【 歌舞伎の衣裳 目次 】

「歌舞伎の衣裳」 佐々木英之助編 国立劇場調査養成部 1972.1.15発行

 
I 歌舞伎の衣裳用語として呼ばれているもの
II 歌舞伎の衣裳の名称が、役柄の名称として呼ばれているもの。又、その逆のもの。
III 肉襦袢
  補注
IV 歌舞伎衣裳の模様
I 歌舞伎の衣裳用語として呼ばれているもの
1盤領(くびかみ)
2束帯(そくたい)
3直衣(のうし)
4狩衣(かりぎぬ)
5水干(すいかん)
6白丁(はくちょう)
7水衣(みずごろも)
8指貫(さしぬき)
9大口(おおくち)
10大口袴(おおくちばかま)
11十二単(じゅうにひとえ)
12常盤衣(ときわごろも)
13被衣(かずき)
14長絹(ちょうけん)
15直垂(ひたゝれ)
16鎧下(よろいした)
17大紋(だいもん)
18半素袍(はんずおう)
19掛素袍(かけずおう)
20龍神巻(りゅうじんまき)
21つかみだて(つかみだて)
22裃(かみしも)
イ 長裃(ながかみしも)
ロ 切裃(きりかみしも)
ハ 継裃(つぎかみしみ)
   a 角どおし長裃(かくどおしながかみしも)
   b 赤爺(あかちぢ)
23天正裃(てんしょうかみしも)
24水裃(みずかみしも)
25口上裃(こおじょうかみしも)
26小忌衣(おみごろも)
27裲襠(かけ)
28着付(きつけ)
イ 厚綿(あつわた)
ロ 薄綿(うすわた)
29半着付(はんきつけ)=半腰(はんごし)
30二引半腰(にびきはんごし)
31石持(こくもち)
イ 飛石(とびこく)
ロ 海老石(えびこく)
32覆輪(ふくりん)
33切継(きりつぎ)
34肩入(かたいれ)
35胴抜(どうぬき)
36首抜(くびぬき)
37肩抜(かたぬき)
38熨斗目(のしめ)
イ 袖熨斗目(そでのしめ)
ロ 腰熨斗目(こしのしめ)
ハ 段熨斗目(だんのしめ)
39東絡(あずまからげ)=揚玉付(あげだまつき)
40股立ち(ももだち)
イ 高股立ち(たかももだち)
ロ つまみ股立ち(つまみももだち)
41捻切り(ねじきり)
42紙子(かみこ)
43丹前(たんぜん)
44付付着付(つけつききつけ)
45上付着付(かみづけきつけ)
46下付着付(しもづけきつけ)
47下馬付着付(したうまつききつけ)
48羽根付着付(はねつききつけ)
49比翼(ひよく)
50返し衿(かえしえり)
51サン付着付(さんづけきつけ)
52しかみ(しかみ)
53胸山(むなざん)
54ぴんとこ(ぴんとこ)
55引抜(ひきぬき)
イ ぶつ返り(ぶっかえり)
ロ 背割りぶつ返り(せわりぶっかえり)
ハ 袖落し(そでおとし)
ニ くるみ(くるみ)
ホ かぶせ(かぶせ)
ヘ むしりとり(むしりとり)
56十徳(じっとく)
57道服(どうふく)
58直綴(じきとつ)
59素絹(そけん)
イ 墨染の衣(すみぞめのころも)
ロ 小五条(こごじょう)
ハ 腰衣(こしごろも)
60篠懸(すゞかけ)
61合羽(かっぱ)
イ 長合羽(ながかっぱ)
ロ 半合羽(はんがっぱ)
ハ 廻し合羽(まわしがっぱ)
ニ なまこ衿合羽(なまこえりがっぱ)
62羽織(はおり)
イ 割羽織(わりぱおり)
ロ 陣羽織(じんばおり)
63笈摺(おいずる)
64半天(はんてん)
イ 切半天(きりばんてん)
ロ 手細腰切半天(てぼそこしきりばんてん)
ハ 刺子半天(さしこばんてん)
二 革半天(かわばんてん)
65半被(はっぴ)
66衣+畢(ちはや)=千早ちはや)
67胴丸(どうまる)
イ 鋲打胴丸(びょううちどうまる)
68大坂手甲(おおさかてっこう)
69胴着(どおぎ)
70襦袢(じゅばん)
71赤大下(あかおおした)
72素網(すあみ)
イ 手胸の素網(てむねのすあみ)
73胸かけ(むなかけ)
74腹掛(はらがけ)
イ 亀の甲腹掛(かめのこはらがけ)
ロ 四つ手(よつて)
ハ 油屋前掛(あぶらやまえかけ)
75袴(はかま)
イ 法眼袴(ほうげんばかま)
ロ 大黒袴(だいこくばかま)
ハ 柿横段袴(かきよこだんばかま)
二 双子町人袴(ふたこちょうにんばかま)
ホ のみこみ袴(のみこみばかま)
76紐付股引(ひもつきももひき)
イ 白の紐付股引(しろのひもつきももひき)
ロ 赤の紐付股引(あかのひもつきももひき)
ハ 鼠の紐付股引(ねずみのひもつきももひき)
二 浅葱の紐付股引(あさぎのひもつきももひき)
ホ 勝色の紐付股引(かついろのひもつきももひき)
へ 柿色の紐付股引(かきいろのひもつきももひき)
ト 黄色の紐付股引(きいろのひもつきももひき)
チ 黒の紐付股引(くろのひもつきももひき)
リ 織物の紐付股(おりもののひもつきももひき)
77袴下(はかました)
78下袴(したばかま)
79裾よけ(すそよけ)
80ふん込み(ふんごみ)
81湯具(ゆぐ=湯巻=蹴出し)
82帯と結び方いろいろ(おびとむすびかたいろいろ)
A  イ 仕掛ものの帯(しかけもののおび)
   ロ 爼板帯(まないたおび)
   ハ 鮟鱇帯(あんこうおび)
   二 丸帯(まるおび)
   ホ 腹合帯(はらあわせおび)
   へ 鯨帯(くじらおび)
   ト 東絎(あずまぐけ)
   チ 博多献上帯(はかたけんじょうおび)
   リ 角帯(かくおび)
   ヌ 三尺帯(さんじゃくおび)
   ル めくの三尺(めくのさんじゃく)
   ヲ そろばん玉三尺(そろばんだまさんじゃく)
B  a 貝の口(かいのくち)
   b 矢の字結び(やのじむすび)
   c 前帯結び(まえおびむすび)
   d 環結び(かんむすび)
   e 割ばさみ(わりばさみ)
   f 立矢の字結び(たてやのじむすび)
   g 箱結び(はこむすび)
   h 文庫結び(ぶんこむすび)
   i 引かけ結び(ひっかけむすび)
   j 振下げ結び(ふりさげむすび)
   k 柳結び(やなぎむすび)
   l 坊主結び(ぼうずむすび)
   m とんぼ結び(とんぼむすび)
83縄帯(なわおび)
84帯結め(おびじめ)
85しきん(しきん)
86上締め(うわじめ)
87下巻(したまき)=しごき(しごき)
88襷(たすき)
イ 仁王襷(におうだすき)
ロ 桁襷(くけだすき)
89相引(あいびき=合引)
90紐の結び方いろいろ(ひものむすびかたいろいろ)
イ 華曼結び(けまんむすび)
ロ 揚巻結び(あげまきむすび)
ハ 四つ目結び(よつめむすび)
ニ 釈迦結び(しゃかむすび)
ホ 梅結び(うめむすび)
へ ちょっきり結び(ちょっきりむすび)
ト ちょんがけ結び(ちょんがけむすび)
チ 垣根結び(かきねむすび)
91弓手(ゆんで)
92手筒(てづつ)=手甲(てこう)
93脚袢(きゃはん)
94甲掛(こうがけ)
95下り(さがり)
96伊達下り(だてさがり)
97馬簾(ばれん)
98三里当(さんりあて)
99病鉢巻(やまいはちまき)
100助六の鉢巻(すけろくのはちまき)
101手拭と扱い方いろいろ(てぬぐいとあつかいかたいろいろ)
イ 権太(ごんた)
ロ お三輪(おみわ)
ハ 向う鉢巻のいろいろ(むこうはちまきのいろいろ)
   a 白鉢巻(しろはちまき)
   b 樺色鉢巻(かばいろはちまき)
   c 紅鉢巻(べにはちまき)
ニ 吹流し(ふきながし)
ホ 吉原冠ぶり(よしわらかぶり)
へ 姉さん冠ぶり(あねさんかぶり)
卜 笄冠ぶり(こうがいかぶり)
チ 米屋冠ぶり(こめやかぶり)
リ 鼻かけ(はなかけ)
ヌ 唐茄子冠ぶり(とうなすかぶり)
ル 若衆冠ぶり(わかしゅうかぶり)
ヲ 喧嘩冠ぶり(けんかかぶり)
ワ 彌造冠ぶり(やぞうかぶり)
力 道行(みちゆき)
ヨ 置手拭(おきてぬぐい)
102伊達ぱさみ(だてばさみ)
103頭巾(ずきん)
イ 宗十郎頭巾(そうじゅうろうずきん)
ロ 山岡頭巾(やまおかずきん)
ハ 関兵衛頭巾(せきべいずきん)
ニ 沙門頭巾(しゃもんずきん)=宝蔵頭巾(ほうぞうずきん)
ホヘ突っ込み頭巾(つっこみずきん)・折り頭巾(おりずきん)
104巻衿(まきえり)
105衿巻(えりまき)
イ 黒衿巻(くろえりまき)
ロ 鼠衿巻(ねずみえりまき)
ハ 白衿巻(しろえりまき)
ニ その他の色の衿巻
106足袋(たび)
イ 武者足袋(むしゃたび)
ロ 糸目足袋(いとめたび)
ハ 大小あられ足袋(だいしょうあられたび)
ニ 卵色足袋(たまごいろたび)
ホ いろいろの色足袋(いろいろのいろたび)
へ 繻子足袋(しゅすたび)
107黒衣(くろご)
108白衣(しろご)
109波衣(なみご)
U 歌舞伎の衣裳の名称が、役柄の名称として呼ばれているもの。又、その逆のもの。
赤姫(あかひめ)
町娘(まちむすめ)
田舎娘(いなかむすめ)
傾城(けいせい)
イ 伊達傾城(だてけいせい)
ロ 世話傾城(せわけいせい)
ハ 縞傾城(しまけいせい)
新造(しんぞう)
イ 振新(ふりしん)
口 番新(ばんしん)
禿(かむろ)
イ 伊達禿(だてかむろ)
ロ 世話禿(せわかむろ)
遣り手(やりて)
軍兵(ぐんびょう)
繻子奴(しゅすやっこ)
イ 色奴(いろやっこ)
ロ 黒奴(くろやっこ)
ハ 白奴(しろやっこ)
10世話奴(せわやっこ)
11雀奴(すずめやっこ)
12紺看板(こんかんばん)
13四天(よてん)
イ 伊達四天(だてよてん)
ロ 鱗四天(うろこよてん)
ハ 梵字四天(ぼんじよてん)
二 安土四天(あづちよてん)
ホ 八つがわり四天(やつがわりよてん)
へ 花四天(はなよてん)
ト 白四天(しろよてん)
   a 羽二重白四天(はぶたえしろよてん)
   b 紬の四天(つむぎのよてん)
   c 木綿の四天(もめんのよてん)
チ 黒四天(くろよてん)
リ 赤四天(あかよてん)
ヌ 忍四天(しのびよてん)
ル 鼠四天(ねずみよてん)
14男伊達(おとこだて)
III 肉襦袢(省略)
補注(1)
1垂れひら(たれひら)
2石帯(せきたい)
3袵(おくみ)
4身ごろ(みごろ)
5八つ口(やつくち)
6褄(つま)
7衣+施(ふき-衣+比)
8留袖(とめそで)
9蝦夷縫(えぞぬい)
10びじょう縫(びじょうぬい)
11しまぶせ(しまぶせ)
12みせ裏(みせうら)
13筋入 (すじいり)
14お仕着着付(おしきせきつけ)
15十六六指(じゅうろくむさし)
16玉のり(たまのり)
17童子格子(どうじこうし)
18火焔(かえん)
19鎌輪奴(かまわぬ)
20三つ大縞(みつだいしま)
21仲蔵縞(なかぞうじま=香の図)
22菊五郎格子(きくごろうこうし)
23六彌太格子(ろくやたこうし=三桝つなぎ)
24三桝格子(みますこうし)
25氷梅(こおりうめ)
26四君子(しくんし)
27独鈷(どっこ)
28有松絞り(ありまつしぼり)
29つかみ絞り(つかみしぼり)
30鹿の子(かのこ)
31柳絞り(やなぎしぼり)
32むきみ絞り(むきみしぼり)
33猩々緋(しょうじょうひ)
34臙脂(えんじ)
35黄丹(おうに)
36洗い朱(あらいしゅ)
37鴇色(ときいろ)
38蘇芳(すおう)
39江戸紫(えどむらさき)
40縹(はなだ)
41二藍(ふたあい)
42瓶覗(かめのぞき)
43褐色(かちいろ)
44萌葱(もえぎ)
45松葉色(まつばいろ)
46浅葱色(あさぎいろ)
47舛花色(ますはないろ)
48麹塵(きくじん)
49鶸色(ひわいろ)
50山藍摺(やまあいずり)
51黄櫨染(こうろぜん)
52鬱金(うこん)
53金茶(きんちゃ)
54鉄色(てついろ)
55蒲色(かばいろ)
56丁字色(ちょうじいろ)
57椽色(つるばみいろ)
58海松色(みるいろ)
59木賊色(とくさいろ)
60利久鼠(りきゅうねずみ)
61銀鼠色(ぎんねずいろ)
62挽茶色(ひきちゃいろ)
63納戸色(なんどいろ)
64村濃(むらご)
65裾濃(すそご)
66蜀江(しょっこう)
67金襴(きんらん)
68綾(あや)
69絖(ぬめ)
70貲布(さよみ)
71練貫(ねりぬき)
72精好(せいこう)
73生絹(すずし)
74平絹(へいけん)
75羅(ら)
76唐織(からおり)
77紗(しゃ)
78羽二重(はぶたえ)
79龍紋(りゅうもん)
80魚子(ななこ)
81繻子(しゅす)
82紬(つむぎ)
83結城紬(ゆうきつむぎ)
84大島紬(おおしまつむぎ)
85黄八丈(きはちじょう)
86上布(じょうふ)
87縮(ちゞみ)
88縮緬(ちりめん)
89錦紗(きんしゃ)
90綴織(つゞれおり)
91絽(ろ)
92唐桟(とうざん)
93繻珍(しゅちん)
94天鵞絨(びろうど)
95更紗(さらさ)
96銘仙(めいせん)
97緞子(どんす)
98綸子(りんず)
99箔置(はくおき)
100繍(ぬい=縫)
101小紋(こもん)
102鮫小紋(さめこもん)
103中形(ちゅうがた)
104縞(しま)
105千筋(せんすじ)
106万筋(まんすじ)
107棒縞(ぼうじま)
108子持縞(こもちじま)
109かわり縞(かわりじま)
110やたら縞(やたらじま)
111盲縞(めくらじま)
112弁慶縞(べんけいじま)
113ひうち(ひうち)
114抜衣紋(ぬきえもん)
115継足(つぎあし)〔小道具扱い)
116乳蒲団(ちぢぶとん)〔小道具扱い)
(別冊)
IV 歌舞伎衣裳の模様
1鳳凰(ほうおう)
2桐竹鳳凰(きりたけほうおう)
3唐草鳳凰(からくさほうおう)
4雲鶴(うんかく)
5鶴の丸(つるのまる)
6鶴菱(つるびし)
7向蝶(むかいちょう)
8互蝶(たがいちょう)
9臥蝶(ふせちょう)
10鳥襷(とりだすき)
11小葵(こあおい)
12藤の丸(ふじのまる)=八藤(やつふじ)
13つゝじ立涌(つゝじたてわく)
14菊立涌(きくたてわく)
15穴+果(か)
16穴+果唐草(かにからくさ)
17穴+果中鴛鴦(かちゅうえんおう)
18穴+果に霰(かにあられ)
19亀甲(きっこう)
20鶴丸亀甲(つるまるきっこう)
21毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)
22破れ亀甲(やぶれきっこう)
23襷文(たすきもん)
24菱(ひし)
25一菱(ひとつびし)
26四菱(よつびし)
27武田菱(たけだびし)
28花菱(はなびし)
29幸菱(さいわいびし)
30松皮菱(まつかわびし)
31業平菱(なりひらびし)
32やぶれ業平菱(やぶれなりひらびし)
33業平菱小紋(なりひらびしこもん)
34唐花(からばな)
35牡丹唐草(ぼたんからくさ)
36菊唐草(きくからくさ)
37十字唐草(じゅうじからくさ)
38重井筒花(かさねいつつばな)
39七宝花紋(しっぽうかもん)
40忍冬(にんどう)
41鉄線(てつせん)
42格天井(ごおてんじょう)
43井桁(いげた)
44四つ目(よつめ)
45市松(いちまつ)
46石畳(いしだたみ)
47二巴(ふたつともえ)
48輪違い(わちがい)
49丸文(まるもん)
50十六六指(じゅうろくむさし)
51九曜(くよう)
52渦巻(うづまき)
53青海波(せいかいは)
54観世水(かんぜみず)
55流れ水(ながれみず)
56立浪(たつなみ)
57海賦(かいふ)
58海松(みる)
59海松丸(みるまる)
60洲浜(すはま)
61芦手(あしで)
62沢瀉(おもだか)
63舟(ふね)
64破れ網(やぶれあみ)
65網魚文(あみぎょもん)
66鱗(うろこ)
67鷺(さぎ)
68千鳥(ちどり)
69鶴(つる)
70孔雀(くじゃく)
71霞に雲形(かすみにくもがた)
72瑞雲(ずいうん)
73雲間(くもま)
74雲立涌(くもたてわく)
75虫喰雲(むしくいぐも)
76雲霞(うんか)
77雷文(らいもん)
78龍の丸(りゅうのまる)
79こん龍(こんりゅう)
80雲龍(うんりゅう)
81富士越の雲龍(ふじこしのうんりゅう)
82雪輪(ゆきわ)
83雪輪に蝶(ゆきわにちょう)
84雪持笹(ゆきもちざさ)
85雪輪柳(ゆきわやなぎ)
86雪持松(ゆきもちまつ)
87波に蛤(なみにはまぐり)
88吹き寄せ(ふきよせ)
89扇面に流れ水(せんめんにながれみず)
90扇面に花(せんめんにはな)
91流水花筏(ながれみずにはないかだ)
92枝梅(えだうめ)
93やり梅(やりうめ)
94ひび梅(ひびうめ)
95しだれ桜(しだれざくら)
96花勝美(はなかつみ)
97菖蒲(しょうぶ)
98尚武皮(しょうぶかわ)
99柏(かしわ)
100竹雀(たけす)
101麻の葉(あさのは)
102目結(めゆい)
103段鹿の子(だんかのこ)
104匹田鹿子(ひったかのこ)
105万寿菊(まんじゅぎく)
106籬の菊(まがきのきく)
107萄葡(ぶどう)
108秋草(あきぐさ)
109玉のり(たまのり)
110露芝(つゆしば)
111蔦に露芝(つたにつゆしば)
112蔦(つた)
113鹿に紅葉(しかにもみぢ)
114三つ雁金(みつかりがね)
115桐(きり)
116桐くずし(きりくずし)
117御所車(ごしょぐるま)
118源氏車(げんじぐるま)
119片羽車(かたはぐるま)
120傘(かさ)
121庵木瓜(いおりもっこう)
122山形木瓜(やまがたもっこう)
123剣轡(けんぐつわ)
124梵字(ぼんじ)
125卍(まんじ)
126博多献上柄(はかたけんじょうがら)
127伊予染(いよぞめ)
128木目(きめ)
129縄文(じょうもん)
130煉瓦くずし(れんがくずし=一の字くずし)
131算くずし(さんくずし)
132吉原つなぎ(よしわらつなぎ=廓つなぎ(くるわつなぎ)
133田の字つなぎ(たのじつなぎ)
134輪つなぎ(わつなぎ)
135七宝つなぎ(しっぽうつなぎ)
136万字つなぎ(まんじつなぎ)
137沙綾形つなぎ(さやがたつなぎ)
138蕨手つなぎ(わらびてつなぎ)
139源氏香(げんじこう)
140たまつかみ当り矢(たまつかみあたりや)
141鎌倉(かまくら)
142将棋散らし(しょうぎちらし)
143熨斗(のし)=暴れ熨斗(あばれのし)
144扇(おおぎ)
145鎌輪ぬ(かまわぬ)
146斧琴菊(よきこときく)
147菊五郎格子(きくごろうこうし)
148中村格子(なかむらこうし)
149芝翫縞(しかんじま)
150紀伊国屋格子(きのくにやごうし)
151河内屋格子(かわちやこうし)
152彦三郎格子(ひこざぶろうこうし)
153彦三郎縞(ひこざぶろうじま)
154六彌太格子(ろくやたごうし)
155三桝格子(みますごうし)
156高麗屋格子(こうらいやごうし)
157三津五郎格子(みつごろうこうし)
158三つ大縞(みつだいしま)
159仲蔵縞(なかぞうじま)=香の図(こうのず)
160半四郎格子(はんしろうこうし)
161半四郎小紋(はんしろうこもん)
162亀蔵小紋(かめぞうこもん)
163童子格子(どうじごうし)
164三筋格子(みすじこうし)
165翁格子(おきなごうし)
166八端格子(はったんごうし)
167破れ格子(やぶれごうし)
168双子縞(ふたごじま)
169黄八丈縞(きはちじょうじま)
170弁慶格子(べんけいごうし)
171矢絣(やがすり)
172斜段(はすだん)
173雁木(がんき)
174山道(やまみち)
175松葉山道(まつばやまみち)
176豆絞(まめしぼり)
177そろばん玉(そろばんだま)
178大納言(だいなごん)
179重ね菊(かさねぎく)
180梅小紋(うめこもん)
181米ごもん(こめごもん)
182通し小紋(とおしこもん)
183乱れ鮫(みだれざめ)
184行儀鮫(ぎょうぎざめ)
185むきみ絞り(むきみしぼり)
186松坂格子(まつざかごうし)
187唐桟縞(とうざんじま)
188中形(ちゅうがた)
189四つ輪(よつわ)
190雉子(きじ)
191独鈷(どっこ)
192船越(ふなこし)
193横縞(よこじま)
194子持縞(こもちじま)
195三筋立(みすじだて)
196よろけ縞(よろけじま)
197やたら縞(やたらじま)
198棒縞(ぼうじま)
199盲縞(めくらじま)
200滝縞(たきじま)
201千筋(せんすじ)
202微塵縞(みじんじま)
(別冊)(略)