FILE 23

【 『浄瑠璃作品要説』1-8 掲載作品一覧 】

巻頁角書作品名よみ作者初演年月日西暦初演座名
1-043お染久松染模様妹背門松そめもよういもせのかどまつ1: 菅専助明和四年十二月十五日初日1768/02/03豊竹此吉座
1-049 忠孝大磯通ちゅうこうおおいそがよい1: 菅専助明和五年九月二十二日初日1768/11/01豊竹此吉座
1-057助六揚巻紙子仕立両面鑑かみこじたてりょうめんかがみ1: 菅専助明和五年十二月二十一日初日1769/01/28豊竹此吉座
1-063 北浜名物黒船噺きたはまめいぶつくろふねばなし1: 菅専助明和六年七月十二日初日1769/08/13豊竹此吉座
1-070小いな半兵衛雙紋筐巣篭ふたつもんかたみのすごもり1: 菅専助 2: 中邑阿契明和六年七月二十八日初日1769/08/29豊竹此吉座
1-074 小田館雙生日記おだやかたふたごにっき1: 菅専助明和七年八月十一日初日1770/09/29京四条
 扇谷和歌太夫座
1-083寿永楓元暦梅源平[卑+隹]鳥越げんぺいひよどりごえ1: 豊竹万三 2: 菅専助 3: 中邑阿契
4: 八民平七 5: 豊竹応律
明和七年九月十九日初日1770/11/06豊竹座
1-093勇将兼道猛将真鳥魁鐘岬さきがけかねがみさき1: 菅専助 2: 若竹笛躬 3: 豊蘆州明和七年十二月十五日初日1771/01/30豊竹若太夫座
1-104 後太平記瓢実録ごたいへいきひさごじつろく1: 菅専助 2: 若竹笛躬安永元年十二月二十四日初日1773/01/16豊竹此吉座 
1-111 摂州合邦辻せっしゅうがっぽうがつじ1: 菅専助 2: 若竹笛躬安永二年二月五日初日1773/02/25豊竹此吉座 
1-117起請方便品
書置寿量品
伊達娘恋緋鹿子だてむすめこいのひがのこ1: 菅専助 2: 松田和吉 3: 若竹笛躬安永二年四月六日初日1773/05/26豊竹此吉座 
1-126 呼子鳥小栗実記よぶこどりおぐりじっき1: 菅専助 2: 若竹笛躬安永二年八月二十七日初日1773/10/13豊竹此吉座 
1-133 けいせい恋飛脚けいせいこいびきゃく1: 菅専助 2: 若竹笛躬安永二年十二月二十五日初日1774/02/05豊竹此吉座 
1-138 花襷会稽褐布染はなだすきかいけいのかちんぞめ1: 菅専助 2: 若竹笛躬安永三年八月十三日初日1774/09/18豊竹此吉座 
1-147 軍術出口柳ぐんじゅつでぐちのやなぎ1: 菅専助 2: 安田阿契 3: 若竹十九
4: 若竹笛躬
安永四年正月二十九日初日1775/02/28豊竹此吉座 
1-157 倭歌月見松やまとうたつきみのまつ1: 菅専助 2: 安田阿契 3: 若竹笛躬安永四年九月八日初日1775/10/02豊竹此吉座 
1-171 鯛屋貞柳歳旦[門+啓]たいやていりゅうさいたんびらき1: 菅専助 2: 若竹笛躬 3: 安田阿契
4: 近松半二
安永五年正月二十二日初日1776/03/11豊竹此吉座 
1-181 蓋寿永軍記きぬがさじゅえいぐんき1: 菅専助 2: 近松半二安永五年九月八日初日1776/10/19豊竹此吉座 
1-190おはん長右衛門桂川連理柵かつらがわれんりのしがらみ1: 菅専助安永五年十月十五日初日1776/11/25豊竹此吉座 
1-196 端手姿鎌倉文談はですがたかまくらぶんだん1: 菅専助安永六年正月二十五日初日1777/03/04豊竹此吉座 
1-209 置土産今織上布おきみやげいまおりじょうふ1: 菅専助 2: 豊春暁 3: 若竹笛躬安永六年五月十九日初日1777/06/24豊竹此吉座 
1-216 融大臣塩竃桜花とおるだいじんしおがまざくら1: 菅専助安永六年八月十五日初日1777/09/16豊竹此吉座 
1-227 御堂前菖蒲帷子みどうのまえあやめかたびら1: 菅専助 2: 豊竹応律 3: 豊慶三
4: 若竹笛躬
安永七年正月二十六日初日1778/02/22豊竹此吉座 
1-236 夏浴衣清十郎染なつゆかたせいじゅうろうぞめ1: 菅専助 2: 豊春助安永七年十二月二十一日初日1779/02/07豊竹此吉座 
1-242 近江国源五郎鮒おうみのくにげんごろうぶな1: 菅専助 2: 豊春助 3: 梁塵軒安永八年八月十三日初日1779/09/22豊竹此吉座 
1-252 今盛恋緋桜いまをさかりこいのひざくら1: 菅専助 2: 梁塵軒 3: 豊春助安永八年十月十九日初日1779/11/26豊竹此吉座 
1-257 東山殿幼稚物語ひがしやまどのおさなものがたり1: 菅専助 2: 豊春助 3: 竹本三郎兵衛
4: 豊竹応律
安永九年二月九日初日1780/03/14豊竹此吉座 
1-267 稲荷街道墨染桜いなりかいどうすみぞめざくら1: 菅専助 2: 豊春助 3: 豊竹応律安永九年九月二十三日初日1780/10/20豊竹此吉座 
1-280 博多織恋[金+荷]はかたおりこいのおもに1: 菅専助 2: 中村魚眼寛政元年五月九日初日1789/06/02豊竹此母座 
1-290 有職鎌倉山ゆうしょくかまくらやま1: 菅専助 2: 中村魚眼寛政元年八月十五日初日1789/10/03豊竹此母座 
1-303 雕刻左小刀ちょうこくひだりこがたな1: 菅専助 (添削) 2: 近松やなぎ 3: 千葉軒
4: 若竹笛躬 5: 並木千柳
寛政三年三月四日初日1791/04/06豊竹此母座 
1-316おはな半七花楓都模様はなもみじみやこもよう1: 菅専助寛政三年六月十一日初日か1791/07/11豊竹此母座 
2-014 椀久末松山わんきゅうすえのまつやま1: 紀海音宝永七年四月以前1710/04 
2-019 おそめ久松/袂の白絞おそめひさまつ/たもとのしらしぼり1: 紀海音宝永七年正月-四月(推定)1710 
2-024 熊坂くまさか1: 紀海音宝永七年四月かそれ以前1710/04 
2-028 なんば橋心中なんばばししんじゅう1: 紀海音宝永七年三月二十九日以前1710/04/27豊竹座
2-032 鬼鹿毛無佐志鐙おにかけむさしあぶみ1: 紀海音宝永七年秋以降か1710 
2-039 今宮心中丸腰連理松いまみやしんじゅうまるごしれんりのまつ1: 紀海音正徳二年四月八日(明和版外題年鑑)1712/05/13豊竹座
2-043 鎌倉尼将軍かまくらあましょうぐん1: 紀海音正徳元年-二年より以前1711豊竹座
2-049 三井寺開帳みいでらかいちょう1: 紀海音正徳二年二、三月か(推定)1712 
2-055 信田森女占しのだのもりおんなうらかた1: 紀海音正徳三年初演1713 
2-061 傾城三度笠けいせいさんどがさ1: 紀海音正徳三年十月十二日初演1713曾根崎新地芝居
2-065 小野小町都年玉おののこまちみやこのとしだま1: 紀海音正徳三年または四年正月1713 
2-070 曾我姿富士そがすがたふじ1: 紀海音正徳五年秋以前1715 
2-076 愛護若塒箱あいごのわかねぐらのはこ1: 紀海音正徳五年秋以前1715 
2-082 平安城細石へいあんじょうさざれいし1: 紀海音正徳五年正月か1715 
2-087 山桝太夫恋慕湊さんしょうだゆうれんぼのみなと1: 紀海音正徳元年正月か1711 
2-094 仏法舎利都ぶっぽうしゃりのみやこ1: 紀海音正徳五年秋以前1715 
2-100 甲陽軍鑑今様姿こうようぐんかんいまようすがた1: 紀海音正徳五年秋以前1715 
2-106 新百人一首しんひゃくにんいっしゅ1: 紀海音正徳五年七月十五日以降秋1715 
2-112 末広十二段すえひろじゅうにだん1: 紀海音正徳五年顔見世か1715 
2-118 八百屋お七やおやおしち1: 紀海音正徳五年秋以降享保初年まで1715 
2-124 花山院都巽かさんのいんみやこのたつみ1: 紀海音正徳五年秋以前1715 
2-130 傾城国性爺けいせいこくせんや1: 紀海音享保二年春1717 
2-135 本朝五翠殿ほんちょうごすいでん1: 紀海音正徳五年前後正月1715 
2-135 本朝五翠殿ほんちょうごすいでん1: 紀海音正徳五年前後正月1715 
2-142 新板兵庫の築島しんぱんひょうごのつきしま1: 紀海音享保元年(推定)1716豊竹座
2-150 殺生石せっしょうせき1: 紀海音享保初年か 初秋1716 
2-157 鎌倉三代記かまくらさんだいき1: 紀海音享保元年正月(推定)1716/01豊竹座
2-165 山桝太夫葭原雀さんしょうだゆうよしはらすずめ1: 紀海音享保三年十月頃(推定)1718/11豊竹座
2-173 義経新高館よしつねしんたかだち1: 紀海音享保四年正月二十日1719/03/10豊竹座
2-183 神功皇后三韓責じんぐうこうごうさんかんぜめ1: 紀海音享保四年五月十五日初日1719/07/02豊竹座
2-193 三勝半七/二十五年忌さんかつはんしち/にじゅうごねんき1: 紀海音享保四年1719豊竹座
2-198 頼光新跡目論らいこうしんあとめろん1: 紀海音享保四年八月朔日(推定)初日1719/09/14豊竹座
2-208 鎮西八郎唐士船ちんぜいはちろうもろこしぶね1: 紀海音享保五年正月二日初日1720/02/09豊竹座
2-219 日本傾城始にっぽんけいせいはじめ1: 紀海音享保五年七月二十一日初日1720/08/24豊竹座
2-231 三輪丹前能みわたんぜんのう1: 紀海音享保六年正月二十日初日1721/02/16豊竹座
2-244 八幡太郎東初梅はちまんたろうあずまのはつうめ1: 紀海音正徳六年か1716 
2-251 呉越軍談ごえつぐんだん1: 紀海音享保六年閏七月五日初演1721/08/27豊竹座
2-258 富仁親王嵯峨錦とみひとしんのうさがにしき1: 紀海音享保六年十月1721/11豊竹座
2-265 坂上田村麿さかのうえのたむらまろ1: 紀海音享保六または七年の顔見世1721豊竹座
2-272 大友皇子玉座靴おおとものおうじぎょくざのくつ1: 紀海音享保七年正月二日1722/02/17豊竹座
2-280 心中二ツ腹帯しんじゅうふたつはらおび1: 紀海音享保七年四月1722/05豊竹座
2-285 東山殿室町合戦ひかしやまとのむろまちかっせん1: 紀海音享保七年七月か1722/08 
2-292 玄宗皇帝蓬莱鶴げんそうこうていほうらいつる1: 紀海音享保八年正月二十日1723/02/24 
2-299 傾城無間鐘けいせいむけんのかね1: 紀海音享保八年七月十五日初日1723/08/15豊竹座
2-305 忠臣青砥刀ちゅうしんあおとかたな1: 紀海音不明(正徳末年から享保初年頃か)  
2-312弥市お高梅田心中うめだのしんじゅう1: 紀海音正徳二年か1712 
2-316さかいみやげ心中涙の玉井しんじゅうなみだのたまのい1: 紀海音か元禄十六年七月頃1703/08豊竹座
2-320 金屋金五郎浮名額かなやきんごろううきなのがく未詳元禄十六年冬か1703 
2-324 金屋金五郎後日雛形かなやきんごろうごじつひながた未詳宝永二年五月末頃1705/06/21 
2-328 傾城思升屋けいせいおもいますや1: 紀海音か正徳五年五月五日1715/06/06 
2-332 曾祢崎心中そねざきしんじゅう1: 紀海音か正徳五年四月1715/05 
3-016 役行者大峯桜えんのぎょうじゃおおみねざくら1: 竹田外記 2: 吉田冠子 3: 三好松洛
4: 近松半二 5: 竹田文四
寛延四年十月十七日1751/12/04竹本座
3-026 世話言漢楚軍談せわことばかんそぐんだん1: 竹田外記 2: 三好松洛 3: 近松半二
4: 中邑閏助 5: 吉田冠子
宝暦二年五月十八日初日1752/06/29竹本座
3-038 伊達錦五十四郡だてにしきごじゅうしぐん1: 竹田外記 2: 三好松洛 3: 近松半二
4: 中邑閏助 5: 吉田冠子
宝暦二年十一月十六日初日1752/12/21竹本座
3-052 愛護稚名歌勝鬨あいごのわかめいかのかちどき1: 竹田外記 2: 吉田冠子 3: 中邑閏助
4: 近松半二 5: 三好松洛
宝暦三年五月五日初日1753/06/06竹本座
3-068 菖蒲前操弦あやめのまえみさおのゆみはり1: 竹田出雲 2: 吉田冠子 3: 中邑閏助
4: 近松半二 5: 三好松洛
宝暦四年二月三日初日1754/02/24竹本座
3-081下関女歌舞伎
上関男歌舞伎
小袖組貫練門平こそでぐみかんねらもんぺい1: 竹田出雲 2: 吉田冠子 3: 中邑閏助
4: 近松半二 5: 三好松洛
宝暦四年四月十七日初日1754/06/07竹本座
3-095 小野道風青柳硯おののとうふうあおやぎすずり1: 竹田出雲 2: 吉田冠子 3: 中邑閏助
4: 近松半二 5: 三好松洛
宝暦四年十月三日1754/11/16竹本座
3-105金毘羅御本地崇徳院讃岐伝記しゅとくいんさぬきでんき1: 竹田出雲 2: 吉田冠四 3: 中邑閏助
4: 近松半二 5: 三好松洛
宝暦六年二月一日初日1756/03/01竹本座
3-119 平惟茂凱陣紅葉たいらのこれもちがいじんもみじ1: 竹田出雲 2: 吉田冠子 3: 近松京鯉
4: 近松半二 5: 中邑閏助 6: 三好松洛
宝暦六年十月十五日初演1756/11/07竹本座
3-129常盤御前熊野御前姫小松子日の遊ひめこまつねのびのあそび1: 吉田冠子 2: 近松景鯉 3: 竹田小出雲
4: 近松半二 5: 三好松洛
宝暦七年二月朔日初演1757/03/20竹本座
3-139おまん源五兵衛
さゝの三五兵衛
薩摩哥妓鑑さつまうたげいこかがみ1: 吉田冠四 2: 近松景鯉 3: 竹田小出雲
4: 近松半二 5: 三好松洛
宝暦七年九月三十日初日1757/11/11竹本座
3-152 昔男春日野小町むかしおとこかすがのこまち1: 竹田出雲 2: 竹田龍彦 3: 竹田小出雲
4: 北窓後一 5: 竹土丸 6: 近松半二
宝暦七年十二月十五日初日1758/01/24竹本座
3-166古追善今沙汰敵討崇禅寺馬場かたきうちそうぜんじばば1: 竹田小出雲 2: 竹田滝彦 3: 吉田冠四
4: 近松半二 5: 竹土丸 6: 北窓後一 [7]三好松洛
宝暦八年三月十三日初日1758/04/20竹本座
3-179 蛭小島武勇問答ひるがこじまぶゆうもんどう1: 竹田小出雲 2: 吉田冠四 3: 近松半二
4: 三好松洛 5: 竹田瀧彦
宝暦八年八月十九日初日1758/09/20竹本座
3-195 日高川入相花王ひだかがわいりあいざくら1: 竹田小出雲 2: 近松半二 3: 北窓後一
4: 竹本三郎兵衛 5: 二歩堂
宝暦九年二月一日初日1759/02/07竹本座
3-207南朝正平四年
北朝貞和五年
太平記菊水之巻たいへいききくすいのまき1: 竹田小出雲 2: 二歩堂 3: 近松半二
4: 北窓後一 5: 竹本三郎兵衛 6: 三好松洛
宝暦九年九月十六日初日1759/11/05竹本座
3-220朝比奈藤兵衛
喧嘩屋五郎右衛門
極彩色娘扇ごくさいしきむすめおうぎ1: 竹田出雲 2: 二歩堂 3: 近松半二
4: 北窓後一 5: 竹本三郎兵衛 6: 三好松洛
宝暦十年七月二十一日初日1760/08/31竹本座
3-236 安倍晴明倭言葉あべのせいめいやまとことば1: 二歩堂 2: 近松半二 3: 北窓後一
4: 竹本三郎兵衛 5: 三好松洛
宝暦十一年正月二十日初日1761/02/24竹本座
3-252 由良湊千軒長者ゆらのみなとせんげんちょうじゃ1: 竹田小出雲 2: 二歩軒 3: 近松半二
4: 北窓後一 5: 竹本三郎兵衛 6: 三好松洛
宝暦十一年五月十六日初日1761/06/18竹本座
3-266源頼朝源義経古戦場鐘懸の松こせんじょうかねかけのまつ1: 二歩軒 2: 近松半二 3: 北窓後一
4: 竹本三郎兵衛 5: 三好松洛
宝暦十一年十一月二十日初日1761/12/15竹本座
3-281清水清玄清水清玄花系図都鑑はなけいずみやこかがみ1: 竹田出雲 2: 二歩堂 3: 近松半二
4: 北窓後一 5: 竹本三郎兵衛 6: 三好松洛
宝暦十二年三月二十一日初日1762/04/15竹本座
(京 蛭子屋吉郎兵衛座)
3-295 奥州安達原おうしゅうあだちがはら1: 竹田和泉 2: 近松半二 3: 北窓後一
4: 竹本三郎兵衛
宝暦十二年九月十日初日1762/10/26竹本座
3-306初日山城の国畜生塚やましろのくにちくしょうづか1: 近松半二 2: 竹本三郎兵衛宝暦十三年四月十三日初日1763/05/25竹本座
3-316後日天竺徳兵衛郷鏡てんじくとくびょうえさとのすがたみ1: 近松半二 2: 竹本三郎兵衛宝暦十三年四月十四日初日1763/05/26竹本座
3-326主馬判官盛久
佐々木三郎盛綱
傾城阿古屋の松けいせいあこやのまつ1: 近松半二 2: 竹本三郎兵衛宝暦十四年正月十七日初日1764/02/18竹本座
(京 蛭子屋吉郎兵衛座)
3-340おはな半七京羽二重娘気質きょうはぶたえむすめかたぎ1: 近松半二 2: 竹本三郎兵衛宝暦十四年四月十七日1764/05/17京都竹本座
3-351金毘羅御利生敵討稚物語かたきうちおさなものがたり1: 近松半二 2: 竹本三郎兵衛明和元年七月十五日初日1764/08/12竹本座
3-362 蘭奢待新田系図らんじゃたいにったけいず1: 近松半二 2: 竹田平七 3: 竹本三郎兵衛明和二年二月九日初日1765/03/29竹本座
3-377菊池大友姻袖鏡こんれいそでかがみ1: 近松半二 2: 三好松洛 3: 竹田因幡
4: 竹田小出 5: 竹田平七 6: 竹本三郎兵衛
明和二年九月十二日初日1765/10/26竹本座
3-392武田信玄長尾謙信
(たけだしんげん
ながおけんしん)
本朝廿四孝ほんちょうにじゅうしこう1: 近松半二2: 三好松洛3: 竹田因幡
4: 竹田小出5: 竹田平七6: 竹本三郎兵衛
明和三年正月十四日初日1766/02/22竹本座
3-404常陸帯夜啼石小夜中山鐘由来さよのなかやまつりがねのゆらい1: 近松半二2: 三好松洛3: 竹田伊豆
4: 並木永輔5: 竹田小出6: 竹田平七[7]竹田三郎兵衛
明和三年七月十八日初日1766/08/23竹本座
3-417高師直塩冶判官太平記忠臣講釈たいへいきちゅうしんこうしゃく1: 近松半二2: 三好松洛3: 竹田文吾
4: 竹田小出5: 筑田平七[6]竹田三郎兵衛
明和三年十月十六日初日1766/11/18竹本座
3-428聖徳太子守屋大臣四天王寺稚木像してんのうじおさなもくぞう1: 近松半二2: 三好松洛3: 竹田文吾
4: 竹田小出雲5: 八民平七[6]竹田三郎兵衛
明和四年五月六日初日1767/06/02竹本座
3-439 関取千両幟せきとりせんりょうのぼり1: 近松半二2: 三好松洛3: 竹田文吉
4: 竹田小出5: 八民平七[6]竹田三郎兵衛
明和四年八月四日初日1767/08/27竹本座
3-449泉州小田居茶屋
摂州殿下茶屋
三日太平記みっかたいへいき1: 近松半二2: 三好松洛3: 八民平七
[4]竹田三郎兵衛
明和四年十二月十四日初日1768/02/02竹本座
3-460 傾城阿波の鳴門けいせいあわのなると1: 近松半二2: 八民平七3: 寺田兵蔵
4: 竹田文吾5: 竹本三郎兵衛
明和五年六月一日初日1768/07/14竹本座
3-470きのふのお初
けふの徳兵衛
よみ売三巴よみうりみつどもえ1: 近松半二2: 八民平七3: 寺田兵蔵
4: 竹田文吉5: 竹本三郎兵衛
明和五年七月一日初日1768/08/12竹本座
3-477誕生梅蘇生松振袖天神記ふりそでてんじんき1: 近松半二2: 近松桃南3: 松田才二
4: 三好松洛
明和六年正月二十七日初日1769/03/05竹本義太夫座
3-486 近江源氏先陣館おうみげんじせんじんやかた1: 近松半二2: 八民平七3: 松田才二
4: 三好松洛5: 竹田新松6: 近松東南[7]竹本三郎兵衛
明和六年十二月九日初日1770/01/05竹本座
3-498廓の名は陸奥
国の名は長門
萩大名傾城敵討はぎだいみょうけいせいのかたきうち1: 近松半二2: 近松東南3: 三好松洛
4: 松田才二5: 竹本三郎兵衛
明和七年八月十六日初日1770/10/04竹本座
3-510十三鐘絹懸柳妹背山婦女庭訓いもせやまおんなていきん1: 近松半二2: 松田ばく3: 栄善平
4: 近松東南5: 三好松洛 (後見)
明和八年一月二十八日初日1771/03/14竹本座
3-523亭主ハ東山殿
上客ハ一休禅師
桜御殿五十三駅さくらごてんごじゅうさんつぎ1: 近松半二2: 栄善平3: 寺田兵蔵
4: 松田ばく5: 三好松洛
明和八年十二月二十九日初日1772/02/02竹本座
3-534 躾方武士鑑しつけかたさむらいかがみ1: 近松半二2: 松田ばく3: 寺田兵蔵
4: 栄善平5: 竹本三郎兵衛
明和九年四月二十八日1772/05/30竹本座
3-544時代蒔絵世話模様いろは蔵三組盃いろはぐらみつぐみさかづき1: 近松半二2: 近松金三3: 近松東南安永二年七月二十八日初日1773/09/14竹本染太夫座
3-565 性根競姉川頭巾しょうねくらべあねがわずきん1: 近松半二2: 栄善平3: 八民平七安永三年四月六日初日1774/05/16竹本座
3-574 東海道七里艇梁とうかいどうしちりのわたし1: 近松半二2: 栄善平3: 八民平七安永四年二月二十三日初日1775/03/24竹本座
3-588 心中紙屋治兵衛しんじゅうかみやじへえ1: 近松半二2: 竹田文吾安永七年四月二十一日初日1778/05/17竹田万治郎座
3-602 道中亀山噺どうちゅうかめやまばなし1: 近松半二安永七年七月十七日初日1778/08/09竹田万治郎座
3-618おはつ徳兵衛往古曾根崎村噂むかしむかしそねざきむらのうわさ1: 近松半二2: 近松善平安永七年九月二十三日初日1778/11/11竹田万治郎座
3-626 仮名写安土問答かなうつしあづちもんどう1: 近松半二2: 近松東南3: 近松能輔
4: 若竹笛躬
安永九年正月四日初日1780/02/08竹田万治郎座
3-641おそめ久松新版歌祭文しんぱんうたざいもん1: 近松半二安永九年九月二十八日初日1780/10/25竹本座
3-648後太平記十三巻目時代織室町錦繍じだいおりむろまちにしき1: 近松半二天明元年二月二十四日初日1781/03/18竹本座
3-664源頼家源実朝鎌倉三代記かまくらさんだいき不詳天明元年三月二十七日初日1781/04/20江戸肥前座
3-681川崎屋彦三
小野村屋古今
替唱歌糸の時雨かえしょうがいとのしぐれ1: 近松半二天明二年三月吉日初演1782/04北の新地芝居
3-687 伊賀越道中双六いがごえどうちゅうすごろく1: 近松半二2: 近松加作天明三年四月二十七日初日1783/05/27竹本座
4-008太平記綱目大塔宮曦鎧おおとうのみやあさひのよろい1: 竹田出雲2: 松田和吉(文耕堂)3: 近松門左衛門(添削)享保八年二月十七日初日1723/03/23竹本座
4-023 諸葛孔明鼎軍談しょかつこうめいかなえぐんだん1: 竹田出雲享保九年七月十五日初日1724/09/02竹本座
4-035 右大将鎌倉実記うだいしょうかまくらじっき1: 竹田出雲享保九年十一月四日初日1724/12/19竹本座
4-048 出世握虎稚物語しゅっせやっこおさなものがたり1: 竹田出雲享保十年五月九日初日1725/06/19竹本座
4-061 大内裏大友真鳥だいだいりおおとものまとり1: 竹田出雲享保十年九月十八日初日1725/10/23竹本座
4-070 伊勢平氏年々鑑いせへいじねんねんかがみ1: 竹田出雲享保十一年九月十三日初日1726/10/08竹本座
4-080小野炭焼深草瓮師七小町ななこまち1: 竹田出雲享保十二年四月十八日初日1727/06/07竹本座
4-092 三荘太夫五人嬢さんしょうだゆうごにんむすめ1: 竹田出雲享保十二年八月一日初日1727/09/15竹本座
4-102 工藤左衛門富士日記くどうさえもんふじにっき1: 竹田出雲享保十三年三月二十二日1728/04/30竹本座
4-115白髪実盛黒髪実盛加賀国篠原合戦かがのくにしのはらがっせん1: 竹田出雲2: 長谷川千四享保十三年五月二十三日初日1728/06/30竹本座
4-123 尼御台由比浜出あまみだいゆいのはまいで1: 竹田出雲2: 長谷川千四享保十四年二月十五日初日1729/03/14竹本座
4-133 眉間尺象貢みけんじゃくぞうのみつぎ1: 竹田出雲2: 長谷川千四享保十四年八月一日初日1729/08/24竹本座
4-143 蘆屋道満大内鑑あしやどうまんおおうちかがみ1: 竹田出雲享保十九年十月五日初日1734/10/31竹本座
4-154 甲賀三郎窟物語こうがさぶろういわやものがたり1: 竹田出雲2: 文耕堂享保二十年九月十四日初日1735/10/29竹本座
4-163 小栗判官車街道おぐりはんがんくるまかいどう1: 千前軒2: 文耕堂元文三年八月十九日初日1738/10/02竹本座
4-173逆櫓松矢箙梅ひらかな盛衰記ひらがなせいすいき1: 文耕堂2: 三好松洛 3: 浅田可啓
4: 竹田小出雲5: 千前軒
元文四年四月十一日1739/05/18竹本座
4-194 今川本領猫魔館いまがわほんりょうねこまたやかた1: 文耕堂2: 三好松洛3: 浅田可啓
4: 竹田小出雲5: 千前軒
元文五年四月十一日初日1740/05/06竹本座
4-194 将門冠合戦まさかどかむりがっせん1: 文耕堂2: 三好松洛3: 浅田可啓
4: 竹田小出雲5: 千前軒
元文五年七月一日初日1740/07/24竹本座
4-205 伊豆院宣源氏鏡いずいんぜんげんじかがみ1: 文耕堂2: 三好松洛3: 小川半平
4: 竹田小出雲5: 千前軒
元文六年正月十四日初日1741/03/01竹本座
4-216江戸文七髻結
大坂文七紺屋
男作五雁金おとこだていつつかりがね1: 竹田出雲寛保二年七月二日初日1742/08/02竹本座
4-228王代実記入鹿大臣皇都諍いるかだいじんみさとあらそい1: 竹田出雲寛保三年四月六日初日1743/04/29竹本座
4-240 児源氏道中軍記ちごげんじどうちゅうぐんき1: 竹田出雲2: 三好松洛3: 竹田小出雲延享元年三月六日初日1744/04/18竹本座
4-254 菅原伝授手習鑑すがわらでんじゅてならいかがみ1: 竹田出雲2: 並木千柳3: 三好松洛
4: 竹田小出雲
延享三年八月二十一日1746/10/05竹本座
4-265都変名島勘左衛門
故郷呼名七草四郎
傾城枕軍談けいせいまくらぐんだん1: 並木千柳2: 三好松洛3: 竹田出雲延享四年八月二十三日初日1747/09/27竹本座
4-279大物船矢倉
吉野花矢倉
義経千本桜よしつねせんぼんざくら1: 竹田出雲2: 三好松洛 3: 並木千柳延享四年十一月十六日初日1747/12/17竹本座
4-290 仮名手本忠臣蔵かなでほんちゅうしんぐら1: 竹田出雲2: 並木千柳3: 三好松洛寛延元年八月十四日初日1748/09/06竹本座
4-304文章(あや)巻物
神楽太鼓
粟嶋譜嫁入雛形あわしまけいずよめいりひながた1: 竹田出雲2: 三好松洛3: 並木千柳寛延二年四月十八日初日1749/06/02竹本座
4-320関取濡髪名取放駒双蝶蝶曲輪日記ふたつちょうちょうくるわにっき1: 竹田出雲2: 三好松洛3: 並木千柳寛延二年七月二十四日初日1749/09/05竹本座
5-009 井筒屋源六恋寒晒いづつやげんろくこいのかんざらし1: 西沢一風 2: 田中千柳享保八年七月六日初日1723/08/06豊竹座
5-016日本五山建仁寺供養けんにんじくよう1: 西沢一風 2: 田中千柳享保八年十一月三日初日1723/11/30豊竹座
5-028 頼政追善芝よりまさついぜんのしば1: 西沢一風 2: 田中千柳享保九年二月朔日初日1724/02/25豊竹座
5-044 女蝉丸おんなせみまる1: 西沢一風 2: 田中千柳享保九年十月十六日初日1724/12/01豊竹座
5-056 昔米万石通むかしぎめまんごくどおし1: 西沢一風 2: 田中千柳享保十年正月二日初日1725/02/14豊竹座
5-062 南北軍問答なんぼくいくさもんどう1: 西沢一風 2: 田中千柳享保十年三月三日初日1725/04/15豊竹座
5-075美丈御前幸寿丸身替[弓+臣]張月みかわりゆみはりづき1: 西沢一風 2: 田中千柳享保十年五月六日初日1725/06/16豊竹座
5-087 大仏殿万代石楚だいぶつでんばんだいのいしずえ1: 西沢一風 2: 田中千柳享保十年十月二日初日1725/11/06豊竹座
5-099 北条時頼記ほうじょうじらいき1: 西沢一風 2: 並木宗助 (3: 安田蛙文)享保十一年四月八日初日1726/05/09豊竹座
5-111 清和源氏十五段せいわげんじじゅうごだん1: 並木宗助 2: 安田蛙文享保十二年二月十五日初日1727/04/06豊竹座
5-123 摂津国長柄人柱せっつのくにながらのひとばしら1: 並木宗助 2: 安田蛙文享保十二年八月十五日初日1727/09/29豊竹座
5-132 尊氏将軍二代鑑たかうじしょうぐんにだいかがみ1: 並木宗助 2: 安田蛙文享保十三年二月朔日初日1728/03/11豊竹座
5-142 南都十三鐘なんとじゅうさんがね1: 並木宗助 2: 安田蛙文享保十三年五月十五日初日1728/06/22豊竹座
5-155 後三年奥州軍記ごさんねんおうしゅうぐんき1: 並木宗輔 2: 安田蛙文享保十四年正月二日初日1729/01/30豊竹座
5-163 藤原秀郷俵系図ふじわらのひでさとたわらけいず1: 並木宗助 2: 安田蛙文享保十四年九月十日初日1729/10/02豊竹座
5-173 蒲冠者藤戸合戦かばのかんじゃふじとがっせん1: 並木宗助 2: 安田蛙文享保十五年正月二十日初日1730/03/08豊竹座
5-187一休和尚
蜷川新左衛門
本朝檀特山ほんちょうたんどくせん1: 並木宗助 2: 安田蛙文享保十五年五月六日初日1730/06/20豊竹座
5-196 楠正成軍法実録くすのきまさしげぐんぽうじつろく1: 並木宗助 2: 安田蛙文享保十五年八月朔日初日1730/09/12竹本座
5-211前太平記卅九巻目源家七代集げんけしちだいしゅう1: 並木宗助 2: 安田蛙文享保十六年正月二日初日1731/02/08豊竹座
5-220(おなつ清十郎)和泉国浮名溜池いずみのくにうきなのためいけ1: 並木宗助 2: 安田蛙文享保十六年四月二日初日1731/05/07豊竹座
5-228 赤沢山伊東伝記あかざわやまいとうでんき1: 並木宗助 2: 安田蛙文享保十六年十月十六日初日1731/11/15豊竹座
5-237源平三鼎待賢門夜軍たいけんもんよるのいくさ1: 並木宗助 2: 安田蛙文享保十七年九月十日初日1732/10/28豊竹座
5-246 忠臣金短冊ちゅうしんこがねのたんじゃく1: 並木宗助 2: 小川文助 3: 安田蛙文享保十七年十月1732/11豊竹座
5-258 莠伶人吾妻雛形ふたばれいじんあずまのひながた1: 並木宗助 2: 並木丈助享保十八年七月十六日初日1733/08/25豊竹座
5-266 那須与市西海硯なすのよいちさいかいすずり1: 並木宗助 2: 並木丈輔享保十九年八月十三日初日1734/09/10豊竹座
5-278 南蛮鉄後藤目貫なんばんてつごとうのめぬき1: 並木宗輔か享保二十年二月七日初日1735/03/01豊竹座
5-287 万屋助六二代??よろずやすけろくにだいがみこ1: 並木宗輔 2: 並木丈輔享保二十年五月六日初日1735/06/26豊竹座
5-294 苅萱桑門筑紫??かるかやどうしんつくしのいえづと1: 並木宗助 2: 並木丈助享保二十年三月四日初日1735/03/27豊竹座
5-303 和田合戦女舞鶴わだかっせんおんなまいづる1: 並木宗輔元文元年三月四日初日1736/04/14豊竹座
5-312 安部宗任松浦?あべのむねとうまつらきぬかさ1: 並木宗輔元文二年正月十五日初日1737/02/14豊竹座
5-321七条河原釜淵双級巴かまがふちふたつどもえ1: 並木宗輔元文二年七月二十一日初日1737/08/17豊竹座
5-328 丹生山田青海劔にぶのやまだあおうみのつるぎ1: 並木宗輔元文三年四月八日初日1738/05/26豊竹座
5-340 茜染野中の隠井あかねぞめのなかのこもりいど1: 原田由良助 2: 並木宗輔(添削)元文三年十月八日初日1738/11/19豊竹座
5-347 奥州秀衡有?婿おうしゅうひでひらうはつのはなむこ1: 並木宗輔元文四年二月一日初日1739/03/10豊竹座
5-357 狭夜衣鴛鴦剣翅さよごろもおしどりのつるぎば1: 並木宗輔元文四年八月十五日初日1739/09/17豊竹座
5-370大和女四国女?山姫捨松ひばりやまひめすてまつ1: 並木宗輔元文五年二月六日初日1740/03/03豊竹座
5-380股野流石打
真田帯組打
(またのりゅういしうち
さなだおびくみうち)
石橋山鎧襲いしばしやまよろいがさね1: 為永太郎兵衛 2: 並木宗輔寛保二年三月三日1742/04/07江戸肥前座
5-393 百合稚高麗軍記ゆりわかこうらいぐんき1: 為永太郎兵衛 2: 並木宗輔 3: 浅田一鳥寛保二年三月三日初演1742/04/07豊竹座
5-405 道成寺現在蛇鱗どうじょうじげんざいうろこ1: 浅田一鳥 2: 並木宗輔寛保二年八月十一日1742/09/09豊竹座
5-417 軍法富士見西行ぐんぽうふじみさいぎょう1: 並木千柳 2: 小川半平 3: 竹田小出雲延享二年二月十三日1745/03/15竹本座
5-428団七九郎兵衛
釣船三婦
一寸徳兵衛
夏祭浪花鑑なつまつりなにわかがみ1: 並木千柳 2: 三好松洛 3: 竹田小出雲延享二年七月十六日初日1745/08/13竹本座
5-439祖父ハ山へ柴刈に
祖母ハ川へ洗濯に
楠昔噺くすのきむかしばなし1: 並木千柳 2: 三好松洛 3: 竹田小出雲延享三年正月十四日初日1746/03/05竹本座
5-455待宵侍従優美蔵人源平布引滝げんぺいぬのびきのたき1: 並木千柳 2: 三好松洛寛延二年十一月二十八日1750/01/06竹本座
5-471源頼信源頼親文武世継梅ぶんぶよつぎのうめ1: 並木千柳 2: 三好松洛寛延三年十一月二十四日初日1750/12/22竹本座
5-485 日蓮上人御法海にちれんしょうにんみのりのうみ1: 並木正三 2: 浪岡鯨児 3: 並木宗輔 (添削)
4: 浅田一鳥(添削)
寛延四年十月十日初日1751/11/27豊竹座
5-498 一谷嫩軍記いちのたにふたばぐんき1: 浅田一鳥 2: 浪岡鯨児 3: 並木正三
4: 難波三蔵 5: 豊竹甚六 6: 故人並木宗輔
宝暦元年十二月十一日初日1752/01/26豊竹座
6-009 太政入道兵庫岬だいじょうにゅうどうひょうごのみさき1: 竹田小出雲 2: 竹田正蔵元文二年十月十日初日1737/11/02竹本座
6-024 本田善光日本鑑ほんだよしみつにほんかがみ1: 為永太郎兵衛元文五年四月十日1740/05/05豊竹座
6-033 武烈天皇艤ぶれつてんのうふなよそおい1: 為永太郎兵衛元文五年九月十日初日1740/10/30豊竹座
6-057 本朝斑女[竹/妾]ほんちょうはんじょがおうぎ1: 為永太郎兵衛寛保元年三月四日1741/04/19豊竹座
6-079 播州皿屋鋪ばんしゅうさらやしき1: 為永太郎兵衛 2: 浅田一鳥寛保元年七月十五日1741/08/25豊竹座
6-087 田村麿鈴鹿合戦たむらまろすずかかっせん1: 浅田一鳥 2: 豊田正蔵寛保元年九月十日初日1741/10/19豊竹座
6-101北条屋形蝦夷内裏鎌倉大系図かまくらおほけいず1: 為永太郎兵衛寛保二年九月1742/10豊竹座
6-118鳴門緋袴鹿間褐染風俗太平記ふうぞくたいへいき1: 為永太郎兵衛 2: 浅田一鳥 3: 豊岡珍平 4: 小川半平寛保三年三月十八日1743/04/12豊竹座
6-134 久米仙人吉野桜くめのせんにんよしのざくら1: 為永太郎兵衛寛保三年八月十五日1743/10/02豊竹座
6-151小袖繍に吉三の文字
風流娘のお七が物好
潤色江戸紫じゅんしょくえどむらさき1: 為永太郎兵衛(千蝶) 2: 浅田一鳥 3: 豊岡珍平
4: 但見仙鶴
延享元年四月五日1744/05/16豊竹座
6-167 柿本紀僧正旭車かきのもとのきそうじょうあさひぐるま1: 為永太郎兵衛 2: 浅田一鳥 3: 豊岡珍平 4: 但見仙鶴延享元年九月十一日初日1744/10/16豊竹座
6-180 遊君衣紋鑑ゆうくんえもんかがみ1: 為永太郎兵衛 2: 浅田一鳥 3: 豊岡珍平 4: 但見仙鶴延享元年十二月朔日1745/01/03豊竹座
6-192伊勢平太清盛
陸奥太郎義朝
詩近江八景からうたおうみはっけい1: 為永太郎兵衛 2: 浅田一鳥 3: 豊岡珍平 4: 但見仙鶴延享二年二月二十七日1745/03/29豊竹座
6-219 増補大仏殿[萬+代]礎ぞうほだいぶつでんばんだいのいしずえ1: 浅田一鳥 2: 豊岡珍平延享二年五月四日1745/06/03豊竹座
6-234 浦島太郎倭物語うらしまたろうやまとものがたり1: 為永太郎兵衛 2: 浅田一鳥 3: 豊岡珍平 [4] 為永千蝶延享二年八月五日1745/08/31豊竹座
6-250月本鑓梅幸崎鬼移花筏巌流島はないかだがんりゅうじま1: 浅田一鳥 2: 但見弥四郎 3: 松屋来輔延享三年十一月十七日1746/12/28豊竹座
6-262笹野権三は色とり密夫
しんとんとろりと見とれる女房
裙重紅梅服つまかさねこうばいこそで1: 浅田一鳥 2: 但見弥四郎延享四年二月五日初日1747/03/15豊竹座
6-274 万戸将軍唐日記まんこしょうぐんもろこしにっき1: 浅田一鳥 2: 但見弥四郎 3: 梁塵軒延享四年三月二十二日1747/05/01豊竹座
6-289遠州夜啼石
山州奴茶店
悪源太平治合戦あくげんだへいじがっせん1: 浅田一鳥 2: 安田蛙桂 3: 並木周蔵延享四年七月初演1747/08豊竹座
6-301昔妓の男作
今操の女作
容競出入湊すがたくらべでいりのみなと1: 並木丈輔 2: 豊岡珍平 3: 安田蛙桂
4: 浅田一鳥
寛延元年正月五日1748/02/03豊竹座
6-313 東鑑御狩巻あずまかがみみかりのまき1: 並木丈輔 2: 安田蛙桂 3: 浅田一鳥寛延元年七月十五日初日1748/08/08豊竹座
6-326 摂州渡辺橋供養せっしゅうわたなべはしくよう1: 豊丈輔 2: 安田蛙桂 3: 浅田一鳥寛延元年十一月十五日1749/01/03豊竹座
6-344 八重霞浪花浜荻やえがすみなにわのはまおぎ1: 豊丈輔 2: 安田蛙桂 3: 豊正助
[4] 浅田一鳥
寛延二年三月二十六日1749/05/12豊竹座
6-354十帖源氏物ぐさ太郎ものぐさたろう1: 浅田一鳥 2: 安田蛙桂 3: 豊丈助
[4] 豊正助 [5]難波三蔵
寛延二年十一月四日初日1749/12/13豊竹座
6-371 夏楓連理枕なつもみじれんりのまくら1: 浅田一鳥 2: 安田蛙桂 3: 豊正助
[4]難波三蔵
寛延三年六月朔日1750/07/04豊竹座
6-382那須野狩人
那須野猟師
玉藻前曦袂たまものまえあさひのたもと1: 浪岡橘平 2: 浅田一鳥 3: 安田蛙桂寛延四年正月十四日1751/02/09豊竹座
6-394 浪花文章夕霧塚なにわぶんしょうゆうぎりづか1: 浪岡橘平 2: 浅田一鳥 3: 安田蛙桂寛延四年四月二十五日初日1751/05/20豊竹座
6-409 倭仮名在原系図やまとがなありわらけいず1: 浅田一鳥 2: 浪岡鯨児 3: 並木素柳
4: 豊竹甚六
宝暦二年十二月七日初日1753/01/10豊竹座
6-426 雄結勘助島おとこむすびかんすけじま1: 浅田一鳥 2: 浪岡鯨児 3: 並木素柳
4: 豊竹甚六
宝暦三年七月二十八日初日1753/08/26豊竹座
6-442 相馬太郎?文談そうまたろうみばえぶんだん(1: 並木永輔)2: 浅田一鳥3: 浪岡蟹蔵
4: 並木素柳 5: 豊竹千[竹/路]
宝暦四年二月二十一日初日1754/03/14豊竹座
6-461 天智天皇苅穂庵てんちてんのうかりほのいおり(1: 並木永輔)2: 浅田一鳥3: 浪岡黒蔵主
4: 豊竹上野
宝暦四年十二月十五日初日1755-01-26豊竹座
6-477紙屋治兵衛
紀伊国屋小春
双扇長柄松ふたつおうぎながらのまつ1: 並木永輔2: 浅田一鳥 3: 難波三蔵
4: 三津飲子5: 浪岡黒蔵主 6: 豊竹上野
宝暦五年七月七日初日1755/08/14豊竹座
6-490 義仲勲功記よしなかくんこうき1: 浅田一鳥 2: (浪岡)黒蔵主 3: 七才子
4: 難波三蔵 5: 豊竹応律
宝暦六年三月十八日初日1756/04/17豊竹座
6-506 甲斐源氏桜軍配かいげんじさくらぐんばい1: 浅田一鳥 2: (浪岡)黒蔵主 3: 三津飲子
4: 難波三蔵 5: 豊竹応律
宝暦六年閏十一月朔日初日1756/12/22豊竹座
6-521 写[イ+画]足利染うつしえすがたあしかがぞめ1: 浅田一鳥 2: (浪岡)黒蔵主 3: 三津飲子
4: 難波三蔵 5: 豊竹応律
宝暦七年正月二十六日初日1757/03/15豊竹座
6-536 前九年奥州合戦ぜんくねんおうしゅうかっせん1: 浅田一鳥 2: (浪岡)黒蔵主 3: 七才子
4: 難波三蔵 5: 豊竹応律
宝暦七年三月二十日初日1757/05/07豊竹座
6-550 祇園祭礼信仰記ぎおんさいれいしんこうき1: 中邑阿契 2: 豊竹応律 3: (浪岡)黒蔵主
4: 三津飲子 5: 浅田一鳥
宝暦七年十二月五日初日1758/01/14豊竹座
6-567清少納言藤原行成芽源氏鴬塚つのげんじうぐいすづか1: 浅田一鳥 2: (浪岡)黒蔵主 3: 七才子
4: 中邑阿契 5: 豊竹応律
宝暦九年三月三日初日1759/03/31豊竹座
6-590 先陣浮洲巌せんじんうきすのいわ1: 浅田一鳥 2: 七才子3: (浪岡)黒蔵主
4: 豊竹応律 5: 中邑阿契
宝暦九年十二月七日初日1760/01/24豊竹座
6-608おはつ徳兵衛曾根崎模様そねざきもよう1: 若竹笛躬 2: 浅田一鳥 3: 福松藤助
4: (浪岡)黒蔵主 5: 中邑阿契
宝暦十一年五月十八日初日1761/06/20豊竹座
6-622 人丸万歳台ひとまるばんぜいのうてな1: 豊竹応律 2: 浅田一鳥 3: 中邑阿契
4: (浪岡)黒蔵主 5: 七才子 6: 若竹笛躬7: 福松藤助
宝暦十一年九月十日1761/10/07豊竹座
6-638 岸姫松轡鑑きしのひめまつくつわかがみ1: 豊竹応律 2: 若竹笛躬 3: 福松藤助
4: 浅田一鳥 5: (浪岡)黒蔵主 6: 並木永輔
宝暦十二年閏四月十八日1762/06/10豊竹座
6-655 星兜弓勢鑑ほしかぶとゆんぜいかがみ1: 並木永輔 2: 並木才二 [3] 浅田一鳥
[4]寺田兵蔵 [5]豊竹応律
明和四年正月三日初日1767/02/01豊竹座
7-009 神霊矢口渡しんれいやぐちのわたし1: 福内鬼外 2: 吉田冠子 3: 玉泉堂 4: 吉田二一明和七年一月十六日初日1770/02/11江戸外記座
7-022 源氏大草紙げんじおおぞうし1: 福内鬼外明和七年八月十九日初日1770/10/07江戸肥前座
7-037 弓勢智勇湊ゆんぜいちゆのみなと1: 福内鬼外 2: 吉田仲治(補助)明和八年正月二十日初日1771/03/06江戸肥前座
7-052 嫩[容/木]葉相生源氏わかみどりあひおひげんじ1: 福内鬼外安永二年正月二日初日1773/01/24江戸肥前座
7-067武州神田神社
摂州多田霊場
前太平記古跡鑑ぜんたいへいきこせきかがみ1: 福内鬼外安永三年正月十二日初日1774/02/22江戸結城座
7-085 忠臣伊呂波実記ちゅうしんいろはじっき1: 福内鬼外安永四年七月十五日初日1775/08/10江戸肥前座
7-102矢口後日荒御霊新田神徳あらみたまにつたのしんとく1: 福内鬼外 2: 森羅万象 3: 二一天作安永八年二月八日初日1779/03/25江戸結城座
7-117 霊験宮戸川れいげんみやとがわ1: 福内鬼外安永九年三月三日初日1780/04/07江戸肥前座
7-127 実生源氏金王桜みばえげんじこんのうさくら1: 福内鬼外寛政十年六月五日以降1798/07/18江戸肥前座
7-138 ?鈷駄六一代噺とっこのだろくいちだいばなし1: 吉田仲二 2: 松貫四安永三年九月三日初日1774/10/07江戸肥前座
7-152土佐坊空誓文
武蔵坊借証文
吉野静人目千本よしのしづかひとめせんぼん1: 松貫四 2: 吉田仲三(仲二)安永四年正月二日初日1775/02/01江戸肥前座
7-168 恋娘昔八丈こいむすめむかしはちじょう1: 松貫四 2: 吉田角丸安永四年八月中旬1775/09江戸外記座
7-181東山仏閣北山庵室桜姫操大全さくらひめみさおたいぜん1: 松貫四 2: 友三郎3: 鬼丸安永五年正月二日初日1776/02/20江戸肥前座
7-194昔八丈後幕色揚瀬川染いろあげせがわぞめ1: 松貫四 2: 吉田角丸安永五年二月二十三日初日1776/04/11(江戸外記座)
7-201河井正宗刀由来
芭蕉翁俳諧濫觴
志賀敵討しがのかたきうち1: 紀上太郎安永五年八月一日初日1776/09/13江戸外記座
7-215姉は二十一
妹は二十
糸桜本町育いとざくらほんちょうそだち1: 紀上太郎 2: 龍田弁二 (補助)安永六年三月三日1777/04/10江戸外記座
7-229 江戸自慢恋商人えどじまんこいのあきんど1: 友三郎 2: 吉田鬼眼安永六年三月1777/04江戸肥前座
7-242 伊達競阿国戯場だてくらべおくにかぶき1: 達田弁二2: 吉田鬼丸 3: 烏亭焉馬安永八年三月二十一日初日1779/05/07江戸肥前座
7-262大山石尊納太刀誉鑑おさめだちほまれのかがみ1: 紀上太郎 2: 平原屋東作 3: 松貫四安永八年七月六日1779/08/17江戸外記座
7-276姉ハ宮ぎの
妹ハしのぶ
碁太平記白石噺ごたいへいきしらいしばなし1: 紀上太郎 2: 容楊黛 3: 烏亭焉馬ら安永九年正月二日初日1780/02/06江戸外記座
7-293局岩藤中老尾上加々見山旧錦絵かがみやまこきょうのにしきえ1: 容楊黛天明二年正月二日1782/02/13江戸外記座
7-313 内百番富士太皷うちひゃくばんふじだいこ1: 松貫四 2: 吉田角丸天明三年十月二十五日1783/11/19江戸肥前座
7-325 伽羅先代萩めいぼくせんだいはぎ1: 松貫四 2: 高橋武兵衛 3: 吉田角丸ら天明五年正月二日初日1785/02/10江戸結城座
7-338信田小太郎
小山判官
新板累物語しんぱんかさねものがたり1: 並木良輔 2: 一二三軒 3: 八洲堂 4: 三楽坊寛延三年八月一日1750/09/01江戸肥前座
7-353鎧渡人霞関守八幡太郎東海硯はちまんたろうとかいすずり1: 一二三軒寛延四年八月一日初日1751/09/20江戸肥前座
7-364上十五日男
下十五日女
太平記枕言たいへいきまくらことば1: 浪華安田蛙文 2: 東武商家一二三軒 3: 野澤雁使宝暦二年七月二十一日1752/08/30江戸肥前座
7-376 聖徳太子職人鑑しょうとくたいししょくにんかがみ1: 並木正三 2: 文鐘軒 3: 吉川盛紅宝暦八年八月一日初日1758/09/02江戸肥前座
7-388後醍醐天皇
豊仁親王
吉野合戦名香兜よしのかっせんめいこうのかぶと1: 吉田冠子 2: 竹谷平蔵 3: 伊藤荷門
4: 多田大吉
明和元年正月二日初日1764/02/03江戸土佐座
7-403 蝦夷錦振袖雛形えぞにしきふりそでひながた1: 玉泉堂 2: 吉田二一 3: 吉田冠子明和六年三月十六日初日1769/04/22江戸肥前座
7-413 時代世話女節用じだいせわおんなせつよう1: 玉泉堂 2: 吉田二一 3: 吉田冠子明和六年七月十九日初日1769/08/20江戸肥前座
7-426岩井左内
赤星満右衛門
往昔模様亀山染むかしもようかめやまぞめ1: 三冬庵自在 2: 吉川晴虹 3: 森竹今日志
4: 玉泉堂
明和七年1770江戸肥前座
7-438 けいせい扇富士けいせいおうぎふじ1: 竹田千前軒 2: 玉泉堂 3: 吉田仲二明和七年八月一日初日1770/09/19江戸外記座
7-453鶏声ケ窪謂
黄昏行燈始
(けいせいがくぼのはじめ
たそやあんどうのはじめ)
女郎花縁助太刀おみなえしえにしのすけだち1: 松貫四 2: 紀中葉 3: 真羽亭市喜
4: 樹下石上 (補助)
文化四年七月1807/08江戸結城座
7-464 鎌倉山緑翠勝鬨かまくらやまみどりのかちどき1: 三久   (千品亀井)安永四年正月七日1775/02/06江戸外記座
7-479白井権八
幡随長兵衛
驪山比翼塚めぐろひよくづか1: 森羅万象 2: 海一沫 3: 吉田鬼眼安永八年七月七日か1779/08/18江戸肥前座
7-494お咲文治裙重血紅跂つまかさねちしほのあかばね1: 達田辨二 2: 吉田鬼眼安永九年正月二十五日1780/02/29江戸肥前座
7-505 むかし唄今物語むかしうたいまものがたり1: 大原和水 2: 双木千竹安永十年正月二日1781/01/25江戸豊竹肥前掾座
7-523日本勇将唐土猛将七草若菜功ななくさわかなのいさおし1: 津鬼角 2: 春永慶佐 3: 樹下石上
4: 双木千竹
天明二年七月十五日1782/08/23江戸肥前座
7-537 東唄操文章あづまうたみさほぶんしょう1: 野澤氏組天明七年三月二十五日初日1787/05/12江戸薩摩座
7-551金毘羅利生記花上野誉の石碑はなのうえのほまれのいしぶみ1: 司馬芝叟 2: 筒井半平(半二)天明八年八月二十二日1788/09/21江戸肥前座
7-568仮名手本の文章
菅原伝授の文体
筆始いろは曾我ふではじめいろはそが1: 筒井半二寛政三年二月1791/03江戸薩摩座
7-587浅沢の杜若
吉原の夜桜
会稽多賀誉くわいけいたがのほまれ1: 奈河七五三助寛政九年四月二十三日初日1797/05/19江戸土佐座
8-008 こよみ1: 井原西鶴貞享二年1684 
8-015 本海道虎石ほんかいどうとらがいし1: 錦文流元禄七年七月十五日以前(推定)1694/09/04竹本座
8-027 傾城八花形けいせいやつはながた1: 錦文流元禄十六年十月(推定)1703/11竹本座
8-040 高名大福帳こうみょうだいふくちょう1: 錦文流元禄十七年正月初演1704/02竹本座
8-048 男色加茂侍なんしょくかもざむらい1: 錦文流宝暦元年十一月(推定)1751/12/18竹本座
8-055 仁徳天王万年車にんとくてんのうまんねんくるま1: 錦文流正徳五年秋以前(推定)1715豊竹座
8-068 西行法師墨染桜さいぎょうほうしすみぞめさくら1: 錦文流正徳五年五月二十七日以前(推定)1715豊竹座
8-079 熊野権現烏牛王くまのごんげんからすごおう1: 錦文流享保四年初演1719竹本喜代太夫座
8-088 記録曾我玉笄髷きろくそがこうがいわげ1: 戸川不鱗享保八年か1723豊竹座
8-097清水清源桜姫賎姫桜さくらひめしづのひめさくら1: 若竹笛躬 2: 豊竹応律3: 中邑阿契宝暦十年三月十一日1760/04/26豊竹座
8-112三十三間堂
平太郎縁起
祇園女御九重錦ぎおんにょうごここのえにしき1: 若竹笛躬2: 中邑阿契宝暦十年十二月十一日初日1761/01/16豊竹座
8-127五条坂のかぎりは建仁寺の陀羅尼番場忠太紅梅箙ばんばのちゅうだこうばいえびら1: 若竹笛躬2: 中邑阿契宝暦十三年十一月六日または十二月八日1763/12/10豊竹座
8-144 嬢景清八嶋日記むすめかげきよやしまにっき1: 若竹笛躬2: 黒蔵主3: 中邑阿契明和元年十月二十一日初日1764/11/14豊竹座
8-159 三国無雙奴請状さんごくぶそうやっこうけじょう1: 近松東南2: 安田阿契3: 若竹笛躬安永五年四月三日初日1776/05/20豊竹此吉座
8-171以呂波行状記讃州屏風浦さんしゅうびょうぶがうら1: 江群堂2: 豊竹応律3: 豊臨水4: 若竹笛躬安永七年八月十六日1778/10/06豊竹此吉座
8-185 吾妻海道茶屋娘あづまかいどうちゃやのむすめ1: 若竹笛躬2: 梁塵軒3: 豊春輔天明二年九月二十六日初日1782/11/01豊竹此吉座
8-201石高ハ千五百
冊数ハ四十七
廓景色雪の茶会さとげしきゆきのちゃのゆ1: 若竹笛躬 2: 丹青堂3: 梅野下風天明七年九月二十六日初日1787/11/05豊竹座
8-215小田の結納
斎藤の色直
木下蔭狭間合戦このしたかげはざまがっせん1: 若竹笛躬2: 近松余七3: 並木千柳寛政元年二月二十一日初演1789/03/17豊竹此吉座
8-232聟君ハ源家の類葉
嫁君ハ平家の落人
蝶花形名歌島台ちょうはながためいかのしまだい1: 若竹笛躬2: 中村魚眼寛政五年七月十五日初日1793/08/21竹本座
8-248 忠義墳盟約大石ちゅうぎづかちかいのおおいし1: 若竹笛躬 2: 中村魚眼 3: 並木千柳寛政九年二月二十一日初日1797/03/19豊竹座
8-264源八渉平太堤三十石?始さんじっこくよふねのはじまり1: 近松柳寛政四年五月二十二日初日(宝暦十三年四月三段目まで)1792/07/10豊竹此母座
8-281城州釜が淵
摂州鎌が淵
会稽故郷錦かいけいこきょうのにしき1: 近松柳 2: 一ツ田車上寛政五年三月二十三日1793/05/03豊竹此母座
8-297昔淀屋壁に当世の落書持丸長者金笄劔もちまるちょうじゃこがねのかんざし1: 近松やなぎ寛政六年三月二日初日1794/04/01豊竹此母座
8-310 日本賢女鑑にっぽんけんじょかがみ1: 近松柳 2: 近松松助寛政六年十月十三日1794/11/05北堀江市の側芝居
8-326 絵本太功記えほんたいこうき1: 近松柳 2: 近松湖水軒 3: 近松千葉軒寛政十一年七月十二日1799/08/12道頓堀若太夫芝居 豊竹諏訪太夫
8-347 太功後編の籏?たいこうごにちのはたあげ1: 近松柳 2: 近松湖水軒 3: 千葉軒寛政十一年十月十四日1799/11/11道頓堀東芝居
 豊竹諏訪太夫
8-366近江源氏鳰湖高名硯におのうみこうみょうすずり1: 近松湖水軒 2: 近松梅枝軒 3: 近松柳(添削)寛政十二年十二月二十八日初日1801/02/11道頓堀東芝居
8-382初更間は賎女の睦言
晨[日+勿]には英雄の産声
日吉丸稚桜ひよしまるわかきのさくら1: 近松やなぎ 2: 近松加造 3: 近松万寿
4: 近松梅枝軒
享和元年十月十三日初日1801/11/18豊竹座
8-401 日吉丸二度清書ひよしまるにどのきよがき1: 近松やなぎ 2: 近松加造 3: 近松梅枝軒享和二年八月二十七日1802/09/23豊竹座
8-417御陣九州
地理八道
彦山権現誓助劔ひこさんごんげんちかいのすけだち1: 梅野下風 2: 近松保蔵天明六年閏十月十八日初日1786/12/08竹本座
8-425 箱根霊験躄仇討はこねれいげんいざりのあだうち1: 司馬芝叟享和元年八月四日1801/09/11四条南側大芝居
8-454小田の幼君
北畑の名君
八陣守護城はちじんしゅごのほんじょう1: 中村魚岸 2: 佐川藤太文化四年九月十日初日1807/10/11道頓堀大西芝居

 各項は『要説』本文掲載の通りに記載しました。
 角書は『演劇博物館所蔵浄瑠璃本目録』等を参照しました。
 外字は[○+○]、[○/○]等で示しました。
 西暦への変換はwhen(須賀隆さん)を使用しました。 


提供者:山縣 元さん(1999.12.21)