FILE 12
【 日本レコード文化史 目次 】
(2007.4.30掲載)
| まえがき | 1 | 
| 1 近代を告げる音 |  | 
| 一 言葉をしまっておく機械 | 12 | 
|  フォノグラフ公開 | 12 | 
|  新機器の背景 | 15 | 
|  海外情報 | 17 | 
|  紙腔琴開発 | 21 | 
|  新興音楽の胎動 | 24 | 
| 二 聞かぬが恥の蓄音機 | 33 | 
|  鹿鳴館の試聴会 | 33 | 
|  文明の利器 | 36 | 
|  国産第一号 | 41 | 
|  販売合戦始まる | 43 | 
|  奥山閣のにぎわい | 45 | 
| 三 各地にひろまる文化の福音 | 48 | 
|  民衆の娯楽 | 48 | 
|  各地の軌跡 | 50 | 
|  エピソードあれこれ | 63 | 
|  改良すすむ蓄音機 | 67 | 
|  三光堂開店 | 70 | 
| Ⅱ 国産化の道 |  | 
| 一 天資堂のレコード輸入 | 78 | 
|  蓄音機革命 | 78 | 
|  商略を探る | 80 | 
|  平円盤登場 | 83 | 
|  第一回録音 | 86 | 
|  輸入データ | 89 | 
| 二 開放された音の世界 | 96 | 
|  平円盤時代開幕 | 96 | 
|  勧業博覧会 | 99 | 
|  屈折した歌ごえ | 102 | 
|  三光堂の輸入品 | 104 | 
 |  | 
| 三 日本蓄音器商会 | 110 | 
|  日米蓄音機の誕生 | 110 | 
|  謎の技術開発 | 112 | 
|  製品データ | 114 | 
|  高度成長を見る | 118 | 
| 四 明治末期の成長産業 | 124 | 
|  天賞堂の商品 | 124 | 
|  流行うらおもて | 129 | 
|  桃中軒雲右衛門 | 135 | 
|  雲右衛門レコード | 137 | 
|  ひとつの抱負 | 141 | 
| Ⅲ 視界ゼロ時代 |  | 
| 一 体質変化の曲がり角 | 144 | 
|  複写盤裁判 | 144 | 
|  苦境に立つ日蓄 | 149 | 
 |  | 
|  アメリカ商法 | 154 | 
|  関西業界の興亡 | 156 | 
| 二 はやり歌から政治まて | 165 | 
|  大衆芸能の変化 | 165 | 
|  カチューシャの歌 | 170 | 
|  政治への参加 | 178 | 
| 三 活動写真と洋楽と | 184 | 
|  東京のレコード産業 | 184 | 
|  洋楽レコード登場 | 188 | 
|  十字屋の輸入盤 | 195 | 
| 四 混迷打開の道を求めて | 200 | 
|  底なしの沼 | 200 | 
|  日蓄の最悪期 | 202 | 
|  転換期の使命感 | 204 | 
|  もうひとつの情熱 | 210 | 
| Ⅳ 対立と抗争 |  | 
| 一 東と西の激突時代 | 216 | 
|  日蓄の覇権 | 216 | 
|  日東蓄音器 | 218 | 
|  力の商法 | 220 | 
|  太平洋波高し | 224 | 
| ニ レコード思潮の一転機 | 228 | 
|  趣味の向上 | 228 | 
|  大阪の新興メーカー | 233 | 
|  文部省の推薦 | 236 | 
|  はやり歌の傾向 | 242 | 
| 三 “レコード芸術”誕生へ | 249 | 
|  洋楽興隆 | 249 | 
|  “芸術”への傾斜 | 258 | 
|  ナチュラリーを求めて | 263 | 
|  ふたつのアプローチ | 268 | 
 |  | 
| 四 波乱呼ぶラジオ出現 | 274 | 
|  新しい波 | 274 | 
|  ラジオレコード | 279 | 
 |  | 
|  ラジオの刺激 | 283 | 
|  レコードの記録 | 291 | 
| V 音の大衆化 |  | 
| 一 新世紀電気吹き込み | 312 | 
|  音の世態 | 312 | 
|  外資投下 | 314 | 
|  異変(一)蓄音機税 | 317 | 
|  異変(二)政見レコード | 322 | 
|  異変(三)楽士追放 | 324 | 
 |  | 
| 二 大衆文化のプロローグ | 328 | 
|  視覚の歌ごえ | 328 | 
|  流行歌論争 | 335 | 
|  洋楽浸透 | 343 | 
| 三 花ひらくレコード時代 | 348 | 
|  メーカー続出 | 348 | 
|  小唄勝太郎 | 355 | 
|  受難と栄光 | 359 | 
 |  | 
|  レコードの周辺 | 366 | 
| 四 京阪神の廉売リポート | 390 | 
|  三つどもえの混戦 | 390 | 
|  濫売エスカレート | 396 | 
|  歯止めになった統制 | 404 | 
| Ⅵ 破局から再建へ |  | 
| 一 検閲制度につづくもの | 408 | 
|  検閲のねらい | 408 | 
|  非常時を忘れるな | 414 | 
|  日中戦争前夜 | 420 | 
| 二 歓呼の声に囲まれて | 427 | 
|  動員令下る | 427 | 
 |  | 
|  戦時下の健全娯楽 | 432 | 
|  新体制スタート | 437 | 
|  昭和の懸賞募集 | 441 | 
| 三 命運尽きて終末へ | 454 | 
|  レコード産業の使命 | 454 | 
|  音楽総力戦 | 463 | 
|  戦局につれて | 468 | 
 |  | 
| 四 日本人のバイタリティ | 478 | 
|  再建第一歩 | 478 | 
|  技術革新の彼 | 486 | 
|  国際社会のなかで | 497 | 
 |  | 
| あとがき | 501 | 
| 年表 | 503 | 
| さくいん | 520 | 
提供者:ね太郎