平成十三年四月公演  

第一部

『加賀見山旧錦絵』

「筑摩川」
 御簾内で人形の見せ場。ところがその人形がぱっとしない。まず又助の出に決意が見えず、茣蓙を開く極まり型が冴えない。座頭文七首の性根が感じられなかった。「忠義一途の一筋道」という詞章が活かされない。続いて加賀の大領と近習が登場するのだが、人馬とも「いういうと」していたのは近習の方だった。風雨激しき大河に主殺しの錯為というおどろおどろしい感じもまるでなかった。文字久清太郎も大領主従の出から変化に乏しく、最後又助の詞も弱かった。人形も切り首を踏み付ける型が、岩上とはいえ、せせこましく感じられた。玉男や故勘十郎等の遣い方を研究すべきであろう。

「又助住家」
 端場英燕二郎。マクラの三下り唄とそれが直ってのハルフシからの運びにまずハッとさせられた。とりわけ三味線の足取りと間が絶妙。これこそ端場の鑑とも言うべき出来である。語りも「人の嘆きを世渡りに」「立横の在道いそいそ又助が」等の変化抜群で、偽りの愛想尽かしや身売りの愁嘆も、作自体ありきたりであるのだが、よく情を通じていた。結構な端場である。
 切場清治。予想通りの迫力、やはり時代物三段目はこのコンビに尽きよう。それでも注文を付けるならば、前半での又助が無垢の喜びをより明確にし、この瞬間にすべての覚悟を決める「又助は思はず溜息ほつとつきハハア天なるかな」の語りをもう一締めし、「まさかの時の足手まとひエヽ邪魔な倅」に親子の情愛を鋭く利かせ、筑摩川での物語を一層躍動的に聞かせ、忠義が主殺しとなった明暗それぞれの述懐を鮮明に提示し、「生き替り死替り」の凄絶さを心肝に徹し、等々となれば、おそらくかの古靭清六(SPレコードのテープ化は済んでいるが国立文楽の怠慢からCD発売が無期限延期となっている)の奏演にも匹敵する仕上がりとなったと思われる。段切りの庄屋の詞ノリ等もドラマとしては唐突で、この作の限界を示すものではあるが、面白味としては十分な三味線で堪能し、以下柝頭まで、いわゆる典型的な浄瑠璃として聞き応えのある出来であった。人形陣は、又助の文吾は夫婦親子の情愛が第一、お大の文雀はまさに人形芝居老女形の悲哀を描出、庄司の玉幸は孔明首に恥じない遣い方、亭主(簑太郎/玉女)と庄屋(簑二郎)もよく動いて十分(後者の足拍子の不具合も改善された)、求女(和生)は源太首の柔色と一転しての癇癖を見せた。
 なお、この一段を封建臭漂う「子殺し」としてしか顧みない、例の被占領者的卑屈精神被洗脳者に対しては、渡辺保氏の『豊竹山城少掾』所収の一節をお読みいただくことにしておく。別に氏がそれに関して直接的に言及されているのではないのだが、心ある人々であれば必ずや感ずるものがあるに違いないと思うからである。

「草履打」
 掛合。松香の岩藤、手応えあり。千歳の尾上、心して語るが高音部が苦しく若さが出る。「御教訓のこの一品」は応えた。善六の南都、振り回さないのはよい。が、善六がわざと聞こえがしに言っているという趣向は際立たせるべきだろう。腰元は、咲甫がこれで離れ業を体得すると恐ろしく、相子は素直な仕上がりに加えて是非とも詞の動きを身につけてもらいたい。人形は総括するが、ここではとにもかくにも、草履打の屈辱を受けた後の尾上の目の光、覚悟決意を決めた鋭くかつ座った眼差し、そのように遣って見せた玉男師の神業にぞっとしたという事実を書き留めておく。

「廊下」
 立端場、ちょっとした為所あり。伊達寛治、余力をもって勤める、と旨味滋味面白味等がよく滲み出る。観客にとっても一服の清涼剤。立端場を配するにこの両人を以てす、況や切場は…とはいかないところが現状の苦しさであろう。

「長局」
 綱清二郎。まずはこの一段この長丁場を最後まで勤めて破綻なきことが功一等。次に尾上の沈潜する心理描写によって客席をぐっと引き付けたことと、お初の健気さ実直さに主思いの厚み深みを鮮明にしたこと。それ故に「しなしなり遅かった」で「涙より他に言葉もなき沈む」の詞章通り、客席においても涙ぐまない者はなかったのである。それでもまだ足らぬというのがこの浄瑠璃の恐ろしいところ。マクラ一枚でこの一段の風景とでも言うべきものを描写するには至らず、尾上お初の心の探り合いというしんどさには届かず、お初を見送った後の尾上の心情吐露がもう一つ迫らず、段切り尾上の遺骸を抱いてのお初の詞が今一つ応えず。三味線も前半の模様を弾くにはまだまだ。が、後半はよく大夫を助け主導権を握るところは率先して弾いてもいた。かの越路喜左衛門の超絶的名演が存在するだけに辛い役場だが、客席に感動をもたらしたことは、この一段の成功は紛れもない事実であった。

「奥庭」
 津駒宗助。これぞ落合なり、跡なり。追出しとしても上々であった。
 さて、人形を総括する。何はともあれ玉男の尾上だが、師はさすがに御高齢、玉翁の瓢然たる風格もあり、世が世なら掾号受領は当然。それが、尾上の人形には老いも瓢味も全く無縁。かつてフィルムで見た難波掾に感じた同じことが眼前にある。人形遣い究極の姿。そんな尾上の人形に対するお初は大変だが、紋寿は簑助が見せた利発第一は控え、実直なる主思いを全面に押し出したのが大成功。玉男との二人芝居をよく勤めた。岩藤は一暢。八汐首でも「先代萩」とは異なり局役、「お表ならば御用人格」であり、町人出の尾上に対する重みもあり、そこをじっとよく人形を持ちこたえ、よくためて、十分な出来。嫌みに堕ちず憎さを出せたのは岩藤として成功例だ。弾正(玉也/玉輝)を始め腰元等善六まで、この玉男を筆頭とする舞台の緊張感をよく感じとり、問題ない出来であった。
 

第二部

『芦屋道満大内鑑』

「狐別れ」
 端場呂勢清太郎。前回ここは相生宗助(切場綱清二郎)の役場である。最初聞いて、ああやはり足りないか、との思いを抱いたが、二回目に聞くと、マクラ一枚からして違っている。まず唄がよく、「霊仏霊社」の聖性に、「子に世話をる」とくだける運びがなかなかのもの。やはりこの両人は若手注目株だけのことはある。もちろん老夫婦の自然な味わいを求めるのは無理であるが、全体として丁寧で行き届いた語りなり三味線なりで好感が持てた。
 切場嶋清介。この一段は山城清六コンビによる超絶的名演(CD化販売されている)が残されているので、そのレベルを持ち出されてはたまらないことは言うまでもない(それでも前回の綱清二郎はよくそこに至ろうとした好演を聞かせたが)。そこで師匠の越路大夫と喜左衛門が残した奏演をお手本とすれば、なるほどよく勤めたといってよかろう。何といっても「前垂襷取りあへず」からの葛の葉がよく、母の情愛は確かに胸に応えるものがある。そこに別れの哀切も加わり一段として仕上がったのはさすがである。しかしこの一段は「大和風」というフィルターがかかっていて、それを通さねば浄瑠璃一段としては聞こえてこないのである。「恋十」「橋本」等ここのところ「大和風」の一段を勤めることの多い両人だが、それは主として声柄に適っているということであって、「大和風」の伝承に意のあるわけではない。ならばその部分を差し引いてということになるかといえば、決してそうはいかないのである。というのも、この「狐別れ」はマクラから段切りまでその「大和風」がとりわけ色濃く残っているからである。したがって、今回の嶋清介の奏演も全体としてまとまりのない散漫な印象(敢えてバラバラとまでは言わないが)を受けたのである。(それでも具体論を望まれるのであれば、その他気付いたこととして二、三点。途中から調子が上がるにしても、あの語り出しは低すぎる。この一段は切場ではないのだから。「妻は衣服を…」のハルフシ。どうも常にハルフシの音が不安定に聞こえて仕方がない。「尋ね来て見よ和泉なる…」等、声をシャクるのは聞き苦しい。咲大夫同断。「…サア来いと、形見こそ今は仇なれ幸ひと」古歌の引用を挟んでの流れと変化不十分。)なお、この一段並びに「大和風」に関わっては、渡辺氏が前掲書中に、また内山氏や故武智氏にも参照の容易な論考があるので、ここでこれ以上触れることは避けたい。いずれまた「補完計画」の一考として認めねばなるまいとは思うが、例えば古靭太夫が「大和風」で語ったといわれる「袖萩祭文」のSP復刻CD化等(テープ化作業はとっくの昔に済んでいるのだが…)、考察の材料が揃わねば覚束ないことこの上なく、現時点ではとても手の付けられる代物ではないことを記しておきたい。ともかくも、山城清六の奏演を聴いていただければ、私がここで言わんとしたところは直ちに了解していただけるものと確信する。
 人形について。玉男の保名については、前回公演(床は綱清二郎)の劇評を参照されたい。今回は床に煩わされたが故に。文雀の葛の葉、「母が名迄も呼出すな」の動きが胸に応えなかったのは同断か。ワキの三者(玉松の庄司、紋寿の婆、清之助の姫)は悪しからず。なお、大道具、障子の歌について一言。観客が読めるようにとの配慮であろうが、あの楷書体では「一首の記念を残し」との風情全くなし。もとより書は視覚的芸術であるから、変体仮名を交えてこそ美しい哀切感も描出されるというのに。

「二人奴」
 某紙上の記事通り確かに唐突だ。しかも、プログラムや企画展等で阿倍晴明を押し出しているのなら、続く道行を見せるべきだった。季節感云々は信田社の紅葉も同じこと。まあ芦屋道満が突然にということだろうが、「二人奴」をわざわざ付ける必要はない。追い出しでもなし。ならばこの一段、無条件で楽しめればそれでよし、とは。津国の与勘平と文吾の野勘平、三味線の二枚目以下はそれとしても、貴の年功、文字栄の努力、始は南都なり、つばさは将来性、喜左衛門の無難、勘寿の野勘平は精一杯、とするより他にどうせよと言うのか。なお、清之助の葛の葉姫は榊の前の妹としての格。よく丸本を読み込んでいるが、ミドリ建ての場合かえって上品すぎて見えたのには同情する。

『合邦』

 端場千歳宗助。老夫婦の情などもっと出せるだろうとは思うが、端場なりくどくもならずでよしとする。ヲクリ直前の地「夫の心汲む妻は」以下、情感を滲ませたのはさすがだが、これもまた端場故にあっさりと仕上げていた。
 切場の前は咲富助。ずっと聞いていて違和感はない。鮮やかではないが、自然体で聞かせられるようになったということだろう。詞が多い分得をしたというところはある。例のクドキや「これからは色町風」そして婆の「助けたいばつかりに花の盛りを」以下の部分など、浄瑠璃に身を任す快感にはまだまだ及ばない。が、とにもかくにも切場担当としては及第点だろう。
 切語り住大夫錦糸は後半。さすがに浄瑠璃一段しみじみと胸に応える。しかも今回は説教節の面影さえ感じられる素朴ながら底力のある深い味わいもあり。「それでそれでこの盃身に添へ持つて御行方尋ね捜す心の割符」等、地で情愛をゆったりと聞かせるという行き方ではなく、詞の色彩の中に包み込むというドラマ重視の語り口。三味線の錦糸も住大夫の体調や声量等の具合を女房役としてよく把握して呼吸もピッタリ。そして相変わらず一音一音に神経の行き届いた弾き方は大したもの。かつ浄瑠璃全体の流れも滞らず結構であった。ただし、段切り近く、俊徳君が「月を宿せし操をすぐに」「月江寺と号くべし」と高らかに宣うところ、ジャンジャンと弾かずにツンで済ませたのは言語道断である。ここは、たった今眼前舞台で展開され観客が共有した共時的世界が、「物語」として完結し結晶化されて時空間にしっかりと固定され、通時性へと変換される宣言部分であり、これは浄瑠璃という作品世界の基本的構造に深く関わる最重要部分なのである。たとえば、『菅原』の「道明寺」で菅丞相がやはり高らかに宣うた後、「仰せは他に荒木の天神、河内の土師村道明寺に残る威徳ぞ有難き」とある詞章など典型的であるが、ここの三味線がいかに力を(精神的にも)込めて弾かれ、複数の糸に掛けて弾くジャンもあり、糸を皮に押さえ付けるように弾く手もあるところなのである。もちろん大夫も一杯に語って、菅丞相が天神様として定まる瞬間を現出してみせるのである。かの山城清六の録音や記録映画会での越路喜左衛門の奏演等、お聴きいたたければたちどころにおわかりいただけるであろう。この「合邦」にしても、端場からここまで地の文においては俊徳丸と呼ばれていた存在が、ここにおいてのみ俊徳君と尊称を付して呼ばれているという、そのこと一つをとっても一目瞭然(業病の穢れが消えた故との解釈は北鵠南矢)である。さて、その張本人の錦糸であるが、さすがに彼もそのことには意を用いており、気合いを込めてツン一撥を弾いてはいたのだが、そのツンだけでこの物語を完結させることができると考えたのか、その傲慢と匠気はやはり許し難い。自分は平成の団平だとでも思い込んでいるとしか考えられない弾き方である。これこそは三十棒の懲罰を食らわすべきものでなくて何であろう。これでは「昔の哀れや残る」『まじ』であり、「玉手の水や合邦が辻と古跡をとどめ」『ざる』だ。しかも住大夫がさすがに苦しい声ながら「月江寺」と宣言している横で、平気で糸をはじいて音合わせをしていたのだから。まあ、後者に関しても、その後三味線は弾き通しで例の聞かせ所の合の手もあり、その前はその前で大落しから休む間もないのは事実であるが、それだけにこの宣言部分は大きく明瞭に弾いて、浄瑠璃一段の物語として完結させておき、それで音合わせをするならばそうすべきなのである。実際そうやって音合わせをすることはあるだから。将来野澤の大名跡をも継ぐべき三味線であるだけに、今回敢えて苦言を呈しておきたい。
 だが、実は三十棒でも足らぬのが人形陣の体たらくである。もちろん簑助の玉手は絶品である。派手で華麗な遣い振りは影を潜めたが、その分今回の床住大夫の語りとも相まって、深淵かつ陰翳濃い仕上がりとなった。俊徳への恋は偽りか本心か云々は脇として問題ともせず、前半で早くも俊徳が奥の間に居ることを確認し、後半浅香姫など一瞥で縮み上らせる恐ろしさ、そして最後自ら肝の臓に刀を突き立てる迷いのない仕草まで、まさしく「義理に迫れば我と我が身を責め果つる無常の寅」としての玉手。これほど大きく見えた玉手を他には知らない。人形の作り自体が一回りも二回りも違うのではないかと思われたほどであったのだ。が、それはもとより人形遣い自身の大きさ、精神性の深さによるものであることは言うまでもなく、そのまさしく玉手を取り巻いていた他の人形どもの矮小さこそ問題なのである。まず合邦の玉幸だが、さすがによく映るようになってきた。それにこの正宗かしらの、元武士であるがコミカルな一面をも漂わせているという雰囲気がうまく描出され、これは!と目を見張らせる出来であった。しかし、どう解釈しても納得がいかない、というよりも「合邦」一段をぶち壊す遣い方が二ヶ所見られた。一ヶ所はあの「オイヤイ」の所で、右膝をさすりながら決まり悪そうに右下に俯く型である。これ自体は養父でもあった座頭の玉助もそう遣っていたし、娘玉手に対する父親合邦の性根としても(丸本を読み込んでも)、十分納得できるものである。が、玉幸はこれを前半からさかんに見せていたということもある上に、この「オイヤイ」では、床の住大夫が「オイヤイ」と語るたび毎に、何度も何度も繰り返したのである。これは言語道断と糾弾する以前に、この場の合邦の心情がまるでわかっていない、よくこれで合邦を遣うことを引き受けたものだと、呆れ返るばかりだ。ここで説明するのも馬鹿馬鹿しいが、「何と疑ひは晴れましてござんすかえ」と苦しい息で話す愛娘玉手への、正真正銘世間の義理も何もなく完全に信頼と納得の返答「オイヤイ」なのである。この前の部分での玉手の「言訳」で、一座の人々は「疑ひの晴れる」状態であったのだが、元武士でもある父親の合邦としては、玉手を愛する心が強ければ強い「ほどなほ」「合点がいかぬわい」と敢えて疑いを掛けなければならないのであったのだ。それがこの合邦にとっての他者関係すなわち世間の義理なのである。(それを封建的束縛だなどという輩は、他者など人間とも思っていない、モノ扱いしている奴等であり、現代日本において異常に多発している犯罪の元凶と呼んでも過言ではないのである。人間とは関係性を生きる存在だ。故にわが国では古来「じんかん」と呼び慣わしてきたではないか。)再度言う。そうまでして愛娘玉手を責めなければならなかった合邦にとって、「コレ申し父様いな、何と疑ひは晴れましてござんすかえ」と苦しい息の下からの問い掛けが、どれほど胸に応え突き刺さるものであるか。今こうやってキーボードを叩いているだけで、もう涙がこみ上げて来ているほどである。そしてそれに対する父親合邦の回答が、この「オイヤイ」であり、それに付随する人形の動きであるのだ。まあそれでも最初の一度だけならば、その気恥ずかしがる、あるいは後悔とも見える型は許されよう。しかし、愛娘玉手の文字通り必死の問い掛けに対して、父合邦はもうすぐにたまらず抱きしめるより他はないはずだ。ここでの「オイヤイ」に表意性はない。合邦の思いが音声となって口から溢れ出ているのだ。だから語りもまるで錯乱したかのように「オイヤイ」を繰り返すのである。これは解釈の問題ではない、ましてや人形の遣い型の問題などでは断じてない。ここに至ってなお娘をひしと抱きしめるのにそれほど躊躇するとは…。しかも前述の型を機械的に数回繰り返したのであるぞ。もうこれ以上は書くまい。こんなレベルの事柄に多くの行を割くのは本意でない。さて、二点目は「鉦を早めて責念仏」で、撞木で鉦と床とをご丁寧に順番交替に叩いたのである。「なまいだ」の語りにぴたりと合わせて。これがいかにふざけた、玉手の往生さえ妨げるとも言うべき愚かな遣い方であるかは説明する必要もないと思う。「一座の悦び」も束の間「早断末魔の四苦八苦」の玉手を前にして、もはや合邦が出来ることは「鉦を早めて責念仏」だけ。心も乱れ手も定まらず、思わず床を叩いてしまうことは無論あることだ。だが、形式的に語りに合わせ鉦と床とを叩き分けるとは。どこかの宗派でそのような型があるのかどうかは知らないが、あったとしても(あるはずもなかろうが)この場にそれが…。ああ、もうイヤだ。こんなことを長々とここに書かねばならないとは。この劇評はそんなことを書くためにあるのではない。今回の劇評完成が大幅に遅れた真の原因が奈辺にあるか、おわかりいただけたことと思う。さて、他の人形陣を駆け足で。合邦女房の一暢、娘への情愛をもっと溢れさせねば。入平の和生、元々観客の眼中にはない人形だろうが、その額面通り。俊徳丸の文司、俊徳君としての風格なく、「母の賜物」云々の感謝も感じられない。浅香姫の玉英、存在感なし。簑助の玉手に睨み付けられたときの玉英自身のあの表情は、それほどに簑助の遣う玉手に魂が入っていた証拠として語り伝えられようけれど。まあいずれも簑助に対する相対的見劣りとして評価してやらねばならないのかもしれない。一座の人々が一心に念仏を唱えて玉手の極楽往生を願う、床も観客もともどもに。そんな感動がかつてあったということさえ、幻のように遠くかすんでしまった本公演の舞台であった。
(なお、前述の二ヶ所は公演を通してずっとそのままであった。にもかかわらず某大新聞の記者は「熱演している」と評価するだけ。紙面の都合など言い訳にもなるまい。もし「義太夫年表平成篇」が世に出ることになった時、大新聞という権威だけでその記事(もともと劇評などと言えるレベルではないものだ)が掲載されるようなことがあれば、それこそ名実ともに人形浄瑠璃が消滅する時に他なるまい。
 また、もしこのまま年功序列か何かは知らぬが、現時点の芸格のままで番付面でも座頭扱いとなり、ましてや人間国宝指定などということがあるならば、声を大にしてその不義を断罪することを、今ここに宣言しておく。)

『千本道行』

 床本がひどすぎる。旧仮名遣いが十カ所以上間違っている。誤字もひどい。こういう基礎基本がなっていなくて何の観客動員どころか。砂上の楼閣、バベルの塔。目立たぬ所できっちり仕事をする、日本人の伝統的美徳の一つがまた失われた。これでは伝統文化も何もあったものではない。それでも、目先の面白さと小手先の趣向程度で感激する現代日本人の軽薄短小さこそが、IT革命とグローバル化にとって好都合だとする経済学者も存在するくらいだから、こんな国立文楽劇場でもやっていけるのだろう。已んぬる哉。
 さて、今回は何と言っても人形だった。簑太郎の静御前は師簑助の考案した通りの拵えで、従来の黒塗笠と緋色の上着の取り合わせを捨てたのは、野暮で重いとの印象だからであろう。確かになかなか軽やかに舞い踊り、かつ忠信に対する主人格としての振る舞いも心得ていた。一方、玉女の狐忠信はもう一つ妖しい色気が欲しいものだが、静のシテに対するワキとして息もピッタリで、とりわけ平家物語の辺りなどは凛々しい男ぶりを見せていた。玉男師直伝次代の立役と簑助の後継者立女形のコンビ、簑太郎はまた父勘十郎同様荒物遣いとしても有望である。舞台は満開の吉野山であるが、むしろこれから咲きかける花の楽しみをゾクゾクしながら十二分に味わうことができた。まあ道行としてはもっとはんなりゆったりしてもよいのだが、今回も含めて近年の床の奏演がスピード化されていることもあって、清々しい仕上がりとなった。その床はシテの静を津駒が美しく語る。「静は鼓を御顔と」以下「人こそ知らね西国へ」の辺りはさすがにまだ幅とか厚みふくらみがもう一つであったが、それでも公演後半には意を用いて勤めた分の成果は出ていたように思う。ワキ忠信の三輪も平家物語の詞などしっかりと聞かせてよかったが、如何せん地の部分での聞き取り難さは相変わらずで、「女中の足と」などその音遣いに疑問が残ると聞いたがどうであろうか。三枚目の呂勢はぴったり。三味線は清友がシンで、華麗というよりは端麗、二枚目の弥三郎も丁寧かつ物語には強さあり。このコンビならもっと悠々と鷹揚に弾けば別の味わいが出るとも思うのだが、前述の通りとにかくスピーディーである。道行と景事では弾き方も違うということであるが、今回は追い出しの景事という格であったろうか。耳目を驚かすとまでは到底行かぬが、気分よく劇場をあとにすることが出来た。
 なお、本公演期間中、劇場案内係の女性の声掛け(例えば、途中休憩で一階に降りるに際しての「行ってらっしゃいませ」戻ったときの「お帰りなさいませ」など、今まではなかった)が随分と徹底され、これはこれで確かに観客にとっては実に気分よく快いものであったが、四月新人研修の名残かもしれず、その真贋を見極めるには、次回公演を待ちたいところである。