FILE 30
【 浄瑠璃秘曲抄 】
(2000.08.18)ね太郎
(2019.03.18補訂)
底本 『浄瑠璃早合点』(架蔵本)
明治三十四年十月十五日発行 竹中清音堂
浄瑠璃早合点と浄瑠璃秘曲抄を合綴
浄瑠璃秘曲抄 寛延元年序 (日本庶民文化史料集成 第七巻 人形浄瑠璃)を参照した。[ ]内(目録、口中開合の項以降)は史料集成本による。
引用箇所の明らかなものは【 】内に外題名とともに頁数を示した。出典は文末に示した。
浄瑠璃秘曲抄 序
岷江(ミんかう)はじめハ觴(さかづき)をうかぶ、楚(そ)に入ては則(すなハち)底(そこ)なしとかや。まことなる哉(かな)我(わが)竹本(たけもと)の一節(ふし)、其源(ミなもと)ふかゝらざるにはあらず、其枝葉(えだは)しげりてむつかしきこととなれり。今太平の御代(ミよ)にて、人ゆたかに事巧(たくミ)なり。故に当世(とうせい)の浄瑠璃(じやうるり)ハ昔(むかし)にたくらべがたし。こゝに古井(こゐ)の上(うへ)播磨(はりま)より義(ぎ)太夫、伝(つた)へ義太夫より後(のち)の播磨(はりま)伝(つた)ヘられし音節(おんせつ)の秘曲(ひきょく)、予(よ)に伝(つたハり)て此道(ミち)に妙(めう)を得(ゑ)たり。今(いま)これを当代(たうだい)のはやり浄留利(じやうるり)に引合(ひきあわせ)せて、其節(ふし)事のこまかなることを人に知(し)らしめん為(ため)、此一巻(くハん)をあらハして秘曲抄(ひきょくせう)となづく。人よく是を見て考(かんが)ヘハ其音節(おんせつ)の妙(めう)なることをしらんとしかいふ。
[注 史料集成本は下線部なし こゝに古井(こゐ)の上(うへ)播磨(はりま)より義(ぎ)太夫、伝(つた)へ義太夫より後(のち)の播磨(はりま)]
[寛延元たつのとし]
[汲古堂三東 撰]
竹本播磨掾撰
竹本大和掾校
[注 史料集成本は上の二行なし]
竹本錦太夫
竹本政太夫 評
[ 目 録
一 初段口伝 | 一 二段家伝 | 一 三段秘伝 | 一 四段相伝 |
一 五段明伝 | 一 四歩六歩至極之事 | 一 はまる拍子逢柏子 | 一 地詞ふしの事 |
一 浄るり発端五言 | 一 三重七ケ之品 | 一 五節段切之事 | 一 おくりに七ケの伝 |
一 ハヅミ | 一 ぬきひやうし | 一 ノリ地 | 一 中ノリ |
一 ヒロイ | 一 コハリ | 一 詞より地にかゝる四地の事 | 一 地の心もち |
一 拍子の次第 | 一 五段共に心得の事 | 一 道具屋ぶし | 一 表具ぶし |
一 セツキヤウ | 一 地蔵きやう | 一 鹿ヲトリ | 一 江戸 |
一 舞 | 一 三かつふし | 一 八郎兵衛ぶし | 一 角大夫がし |
一 海道 | 一 半中 | 一 外記 | 一 才もん |
一 乱 | 一 サハリ | 一 タヽキ | 一 半大夫 |
一 本ふし | 一 三ツユリ品三ツ有事 | 一 四ツユリ | 一 七ツユリ |
一 吉の | 一 江戸冷泉 | 一 スエテ | 一 長地 |
一 あミと | 一 色 | 一 ゴマぜウ | 一 林清 |
一 フシ | 一 同あミと | 一 三ツ引二字下り三字下りの事 | 一 道行出端の事 |
一 五段の内ふし付仕様 | 一 二ツ引三ツ引の事 | 一 うれいふし付口伝 | 一 助語七情のわかち |
一 口中開合の事 | 一 四季調子の神秘 | 一 調子之性 | 一 出妙丸 |
一 金竜丸] | | | |
初段口伝 大方恋慕(れんぼ)
一 序(じよ)の内(うち)おろし迄(まで)ハ一番(ばん)の内(うち)の式(しき)三番(ばん)なり。あるいハ謡(うたい)より出、地(ぢ)より出、節(ふし)より出る。心持かハるべし。調子(てうし)ハ大やう一越(こつ)可(か)なり。いかにもあさやかに、乱(ミだれ)たる糸(いと)をさばく様に語(かたる)なり。見物の気をしむるならひ有。段切五段共に大事なれ共、初段の段切殊(こと)に大事なり。初日の初段ハ子細(しさい)有事なり。恋慕(れんぼ)ハしのび段などゝて、昔(むかし)より一通り有事也。只風俗(ふうぞく)を大事に、心をつよく詞(ことバ)をかろく、気(き)をしほれてかたる也。女房のせりふいやにならぬ様にかたるべし。恋なればとてやハらかにかたれパもたれてうるさし。せりふ川瀬(かハせ)のごとく、ふしは淵(ふち)のごとくといふならひあり。
二段家伝 大方修羅(しゆら)
一 初段の位(くらい)をかゑてめいらぬ様(やう)に語(かたる)。かろきハ位(くらゐ)なり。修羅(しゅら)ハ古播磨太夫の秘蔵(ひさう)せられし口拍子(くちひやうし)有。聞人掌(たなこゝろ)をにぎる様に気(き)をたるます語也。緩急(くハんきう)急緩(きうハわん)といふ事有。舞詰(まいつめ)のたくひ、口はやくハ心をしづかに持べし。口のおもきハ心をかろくかたるべし。
三段秘伝 大方愁歎(しうたん)
一 浄るりのこなしあやつり迄三段めを眼(まなこ)として、能(のう)ならパ曲舞(くせまい)也。但し浄るりの趣向(しゆかう)により何の事もなれど、位を付(つけ)て三段めにして語(かたり)こなすならひ有。三段めの位(くらい)とて別(へつ)に有。君臣(くんしん)のはかせと云事(こと)奥(をく)に記(しる)す。愁歎(しうたん)ハ真実(しんじつ)をわすれず、
一番(はん)の浄るりを胸(むね)にとめてかたる事(こと)なり。心の持用(もちやう)、かんおつの習(ならい)有。口説(くどき)、物語(ものがたり)、過去(くわこ)、目前(もくぜん)、感涙(かんるい)等(とう)のしな/\にしやベつあり。
四段相伝 大方道行
一 間(ま)を広(ひろ)くもたれぬ様に語べし。浄るりも大様むすびになり、人の気もつくる比なれハもたれてハあしし。道行ハふし事の第一とする也。貴賤(きせん)、老若(らうにやく)、男女、長(なが)道中、
一日路(ぢ)、舟路(ふなぢ)、山路(やまぢ)のかハリめ有。され共是は心持斗也。三味線に打そひやさしく語もの。序破急(じよはきう)の三段、序の急、破の破口伝まち/\也。但三味線に打そふと云事そふにあらず、拍子(ひやうし)にはまるといふ事、逢(あふ)といふを工夫(くふう)あるべし
五段明伝(めいでん) 大方問答(もんどう)
一 壱番のくゝりなればむつかしき物也。さりながら五段目ハ浄るりの趣向(しゆかう)次(し)第なり。位(くらゐ)は祝言(しうげん)。初段ハ絹(きぬ)、二段目ハうら絹、三段目ハもやう染色(そめいろ)上絵(うハゑ)ぬいはく、四段めハ糸綿、五段目ハ仕立也。問答詞ハ皆狂言なり。公家(くげ)、武家(ぶけ)、土民(どミん)、町人、敵役(かたきやく)、女、若衆(わかしゆ)、仏神の詫宣(たくせん)わきて大事有。但し躰の字、用の地と云事有。惣して是にかぎらず、ひつきやう狂言(きやうげん)の物まねなり。鳥類(てうるい)、畜(ちく)類、水のながれ、風の音(おと)、有情(うじやう)非情(ひじやう)迄口にて其景色(けしき)をうつす事也。然ども牛(うし)を牛の声(こへ)、ほらがいをほら貝(がい)の様にむさと似ふしを付ることあてしまいとてきらふ也。表裏(ひやうり)の物似(ものまね)有。表(おもて)とハわざをまねる、裏(うら)とは心をまねる事也。ゑしやく有べし。
四歩六歩至極(しごく)之事
一 高壱尺の物を始五寸の内にかたり、末(すへ)五寸の間を三寸に語(かたる)事有。又始五寸を二寸五分に語(かたり)、末五寸の間を七寸五分にかたる事有。三味線の合手、又あしらいともに、浄るり斗りにて三味線の間をかたる事なり。一挺(いつてう)皷(つゞみ)同意(どうゐ)の秘(ひ)が中の秘なり。
はまる拍子(ひやうし)逢(あふ)拍子といふ事
忠度の道行に【薩摩守忠度p327】
持はまるといふ
物思ふ身ハ今さらに 余(よ)准之(これにならへ)
一立ぬきと云事有。織物のごとし。さればこゑのあやをなすといへり。
ノベル心 心の切
タテ 此比なれししほ風も物思ふ身ハ今さらに
チチム心 心の切 タテ
ヌキ ミヽにきびしく身にぞしむこゝこそこゝよ
02
一君臣(くんしん)のこと。浄るりハ君、三味線ハ臣(しん)なり。君臣(くんしん)といふふし有。たとへハ
臣ノフシ 君ノフシ
わせおくてなかてかるたや一二三
君ノフシ 臣ノフシ
けふりのすへを見わたせばいせの海づらべう/\と
03
地詞(ぢことバ)ふしの事
地ハ水のごとし。詞ハながれのことし。ふしはよどみのごとしともいへり。
浄るり発端(ほつたん)五言(げん)の事
但し三四五段共に二段のふし付也。右五ケの詞わかち有と斗心得、音(おん)の出所ふしの語やう其功(こう)あらわるゝ物也。初段のかたり出し一越調(いちこつてう)を可といふ事此奥(おく)に記(しる)す。
三重七ケ之品
大三重 たとヘハ五人兄弟初段中入 【曾我五人兄弟p280】
たいこのこゑやつゞミのねちゞの秋こそ [カン]
09
是を真の三重共いふ。是ハ初段の中入より外にはなき事也。其外ハ行草(ぎやうそう)の三重なり。
三重 是ハ何事もなき常の三重なり。
猛(きをい)三重 たとヘハ義経千本桜序の中【義経千本桜p23】
愁(うれい)三重 たとヘハ芦屋道満四の口 【蘆屋道満大内鑑p489c】
尋来ませ和泉成信田(しのだ)の[上]森(もり)へと
11
中愁(うれい)三重 たとヘハ千本桜二の口 【義経千本桜p40】
しころ三重 是ハ大かた道行の中に有。
吟三重〔トルトモ云〕 たとヘハ忠臣蔵に 【仮名手本忠臣蔵p73】
あかりをてらす障子(しやうじ)の内かげをかくすや
13
五節(ごせつ)段(たん)切之事
神祗(じんぎ)釈教(しやくけう)恋(こい)無常(むじやう)哀侍(あいじう)祝言(しうげん)等(とう)などに付、責(せめ)詰(つめ)勇(いさミ)などのかハリめ有。たとヘバ神祗ハ天智天皇の三段目三人(ミたり)の翁(おきな)の段切高砂の謡(うたい)のごとく双調(さうてう)にかたるべし。祝言に是も同じ音声引すて迄めいる事なきやうにかたるべし。釈教は五戒魂(かいのたま)三段目の段切平調よりとりて次第にあげ、詰(つめ)を語るべし。無常ハ黄鐘(わうしやう)などゝて、皆それ/\理の上に呂律(りよりつ)の配当(はいたう)有べけれども、大やうかく心へ、只ふしの語様はやめ、詞のわかるやうにしてもたれざるをよしとするなり。
おくりに七ケの伝
常のヲクリ 是ハハル中品(しな)ばかり。記(しるす)に不及。
小ヲクリ たとヘハ手ならひ鑑道行の内 【菅原伝授手習鑑p47】
キンヲクリ たとへハ姫小松二ノ中に 【姫小松子日の遊35丁ウ】
[注 此の項 史料集成本では
たとヘハ忠臣蔵九段目 【仮名手本忠臣蔵p86】
詞もしどろあし取もしどろに
と例示されている]
是ハユリあるも有、なきもあり。
色ヲクリ たとヘハ楠昔噺三の切に 【楠昔噺p403】
[注 史料集成本ではウヲクリ]
ウヲクリ 小おくりとまぎろ敷物なり。たとヘバ忠臣蔵八段目道行の内に 【仮名手本忠臣蔵p84】
[注 史料集成本では色ヲクリ]
アタリヲクリ たとヘハ児源氏道中軍記道行 【児源氏道中軍記】
歌ヲクリ たとヘハせみ丸の道行の中に 【せみ丸p346】
又甲賀三郎三段めに 【甲賀三郎窟物語】
是ハ後の詞小歌よりうつるゆへ、まゑよりヲクルフシに心へあり。
ツキヲクリ たとヘバびやうぶ八けいの内に 【義経新高館】
ハヅミ
是に三ツあり。大友真鳥に 【大内裏大友真鳥p129】
大方修羅の内
あたりをにらんで立[フシ]たるハ、心地よかりしありさまなり
23
風俗三の口に 【風俗太平記】
暇申て今むらさきハ、[フシ]本国さして帰りけれ
24
ぬきひやうし
たとヘバ行平の道行に 【行平磯馴松p59】
あるかなきかの草のはら露ほどなりとも[トル]今いちど、
25
是ハ合イ間へ行ひやうし。
ノリ地 中ノリ
ヒロイ
たとヘハ清和のはたそろヘに 【清和源氏十五段】
三ツびし四ツひし五まいのかぶと、たんざく印のさ[トル]し物こそ
26
コハリ □□ □□ キン 之しだひ
詞より地にかゝる四地の事
右の四地わからねばいつもおなし地あひにて、浄るりめいるものなり。
地の心もち
いづくにても先ハルより出れは其音(おん)にて語(かたり)、其中迄ハ心持(こゝろもち)右のハル中同断、又其中よりハ最前ハル文句ハ終りにて、中かゝる文句の始りなれども、音ハ中をだいにして語るべし。文句さへはたらけば浄るりハめい/\の浄るりとかたるべし。さるによつて文句の内の中かならず人形受取渡しに有物なり。同じ人形に有るハすくなしと、かくハ地あいくちにたまらぬやうに語るべし。
拍子(ひやうし)の次第(しだい)
三ツ五ツ七ツと心へべし。たとヘバ瀧の水のおつるごとくなり。三ツても壱尺、五ツでも壱尺、七ツでも壱尺、右ひやうしなくてはあまたれ拍子にて退屈(たいくつ)するものなり。そこを程よく引立て、気はいつきぬやうに語るを名人といふなり。播磨(はりま)/\と一体(たい)をしれぬやうに、義太夫ふしといふ物ハもと表(おもて)嘉太夫裏播磨と合したる物なり。よく/\工夫すべし。
浄るり五段共に心得の事
序(じよ)より五迄に、いつ迚(とて)も幕(まく)切て始の節(ふし)迄ハ只何事もなく其気色(けしき)斗りに語なす物なり。始の節(ふし)すぎてハ其節迄の気をかへ、文句大事に語べし。惣而人形替る度々其気をかへ、同じ人形度々物をいへともさきの人形目当(めあと)替ならば、同し人形成(なり)共心持をかへ語物なり。当代の浄るりハ節斗りに気を付ケ、肝心(かんじん)の文句(もんく)ハおるすになつて浄るり語ルでハなふて節(ふし)語(かた)る也。少々節(ふし)ハ三ツゆる所を二ツでも四ツでも其時の拍子(ひやうし)次第、とかく文句に気を付、一字のかなでもあそばぬよふと語べし。然れども節のゆり迄ちがハぬ程浄るり修行有ハ、おのつから文句も働(はたら)く道理(だうり)なれば是第一の肝要(かんやう)なり。
道具屋ふし
たとヘハ清和源氏はたそろヘに 【清和源氏十五段】
[ハル]よくもとふたりかしこ[下]くも、[ウ]此具足をめ[ウ]されんハ、[ウ]清和源氏の大将へ、[中ウ]此姥がさゝけ物ミはたを[フシ]立て待ぞとよ
29
表具ぶし
たとヘハ清和の道行に 【清和源氏十五段】
セツキヤウ
たとヘハ行平の道行に 【行平磯馴松p59】
ヤア姉君かいのとはしり付、ミ[ウ]づからがじゆんれいもおまへのぼだいのためなるに、
31
地蔵きやう
たとヘハ時頼記の道行に 【北条時頼記p112】
さいしちんぼうぎ[ウ]うわうゐけんそくぎうばお[中]ほけれど、[中ウ]たましゐちううに[
ハル]入ぬれバひ[中]とつもしたかふも[ウ]のそなき、此[中]時たれをか頼べき[ウ]その時たれかたすくべき
32
鹿(しゝ)ヲトリ
たとヘハあづまかゞみ四の口に 【東鑑御狩巻】
江戸
たとヘハ東鑑(あづまかゞミ)三の切に 【東鑑御狩巻】
[ウ]一卜間の内よリ[ウ]立出る、朝[ウ]比奈三郎義[色]秀、さ[ウ]ほうたゞしきゑ[ハル]もん付、なか、[下]はかまの[ウ]すそふみしたき、[
]しぜんとそなハる、[フシ]勇者(ゆうしや)のぎやうそう
34
舞(まい)
たとヘバふし見西行五段めに 【軍法富士見西行p338】
[ハル]梅が枝こそ[ウ]鶯の、や[中]ぐら[ウ]のかハらつの見ゆる
35
三かつふし
たとヘハかさねゐづゝ道行に 【心中重井筒p155】
[歌ウ]爰ハ竹田か夜ハ何時ぞ、[ウ]五ツ六ツ四ツ千[入]日寺のかねも八ツか七ツ[ウ]のしばゐ
36
八郎兵衛ふし
たとへばだんどくせんの道行に 【本朝檀特山】
[歌ウ]とんとせなかへもたれてかゝる、[ウ]人の見[ウ]るめと[ウ]にな川が
37
角大夫ふし
たとヘハ万戸(まんこ)の三の口に 【万戸将軍唐日記51丁オ】
こしもかいなもめつき/\[ハル]跡ばりにいたんでくる
38
海道(かいだう)
たとへばながらの道行 【摂津国長柄人柱p202】
[中]ゆくも山中、また行道も、[ハル]山中の
39
半中
同じくながらの道行に 【摂津国長柄人柱p202】
[上]ミねにこたまの音すれバ [ウ]谷におちくる水の音そらを[
]そろしや我が身より、[ウ]我が身をせむる我心
40
外記(げき)
同じ道ゆきの奥に 【摂津国長柄人柱p202】
アレ/\ [ハル]む [下]かふの小[色]松原、 [ハル]君の御ゆきを待顔に、[中]山をかくしてな
[ウ]ミ木の松、[ハル]是を味方の軍兵と [色]名付やがて御かせい [ウ]うんかのごとく 41
才(さい)もん
八百やお七道行よぶこ鳥といふ出し、それよりいろ/\の才もんあり。二上り三下りあり。古よりさいもんと云。隅田川道行はらひ清め奉ると云がさいもんなり。語りやうハ大分替るべし。
乱(ミだれ)
猿(さる)丸太夫 酒宴車(しゆゑんくるま)に 【猿丸太夫鹿巻毫 二段目道鏡酒宴車】
[ハル]いざや酒 [下]をく[ウ]もふよ、く[中]め共つきぬ、いづミの[ハル]甘露(かんろ)、[ウ]薬と[下]菊[ハル]の酒、と[ウ]もにめぐる盃、[ウ]竹の葉のし[
]
たゞりし [ウ]づくとつもつて、ゑいをすゝむ [ハル]たのしミ面 [ウ]白のしゆゑんや、 42
サハリ
浄るりの内少しにても外のふしにかゝるをさハリといふなり。
タヽキ
たとヘハかり金の道行に 【男作五鴈金p238】
[中ウ]見れバこよひも早、四ツ[キン]橋を[
]一ツ渡りて又渡る、[ハル]是
ハうき世を渡ス橋、[上]我ハう [入]き身のはし [中]女良、 [ハル]花車(くわしや)がしからふ禿(かぶろ)がたづねふ、アヽ[ウ]まゝにして [フシ]すミやまち 43
半太夫
清和の二の切に 【清和源氏十五段】
[ハル]思ひ候、べくの、ゆ [ハル]りバなしたるすいぶすいふ[
]つたがとがになるならバ [ヲクリ]おさき、鳥毛や十
[フシ]もんじ 44
長地ニ二ツ有。壱つハいつものことく、壱ツハたとヘバ大塔の宮道行に 【大塔宮曦鎧p286a】
きのふ [ハル]詩作り歌によミ、 [長地]しきにか[ウ]くとハ[ウ]思ひきや[ウ]けふ見るしづがい[中]となミ
45
是ハ少し心得早く語へし。
林清
たとヘハ文七の呉服の段に 【男作五鴈金p187】
去ほどに、 [キン]おぐりどの、照天の姫と御祝言、三〃九度の盃に、[ウ]毒酒をすゝめもりころす、よこ山一家が悪心、[ウ]夢にもしろしめされいで、
[フシ]引請/\のミ玉ふ 46
惣して入ふしの直り大事なり、よく/\心得べし。
あミと
たとヘバかりがねの道行に 【男作五鴈金p238】
壱ツハ合手無キも有り。たとヘバかるかやの五段目めに 【苅萱桑門筑紫[車+栄]p554c】
【名著全集本:心細道つく杖は[アミド]おりつ登りつ行先を】
此外文弥、国太夫、一中いろ/\有。其外時〃のはやり歌、あるひハ何にても入レぶし有時ハ、先其(その)音声(おんせい)を能聞とり、跡にてふしのユリを覚へべし。たとへふしユリ覚へても、其つぼを覚へねバ義太夫ふしへの取りつきわるし。しかしながらいかなる入レ事をましへかたるとも、浄るりのじやうかくといふものをとかくむねにもちてよく/\くふうすべし。
本フシ ハル 是ハ常の通り。
又盛衰記(せいすいき)序の切 【ひらかな盛衰記p627c】
【名著全集本:[本フシ]ゆふべの儘に振乱し】
又真鳥(まとり)三之口 【大内裏大友真鳥p109】
三ツユリ品三ツ有
忠臣蔵道行に 母の心もいそ/\と 【仮名手本忠臣蔵p84】
51
同しく道行に いふて嶋田のうさはらし 【仮名手本忠臣蔵p85】
52
同 九段目に 仁躰(じんたい)捨(すて)し遊ひなり 【仮名手本忠臣蔵p86】
53
四ツユリ
たとヘハ真鳥道行に 【大内裏大友真鳥p128】
七ツユリ
たとヘハ夏祭道行に 【夏祭浪花鑑30a】
[ウ]今一腰とくづおれて、ついに此身のおハり坂
55
吉の
たとヘハせみ丸の道行に 【せみ丸p347】
雨[ノル]にハ、あ[ウ]らてヤこれの木〃の木のはか[合]
56
【全集:あらてやこれのきゞの、きゞの、このはが】
江戸れいせい
たとヘハあしや道満の道行に 【蘆屋道満大内鑑491b】
行 [ノル]ハかすかに [合]夕つく [下]日
57
スヱテ
是に二ツ有。品〃あれども、先一ツハうれい、道行の内に有。又一ツハふしおかみとて、是ハ随分うれいなきやうにいふかよし。
色
是ハ詞へしつかりと取付時のふし也。
何として何と[色]して、何[詞]としてから何として
58 此如く也。
フシ 其段の内にハ数〃有なれども、外之段ハ各別其段にてハ同し様に語(かたる)事を忌(いむ)也。
是もよく/\心得べし。此外に二ツ引三ツ引、二字下り三字下りといふ事有
道行出端(では)の事
五人兄弟の道行に 【曾我五人兄弟p342】
是をふしといふ。
又百日曾我の道行に 【百日曾我p534】
是をハルフシといふ。
又世継曾我の道行 【世継曾我p30】
是を狂女の出端(では)といふ。あやつりのしくミに人形つか/\と出る時か、或(あるひ)ハくかひの時か、人形出てかたり出すに此ふし有。
又せみ丸の道行に 【せみ丸p345】
是をハルフシと云。右の四品ハ平生定まりたるふしながらも、位とかたり様有。其外時のはやり歌にてかたる事有。
五段の内ふし付仕様(しやう)
と二字同じやうに引クハいやし。
三ツ引といふも左のごとし。
うれいふし付口伝
甲の甲といふ事惣じて人のなげく声、女の調子(てうし)ハ断金(だんきん)也と云。又おつにてかたるうれいはくどきと云也。謡(うたい)のふしの思ひ入よし。
助語(じよご)七情(じやう)のわかち
ハア ハア ヱヽ ヱヽ アヽ アヽ ヲヽ ヲヽ イヤ イヤ
おどろく時のハア、かなしミ/\てのハア、いかつてのヱヽ、たのし見てのヱヽ、にくミてのヱヽ、我身をくやミてのヱヽ、とをくよひかくるナウ/\、ちかき物いふナウ、其品〃ハ文理をよく/\工夫あるべし。あなかしこ/\。
トアルハすぐにかたる章
トアルハもつなり
トアルハさぐる
トアルハさげてもつ
トアルハいるゝ
トアルハおす
トアルハつよくおす
トアルハ入ておす章也
トアルハふるなり
トアルハもつて少シおす
トアルハのむ
トアルハもつてはぬる
トアルハはやむる
トアルハはつてはぬる
色トハ地詞にもあらず、つめる心なり
二ツ引三ツ引の事
二ツ引、あるひハ五人兄弟道行の中に 【曾我五人兄弟p342】
[口中開合(かいがふ)の事
アイウヱヲ 鼻喉(はなのんど)にわうず
カキクケコ をく歯(は)にわうす
サシスセソ 歯(は)にわうず
タチツテト 舌にわうす 軽
ナニヌ子ノ 舌にわうず 重
ハヒフヘホ 唇(くちびる)に軽(かるく)わうず
マミムメモ 唇に重(おもく)わうず
ヤイユヱヨ 喉音(こうをん)にして鼻に近(ちか)し
ラリルレロ 舌の根(ね)より出る
ワ井ウヱオ 鼻(はな)喉(のんど)にわうず
口(くち)をすぼむ
舌(した)を出し口を中(ちう)に開(ひら)く
歯をかミ口をほそむ
歯をかミ唇をひらく
歯も盾も開く
十二時もおなじ事、とらの時を平調(へいてう)にあて申候。それより次第/\なり。左の図(づ)のごとし。
図省略(浄瑠璃早合点参照)
春ハ双調
夏ハ黄鐘
秋ハ平調
冬ハ盤渉
土用ハ一越
双調 黄鐘 一越
平調 盤渉
呂の音よろこひの音とするなり。夫ハ天に用ゆへ天には楽しミ多によつてなり。律の音かなしミの音とする也。夫は地に用ゆべし。下界にくるしミ多ニ依て也。
一、調子之性
双調ハ 木 春のどのこへ
黄鐘ハ 火 夏はのこゑ
一越ハ 土 土用きはの声
平調ハ 金 秋したの声
盤渉ハ 水 冬口びるの声
○出妙丸(しゆつめうぐわん)こゑのくすり
一 方(ほう)能(よく)声音(せいおん)を出す。常(つね)に音曲(おんぎょく)を好(このむ)人常(つね)に用て効(しるし)あり。或(あるい)ハ夜陰(やいん)に
声(こへ)を遣(つか)ハんと思ハ、早朝(さうてう)より頻(しきり)に用ゆべし。
石菖蒲(せきしやうぶ) 一寸に九節(ふし)有をよしとす。白水(しろミず)ニて洗ひ[坐+リ](きざみ)炙(あぶ)る
麦門冬(ばくもんどう) 能(よく)肥(こへ)たるを去心(しんをさり)きざみ、炙(あぶり)鉄をいむ。
氷砂糖(こほりさたう) 各(おの/\)等分(とうふん)
右三味(ミしな)細末(さいまつ)煉密(れんミつ)ニて煉(ねり)、熱湯(あつゆ)にて用。
金竜丹(きんりうたん)
治(ぢ)同前(まへにおなじ)、或(あるひハ)久(ひさ)しく痰咳(たんがい)などを患(うれ)ふる人必後(かならずのち)に失声(しつせい)す。又ひさしく声をつかふ人、後(のち)に悪(あし)くなるに用て声よく出る事妙(めう)也。常に用る時(とき)ハ声に潤(うるほひ)を出し、いかほどつかふといへども声あまるなり。
薄荷(はつか)十匁、川[草/弓](せんきう)二匁五分、桔梗(ききやう)三匁、竜脳(りうのう)五分、五味子(ごミし)五分、甘草(かんざう)五分
右細末(さいまつ)にして白密(はくミつ)にて煉(ねる)。
常に痰(たん)の気(き)有(ある)人(ひと)生姜湯(しやうがゆ)にて用。余(よ)は白湯(さゆ)にて用ゆ。
南本町一丁目
彫工 本屋嘉兵衛
綿袋町
書林 播磨屋佐兵衛版]
参照テキスト
大塔宮曦鎧 | 日本名著全集江戸文芸之部 | 浄瑠璃名作集 上 |
芦屋道満大内鑑 | 日本名著全集江戸文芸之部 | 浄瑠璃名作集 上 |
苅萱桑門筑紫[車+栄] | 日本名著全集江戸文芸之部 | 浄瑠璃名作集 上 |
ひらかな盛衰記 | 日本名著全集江戸文芸之部 | 浄瑠璃名作集 上 |
夏祭浪花鑑 | 日本名著全集江戸文芸之部 | 浄瑠璃名作集 下 |
大内裏大友真鳥 | 叢書江戸文庫 | 竹本座浄瑠璃集1 |
行平磯馴松 | 叢書江戸文庫 | 竹本座浄瑠璃集3 |
男作五雁金 | 叢書江戸文庫 | 竹本座浄瑠璃集3 |
軍法富士見西行 | 叢書江戸文庫 | 竹本座浄瑠璃集3 |
楠昔噺 | 叢書江戸文庫 | 竹本座浄瑠璃集3 |
北条時頼記 | 叢書江戸文庫 | 豊竹座浄瑠璃集1 |
摂津国長柄人柱 | 叢書江戸文庫 | 豊竹座浄瑠璃集1 |
世継曾我 | 近松全集 | 第1巻 |
薩摩守忠度 | 近松全集 | 第1巻 |
せみ丸 | 近松全集 | 第2巻 |
曾我五人兄弟 | 近松全集 | 第3巻 |
百日曾我 | 近松全集 | 第3巻 |
心中重井筒 | 近松全集 | 第5巻 |
菅原伝授手習鑑 | 岩波文庫30-241-2 | |
仮名手本忠臣蔵 | 岩波文庫30-241-1 | |
義経千本桜 | 岩波文庫30-241-3 | |
万戸将軍唐日記 | 加島屋清助版 | |
姫小松子日の遊 | 加島屋清助版 | |