竹本 組太夫
今や坂地に大隅太夫と並び立ちて稲荷座の花を彩る竹本組太夫丈、先年再度の上京に伎芸の妙味を親しく都人の耳底に留めしめたる事なれば、其芸評は今更に管々しく記さゞるも諸君は先刻御承知なるべし、仍て今茲に聊か丈が伎芸の経歴を記さんに、丈は初め鶴澤文造(先代)に従ひ其後五代目竹本春太夫の門に入り、次で六代目竹本組太夫と名乗り文楽座に出勤す、春太夫之没後同門の兄弟子なる越路太夫を仮りの師となし明治十七年より彦六座に出勤し大隅太夫と倶に番付面なる櫓下に顕はる、去廿四年初めて上京し宮松亭を初興行として都下到る所の各席いづれも好評喝采を以て迎へられしが一と度帰坂後一昨廿八年緑、柳適の両太夫を伴ひて再び上京し以前に変らず好評の歓迎に接するも一つに丈が伎芸の妙点に外ならず、打廻る各席に連夜満場を喝采に迂鳴らしたるが
昨秋坂地に帰省し目下稲荷座に出勤せり、丈が得意物と聞えたるは油屋ちよいのせ、伊賀越大広間、大安寺、油屋十人伐、沓掛村、志度寺なり
【義太夫雑誌:25:14評判】
新福井町一番地内山精造方片岡藤七事 竹本組太夫