日本名著全集 江戸文芸之部第二十八巻 歌謡音曲集(1929.11.20発行)、
のうち第一篇義太夫之部をpdfファイル化したものです。

| 目録 | ||||
| 第一篇 義太夫節之部 | ||||
| 1 | 勢州阿漕浦 | 平次住家の段 | 寛保元年 | 3 |
| 2 | 玉藻前曦袂 | 三の切 道春館の段 | 享保初年? | 14 |
| 3 | 恋女房染分手綱 | 十段目 三吉愁の段 | 宝暦元年 | 21 |
| 4 | 祇園祭礼信仰記 | 金閣寺の段 | 宝暦7年 | 25 |
| 5 | 太平記忠臣講釈 | 七段目 喜内住家の段 | 明和3年 | 32 |
| 6 | 傾城阿波の鳴門 | 八ツ目 巡礼歌の段 | 明和5年 | 38 |
| 7 | 艶容女舞衣 | 下の巻 酒屋の段 | 安永元年 | 49 |
| 8 | 傾城恋飛脚 | 新口村の段 | 安永2年 | 58 |
| 9 | 恋娘昔八丈 | 鈴が森の段 | 安永4年 | 64 |
| 10 | おはん 長右衛門桂川連理柵 | 帯屋の段 | 安永5年 | 69 |
| 11 | 天綱島時雨の炬燵 | 紙屋の段 | 安永7年 | 78 |
| 12 | 姉は宮城野 妹は信夫 碁太平記白石噺 | 新吉原の段 | 安永9年 | 86 |
| 13 | 夕霧 伊左衛門曲輪文章 | 揚屋の段 | 安永9年 | 94 |
| 14 | 源頼家 源実朝鎌倉三代記 | 三浦別れの段 | 安永10年 (天明元年) | 100 |
| 15 | 局岩藤 中老尾上加〃見山旧錦絵 | 又助住家の段 | 寛政8年 | 108 |
| 16 | 同 | 六ツ目 草履打の段 | 天明2年 | 115 |
| 17 | 金比羅 利生記花上野誉の石碑 | 四ツ目 志渡寺の段 | 天明8年 | 122 |
| 18 | 小田の結納 斉藤の色直木下蔭挟間合戦 | 七冊目 竹中砦の段 | 寛政元年 | 130 |
| 19 | 薫樹累物語 | 八ツ目 埴生村の段 | 寛政2年 | 139 |
| 20 | 蝶花形名歌島台 | 八ツ目 小坂部館の段 | 寛政6年 | 146 |
| 21 | 箱根霊験躄仇討 | 十一冊目 箱根瀧の段 | 享和元年 | 152 |
| 22 | 日吉丸稚桜 | 三段目切 | 享和元年 | 161 |
| 23 | 小田の幼君 北畑の名君八陣守護城 | 八冊目切 政清本城の段 | 文化4年 | 166 |
| 24 | 卅三間堂棟由来 | 三の切 平太郎住家の段 | 文政8年 | 173 |
| 25 | 東海道四谷怪談 | 伊右衛門住家の段 | 文政8年 | 182 |
| 26 | 増補生写朝顔話 | 四の切 宿屋の段 | 文化9年 | 191 |
| 27 | 伊勢音頭恋寝剱 | 油屋の段 | 天保9年 | 201 |
| 28 | 浦里 時次郎明烏六花曙 | 山名屋の段 | 嘉永4年 | 211 |
| 29 | 卅三所 花の山壷阪霊験記 | 沢市内の段 壺阪寺の段 | 明治8年 | 220 |
| 30 | 義士忠臣蔵 | 本蔵下屋敷の段 | 明治初年 | 226 |