−第一段−
むかし松王と言ふ男ありけり。
心猛くまめまめしきさまにてありけるが、 事に当たりて図らずもままならぬことなむ出て来たりける。 それを忍びて居たりけるほどに、 「何とて松の」と言はれ奉りけることのあまりに耐え難くて、 つひに誠をあらはせる時に詠める、 この首に写す思ひの届きしか浄瑠璃玻璃の鏡にて見む (勘定場)
|
松王が妻女も野辺のをくりの時、熱き涙をのごひて、
背の君にかへして。いかなる思ひやありけむ、 いろはにほ屁とも思はず児太郎が身代り首の役に立てれば 昔人は、かくたけだけしき宮仕へをなんしける。 (さるんど)
|
これは松王夫婦が菅丞相の旧恩に報ぜんとしての行ひなり。
芹生の里に隠れ住みたる源蔵夫婦とかや、 丞相の一子菅秀才を匿ひ居たりけるに、 事顕れて厳命をこそ受けたりけれ。 はじめ身代わりを立てんと心を砕きしも、 片田舎の山家育ちにてはその甲斐もなく、 主の源蔵天を仰ぎて、 首打てとうり言葉にぞなすすべもなき夜のおもひいも寝られざる とぞ詠みたりける。 (勘定場)
|
−第二段−
むかし帯を商ひて住みわたりける男ありけり。
ある時田舎わたらひしたりけるに、 石部の宿屋にて、 本意にはあらで娘と契り交はしてけり。 あまりにあさましきことと思ひたりけるに、 女のもとよりかくなむ、 君や来し我や行きけむ思ほえずみな口の葉に言ひはやすらん (勘定場)
|
その男の妻、人づてにききていはく、
あはれともいふべき人は君か我か 身のいたづらになりぬべきかな その心の思ひ、ふかきともやさしとも。 (室の梅)
|
さてその男の母と言へるは継母にて、
連れ子一人持ちたりける。 何とぞこの家の身代を乗つ取らんと願ひけるに、 その男隙もなくて、空しく日も過ぎにけり。 かかる折に思はずもうれしき噂を耳にしてその母、 虎石の固き身持ちと思ひしに押し口実によき便りかな (勘定場)
|
−第三段−
むかしをとこありけり。年近き高安の後妻、不埒にも次郎君に懸想じける。
鮑貝の盃にて毒酒を勧め参らせて、たちまち二目と見られぬ御顔に変ず。 女いふやう やまひにて顔に散りけるたゞれをば薄紅梅と恋しくぞ思ふ (さるんど)
|
をとこ、返し
継母上の心あやなし梅の花色見て後にかく恋ふるとは (勘定場)
|