
感想文士の記事にも書かれている通り、ここはまあ人形の見せ場であろう。観客をリアルタイムの劇中に引っぱり込む(芸の力で演劇空間に引き込むというのとは全く別)という手法が当たり前になってしまった今日において、ぬいぐるみの虎(今回可愛らしさから猛々しさへ脱却成功)のサービス精神は、歓迎こそすれ非難されるはずもないものである。やる以上は徹底してやることで結果が出る。実際、手摺から前へ飛び出してきたときには、その圧倒的迫力に一瞬ドキリとしたほどである。そして人形ということでは、和藤内を遣う簑太郎玉女のすばらしさを真っ先に挙げるべきであろう。天照大神の札で虎を踏み従えるところ、三村幸一氏の写真で見て期待すれども、劇場の椅子に座っては未体験だったのだが、今回自然に拍手がわきおこった。とりわけ玉女にはより大きさと力感までもが感じられ、次代座頭格の展望が見えたようにも思われたのである。安大人の玉也もよく性根をふまえた遣い方で、作十郎の後を襲う地位にいる。床は御簾内の呂勢清太郎には軽々だが、呂勢は文字久よりも一段上であることを再確認した。もちろん、声質・耳ざわりという点からではない。音を遣うという決定的なところで優っているからである。さて、奥の伊達清友にはもってこいの一段。切っ先鋭く切り込むのでなく、御伽草子を語り弾くが如きはこの両人の最も好ましい一面である。
「楼門」
これまで、織、嶋、呂、咲とこの浄瑠璃をごく当たり前に聞いてきて、大和風といわれるものもなんとなく分かりかけてきた(例えば、「琴責」の冒頭部分との相似性)のだったが、今回津駒のを聞いて、これほど違うものかと、厳しい言い方をすれば、これがあの「楼門」かと愕然としてしまったのである。結局それは「音遣い」がなされているかどうかに尽きよう。思えば、故(という接頭辞を冠せねばならない無念さをあらためて痛感した)呂−咲とその下の世代との間にある大きな断層を今回はっきりと見せつけられたような気がする(もちろんこれまでにも、同じ津駒の「大和屋」なんかでそう感じたことはあったのだが)。これこそ義太夫浄瑠璃が迎えた究極の危機と言えるかもしれない。これが断絶してしまえば、もはや床は人形の説明係(ならばもっとわかりやすい言葉でさっさとやれ、ということにまで必然的に至るだろう)以上の何ものでもなくなってしまう。その時にはもちろん私の劇場通いも断絶し、このHPの劇評もまた、かつて存在していた義太夫浄瑠璃の分析と感動を記録に残す場となるであろう。とはいえ別に津駒が悪いというわけではない。後半錦祥女のクドキになると、声質とも相まって、俄然こちらの琴線に響いてきたのであり、門外と楼門上とでの父娘再会の涙は確かに「鉄砲の火縄もしめるばかりなり」であった。そして今回の「楼門」で特筆すべきは寛治の三味線である。前述の感動も寛治の三味線によって導き出されたものであることは、錦祥女が老一官のほくろを確認した後、「便りを聞かん導べもなく東の果てと聞くからに」の三味線が、それはもうきらきらと輝き出でるが如き、音が五色の玉となって飛び散るが如き流麗華麗さで、この体験はSPレコード鑑賞会で豊澤仙糸の三味線(七色の玉)を聞いて以来である。もちろん両者とも彦六(近松)系の三味線、団平直系の三味線である。そして「小国なれども日本は男も女も義は捨てず」の全一音上がる前後からはますます冴え渡り、「心を付けてご覧ぜよさらばさらば」に至っては、もう心身ともに三味線に掬い取られて快感に宙を漂うような至高の喜びに包まれたのである。このような体験が劇場の椅子に座ってリアルタイムにできるなどとは思ってもみなかった。そしてこの先もうないであろう。とはいえ、三味線は太夫の女房役であるということもまた、この寛治の三味線で実に納得させられたのである。それは公演後半で津駒がさすがにへたって来ているなあと感じた日、ちゃんとセーブして語りを妨げるようなことのないように弾いていたのだから。最後に、これは近松の時代物であり、それに共通するある語り口がここにも聞き取ることができるのだ。以前「吃又」の劇評でも述べたことだが、卜書きに当たる部分を詞でズッと言ってしまうというものである。具体的には「一官小声になり」「一官両手を上げて」の箇所である。普通の浄瑠璃では、そこを色にするか、そこで三味線のチン一撥を入れて次を色にしその後から詞として語るであろう。当然津駒もズッと言おうとしているのであるが、そのことをどれだけ意識しているのか、いささか弱いように聞き取れた。こういうところまできちんと入っていた呂−咲クラスとの距離を縮めるには、それは文字通り義太夫浄瑠璃に命を捧げるほどでなければ叶わぬことであろう。以上、今回の津駒には敢闘賞を贈呈したいと思う。黒一色の肩衣でその覚悟の程を示しただけのことはあったのだ。人形だが、玉幸の老一官がよく映り、対面の場も情愛深く、文句のないレベルであった。他は後述。
「甘輝館」
いつ聞いてもこの西風の引き締まった浄瑠璃は魂を清浄にしてくれる。住錦糸も何回目かになるが、立派なものである。詳述に及ぶまい。しかしこの浄瑠璃、少しでも弛んで普通の浄瑠璃になってしまうと、たちまち客席を睡魔の気配が覆うのは恐ろしいばかりである。さて、今回は人形に目を見張るものがあったので触れておきたい。まず文吾の甘輝、予想以上の出来で、これは座頭格の遣い方といってもよいほどであった。それが自然にとまでは行かない(可能なのは玉男師だけ)ものの、「五常軍甘輝と名に負ふその物体」の詞章からそのまま性根をよく捉え、丸本をよく読み、玉男師の研究もしたのであろう、細部にまで神経が行き届いた、それはもう感心頻りの立派な立役であった。しかも、文吾の特徴である日常的な面が意外なところで意外な働きを生み出すことにもなったのだ。それは冒頭下手から登場したところで、何かしらいそいそと勇んだ、心に高まる喜びがあるように見えたのだが、それもそのはず、「家の面目これに過ぎず」との加増昇進任命の褒賞を受けての帰りなのだから。見事と言うよりは実に自然な表現の為せる技であろう。次に文雀の老婆、「唐猫」の件がこれほど鮮明にしかも胸に応えたことはなかった。後ろ手に縛られ口で喰い付く一連の所作は、眼前情愛のこぼれんばかり。そして「屍は異国にさらすとも魂は日本に導き給へ」で眼差し遥かに漂わす真実心の崇高さを見た思いがしたのであった。簑助の錦祥女も、「いで紅粉といて流さん」に死を決した覚悟を感じさせ(公演前半の日はとくになし)、持ち役の充実ぶりを見せた。
「獅子ヶ城」
清治である。余人はない。錦祥女と老母の情愛義心を中心に置き、甘輝和藤内の力強さ大きさはもとより、近松時代物三段目の終結部を勤め果たした。人形は和藤内の簑太郎、玉女に尽きるが、カンヌキといい石投げといい、両者ともにその極まり型が美しく見事なものであった。ここでも力感大きさは玉女にあるが、「まづ母は安穏嬉しや」の詞章を、忙しい動きの中で、きちんと確認して見せてから母の縛り縄をほどいた簑太郎の読み込みの深さ繊細さもまた特筆すべきものである。今回のダブルキャストは人形の次代を担う両雄がっぷり四つに組んだ中にも、それぞれの個性が現れた見応えのあるものであった。
「日向嶋」
感動した。やはり言葉で言い尽くせぬということはあるものだ。とにかく今回は劇場に足を運ばなかった人は残念だった、いや、人生経験においてひとつ大きなものを獲得し損ねたとまで言ってよいかも知れない。床の綱大夫(清二郎)は近年稀に見る至上の出来。大きさ、強さ、深み、メッセージ性等々、紋下櫓下格の浄瑠璃と言ってよいだろう。さて劇評であるが、今回劇場でご覧になった皆さまの心の中には、その感動が深くしっかりと刻みつけられているであろうから、それをわざわざ言語を以て解体再構成してみても、それ以上のものが生まれ出ようとは思われない。そこで、私自身が実際二度劇場の椅子に座って感じたことを書き留めておくことにする。まず今回つくづく思ったことは、ライヴはその日一日一日が勝負だということ。12日は義を守る平家の武将悪七兵衛として、19日は最愛の娘糸滝を思う慈父として、それぞれに景清の中心が設定されていたように感じられた。まず前者に関して。重盛の位牌を前にしての述懐の部分が秀逸で、ぐいぐいこちらの胸に食い込んできた。「身を掻き抓り拳を握り落涙五臓を絞りしが」で歯を食いしばり無念の涙を流したのは、景清ばかりではなくこの私でもあったのだ。またその中でなお特筆すべきは、「なんとなく心臆し」の語り口である。重盛が逝去しようが、平家の勢力や武将個人の戦闘能力が減殺されるはずもないのだが、精神的支えを失ってまさに漠然とした不安に包まれてしまった人間心理というものを、実に見事に描出していた。次の「雑兵の手に落命し」という詞章を真ならしめるのは、この語り口をおいて他にはない。先へ行って「所に住みながら」の謡ガカリから「腹悪しくよしなき言ひ事たゞ赦しおはしませ」の部分。ここは当然のことだが、飯を食わしてくれる人に嫌われたら飢え死にしてしまうから卑屈になろうが頭を下げておく、などということではない。綱大夫の語りもそうは言っていない。自己他者関係という網の目の座標軸の一点に、かつては悪七兵衛として自己を定義していた景清が、今は日向嶋の流刑人盲目乞食として存在している。この嶋の人々との間に新たに張り巡らされた自己他者関係のネット上に規定されている現在の自分、その網の目を断ち切ることなど、人間の存在とはどういうものかを深く洞察している景清に出来るはずもない。そういう意味である。そしてこの語り口こそが、段切りでの景清の行動を意味付けることになるのだ。(ゆえに19日においてもここの表現はしっかりと押さえられていた。)「弓矢取る身の我といふもの」も力のある意地の語り口。そして「心に任する身ならばたつた一目睨んでくれたい」に至っては、ただもうはらはらと涙をこぼすばかり。自己とは他者によって規定されてはじめて自己として確立するのであるから。さて、次は後者である。娘糸滝の登場から興に乗り、「我と我が身の偽りも親子火宅の輪廻を切り顕如もなげに入りにける」がノリ間の華やかな節付け(「日向嶋」はこのストーリーでかつ東風の味付けである)の上に厳しく語られ、「父も引き寄せ撫でさすり」からが愛情慈悲一杯、「今叱りしは皆偽り」以下その心が遠く(客席も)にまで届き、「ヤレその子は売るまじ」の絶叫から、「積悪の余殃我が子に廻り報ひ来て」の是非なき悔恨、と、父娘の愛情は劇場に満ち満ちたのであった。ここで、三味線の清二郎についても触れておく。とりわけ公演後半において見事な撥さばきを見せたのだから。「世の盛衰ぞ」チーン「力なき」抜群、「縋り付けば」「飛びしさり」の変化鮮やか、と、むしろ綱大夫を引っ張る形で浄瑠璃を盛り上げていった功は偉大である。ただ、例えば(これは12日にも共通して言えることだが)マクラの謡ガカリの後「春や昔の春ならん」以下の部分で、この浄瑠璃一段が、先にも触れたように、東風の味であることを、明瞭に弾き聞かせることが可能なのだが、綱大夫の重厚な語りの前に押し込められた如きであったのは、やはり物足りなく感じた。(先代綱大夫弥七の録音で聞くと、実に鮮やかに耳立ってくる。)「故郷の空はいづくぞや、憂きこと茂る草の糸」「たまたまも慰む事のあらばこそ、牛飼樵賎の女の…」で、詞章の意味と語り口の沈潜な趣(もちろん東風だけに太夫も浮いて語る箇所がある)と比して、三味線節付けの華麗なこと。義太夫節浄瑠璃の音楽的構造、そこにおける太夫三味線の付き離れ、等々を聞き知る絶好の場所なのであるが…。
ここまで書いてきて、あとは人形を補足するというのが常であるけれども、この「日向嶋」においては、景清の人形、いや、玉男師が遣うところの景清の人形がなければ完結することはあり得ないのである。それは、典型的には段切りの舟唄のところ、床においては全一音上がって華やかに終結を迎えるだけ(「敵と味方は追手追風向かふ風、千里一飛び一走り」の詞章はしっかり語り聞かせる必要あり)なのだが、船上では景清の人形に一連の所作がある。そこをどう遣うかということが、この浄瑠璃一段の主題とも関わる重大な見所なのである。過去の遣い方も含めて考えてみると、まず、重盛の位牌を取り出して拝礼した後それが海中に落下するのは、景清が位牌を握りしめる力がゆるんだためか、それとも自然に手の内からこぼれ落ちたものか、ということがある。次に、それに驚いた景清が船端へ駆け寄ったのを両脇から天野・土屋(玉輝とは贅沢な)が支えたのは、その位牌の後を追って海中へ吾が身をも投じようとするのを引き留めたのか、海中へ沈んでいく位牌を追い求めようと体勢が崩れたのを引き起こしたのか、ということがある。当然この両者は関連する動きであるが、これに加えて19日の玉男は、景清をして位牌をいとおしむかの如く頬に当て(て落涙)させても見せたのである。前者の解釈はこうなろうか。平家の侍大将悪七兵衛として自己の位置を確定した景清にとって、重盛の位牌は自己の座標を象徴する記号、すなわち自己の存在証明に他ならない。盲目の流刑人となった今も、その位置を固守している景清であるが、糸滝の父としての立場を、そしてその糸滝を父景清と対面させる(位置付けさせる)ために多くの人々の善意と想像力(ネットワーク)がそこに関わっていることを思い知らされることにより(ここに立端場「花菱屋」のもつ大きな意味合いが認知されよう)、景清という自己の存在が新たな座標軸に位置付けられたことを明確に認識する。しかもそれはかつて敵対した頼朝との関連付けにおいて成立するものである(先に挙げた「敵と味方」云々の詞章は、それを昇華するものとしての意味があるから、素浄瑠璃ではこの時点で両者の自己矛盾は解消されることになる)。景清は悪七兵衛としての自己を放棄せねばならない。そしてその象徴たる位牌をもはや握りしめておくことは出来ないと意識したとき、その力は弛み、位牌は海中へ落下するのである。自己の存在証明を失った景清が、一瞬呆然とした後、やはり自己の存在自体をも消滅させようとするのは当然の心情である(このとき新しい自己を位置付ける座標軸としての娘糸滝も左治太夫等もこの場には存在しないのだから)。そこには最後まで強く生きようとする人間景清の姿がある。12日の玉男、いや、かつての玉男はそう遣っていたように思われるのである。一方、後者の解釈はこうだ。父娘の情愛と、それを現出させてくれた人々の善意と想像力によって形成された網の目に気付かされた景清は、これまでの自己を位置付ける象徴として捉えてきた位牌に対して、申し訳ないとも情けないとも、無限の慈しみの気持ちを込めて捧げ持とうとする。その時、重盛の位牌はするりとその掌から海中へと落ちていくのである。…もういい、景清よ。おまえの忠義は十二分に果たされた。これ以上おまえをかつての位置(自己他者関係)つまり悪七兵衛として束縛する(座標軸の一点に留める)ことは私の本意でない。おまえは自らその網の目を解き放つに忍びない男だ。だから私の方からおまえを新たな世界へ移してやろう。景清よ、娘糸滝と幸せに暮らせ。これまでの間、本当に辛苦をかけたな…景清はその声を聞いたかもしれないのだ。12日も、そして何よりも19日の玉男はそう遣ったように見えた。人間としての弱さを見せる景清、玉男師が到達した究極の地点といってもよいのではなかろうか。最後に、玉幸が遣った左治太夫の誠実さ、紋寿の糸滝の可憐さと一途な気持ちは、今回の舞台にぴたりと一体化し、観る者の心に深い感動を残したことを、書き記しておかなければならないであろう。「一期一会」、この珠玉の言葉の真意を、劇場の椅子において体得したのが、この「日向嶋」(および立端場「花菱屋」)であった。